給湯器が水漏れした際の修理費用は?発見したときの対処法も紹介

給湯器の水漏れを発見したら、修理費用や交換の判断に悩むものです。本記事では、水漏れの原因や修理・交換費用の相場、応急処置の方法を詳しく解説します。適切な対処法を知り、余計なコストをかけずに安心して修理・交換を進めましょう。

本ページではプロモーションが含まれます
当サイトでは商品やサービス(以下、商品等)の掲載にあたり、 ページタイトルに規定された条件に合致することを前提として、当社編集部の責任において商品等を選定しおすすめアイテムとして紹介しています。

同一ページ内に掲載される各商品等は、費用や内容量、使いやすさ等、異なる観点から評価しており、ページタイトル上で「ランキング」であることを明示している場合を除き、掲載の順番は各商品間のランク付けや優劣評価を表現するものではありません。

なお当サイトではユーザーのみなさまに無料コンテンツを提供する目的で、Amazonアソシエイト他、複数のアフィリエイト・プログラムに参加し、商品等の紹介を通じた手数料の支払いを受けています。掲載の順番には商品等の提供会社やECサイトにより支払われる報酬も考慮されています。

給湯器から水漏れしていた際の修理費用や交換費用

給湯器の水漏れが発生した場合、修理で対応できるのか、それとも交換が必要なのかを判断することが重要です。修理で済む場合は比較的安価に対応できますが、交換となると費用が大きく変わるため、状況に応じた判断が求められます。ここでは、給湯器の修理費用や交換費用の目安について解説します。

給湯器の修理・点検にかかる費用は7千円から1万7千円程度

給湯器の水漏れが軽度な場合、部品の交換やパッキンの取り替えで修理できることが多いです。一般的に、修理・点検にかかる費用は7,000円〜17,000円程度が相場とされています。
例えば、パッキンの劣化による水漏れであれば、パーツ交換のみで解決するため7,000円〜10,000円程度で済むことが一般的です。一方で、内部の配管や熱交換器に問題がある場合は修理が複雑になり、15,000円〜17,000円程度の費用がかかるケースもあります。
また、修理費用には出張費(3,000円〜5,000円程度)が含まれる場合もあるため、事前に業者に確認することが大切です。

給湯器の交換にかかる費用は機能によって変わる

給湯器の水漏れが深刻な場合や、経年劣化による損傷が激しい場合は、修理ではなく交換を検討する必要があります。交換費用は給湯器の種類や機能によって異なり、一般的な相場は10万円~40万円程度と幅広くなっています。
例えば、ガス給湯器(一般的な家庭用)であれば15万円~25万円が相場ですが、エコジョーズ(省エネ型)の給湯器を選ぶと20万円~35万円ほどかかることがあります。さらに、ガスと電気を併用するハイブリッド給湯器やエコキュートなどの高機能モデルでは、30万円~40万円以上の費用がかかるケースもあります。
給湯器を交換する際には、設置工事費や撤去費(2万円~5万円程度)が別途かかることも考慮しておく必要があります。修理と交換のどちらが適しているかを判断するには、給湯器の使用年数や故障の程度を業者に診断してもらうのが確実です。

給湯器が水漏れしてしまう主な原因

給湯器からの水漏れは突然発生することが多いですが、ほとんどの場合、長年の使用や外的要因による劣化が原因です。水漏れの発生要因を知っておくことで、未然に防ぐことも可能になります。ここでは、給湯器が水漏れを起こす主な原因について解説します。
経年による劣化
給湯器の寿命は一般的に10年~15年程度とされています。長期間使用することで内部の配管やゴムパッキンが劣化し、水漏れが発生しやすくなります。特に、以下のような部品が経年劣化すると、水漏れのリスクが高まります。

熱交換器の劣化
接続部分のパッキンの劣化
内部配管の亀裂

定期的な点検を行い、異常が見つかった場合は早めに部品交換を行うことで、突然の水漏れを防ぐことができます。

給湯器や給湯管の凍結による破損

冬場の冷え込みが厳しい地域では、給湯器や給湯管の内部に残った水が凍結し、膨張して配管が破損することがあります。特に、夜間や長期間使用しないときに凍結しやすくなります。
給湯器が凍結すると、以下のようなトラブルが発生しやすくなります。

配管が破裂し水漏れが発生する
凍結が解けた際に一気に水が漏れ出す
給湯器内部の熱交換器が損傷し修理が必要になる

凍結による破損を防ぐためには、凍結防止ヒーターが付いた給湯器を選ぶ、就寝前に給湯器の水を少し流し続ける、寒冷地仕様の配管カバーを設置するなどの対策が有効です。

接続ミスによる施工不良

給湯器の設置や配管の接続が適切に行われていない場合、水漏れが発生することがあります。特に、新築住宅やリフォーム時に設置された給湯器で水漏れが発生する場合、施工不良の可能性が考えられます。
施工不良による水漏れの例として、以下のようなケースがあります。

配管の接続が緩い
シールテープやパッキンの不備
配管の長さが適切でない

新しく給湯器を設置した後に水漏れが発生した場合は、施工業者に点検を依頼し、接続部分を確認してもらうことが重要です。

長期不使用による水漏れ

湯器を長期間使用しない場合、内部に残った水が蒸発し、配管やパッキンが乾燥して劣化することがあります。その結果、使用を再開した際に水漏れが発生することがあります。
例えば、長期間使用しなかった給湯器を再び稼働させた際に、以下のようなトラブルが起こる可能性があります。

パッキンが乾燥してひび割れ、水漏れが発生する
内部の金属部品が錆びて、配管が破損する
長期間の水の停滞により、不純物が溜まり、水圧が変化して漏れが発生する

長期間使用しない場合は、給湯器の水抜きを行い、配管内部に水を残さないようにすることが大切です。また、久しぶりに使用する際は、最初に給湯器を低温でしばらく運転し、水圧の変化を防ぐことも有効な対策になります。

給湯器からの水漏れを発見した時の対処法5選

給湯器からの水漏れを発見した際、すぐに適切な対応を取ることで、被害の拡大を防ぎ、修理費用を抑えることができます。ここでは、自分でできる基本的な対処法を5つ紹介します。

1.エラー番号を確認し電源を切る

給湯器の多くは、異常が発生するとエラーコードが表示されます。エラー番号を確認することで、何が原因で水漏れが発生しているのかを特定しやすくなります。
例えば、以下のようなエラーコードが表示されることがあります。

「111」や「121」:燃焼系の異常
「901」や「902」: 凍結や水圧の異常
「290」や「390」:配管の水漏れ検知

エラーコードをメモしたら、安全のために給湯器の電源をオフにすることが重要です。給湯器が稼働している状態で水漏れが続くと、機械内部に水が侵入し、さらなる故障を招く可能性があります。

2.水漏れしているのはどこなのか特定する

水漏れの発生場所によって、修理の必要性や対処方法が異なります。まずは、どこから水が漏れているのかを確認しましょう。

給湯器本体からの水漏れ → 内部の配管や熱交換器の破損の可能性あり
配管の接続部分からの水漏れ → 施工ミスやパッキンの劣化が原因の可能性あり
排水ドレンからの水漏れ → 湿度や気温の変化による一時的な結露の可能性あり

水が滴る程度であれば軽度の水漏れですが、大量に漏れている場合は早急な対応が必要です。

3.給湯器の給水栓を閉める

水漏れを止めるために、給湯器の給水栓(元栓)を閉めることが重要です。
給湯器の給水栓は、機器の下部にあることが多く、「止水栓」「給水バルブ」と表記されています。これを閉めることで、給湯器内部への水の供給をストップでき、水漏れの被害を最小限に抑えられます。
また、必要に応じてガスの元栓も閉めると、安全性がより高まります。

4.応急処置をする

水漏れの程度によっては、業者を呼ぶ前に応急処置を行うことで被害を抑えることができます。

配管の接続部からの水漏れ:防水テープやシール剤で一時的に補強する
軽度の水漏れ:雑巾やバケツで水を受け止め、周囲が濡れないようにする
排水ドレンからの水漏れ:一時的な結露の場合は様子を見る

ただし、応急処置は一時的な対策にすぎないため、根本的な修理が必要です。

5.すべて試しても改善しないなら業者に修理を依頼する

上記の対処を行っても水漏れが止まらない場合は、専門業者に修理を依頼する必要があります。修理業者を選ぶ際には、メーカーの公式サポート、ガス会社、専門の給湯器修理業者など、信頼できる業者に依頼することが重要です。費用の相場を事前に確認し、複数の業者に見積もりを依頼すると安心です。

給湯器の水漏れした際の修理費用に関するよくある質問

最後に給湯器が水漏れした際の修理費用に関するよくある質問を紹介します。

給湯器の修理はどこに頼むのがいいですか?

給湯器の修理を依頼する場合、メーカーの公式サポート、ガス会社、給湯器専門の修理業者、住宅設備業者のいずれかに依頼するのが一般的です。費用を抑えたい場合は、メーカー以外の修理業者に見積もりを依頼するのがよいでしょう。ただし、悪質な業者に注意し、口コミや実績を確認して選ぶことが重要です。

給湯器の水漏れは自分で修理できますか?

軽度の水漏れであれば、一時的な応急処置は可能です。しかし、しっかり修理をしてほしい場合は専門業者に依頼しましょう。

給湯器の修理か交換かはどのように判断すべきですか?

給湯器の修理と交換の判断基準は、使用年数、修理費用、故障の頻度を考慮するとよいでしょう。

判断基準 修理が適している場合 交換を検討すべき場合
使用年数 10年未満 10年以上経過している
修理費用 2万円以下の軽微な修理 修理費用が5万円以上かかる
故障の頻度 これが初めての故障 過去にも何度も修理している
故障の内容 パッキンや配管の軽微な水漏れ 熱交換器や本体の大規模な故障

給湯器の寿命は10年~15年が一般的ですが、10年以上使っている場合は交換を検討する方が結果的にコストを抑えられることがあります。また、エコジョーズやエコキュートなどの省エネ機種に切り替えることで、長期的なガス代・電気代の節約にもつながります。

まとめ

給湯器の水漏れは、放置すると修理費用が高額になり、場合によっては交換が必要になることもあります。軽度の水漏れであれば自分で応急処置が可能ですが、根本的な修理は専門業者に依頼するのが安全です。修理と交換の判断は、使用年数・修理費用・故障の頻度を考慮して決めるのがポイントです。
水漏れを発見した際は、エラー番号の確認、水漏れ箇所の特定、給水栓の閉鎖などの基本対応を行い、必要に応じて信頼できる業者に依頼することで、余計なトラブルを防ぐことができます。

エコキュートに関連する記事

コスメ・スキンケア、健康食品・サプリメント、ヘアケア、ダイエット、脱毛など、あらゆる切り口から自分らしい便利な暮らしをサポートします。「めったに起こらない」が起きた時、解決のヒントがここにある。

運営会社