
クラフトビールの殿堂! 「志賀高原ビール」の個性的な6銘柄
更新日: 2023年12月3日
長野・志賀高原の雄大な大地の恵みを受けながら、酒造りとしては200歳を越しますが志賀高原ワイン・志賀高原ビールなども手掛ける「玉村本店」です。「エール」と呼ばれる上面醗酵のビールで、材料となる麦芽やホップも厳選されたこだわりの品を使用し、熱処理もしない酵母が生きた新鮮なビールが味わえます。それぞれの銘柄に個性がありながらも、食事との組み合わせも考えられた「造り手も飲みたいビール」を造り続けている現在進行形の志賀高原ビールをご紹介したいと思います。
目次
なお当サイトではユーザーのみなさまに無料コンテンツを提供する目的で、オンライン旅行代理店やレストラン予約サイトが提供するアフィリエイト・プログラムに参加し、サービス等の紹介を通じた手数料の支払いを受けています。掲載の順番はサービス等の提供会社により支払われる報酬も考慮されている場合があります。
醸造元「株式会社 玉村本店」とは?
文化二年(1805年)創業の「株式会社 玉村本店」。北信州の志賀高原の山紫水明なこの地に構え、寒冷で清らかな水と空気で醸し出されたお酒は約200年、長きに渡り大くの方々に愛され続けている酒蔵です。明治40年(1907年)には明治天皇御用品として宮内省に納めた後大正天皇御大典を機に銘柄を「星の井」から「縁喜」に改められたそうです。伊藤深水や福田平八郎など、酒が縁で当地を訪れた作家の作品が展示されているギャラリーも併設されています。
「酒蔵美術館 ギャラリー玉村本店」
約100年前に建てられた酒蔵の一部を改良し、アートギャラリーとして日本画を中心とした本店当主代々のコレクションが展示されている「酒蔵美術館 ギャラリー玉村本店」。戦前から美しい大自然であったこの地に保養として数々の著名人・名画家などが保養に訪れた地でもあり、戦後間もない時期には現代日本画の革新をめざす創造美術が旗揚げされた芸術の地です。年に4回展示作品を入れ替えしているので、ぜひ四季折々の風景と共に作品をお楽しみ下さい。館内1階では無料試飲コーナーにもなっており五感を使ってお楽しみいただけます。
醸造の様子を見学することもできます♪
志賀高原ビールができるまでの工程を見学させてもらうことができます。1度に2000リットルを仕込むという迫力と、職人の技は必見です!
広告
志賀高原ビールの6銘柄
■Miyama Blonde
最初におすすめする志賀高原ビールの銘柄は「Miyama Blonde」。ベルギーのセゾンビールをイメージして、自家栽培の酒米「美山錦」とホップ「信州早生」で作ったオリジナルビールです。レモンのようなホップな香りで、爽快さとほのかな甘みのバランスが絶妙です。一等米がブレンドされているだけあって、洋食のみならず和食との相性も抜群です。
■House IPA (数量限定)
2番目におすすめする志賀高原ビールの銘柄は「House IPA (数量限定)」。玉村本店最初の限定ビール「House IPA」。今年で3年目になりますが、モルトを英国産の最高級モルト「マリスオッター」100%とよりシンプルに仕上げ、アロマホップの比率を大幅に高めるというレシピの変更が行われました。ホップの個性が一層際立つクラフトビールです。アルコール度数8%でありながらも食事との相性が抜群の特別なビールです。
■志賀高原ペール・エール
広告
次に紹介する志賀高原ビールの銘柄は「志賀高原ペール・エール」。不動の人気ナンバー1の「志賀高原ペール・エール」。クリーンな味わいに柑橘系のホップ香が特徴の、造り手としても絶対手抜きのできない定番中の定番商品です。
■志賀高原IPA
4番目におすすめする志賀高原ビールの銘柄は「志賀高原IPA」。多くのビールファンに支持される強烈なホップが香る「志賀高原IPA」。「造り手が飲みたいビール」の代表でもある志賀高原ビールの看板商品です。圧倒的な香りと爽快感が味わえる商品です。
■志賀高原ポーター
5番目におすすめする志賀高原ビールの銘柄は「志賀高原ポーター」。飲みやすく女性にも人気の「志賀高原ポーター」も、ベースとなるモルトを「マリスオッター」に変更されました。エスプレッソのようなローストした香りが特徴的な、グリル料理との相性が抜群の黒ビール。バーベキューなどのアウトドアにおすすめの一品ですね。
■ドラフト・ペールエール (DPA) ~樽生専用商品~
最後におすすめする志賀高原ビールの銘柄は「ドラフト・ペールエール (DPA) ~樽生専用商品~」。英国産最高級モルト「マリスオッター」のみを使用し、厳選されたアメリカ・ヨーロッパのホップに加え、自家栽培の「信州早生」をアロマホップとしてふんだんに使用した、ちょっと贅沢な「ドラフト・ペールエール(DPA) 樽生専用商品」。ホップの華やかな香りと爽快な苦味が特徴的な樽生専用の淡色のペール・エールです。