
給湯器の寿命は?20年は使える?交換時期と故障時の対処法を解説!
更新日: 2025年4月21日
本記事では給湯器の寿命・耐用年数について解説します。20年、30年と給湯器を使用することはできるのか気になっている人もいるのでは。さらに給湯器を交換する目安と故障時の対処法もまとめました。給湯器交換を専門としている業者も紹介しているので、そろそろ交換かな…と気になっている人はチェックしてくださいね!
同一ページ内に掲載される各商品等は、費用や内容量、使いやすさ等、異なる観点から評価しており、ページタイトル上で「ランキング」であることを明示している場合を除き、掲載の順番は各商品間のランク付けや優劣評価を表現するものではありません。
なお当サイトではユーザーのみなさまに無料コンテンツを提供する目的で、Amazonアソシエイト他、複数のアフィリエイト・プログラムに参加し、商品等の紹介を通じた手数料の支払いを受けています。掲載の順番には商品等の提供会社やECサイトにより支払われる報酬も考慮されています。
この記事の監修者
給湯器の寿命は何年?20年は使える?
給湯器の寿命は10年
が目安となっています。機器や使用する環境によっても異なりますが、10年を交換の目安としておくとよいでしょう。もし20年以上使用している場合は、突然トラブルに見舞われて困ってしまう場合もあります。
給湯器も経年劣化により寿命が来ます。古くなりすぎると修理してもまた別のところが壊れ、余計に費用がかさんでしまうもの。また場合によっては部品のストックがなく、修理が不可能なケースもあります。ここでは給湯器の耐用年数や注意したい症状などをまとめました。
給湯器の耐用年数
多くの電化製品には標準的な使用条件で安全に使える期間「設計標準使用期間」が設定されています。給湯器の設計標準使用期間は約10年と算出されており、そのため10年以上使っている給湯器はいつトラブルが起きてもおかしくありません。設計標準使用期間を過ぎた給湯器は安全のためにも買い替えを検討しましょう。
故障のサイン?注意したい症状とは
寿命を示すサインには 「温度の調節ができない・温度が安定しない」「ガスのニオイがする」 などがあります。特にこれらのサインは放置していると重大な事故につながるおそれがあるので、気づいたらすぐに業者に点検してもらいましょう。「いつもと違った音がする」時も要注意。点火装置に問題が発生しているかもしれません。
給湯器の寿命がきたらどうする?
ここまでは給湯器の寿命や長持ちさせる方法を紹介してきました。しかしいよいよ給湯器が寿命を迎え動かなくなった時、どうすればよいでしょうか。ここでは給湯器が寿命を迎えた時の対処方法を紹介しますので、いざという時に備えてチェックしてみてください。
エラーコードを確認する
給湯器が動かなくなったらまずリモコンにエラーコードが表示されていないかチェックしましょう。エラーコードにはすべて意味があるので原因が分かる可能性があります。エラーコードはメーカーごとに違うため公式ホームページで確認を。修理・交換となった時にはそのエラーコードをメーカー名とともに業者へ伝えておくと手続きがスムーズです。
修理を依頼する
修理・交換を依頼する時、持ち家ならば給湯器メーカーや給湯器交換業者へ直接連絡します。ただしマンションなど賃貸物件の場合は管理会社や大家にまず連絡する必要があることを忘れずに。賃貸物件の給湯器は貸主のものなので修理・交換費用は貸主負担となります。またメーカー保証期間中の故障なら修理費はかかりません。業者に依頼する時に一度保証期間を確かめておきましょう。
給湯器の交換・買い替えを検討する
寿命と判断したら交換・買い替えを検討しましょう。何度も修理を繰り返すよりも経済的な上、新しい給湯器なら燃焼率も高くガス代節約につながります。思い切ってガス給湯器からエコキュートに交換するのもいいですね。給湯器の交換・買い替えを検討する時は「給湯器交換業者の選び方」を参考に、自宅の使用頻度や設置環境に合ったプランを提案してもらいましょう。
給湯器業者を選ぶ際のポイント!
業者を選ぶ際に見るべきポイントは、スタッフの対応が良い、法外に安い価格を強調していない、などがチェックポイント。複数の業者から見積もりをとり、内容を比較して検討することをおすすめします。
給湯器の業者を選ぶ際、確認した方がいい箇所は以下です。
業者選びのチェックポイント!
・作業実績がある
・アフターサービスや保証が充実している
・すぐに対応できる
・スタッフの対応が良い
・法外に安い価格を強調していない
作業実績がある
業者選びにおいて一番重視したいのが作業実績。公式サイトを見て確認するのも良いですが、口コミサイトで実際に利用した人の感想を参考にするのも良いでしょう。
アフターサービスや保証が充実している
各メーカーが定める給湯器の「安全上支障なく使用することができる」期間は10年です。そのため、今回修理、交換してもまた故障することも考えられます。
アフターサービスや保証などの年数や価格などをしっかり確認しておきましょう。
街角給湯相談所 |
給湯器駆けつけ隊
ミズテック |
給湯お助け隊 | |
---|---|---|---|
交換業者 |
街角給湯相談所 |
給湯器駆けつけ隊ミズテック |
給湯お助け隊 |
即日交換 |
|
|
|
価格 |
|
本体価格から 最大91%OFF |
商品最大80%OFF |
現地調査/
見積もり |
完全無料 |
完全無料 |
完全無料 |
保証 |
10年保証(工事) |
10年保証 |
10年保証 |
電話対応 |
9:00~20:00 年中無休 |
無料通話で24時間365日受付 |
24時間365日受付 |
詳細 |
価格のお問い合わせはボタンから |
価格のお問い合わせはボタンから |
価格のお問い合わせはボタンから |
給湯器の寿命を延ばす方法はある?
先で述べたように給湯器の寿命である設計標準使用期間は約10年とされています。また製造から10年以上経つとメーカー側が修理用の部品を保管しておく義務がなくなるので、故障しても修理できない可能性があります。とは言え、10年で買い替えるのはもったいないと感じるのが心情。ここでは給湯器の寿命を延ばすにはどうしたらよいかまとめました。
本体の手入れをこまめにする
給湯器は風雨対策から家の裏側など普段あまり目にしない場所に設置されることがほとんど。そのため給湯器がどこにあるのか分からないという人も少なくありません。しかし排気口に汚れやホコリがたまると排気不良などにつながる可能性があるので、定期的なお手入れが大切。そうすることで劣化などの異常にも気づきやすくなります。
安全のためにも定期点検を受ける
時には20年以上も同じ給湯器を使い続けている家庭もありますが、点検せずに設計標準使用期間以上使用するのはやはりリスクがあります。安心のためにも業者に相談して定期点検を受けましょう。部品など故障する前に交換しておくと結果的に給湯器の寿命が伸びることにつながります。業者を選ぶ時は後の「給湯器交換業者の選び方」を参考にしてください。
デメリットも知っておこう!
給湯器を長く使うことは経済的に思えますが、デメリットもあります。例えば部品の経年劣化により燃焼効率が悪くなって、結果ガス代が増えることが考えられます。また急にお湯が出なくなり慌てて業者に相談するとこちらの足元を見られ、高額見積もりになる可能性も。節約を考え点検を怠りそのまま使っていると最終的には損してしまうケースもあることを知っておきましょう。
まとめ
トラブルなく安全に給湯器が使える期間は約10年です。10年で買い替えなければならない!というわけではありませんが、使いはじめて7年以上経ったら定期点検を受けておくと安心。普段あまり気にしない給湯器ですが、日頃からお手入れを心がけておくのも寿命を延ばすことにつながります。それでも壊れてしまったら業者に相談し、交換・買い替えを検討しましょう。
全国の給湯器修理業者を探す
北海道・東北
関東
北陸・中部
東海
近畿
中国
四国
九州・沖縄
給湯器に関連する記事
コスメ・スキンケア、健康食品・サプリメント、ヘアケア、ダイエット、脱毛など、あらゆる切り口から自分らしい便利な暮らしをサポートします。「めったに起こらない」が起きた時、解決のヒントがここにある。
- コンテンツポリシー: https://www.travelbook.co.jp/themes/our_contents/
- Travelbook編集部: https://www.travelbook.co.jp/authors/author-5/