広島の団体旅行 | おすすめ観光スポットからグルメまで情報が満載!
広島は団体旅行におすすめのエリアです。歴史的な観光スポットや豊かな自然、絶品グルメなどなど様々な楽しみ方があります!この記事では、広島で団体旅行を検討されている方向けに、基本情報やプラン、広島の魅力、団体旅行をする上でのポイントなどを解説します。
広島ってどんな場所?
広島は海外からも人気のある観光スポットが多数あり、団体旅行におすすめです。
特に、世界遺産にも認定されている原爆ドームや、平和記念公園、平和記念館は日本でも貴重な場所。広島は世界で初めて被曝した土地として、戦争の恐ろしさと平和の重要性を訴え続けています。
ほかにも、嚴島神社やしまなみ海道など、自然豊かな絶景スポットがたくさんあります。
しまなみ海道はサイクリングでも有名なので、海風を感じながら楽しめる場所です。
また、本通りの商店街やアウトレットモールもあり、ショッピングを満喫することもできます。
歴史、自然、買い物とジャンルがたくさんあるので、どんな団体も楽しめる旅行を計画しやすいです。
広島はグルメも充実しています。有名な広島風お好み焼きや尾道ラーメンはもちろん、海鮮やご当地グルメも絶品です。
アクセスもしやすく、新幹線・飛行機・高速バスの手段があります。
広島は新幹線が停車するので、中国地方のなかでも足を運びやすいです。
東京から新幹線による移動時間は、4時間程度。乗り換えもないので、子どもがいる旅行でも移動で焦る心配がありません。
また、福岡から広島に向かう場合は新幹線だとたった1時間。高速バスは5時間近くかかりますが、金額がかなり抑えられます。
団体旅行で、ぜひ広島を訪れてみてください。
広島へのアクセス
関東から少し離れており、移動距離がある広島ですが、アクセスは非常にしやすい場所。
団体旅行であれば新幹線・飛行機・貸切バスの3手段から選択するのがおすすめです。
それぞれのアクセス方法をご紹介します。
※アクセス方法は2023年9月末時点の情報です。最新の情報は公式ホームページなどでご確認ください。
新幹線
広島へのアクセスで最もおすすめな新幹線。
大阪・福岡から新幹線を利用すると、1時間〜1時間半で広島に着きます。
また、東京からも乗り継ぎがないので、4時間程度です。
飛行機
関東や北海道など、遠方から広島に向かう方は飛行機もおすすめです。
広島空港から広島駅までバスが運行しており、約45分で中心部に着きます。
飛行機で向かう際は時期や曜日によっても時間帯や交通費が変動するので、事前に調べておきましょう。
貸切バス
四国地方など広島近隣や大人数・子どもも参加する場合は、貸切バスがおすすめ。
貸切バスの移動は、乗り換え時間を気にしたり、人数が揃っているか確認しやすくできたりします。また、公共交通機関に比べて周囲を気にせずに過ごせるので、子どもがテンションが上がっていても安心です。
貸切バスの金額は、人数や移動距離によって大きく差があるため、複数社から見積もりを取って選ぶ方法がおすすめです。
団体旅行で広島に行く際、どの交通手段を利用するにせよできるだけ交通費など抑えたいですよね。
複数の旅行会社から見積もりを取れば、費用やプランなどぴったりの旅行会社が見つかります!
広島の定番おすすめスポット
団体旅行で広島に行くことが決まっても、限られた時間でどこを訪れるか悩みますよね。今回は、おすすめの定番観光スポットをご紹介します。
原爆ドーム
©広島県観光連盟 広島で最初に思い浮かぶのは、やはり原爆ドーム。
平成8年(1996年)12月、ユネスコ第20回世界遺産委員会メリダ会議で、核兵器の惨禍を伝える建築物として世界文化遺産に登録されました。
原爆ドームは歴史や戦争を学ぶ場所として、学生の団体旅行でも人気のスポットです。
第二次世界大戦から現代まで語り継がれた戦争の印は肉眼で見ると大迫力。
学生だけでなく、当時を知らない世代が増えた今だからこそ、団体で訪れることで戦争・平和について考えられます。
また、原爆ドームから2分ほど歩くと、平和記念公園と平和記念館があります。
当時のことをより知れる場所なので、ぜひ一緒にまわってみてください。
一般社団法人 広島県観光連盟(HIT)
水穴 茜さんのコメント
平和記念公園
広島の中心部にある平和記念公園。
世界が永久に平和であることを願い、建設された平和記念公園は、海外の観光客も多いスポットです。
平和記念公園は年中人気のスポットですが、最もおすすめの時期は春。
というのも、春になると約300本のソメイヨシノが咲き誇り、花見を楽しむこともできます。
平和を伝え続ける平和記念公園は、団体旅行に最適なスポットです。
一般社団法人 広島県観光連盟(HIT)
水穴 茜さんのコメント
嚴島神社
宮島にある嚴島神社は、世界遺産にも認定されているスポットです。
海上に建設されためずらしい神社なので、世界各国から観光客が訪れます。
満潮時は鳥居が海に浮かんでいるように見え、干潮時は大きな鳥居を間近で見ることができます。
タイミングによって見える光景が全く違うので、事前に満潮・干潮の時間を調べておくのもおすすめですよ。
一般社団法人 広島県観光連盟(HIT)
水穴 茜さんのコメント
宮島
海外の観光客にも大人気の観光地・宮島。宮島といえば、世界遺産の嚴島神社が有名ですが、実は花見や紅葉のシーズンも非常におすすめのスポットです。
花見のシーズンにはソメイヨシノをメインに、シダレザクラやヤマザクラなど、約1,900本の桜が宮島を彩っています。特におすすめのタイミングは4月上旬で、五重塔や多宝塔付近で綺麗なソメイヨシノを見られます。
更に人気なのは紅葉の季節で、なかでも紅葉谷公園には約700本の紅葉があります。
イロハカエデが約560本、オオモミジ約100本・その他ウリハダカエデやヤマモミジ等が約40本あり、11月中旬から下旬にかけてとても綺麗な紅葉が見られます。
また、広島ベイクルーズ銀河では宮島観光パックを行っており、ランチクルーズと宮島観光が可能。
利用する場合は予約必須となっており、ランチのコースや人数によって価格が違うので、詳細は公式サイトで確認しましょう。
一般社団法人 広島県観光連盟(HIT)
水穴 茜さんのコメント
しまなみ海道
広島と愛媛をつなぐしまなみ海道。
瀬戸内海を一望でき、天気がいい日中は綺麗な青が目の前に広がります。
また、景色だけでなく、しまなみ海道はサイクリングでも有名。
時間に余裕があれば、ぜひサイクリングで海風を感じながら絶景を堪能するのがおすすめです。
一般社団法人 広島県観光連盟(HIT)
水穴 茜さんのコメント
広島県立美術館
広島の主要観光スポットにもアクセスがしやすい場所にある広島県立美術館。
広島県立美術館には、5,000点以上の作品が収蔵されているため、さまざまな魅力を感じられます。
作品の中には、重要文化財の伊万里色絵花卉文輪花鉢や厳島図屏風や広島にちなんだものもあり、どれも魅力的。広島県立美術館では、年に数回展示替えも行われているので、2回目以降の方でも楽しめます。
また、隣には縮景園があり、緑豊かな景色も一緒に満喫できます。
秋になるともみじ祭りも開催されており、特にライトアップされた景色は圧巻の光景です。
観光ルートに迷った時は、ぜひセットで訪れてください。
呉市海事歴史科学館(大和ミュージアム)
呉市海事歴史科学館は、呉の歴史や造船・製鋼などの科学技術を紹介する博物館です。
別名、大和ミュージアムと呼ばれ、実物を10分1サイズにした戦艦「大和」の模型が展示されています。
また、大和の模型以外にも、零式艦上戦闘機六二型の実物資料や大型の資料展示室など、貴重なものが多々展示されており、呉の歴史や技術だけではなく、平和についても学べます。
毎週火曜日が休館日のほか、臨時休館などもあるので、団体旅行で急な予定変更を避けるためにも、事前に情報を確認しておくのがおすすめです。
一般社団法人 広島県観光連盟(HIT)
水穴 茜さんのコメント
大久野島
©広島県観光連盟 国立公園にも指定されている大久野島。別名「うさぎの島」と呼ばれ、島には少なくとも500~600羽のうさぎがいるといわれています。
また、大久野島では四季折々の風景を満喫できるのも1つの特徴です。特に、4月上旬頃に桜が見頃を迎え、うさぎと桜の癒しコラボを楽しむことができます。
大久野島には、唯一の宿泊施設「休暇村大久野島」があり、食事はもちろん、温泉などもあります。
風景も宿泊施設も癒しスポットが多数あるので、団体旅行でリフレッシュしたい方にぴったりです。
一般社団法人 広島県観光連盟(HIT)
水穴 茜さんのコメント
三段峡
安芸太田町にある三段峡。全長16kmの大峡谷は、国の特別名勝や日本百景にも選出された見どころ満載のスポットです。
特に行楽シーズンである10月下旬から11月は多くの観光客で賑わうスポットで、赤や黄色にきれいに色づいた景色は絶景。遊歩道から見る景色はもちろんですが、三段峡内にある「黒淵」と「猿飛」の渡舟から見られる紅葉は格別です。
三段峡内には、ほかにも見どころが多数あり、秘境の二段滝や大迫力の三段滝があります。二段滝は渡舟の利用が必須なので、運行情報などは事前に確認しておくのがおすすめです。
また、三段峡は見るだけではなく、アクティビティも楽しめる場所なので、ぜひ大自然を満喫してください。
一般社団法人 広島県観光連盟(HIT)
水穴 茜さんのコメント
大竹工場夜景
恒常夜景を間近で見られる大竹工場夜景。全国的にも珍しく人気のスポットです。
晴海臨海公園や工場道路沿いなど、さまざまな場所から夜景を堪能できますが、おすすめは亀居公園。亀居公園は見晴らしが非常に良く、コンビナートを見渡すことができます。
団体旅行の思い出にぜひ、美しい工場夜景を観に行ってみてください。
一般社団法人 広島県観光連盟(HIT)
水穴 茜さんのコメント
広島県観光連盟のおすすめ散策コース
定番の観光スポットはもう行き尽くしたという方におすすめ!
レトロな街並みが人気な尾道の散歩コースをご紹介します♪
尾道駅〜尾道市ゆったり散策コース
持光寺からスタート!
梅雨の季節にはあじさいが咲き誇り、別名「あじさい寺」と呼ばれているほか、自分で粘土を握って仏を作る「にぎり仏」が体験できるお寺としても有なんです!
ロープウェイ山麓駅
ロープウェイからは、日本遺産である尾道のまちを眼下に望み、3分間の空中散歩を体験できます。千光寺公園にお越しの際に便利です。手荷物の預かりも行っています。
千光寺公園
朱塗りの本堂「赤堂」や”残したい日本の音風景100選”に選定された「鐘楼」はこのお寺のシンボル的存在。初詣のスポットとしても知られ、例年多くの参拝客が訪れます。春は”さくらの名所100選”に選定された桜が公園を彩ります。 頂上からの絶景もお楽しみ下さい。
おのみち映画資料館
入り口の映写機はこの館のシンボルで、実際に映画館で使われていたもの。ミニシアターでは「東京物語」などのダイジェストが放映され、その雰囲気を味わうことができます。
浄土寺
このお寺は足利家とのゆかりが深く、足利尊氏が九州平定や湊川の戦の際に戦勝祈願をした寺としても有名です。 奥庭の京都伏見城から移築されたといわれる茶室 「露滴庵(国重文)」は当時の茶室を今に伝える重要な建物です。
詳しくはひろしま公式観光サイト「Dive !Hiroshima」をチェック!
こちらの散策コースの詳細は、ひろしま公式観光サイト「Dive !Hiroshima」に載っています!
そのほかにも様々なひろしまの観光情報が載っているので、ぜひチェックしてみてください♪
ひろしま公式観光サイト「Dive !Hiroshima」:https://dive-hiroshima.com/course/onomichi-sta/
広島県観光連盟のおすすめアクティビティ!
広島のおすすめ観光スポットについて上記で紹介しましたが、ここからは広島でしか体験できないおすすめアクティビティについても紹介していきます!
PEACE PARK TOUR VR
出展:PEACE PARK TOUR VR 広島の旅行会社「たびまちゲート広島」さんが提供している、VRで平和を体験できるツアーです。
「“あの日からヒロシマ”~映像で当時と今をつなぐVR体験ツアー~」と題して行われていて、平和公園内にあるレストハウスを発着としガイドの案内で回りながら、原爆投下前後の様子や町が復興していく様子等をVRゴーグルを利用して体験できます。
草木も生えないと言われたところからの復興が体感でき、現在の平和を改めて感じることができる、一度は参加してほしいツアーです。
SEA SPICA
©広島県観光連盟 瀬戸内海の島巡りに特化した観光型高速クルーザーです。
G7広島サミットで宮島への首脳陣の移動手段として使用されたことでも有名です。東向きコースは下蒲刈島、大久野島、西向きコースは大久野島、大崎下島を巡り、普段目にしない沢山のうさぎと触れ合う癒しの体験や歴史やアートを島散策から学べる貴重な旅ができます。
瀬戸内海の島々や呉の軍艦を陸上よりも間近に感じられ、船内には瀬戸内海の風を体感できる展望デッキもあるので快適です。
広島のおすすめグルメ
広島はご当地グルメがたくさんありますが、今回はおすすめの3つをご紹介します。
どれも人気なので、団体旅行をする際は事前にお店に問い合わせや予約を行うと当日もスムーズですよ。
広島風お好み焼き
広島グルメの代表はやはり広島風お好み焼き。
一般的なお好み焼きと違い、生地と具材をバラバラにして作るので、たくさん入っているキャベツの甘みをしっかりと感じられます。
広島電鉄八丁堀電停から徒歩5分で広島風お好み焼きの発祥である「みっちゃん総本店」があるので、ぜひ行ってみてください。
尾道ラーメン
画像のキャプチャー 広島県尾道市のご当地グルメとして人気な尾道ラーメン。
豚の背脂を浮かせた醤油ベースのスープが特徴で、中細平打ち麺と絡み、より旨みを引き立てます。
魚介系の醤油スープと背脂ミンチは、あっさりとこってりのバランスが良い味を楽しむことができます。
ちなみに、尾道は古風な街並みも特徴で、観光スポットとしても人気のエリア。
ぜひ尾道散策と一緒にご当地グルメを楽しむプランも検討してみてください。
牡蠣
広島の特産品の1つである牡蠣。実は、生産量日本一で、シェア率は60%を超えています。
瀬戸内海は美味しい牡蠣が育ちやすい環境が整っているため、養殖も盛んで、1年を通して身が詰まった牡蠣を味わえます。
牡蠣小屋や牡蠣を使った料理を楽しめるお店が多数あるので、ぜひ本場の味を堪能してください。
一般社団法人 広島県観光連盟(HIT)
水穴 茜さんのコメント
広島のおすすめお土産
広島といえば、もみじ饅頭や広島風のお好み焼きが定番ですが、それ以外にもお土産にピッタリなお菓子やグルメ、雑貨がいろいろあります。
あげると喜ばれる広島のおすすめなお土産をご紹介します。
お菓子
たくさんの人にお土産で配るなら、お菓子が便利です。どのお菓子もとても美味しくて、自分用も合わせて買いたくなるものばかりなので、チェックしてください。
もみじ饅頭
定番のもみじ饅頭は、ほとんどのお土産店で売っています。
つぶあん、こしあんのあんこだけでなく、チョコやクリーム、抹茶などの種類が豊富なので、あんこが嫌いな人にも渡すことができます。
箱にセットで入って売っているほか、単品でも売っているので、必要な人数分購入できるのがいいですね。
八天堂のくりーむパン
©広島県観光連盟 コンビニスイーツとのコラボなどで有名になってきている八天堂のくりーむパンは、広島のお菓子なんです。
消費期限は製造日から3日後の午後2時までなので、日持ちはあまりしませんが、すぐに会える人にあげると特別感があるので、満足してもらえること間違いなしです。
レモンケーキ
レモンの生産日本一の広島のお土産、レモンケーキ。
丸みを帯びたレモンの形をしているものが定番ですが、商品によって形も味もさまざまです。
上面にアイシングのかかっているものや、中にレモンジュレが入っているものもあるので、お土産を選ぶのも楽しいですね。
雑貨
食べ物以外にもご当地キーホルダーやハンドタオル、靴下などの雑貨もたくさんありますが、広島ならではの雑貨をご紹介します。
広島東洋カープのグッズや雑貨
広島の野球球団といえば、広島東洋カープです。
マスコットキャラクターの「カープ坊や」が描かれたステッカーや文房具、タオルなど、お土産で渡せるカープグッズが数多くあります。
ただし別球団のファンにあげるときは注意しましょう!
しゃもじ
宮島の伝統工芸品であるしゃもじ。
お土産店には文字の書かれた飾りしゃもじがあるので、相手に合った文字を選んでプレゼントするといいですね。
小さなキーホルダータイプもおすすめです。
レモンのフェイスパック
レモンの香りに癒されるフェイスパックも、お土産にもってこいです。
香りだけでなく、レモンの蒸留水やレモン果実エキスなどを配合しているものもあります。
他にもレモンの化粧水やパウダーなどのコスメもありますよ。
広島県でお土産を買うのにおすすめのスポットをご紹介!
ekie(エキエ
2017年10月に誕生した広島駅の新しい商業施設です。
中四国最大級の品揃えのお土産ゾーンをはじめ、お好み焼きや牡蠣料理など、広島グルメが堪能できるグルメゾーン、雑貨、ファッション、コスメなど、さまざまな店舗が入っています。
広島駅の改札を出て正面にあり、新幹線、電車の待ち時間にもご利用いただける商業施設です。
ひろしま夢ぷらざ
ひろしま夢ぷらざは、中四国一の繁盛商店街と言われる広島本通商店街にあり、広島県内各地の特産品の展示販売とイベントや観光情報等の発信を行っています。
商店街のアーケード内にあるので、雨の日でも安心。
買い物のついでにふらりと立ち寄れるアンテナショップです。
店内では、2週間単位で各地の特産品を紹介するイベントが開催され、店頭では、毎日日替わりで、新鮮な野菜や海産物、寿司やお餅、お菓子などを販売し、朝から多くのお客様で賑わっています。
ここに来れば、広島県内の旬の情報や特産品が一カ所で揃うと観光客の皆様からも大評判です。
また、インターネット販売やツイッター・インスタグラムなどでの新鮮な情報提供もしています。ぜひ、チェックしてみてください。
広島の特産・名産品
広島が誇る特産・名産品を紹介します。
オタフクお好みソース
広島の人は自宅でもお好み焼きを作りますが、欠かせないのがソース。
お好み焼きの味を決めるお好みソースの定番といえば「オタフクお好みソース」なんです。
広島市経済観光局が認定している広島の優れた特産品「ザ・広島ブランド」でも選ばれています。
オタフクお好みソースを使えば、自宅でも本格的な広島風お好み焼きが味わえますよ。
牡蠣
©広島県観光連盟 広島は牡蠣の生産量が全国1位で、総生産量のおよそ6割を占めています。
殻が小さく身が大きいのが特徴です。
出荷時期は10月から5月の冬から春にかけてで、一般的に下記の旬は冬と言われていますが、広島の牡蠣は春も実がぷりぷりでとっても美味しいんです!
生で食べても、蒸し焼きにして食べても、カキフライにして揚げて食べても美味しいので、さまざまな食べ方で味わってみてください。
一般社団法人 広島県観光連盟(HIT)
水穴 茜さんのコメント
レモン
実はレモンの国内生産量も広島が1位、およそ6割が広島で生産されています。
あまり知られていない理由は、レモンの9割以上が海外輸入だからです。
レモンは温暖で降水量の少ない地域で生産されるので、瀬戸内の気候がピッタリ!
糖度が高く、まろやかな酸味が特徴の広島レモン、ぜひ食べてみてください。
一般社団法人 広島県観光連盟(HIT)
水穴 茜さんのコメント
もみじ饅頭
広島の定番お土産といえば、もみじ饅頭。
宮島発祥で、もみじの形の生地の中にあんこが入っているのが当時からの一般的な形です。
今ではたくさんの製菓店がもみじ饅頭を出していて、お店によって味が違うので、食べ比べもおすすめです。
チョコあんやクリームあんなどさまざまな種類の味が出ているほか、もちもちしっとりとした生地が特徴の生もみじや、揚げたてを食べ歩きできる揚げもみじなどのバリエーションも豊富です。
しゃもじ
宮島の伝統工芸品であるしゃもじ。
宮島にあるほとんどのお土産店に置かれていますが、その多くが文字が書かれた「飾りしゃもじ」です。
本来の用途の「飯取る」と、敵を「召し取る」をかけて、勝運や幸運を招く縁起物ともされています。
飾りしゃもじには、必勝・商売繁盛・合格・幸福などさまざまな文字が書かれていて、人の顔以上に大きなものから、キーホルダーサイズの小さいものまであります。
熊野化粧筆
©広島県観光連盟 国の伝統的工芸品に指定されている熊野筆を使った、熊野化粧筆。
ふわっとした柔らかで滑らかな肌ざわりが特徴で、肌に優しい化粧筆です。
メイクのトップアーティストが使用するなど、美容業界からも高い支持を得ています。
プロ仕様の高級なものもありますが、ギフトや通常使いにもちょうどいいお手頃なものも販売されています。
広島のお祭り・イベント
お祭りやイベントのあるタイミングで団体旅行を企画すると、観光もイベントも一度に楽しめるので一石二鳥です。事前に調べておくといいですね。
広島三大祭り
広島の三大祭りと言われているのが、
- 毎年6月の「とうかさん大祭」
- 毎年7月〜8月の「住吉祭」
- 毎年11月の「胡子(えびす)大祭」
です。※時期は年により変化する可能性があります。
伝統的なお祭りですが、屋台やイベント、花火など、盛り上がりをみせます。
ひろしまフラワーフェスティバル
広島市内の平和大通り、平和記念公園を中心に行われている大規模なイベントです。
平和の花の祭典なので、市内中に花の装飾がされます。
イベント当日は
- 衣装や演出に花をあしらったパレード
- よさこいのパフォーマンス
- ステージでのライブイベント
- 屋台や観光物産展などの露天
など、1日中楽しむことができます。
慰霊碑前にキャンドルタワーを設置するなど、平和学習のきっかけにもなるイベントです。
フクヤマニメ
福山市で開催される、広島エリア最大級のアニメイベントです。
街にはコスプレをした人が溢れ、アニソンカラオケステージが設置されるなど、普段の福山市からは想像できない雰囲気になります。
開催地から福山城も近いので、イベントと団体旅行のタイミングが重なる場合は、福山市に足を伸ばしてみるのもいいですね。
一般社団法人 広島県観光連盟(HIT)
水穴 茜さんのコメント