このページではボルゲーゼ公園周辺にある寺院・教会を紹介しています。国の歴史や宗教観の違いを感じられる寺院や教会は、旅行先でぜひ訪れたい観光名所です。美しく荘厳な雰囲気は、信仰心が薄くとも圧倒される魅力があります。日本では清水寺や千本鳥居で知られる伏見稲荷大社などがあります。アジアには有名な寺院が数多く存在しており、台湾の龍山寺や香港の嗇色園黄大仙廟(ウォンタイシン)は、地元の人々の生活に根づいた信仰心が感じられる場所です。鮮やかな色使いや造形美に加え、近年ではパワースポットしても注目されています。他にはイギリス屈指の歴史スポットであるロンドンのウェストミンスター寺院や、巨大なドーム内部にモザイク画が描かれたドイツのベルリン大聖堂、モスクワ・赤の広場に立つ聖ワシリイ大聖堂などが有名です。
関連するテーマ 旧市街・古い町並み 広場・公園 市場・夜市 モダン建築 史跡・遺跡 寺院・教会 城・宮殿 モニュメント・記念碑 複合遺産 文化遺産 自然遺産 砂漠・荒野 洞穴・鍾乳洞 森林・ジャングル 滝・河川・湖 草原・平原 山・渓谷 海岸・海 ビーチ・砂浜
カテゴリ
エリア
広告
1〜3件を表示 / 全3件
ボルゲーゼ公園周辺 - 寺院・教会,史跡・遺跡,広場・公園,旧市街・古い町並み
ボルゲーゼ公園はイタリア・ローマにあるイギリス式の庭園です。ローマ内では2番目に大きな公園で、園内にはボルゲーゼ美術館などさまざまな建築物があります。ボルゲーゼ美術館内には、ベルニーニのダビデ像やダフネ像、ティツィアーノ、ラファエロ、カラヴァッジオの絵画が収められています。 この公園の中にある「ピンチョの丘」はローマの街を一望することができるポイントです。園内は散歩に適していて、早朝や昼下がり、夕暮れ時などそれぞれ違った魅力を感じることができます。また、園内には売店やカフェ、レストランがあるので地元のグルメを公園内で味わえます。この記事ではボルゲーゼ公園でオススメの観光スポットを紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。
ボルゲーゼ公園周辺 - 寺院・教会,広場・公園,旧市街・古い町並み
ローマのピンチャーナ地区、スペイン階段のそばにあるのが、ボルゲーゼ公園です。17世紀にボルゲーゼ卿のヴィラとして作られたものを改修しており、80ヘクタールという広大なイギリス式庭園内には、さまざまなものがあり市民の憩いの場となっています。 美しい庭園のなかの散策や、レンタサイクルでのサイクリング。湖の庭園といわれる池でのボート、ミニ遊園地やミニ動物園、ボルゲーゼ美術館、ローマを一望するピンチョの丘、カフェやレストランなどがあり、さまざまな楽しみ方ができることが魅力です。 今回は、そんなボルゲーゼ公園周辺の見どころについて紹介します。
ボルゲーゼ公園周辺 - モニュメント・記念碑,寺院・教会,史跡・遺跡,広場・公園,城・宮殿,旧市街・古い町並み
ローマ現代アート美術館はイタリアのローマ内にある観光スポットの1つです。MACROの愛称で親しまれている美術館で、モダンなアート作品を数多く展示しています。テルミニ駅から市バス38番を利用すればアクセスすることが可能です。 1999年にベローニ社のビール工場跡地に展示スペースが設けられたことがローマ現代アート美術館のはじまりで、フランス人建築家オディール・デックによって大改装されました。館内にはイタリア人アーティストが手掛けるアート作品の多くが展示されていて、映像作品やモニュメントなどジャンルもさまざまです。今回は、そんなローマ現代アート美術館周辺の見どころについて紹介します。
1〜2件を表示 / 全2件
ボルゲーゼ公園周辺 - 寺院・教会
サンタマリアデッラヴィットーリア教会は、地下鉄のA線Repubblica駅から徒歩3分ほどの9月20日通りにあります。 こちらは1626 年に完成したバロック様式で、勝利の聖母教会という意味が込められた教会となります。 教会の内部は、左右に3つずつの合計6つの礼拝堂があり、バロック建築の特徴でもある翼廊とキューポラ、アプシスがあります。 見所は、左翼廊にあるコルナーロ礼拝堂にある、ベルニーニの作品の1つである「聖テレーザの法悦」の彫刻です。聖テレサが、夢で見た天使に黄金の槍で心臓を突かれる瞬間を大理石で再現したものです。映画の天使と悪魔でも登場します。その他、黄金にキラキラと輝く美しい主祭壇なども見応えがあります。
ボルゲーゼ公園周辺 - 寺院・教会
カプチン派修道会博物館(骸骨寺)は、バルベリーニ広場から徒歩3分、ヴェネト通り沿いにある修道院です。 骸骨寺、という通称の通り、地下の納骨堂が見所のひとつ。中世時代から集められた人骨がところ狭しと飾られ、祭壇として奉られています。人骨を使ったアートは修道士が祈りを捧げるために作られたもので、20世紀までは非公開だったという曰く付きのもの。恐怖を感じるスポットでもありますが、過去の歴史や死生観を知る貴重なスポットとなっています。 修道院上部にはカプチン派修道会が設立された経緯や、修道士にまつわる展示が行われています。
広告