広告

シミの原因は紫外線だけじゃない!考えられる要因と対策も紹介

できてしまうとなかなか消えないシミ。紫外線の影響が大きいですが、それ以外にもシミができる原因はあります。乾燥や女性ホルモンのバランスの崩れ、食べ物や化粧品が原因でシミになったりすることも。また肌のバリア機能が弱ってターンオーバーがうまくいかないと、メラニン色素がなかなか排出されず沈着してしまう場合もあります。シミ対策は、まず紫外線予防をしっかり行うことが大切です。ビタミンCや美白有効成分が配合されている化粧品を使うのもいいでしょう。パックやマッサージでできてしまったメラニン色素の排出を促すのも有効です。

本ページではプロモーションが含まれます
当サイトでは商品やサービス(以下、商品等)の掲載にあたり、 ページタイトルに規定された条件に合致することを前提として、当社編集部の責任において商品等を選定しおすすめアイテムとして紹介しています。

同一ページ内に掲載される各商品等は、費用や内容量、使いやすさ等、異なる観点から評価しており、ページタイトル上で「ランキング」であることを明示している場合を除き、掲載の順番は各商品間のランク付けや優劣評価を表現するものではありません。

なお当サイトではユーザーのみなさまに無料コンテンツを提供する目的で、Amazonアソシエイト他、複数のアフィリエイト・プログラムに参加し、商品等の紹介を通じた手数料の支払いを受けています。掲載の順番には商品等の提供会社やECサイトにより支払われる報酬も考慮されています。

シミができる原因は紫外線以外にもある?

シミは目立つので、できてしまうと老けた印象になります。できたシミはなかなか消えにくく、メイクでカバーしている人も多いでしょう。シミができる原因はさまざまです。シミの原因を知れば対策ができ、今の自分の生活習慣やスキンケア、使用している化粧品やメイク商品の見直しにもなるでしょう。当てはまるものがないかチェックしてください。

紫外線

もっとも大きなシミの原因は紫外線です。紫外線は、シミだけでなくさまざまな肌のトラブルを引き起こすので、紫外線対策は必ず行いましょう。紫外線にはUVAとUVBがあります。シミの原因になるのはUVA。紫外線を浴びるとUVAが皮膚の深部の真皮まで到達して黒色メラニンを生成します。紫外線は夏の間だけではなく、3月ごろから強くなってきます。また秋や冬もなくならないので、1年中紫外線対策をした方がいいでしょう。また、UVAは雲やガラスも透過するので、部屋の中や曇りの日も紫外線対策は必要です。

乾燥

肌が乾燥しているとシミが悪化してしまいます。シミができた部分が乾燥すると、その刺激によってさらにメラノサイトが活性化され、シミが濃くなってしまうことも。また紫外線対策や美白ケアを夏の間だけ行って、秋冬の季節に止めて乾燥が進んでしまうと、シミの状態がお手入れ前の状態に戻ってしまいます。乾燥はシミにとっても大敵。しっかりケアする必要があります。

女性ホルモン

女性ホルモンのバランスが崩れると、メラニン色素が多く作られる場合があります。生理のリズムが崩れている方や、妊娠中や出産後、また閉経前後の更年期などは注意が必要です。女性ホルモンの変化で普通のシミができやすくなるだけでなく、頬骨のあたりに左右対照に肝斑が現れることもあります。

食べ物

シミができやすい食べ物や食べ方もあります。柑橘類はビタミンCが多く含まれており、紫外線やシミ対策によいと思われていますが、朝食べるのはNGです。ビタミンCは積極的に摂りたい栄養素ですが、オレンジやグレープフルーツ、キウイ、レモンなどに含まれるソラレンという物質は紫外線を吸収する働きがあります。仕事に行く前や出かける前の朝食にフルーツを食べる人も多いかもしれませんが、かえってシミの原因になる場合があります。また、コーヒーや紅茶などに含まれるカフェインを過剰に摂取すると、メラニン色素が広がってしまうことも。カフェインが入った飲料をたくさん飲むと、シミができやすくなる場合があります。また、タバコも活性酸素を増やします。活性酸素がメラニン色素を生成するので、なるべく控える方がいいでしょう。

化粧品

普段使っている化粧品が原因でシミができることもあります。鉱物油はシミの原因になります。特に肌への密着度が高く、普通に洗っただけでは落とせないファンデーションに鉱物油が入っていると、メイク落としでも汚れがきれいに落とせなかったり、洗いすぎで乾燥したりします。また、メラニン色素は刺激によって過剰に作られる場合があるので、ファンデーションのパフが汚れているまま肌を擦る、チークやアイシャドウを乗せるブラシの先で肌を摩擦することはしないようにしましょう。

ターンオーバーがうまくいかない

紫外線を浴びてメラニン色素が生成されると、ターンオーバーの働きが乱れます。肌細胞の生まれ変わりのサイクルが遅くなり、メラニン色素がなかなかはがれなくなり、シミの原因にもなります。

シミができるまでの流れ

紫外線やその他のさまざまな原因で、メラニン色素が過剰に作られる場合があります。ターンオーバーが正常であれば約28日で古くなった角質やメラニン色素ははがれ落ちます。しかし、ターンオーバーが乱れて正常に働かないとメラニン色素ははがれずに残ってしまい、色素沈着します。これがシミです。紫外線を常に浴びているとメラニン色素が作られる機会が増え、肌が光老化して新しい細胞を作る機能が低下し、シミができやすくなります。

広告

基本のケアとおすすめシミ対策方法

シミは予防がもっとも大切ですが、できてしまったシミもケア次第で薄くしていけます。予防とケアは紫外線を浴びたときや夏の間だけではなく、続けることが大切です。スキンケアの習慣にするといいでしょう。

日焼け止めやリップクリームなど紫外線対策

日焼け止めは1年中使うようにしましょう。UV効果の高いものは普段は必要ありません。外出時には、SPF15〜25くらいの日焼け止めを必ずつけましょう。レジャーやアウトドアで1日外にいる場合は、SPF50にするなど使い分けてください。部屋の中にいても窓際は紫外線が降り注いでいます。洗濯物を干すときなども気をつけましょう。汗をかいたら日焼け止めを塗り直してください。また、リップクリームも日焼け止め効果があるものがおすすめ。口紅をつける前に、UV効果のあるリップクリームを使うといいでしょう。

美白有効成分配合の美白化粧品を使う

シミ対策は美白成分が入っている化粧品を使うのがおすすめです。美白効果のある化粧水や美白成分を配合した美容液など、使いやすいものを取り入れましょう。「ビタミンC誘導体」や「コウジ酸」、「プラセンタエキス」などは、シミを薄くしたりメラニン色素の排出を促したりする作用があります。また、「トラネキサム酸」は新しいシミができるのを防ぐ働きがあります。そうした有効成分で選ぶのもいいでしょう。続けやすい価格の化粧品を選ぶことも大切です。

ビタミンCを摂取する

ビタミンCが含まれる食品を積極的に食べましょう。ビタミンCは、黒色メラニンの生成を抑えます。また酸化して濃くなってしまった黒色メラニンを戻す働きもあります。果物だけでなく、ブロッコリーや赤・黄ピーマン、菜の花などにも多く含まれます。果物を食べるときは、食後に紫外線に当たらない時間を選んでください。食品からビタミンCを摂取するのが難しい場合は、サプリメントをうまく活用するといいでしょう。

パックやマッサージでメラニン色素沈着を防ぐ

定期的にパックやマッサージを行うと、肌の血行が良くなり、ターンオーバーを整えてメラニン色素を排出する助けになります。週に1回〜2回程度、毎日のスキンケアにプラスすると効果的です。パックは美白効果のあるものや乾燥を防ぐ保湿効果が高いものなどがおすすめ。マッサージは力を入れすぎて肌に負担がかからないよう、気持ちいいと感じる強さで行ってください。

シミは原因を取り除くことが大切

広告

シミがあると一気に老けて見えてしまうもの。なるべくシミを作らないように対策をとる必要があります。もっとも気をつけたいのは紫外線。対策は1年中行いましょう。メイクの下地の代わりに使うのもおすすめです。また肌の乾燥やターンオーバーの乱れもシミの原因になります。日頃のスキンケアで保湿をしっかり行い、パックやマッサージをしましょう。食生活や生活習慣を見直して、ストレスを減らしビタミンCを含む食品を積極的に食べることも大切です。できてしまったシミを薄くすることはできますが、時間がかかるので、なるべくシミの原因になることを取り除くことがシミ対策のポイントです。

コスメ・スキンケア シミに関連する記事

コスメ・スキンケアに関連する記事

シミに関連する記事

コスメ・スキンケア、健康食品・サプリメント、ヘアケア、ダイエット、脱毛など、あらゆる切り口から自分らしい便利な暮らしをサポートします。「めったに起こらない」が起きた時、解決のヒントがここにある。

広告

広告

広告

運営会社