
女性も秋は抜け毛が多くなる?原因と予防法を解説 髪に良い食材も紹介
更新日: 2025年4月23日
秋になると抜け毛が増えると感じている方が多くいます。これには原因があり、動物的な「毛変わり」の現象や、季節と体調の変化によるもの、夏の間のダメージの蓄積などが考えられます。秋の抜け毛を放置しておくと、発毛サイクルが乱れ、本格的な薄毛に繋がってしまう可能性もあります。秋の抜け毛について原因を知り、効果的な予防法を取り入れることで、脱毛の進行がやわらげられます。予防法には、頭皮マッサージはじめ運動や食事の改善、紫外線対策などがあります。これらの予防法を掛け合わせることで、男女の性別を問わず抜け毛減少を実感できるでしょう。
同一ページ内に掲載される各商品等は、費用や内容量、使いやすさ等、異なる観点から評価しており、ページタイトル上で「ランキング」であることを明示している場合を除き、掲載の順番は各商品間のランク付けや優劣評価を表現するものではありません。
なお当サイトではユーザーのみなさまに無料コンテンツを提供する目的で、Amazonアソシエイト他、複数のアフィリエイト・プログラムに参加し、商品等の紹介を通じた手数料の支払いを受けています。掲載の順番には商品等の提供会社やECサイトにより支払われる報酬も考慮されています。
※ 紹介する商品・サービスにおける留意事項
本記事で取り上げる施術は、原則自由診療によるものです。自由診療の場合、公的医療保険制度は適用されず、費用はすべて自己負担となります。費用については事前によく確認し、納得してから施術を受けるようにしてください。
AGA・FAGA治療にはリスク・副作用があります。施術内容とともにリスク・副作用について医師に確認し、不明な点は相談して、納得してから施術を受けるようにしましょう。
AGA・FAGA治療のリスク・副作用:肝機能障害・性機能障害・気分の落ち込み・乳房圧痛や肥大・初期脱毛・動悸・不整脈・低血圧症状・手足や顔のむくみ・頭痛・吐き気・手足の痺れ・頭髪以外の多毛化・皮膚の発疹・発赤・かゆみ・かぶれ、など。
注入施術の場合はさらに施術時に痛みが起こります。
女性も注意!秋は抜け毛が増える期間
秋になると、髪の毛が抜ける本数が多いと感じている方は少なくありません。入浴後のシャワーの排水口や、寝室の枕に残った抜け毛を見ると、確かに多く感じます。平均的な成人の髪の毛の量は、およそ10万本であるといわれています。そして1日に抜ける髪の毛は50~100本ほど、これが秋になると約200~300本に抜け毛本数が増えてしまうのです。「抜け毛」といえば男性の永遠の悩みですが、秋に抜け毛が増えるのは、男性に限ったことではなく女性にも当てはまります。これは本当に異常なことなのでしょうか?原因と対策を検証します。
秋に髪の毛が抜ける原因は?
人間の髪の毛にはヘアサイクルと呼ばれる一定の周期があります。ヘアサイクルには成長期、退行期、休止期という3つの期間があり、髪の毛はこのサイクルの中で抜けては生えるという動きを繰り返しています。従ってある程度の髪の毛が抜けること自体は自然なことなので心配ないのですが、秋の抜け毛には秋特有の原因があります。それはどのようなものなのでしょうか?検証してみましょう。
人の毛にも生え変わりがある
鳥や哺乳類のなかまには、夏と冬で体毛の質や色が違う種類がいます。また、犬や猫などのペットを飼っていると夏毛と冬毛があり、毛の生え変わりの期間があることがわかるでしょう。この「換毛期」と呼ばれる期間が人間にもあるのです。それが、暑い夏から寒い冬へと季節が移っていく間の秋に抜け毛が増える原因のひとつとなっています。
季節と体調の変化
秋に髪の毛が抜ける原因のひとつに、季節による体調の変化があります。暑い夏のあいだ冷房にあたり、冷たいものを摂取してきた身体は、秋になって涼しくなると「冷え」を生じやすくなります。冷えが生じると新陳代謝が低下し、血流量が減少します。血行の悪化は抜け毛の大きな原因です。また、秋は空気が乾燥してくるので、頭皮も水分不足になりがちです。頭皮は水分量が減ると硬くなって、更なる抜け毛を誘発します。また発毛メカニズムには女性ホルモンのはたらきが大きくかかわっています。季節の変わり目はホルモンバランスが崩れやすく、これも抜け毛の増加につながります。
夏の間のダメージが秋に出る
太陽光線に含まれている紫外線は、髪の毛によくないことがわかっています。夏の強い日差しは紫外線が強く、それを浴びた髪の毛や頭皮にはダメージが蓄積されていきます。ただし、紫外線を浴びたからといっても直ぐに髪の毛が抜けるわけではなく、一定の期間を経てから抜け毛が増えていきます。それがちょうど秋頃にあたり、秋に抜け毛が多いと感じる一要因です。
放置は厳禁!ひどい抜け毛の対策
秋に抜け毛が増えるのは、換毛期や季節的要因、体調とホルモンバランスの乱れ、さらには夏の間の生活習慣からくるさまざまな要素の影響であることがわかっています。しかし秋の抜け毛を放置しておくとそのまま薄毛が進行してしまう可能性があり、大変危険です。秋に増えるひどい抜け毛にはどのように対処すればよいのでしょうか?原因をふまえて対策を講じましょう。
軽い運動やマッサージ
抜け毛に繋がる原因のひとつに、血流の滞りがあります。血流が悪くなると頭皮に栄養が行き届かず、髪の毛が抜けやすくなります。血流をよくするにはマッサージで凝りをとったり、運動やストレッチのメニューを取り入れたりするとよいでしょう。これらはあまりハードにやると逆効果ですので、軽めに無理なくできる範囲で習慣化するのがポイントです。手軽に始められるのは、シャンプーをするときに頭皮マッサージを取り入れることです。生え際や頭頂部を指の腹で優しくもみ込むことで血行を促進し、さらに育毛成分であるアミノ酸を配合したシャンプーを併用すると、抜け毛の予防につながります。
秋になっても紫外線対策を怠らない
夏のあいだは帽子やサングラスでしっかりと紫外線を防いでいても、秋になるとついつい気が緩みがちになります。夏ほど日差しも強くないので大丈夫だろうと考えて油断していると、髪の毛や頭皮に紫外線を当ててしまいます。秋になっても紫外線のダメージはありますので、ケアを怠らないことがひどい抜け毛の対策になります。
食事やサプリメントで中から対策
ひどい抜け毛の対策として、食事の面からのアプローチも有効な手段です。髪の成長に必要な成分を多く含むメニューを摂取して、毛母細胞をサポートしましょう。特に秋は髪の毛に良いとされる食材が多く、これを活用しない手はありません。また、サプリメントで髪に栄養を与えるということもできます。サプリメントはドラッグストアやインターネットで簡単に買えるので、食事だけで栄養バランスを整えるのが難しい場合は活用したいところです。
秋の抜け毛が多いなら食材でカバー
髪の毛に必要な栄養素として代表的なものがタンパク質と、それを構成するアミノ酸、そしてビタミン類です。タンパク質は乳製品や大豆などから、アミノ酸は肉類や卵などから摂取できます。またビタミン類にはさまざまな種類がありますが、ビタミンAやビタミンCなどは野菜や果物に多く含まれています。タンパク質やアミノ酸、ビタミン類は女性、男性問わず髪の毛を育てるのに大切な栄養素です。秋は食欲のシーズンです。旬の食材から髪の毛に効果のある成分を摂取しましょう。
青魚でビタミンBを摂る
ビタミン類の中でも特に髪の毛に大事といわれているのが、「ビタミンB2」と「ビタミンB6」です。ビタミンB2は頭皮の新陳代謝を促進します。また、ビタミンB6は、毛髪を形づくるタンパク質「ケラチン」に働きかける効果があります。ビタミンB2は「さんま」から、ビタミンB6は「カツオ」から多く摂取できます。どちらも秋が旬の魚です。さんまの塩焼きにカツオのたたきなど、おいしくいただきながら髪に栄養をあげましょう。
ビタミンDはキノコ類で
キノコは秋の味覚の代表格。キノコ類には髪によいとされるビタミンB群がバランスよく含まれています。さらに、キノコ類には髪の毛の生成には欠かせない「カルシウム」と、カルシウムの吸収を助ける「ビタミンD2」まで含まれています。食物繊維も豊富で、女性の美容にも効果あり。和・洋・中・エスニック問わず、さまざまな料理に使える汎用性の高さも魅力の食材です。
亜鉛を摂るなら牡蠣・ナッツ
ビタミン類以外に髪の成長に必要な成分として、「亜鉛」があります。亜鉛は食事から摂取されたタンパク質を髪の毛に変える働きをします。亜鉛が不足していると、せっかく食べたタンパク質が髪の毛になってくれません。亜鉛はナッツ類や牡蠣に多く含まれます。秋から冬にかけての牡蠣のシーズンは、亜鉛摂取の大チャンスでもあるのです。
対策を知って秋の抜け毛を予防しよう!
秋になると髪の毛が抜ける現象には、自然なものとそうでないものがあります。不自然な原因で抜け毛が増えている場合は、それが一時的なものにとどまらず、慢性的な薄毛につながってしまう可能性があります。気になるときは皮膚科を受診してみるのも一つの手段です。また、秋の抜け毛を減らすためには、夏の間から頭髪のケアや生活習慣をチェックしておくことも大事です。正しい知識を身につけ、対策を習慣化することで、抜け毛の多い期間である秋を乗り切りましょう。対策を講じてもなかなか抜け毛がよくならない場合や、悪化して薄毛が進行している場合は、できるだけ早いタイミングで皮膚科医に相談することをおすすめします。
FAGAクリニックに関連する記事
コスメ・スキンケア、健康食品・サプリメント、ヘアケア、ダイエット、脱毛など、あらゆる切り口から自分らしい便利な暮らしをサポートします。「めったに起こらない」が起きた時、解決のヒントがここにある。
- コンテンツポリシー: https://www.travelbook.co.jp/themes/our_contents/
- Travelbook編集部: https://www.travelbook.co.jp/authors/author-5/