トラベルブックのすべてのスポットからルッカに関するスポットを人気順で探すことができます。世界の国、都市、エリアや目的、シーンにあったスポットを絞り込むことが可能です。王道の観光コース、穴場、秘境、お土産情報など様々なスポットから、あなたにぴったりな旅行情報を見つけてみましょう♪
カテゴリ
エリア
広告
1〜20件を表示 / 全20件
ルッカ - 美術館
イタリアのトスカーナ州北西部にある都市 ルッカは、19世紀に活躍した作曲家ジャコモ・プッチーニの生誕の地としても知られています。 Puccini Museumは、城壁に囲まれたルッカの旧市街中心部にあり、サン・ミケーレ広場からすぐにあります。プッチーニの生家が博物館となっていて、博物館前の広場にはプッチーニ像もあります。広場に面したチケット売り場でチケットを購入し、1階のベルを鳴らして入ります。Puccini Museumは修復工事のため長らく休館していましたが、2011年9月に一般公開が再開されました。 館内にはトゥーランドットを作曲したピアノや楽譜、蓄音機、プッチーニの遺品が展示されています。オペラ公演で使用された豪華な衣装なども見ることができます。館内にはプッチーニの作曲した曲が流れていて、曲を聴きながら見学することができます。
ルッカ - 広場・公園
イタリアのトスカーナ州北西部、中世の街並みが残るルッカ。アンフィテアトロ広場は、城壁に囲まれたルッカ中心部の北側に位置しています。広場の周りをアンフィテアトロ通りが囲んでいて、4つある門と広場がつながっています。 アンフィテアトロ広場は、ローマ時代の円形闘技場の跡地に作られています。広場は楕円形をしていて、闘技場の面影を感じることのできる珍しい広場です。闘技場の客席部分に当たる場所は、中世に建てられた建物が並んでいて、住居やお土産屋さん、バールなどのショップが営業しています。 アンフィテアトロ広場の周辺には、サン ピエトロ ソマルディ教会やサン フレディアーノ聖堂があり、合わせて見学するのがおすすめです。
ルッカ - 史跡・遺跡
イタリア・トスカーナ州の北西部の都市ルッカ。町の周囲約4㎞を城壁が囲んでいる城塞都市として知られ、19世紀に活躍した作曲家ジャコモ・プッチーニの生誕の地でもあります。 現存するルッカ城壁は17世紀に作られたもので、16世紀にフィレンツェのメディチ家の大砲攻撃に備えて築かれました。ルッカ城壁は分厚く強固に造られていて、城壁の幅が10〜15mもあるところもあります。城壁の上は遊歩道にもなっていて、ルッカ旧市街の美しい風景を望むことができます。 ルッカはフィレンツェから列車で乗り換えなしで行くことができ、所要時間も90分ほどです。ピサの斜塔で有名なピザの街からも電車で約30分なので、気軽に行くことができておすすめです。
ルッカ - 寺院・教会
イタリアのトスカーナ州北西部に位置する都市 ルッカ。19世紀に活躍した作曲家ジャコモ・プッチーニの生誕の地としても知られています。 ルッカの街は周囲約4㎞を城壁で囲まれた城塞都市で、サン・マルティーノ大聖堂はルッカ駅から北へ徒歩約8分の位置にあります。ルッカを代表する教会の一つで、斜めに傾いた鐘楼に寄り添うように建っています。ピサの大聖堂に影響を受けたと言われていて、ルッカ特有のロマネスク様式も融合した見応えのある建造物です。6世紀の中頃に建造された建物で、何度も改築が行われていて現在の姿となりました。 大聖堂の中には美しいステンドグラスや絵画、彫刻などが並んでいて、荘厳な雰囲気が広がっています。左側廊の中程にあるマッテオ作の八角形のヴォルトサントの大理石製の祭壇があります。格子網の奥には歴史を感じる古い木製の十字架「聖顔」を見ることもできます。
ルッカ - 史跡・遺跡
イタリアのトスカーナ州北西部の城塞都市・ルッカ。フィレンツェから列車で約90分、ピサからも列車で約30分で行くことができます。 グイニージの塔は、ルッカで最も有名なランドマークの一つで、高さ44.25mを誇る塔と塔の頂上にはトキワガシの木が植えられた庭があります。頂上へ行くには230段もの階段を登る必要があります。階段の壁には、争いが絶えなかった中世の有力者同士の戦いが描かれた絵画を見ることもできます。塔の上からは中世から残る美しい街並みや周辺の山々を見渡すことができます。 屋上のトキワガシの木は7本も植わっていて、気持ちのよい木陰を作ってくれています。長い階段を登りきった後に、ゆっくりとくつろぐことができます。
ルッカ - 寺院・教会
イタリアのトスカーナ州、セルキオ川沿いに位置する都市 ルッカ。街の周囲約4㎞を強固な城壁で囲まれた城塞都市です。サン・ミケーレ・イン・フォロ教会は街の中心部にあるサン・ミケーレ広場に建てられていて、ルッカを代表する建造物として知られています。 ローマ時代のローマ カトリックの美しい教会です。正面のファサードが特に立派で、柱一つ一つに異なる細かな彫刻が施され、柱とアーチが最上部まで連なっています。トップにはドラゴン退治をする大天使ミカエルの巨大な像があり、存在感を放っています。 他にも15世紀の聖母像や聖堂の後ろにあるカンパニーレと呼ばれる鐘楼も見てみましょう。鐘楼は四角い形が特徴的で、ピサ ロマネスク様式やゴシック様式など時代の流れを反映した造りとなっています。
ルッカ - 寺院・教会
中世の街並みが残る歴史ある街 ルッカ。旧市街は城壁に囲まれていて、城塞都市としても知られています。サン・フレディアーノ聖堂は旧市街の北側、アンフィテアトロ広場から徒歩約2分の位置にあります。 サン・フレディアーノ聖堂の正面のファサードには、ビザンチン様式のモザイク画が描かれています。キリストの昇天を描いたもので、ファサードにモザイク画があるのはサン・フレディアーノ聖堂のみで、とても珍しい装飾です。建設当初は、聖人ヴィンチェンツォに捧げられた教会でしたが、アイルランド出身のルッカ司教であった聖人フレディアーノの遺体が安置されたことから、サン・フレディアーノ聖堂と呼ばれるようになりました。 ロマネスク様式の教会の中には、12世紀の円形のや洗礼盤やヤコポ デッラ クエルチャの祭壇彫刻、彫刻家・陶匠のアンドレア デッラ ロッビアの彩色陶板による「受胎告知」など有名な美術品が多くあります。
ルッカ - 広場・公園
イタリアのトスカーナ州の歴史ある街 ルッカ。Palazzo Pfanner(プファンナー・コントローニ邸)はルッカの北西部に位置していて、イタリア式の美しい庭園を見ることができます。もともとはモリコーニ家の邸宅として建てられましたが、その後に所有者が何人も変わり、1856年以降はプファンナー家が所有しています。 17世紀に建てられた邸宅には、フレスコ画が飾られた広間や歴史を感じる家具・調度品を見ることができます。他にも邸宅の名前の由来でもある外科医ピエトロ プファンナーが所有した手術道具や医療文書も常設展示されています。 幾何学式のイタリア庭園には、地中海原産の植物やきれいに整備された芝生、噴水、ローマ神話やギリシャ神話の彫刻が並び、美しい景観となっています。数々の映画のロケにも使われるほどの人気の庭園です。
ルッカ - 旧市街・古い町並み
歴史ある城塞都市として知られるルッカのメインストリート・フィッルンゴ通り。石畳の通り沿いには、多くの店が建ち並んでいてショッピングに最適なスポットとなっています。多くの観光客が訪れる人気ストリートです。 洋服や靴、カバンなどのブランドショップをはじめ、宝飾店や革商品などの専門店、書店、雑貨店など様々なお店があり、ルッカのお土産を買うこともできます。他にもレストランやカフェ、バーなど飲食店も多くあるので、ショッピングだけでなく食事や休憩にもおすすめです。 フィッルンゴ通りの近くには、アンフィテアトロ広場や博物館、教会などもあるので、観光もすることができます。
ルッカ - 観光名所
ルッカの中心部から北西に車で約15分の位置にあるFattoria al Dotto。周りをぶどう畑で囲まれたのどかな環境のワイナリーです。ルッカ旧市街の歴史ある街並みとは違い、一面ぶどう畑が広がり、奥には山々が見える自然豊かな立地となっています。 オーナーの説明を聞きながらワイナリーの見学ができたり、ワインの試飲もすることができます。こちらのワイナリーではワインと一緒に食事を楽しむことができます。パンやチーズ、スモークサーモン、生ハムなどと一緒に味わうワインも格別です。ワイナリーにあるテラス席で、ぶどう畑を眺めながら食事を楽しむのもおすすめです。
ルッカ - モニュメント・記念碑
オーレの塔は、イタリアのルッカの街にある観光名所です。ルッカはピサの斜塔で有名なピサの街から役 22 kmほど北東に位置しており、中世時代の街並みが色濃く残されています。そのルッカの街の主要な観光名所となっているのがこちらのオーレの塔です。 オーレの塔は、時計の塔という意味となっており、大きな時計盤が塔の壁面に取り付けられているのが特徴です。オーレの塔は有料で登ることができ、塔の上からはルッカの街並みを一望できるとあって観光客にも人気の施設となっています。 オーレの塔と同じくルッカを代表する観光名所であるグイニージの塔との共通入場券が販売されており、そちらを購入するとお得です。
ルッカ - 寺院・教会
Chiesa e Battistero di San Giovanni e Santa Reparataは、イタリアのルッカの街にある教会です。ルッカの歴史的地区であるサンジョバンニ広場に位置しており、サンマルティーノ大聖堂のすぐ近くにあります。この教会はナポレオンの時代に作られたものですが、1828年に再建されました。 この教会は、洗礼堂と教会から構成されており、内部は木製の天井で覆われた翼廊を持つ3身廊の大聖堂となっています。内部の多くは偽石で塗りつぶされて塗られています。ファサード部分は白い石灰岩でできており、洗練された雰囲気を感じることができます。バロック様式の礼拝堂は聖イグナチオに捧げられたもので、17世紀に追加されたものなので、比較的新しいものです。
ルッカ - 史跡・遺跡
Acquedotto del Nottoliniは、トスカーナ州に位置するルッカの街のランドマーク的存在でもある水道橋です。その風貌から、古代ローマの時代と同時期に作られたと思う観光客も多いですが、実はAcquedotto del Nottolini は19世紀に作られたものであり、実用性を重視して作られたものだということがわかります。 この水道橋は、良質の水をルッカの街中へ届けるために作られたものであり、衛生問題を解決するのに大きく活躍しました。当時、王室の建築家を務めていたロレンツォノットリーニが建築に携わり、途中、工事は中断されながらも1851年に完成しました。現在は上下水道の設備が街には完備されていますが、今もなおランドマークとして多くの人に愛され続けています。
ルッカ - 美術館
ルッカ現代美術センターは、アンフィテアトロ広場の近くにある美術センターです。古い建物を修繕し、大改装を行ったのちに現代美術センターとしてオープンした歴史があり、イタリアらしい外観とはギャップのある現代的な館内での見学を楽しむことができます。建物の1階と2階には全部で8つの展示室があり、現代美術の展示のほか、若手アーティストの期間限定の展示などが行われています。美術館内にはカフェレストランがあるため、美術の鑑賞途中の休憩場所として利用できるほか、食事を摂ることも可能となっています。美術好きな方であればぜひ一度は訪れてほしいスポットです。
ルッカ - 博物館
旧マッジャーノ精神病院は、ルッカ市内にある精神病院として使用された建物です。現在は閉鎖されており、観光客向けの見学ツアーが行われるのみとなっていますが、かつて使用されていた精神病棟施設を見ることができるとあって、多くの人が興味を持つスポットとなっています。 見学ツアーでは病棟の回廊から寮、キッチン、放射線室などを見ることができるほか、精神治療に使用された医療学機器も展示されています。精神病の治療の歴史を学べるスポットであり、ガイドツアーではガイドによる詳しい解説を聞きながら見学をすることができます。
ルッカ - 美術館
ヴィッラ・グイニージ国立博物館は、1418年にルッカの領主だったパオロ・グイニージの別荘として建設されました。1階にはコイン・コレクションや中世美術、先史時代から古代ローマ時代にかけての発掘品を所蔵する考古学セクションになっています。 2階にはティーノ・ダ・カマイーノの「聖母子」、ヤコポ・デッラ・クェルチャの「聖アンサヌス」などの彫刻、フランチャ・フラ・バルトロメオ・ヴァザーリなどの作品が展示されています。
ルッカ - 美術館
パラッツォマンシ国立博物館は旧マンシ家の館を利用した国立美術館で、地階と2階は16世紀の様式を用いています。地階の天井の絵はジョヴァンニ・マリア・チョッキによって描かれ、バロック風の空間に仕上がっています。 「時が覆いを取る真理」「ミューズたちを守るミネルヴァ」「真理の寓意」などのフレスコ画が描かれた室内装飾は、目を見張るような素晴らしさ。ティツィアーノ・ティントレット・ポントルモ・リドルフォ・デルなどの、トスカーナのイタリア古典絵画の名作やタペストリー、フレスコ画などが揃っています。
ルッカ - 広場・公園
Piazza Napoleoneは、美しい街並みを誇るルッカ市内でも特に魅力的な広場として知られているスポットです。古くから政治的権力の中心地として重要な場所とされており、広大なオーガスタ要塞が建築された歴史もあります。別名でグランデ広場とも呼ばれており、市民の憩いの場として、また時にはイベントの会場として使われることもあります。 広場は1806年のナポレオン統治時代に誕生したもので、フランスの皇帝にちなんでこの名前が付けられたとされています。広場の西側にはドゥカーレ宮殿が位置しており、現在はルッカの県庁所在地として使用されています。
ルッカ - 博物館
Domus Romanaは、イタリアのルッカの街の中心部で発見された古代遺跡です。2010年に発見されたばかりの比較的新しい遺跡であり、その遺跡の名前は、2匹のイルカが描かれた美しいレリーフが遺跡から発見されたことに由来していいます。 現在は観光客向けの博物館施設として開放されており、紀元前1世紀の工芸品や建築物をはじめ、ルネサンス時代まで見ることができます。イタリアには数多くの遺跡や博物館がありますが、古代ローマ時代からルネサンスや近代にかけてまでの出土品を一度に見られる施設は少なく、そういった意味ではとても貴重な観光スポットということができます。
広告