東京都、埼玉県、神奈川県、群馬県、茨城県、栃木県、千葉県の1都6県をひとくくりに関東地方と一般的に呼ばれています。東京スカイツリーや東京ディズニーリゾート、横浜、箱根、草津、日光など、最先端のレジャースポットから歴史・伝統を感じる名所まで、多彩な観光地を擁しています。こちらでは、関東で行きたいおすすめ観光スポットを厳選してご紹介します。自分の旅のスタイルに合う、
観光スポットを見つけ出してみてください。
東京ドームシティは東京ドームを中心に様々な施設が集まる複合型レジャーランドです。アトラクションが盛りだくさんの遊園地や都内最大級の屋内型キッズ施設、最新の映像システムを駆使したヒーローショーなどがあり、大人から子どもまで楽しめます。フードコートや天然温泉「スパ ラクーア」、ホテルなどもあるので、1日たっぷり遊ぶのにおすすめです。
東京ドームシティ アトラクションズは入園無料の都市型アミューズメントパークです。スリル満点のコースターやお化け屋敷から幼児向けの乗り物まで、様々なアトラクションが揃っているのでファミリーでも友だち同士でも楽しめます。いくつかの人気アトラクションでは、待たずに乗れるスキップパスを枚数限定で販売しています。
MEETS PORTはレストランやカフェのある複合施設で、東京ドームシティのランドマーク的存在です。「Dining」「Hall」「Garden」3つのエリアに分かれており、ダイニングエリアでは和食やイタリアン、バーベキューなど多彩なグルメが楽しめます。施設内のあちらこちらに飾られているアートワークも見どころです。
小石川後楽園は徳川二代藩主の光圀が完成させた、江戸期を代表する回遊式築山泉水庭園です。随所に中国の名所の名前が付けられており、日本各地の湖や山を模した景勝と中国の名所を巧みに配置した、和洋折衷の景観が特徴です。豊かな自然と四季折々の花々が見どころで、のんびり歩いているだけでも次々に景色が変わっていく様子が楽しめます。
東京ドームシティ ラクーアは東京ドームシティ内にある、スパ施設メインの複合商業施設です。リラックス&リフレッシュをテーマに天然温泉のスパやエステ&リラクゼーションサロン、約70店舗のショップやレストランなど「トータルでキレイがかなう」癒しの空間となっています。仮眠できるラウンジは女性専用のエリアもあり、女性一人での利用も安心です。
日本のみならずアジアを代表する観光都市の東京。世界中から多くの人が訪れる人気都市で、どこを見回しても観光名所に溢れています。馴染み深い東京タワーや浅草雷門をはじめとした歴史ある観光地に加え、新たに出来上がった東京スカイツリーや、外国人たちが好んで写真を撮影する渋谷スクランブル交差点、高級店が立ち並ぶ銀座など、話題の施設や観光名所が次々と誕生しています。 それだけに、あまりにも観光スポットが多いので、どこを見ればいいのか、どんな場所があるのか分からなくなりがちです。そこで今回は、東京観光で押さえておきたい定番の観光スポットをまとめて紹介します。
日本の首都として多くの人が訪れる東京。観光地などには人がいっぱいで、子供連れのファミリーはどこに行けばいいのか迷ってしまうときもあります。せっかく行くのなら、子供だけではなく大人も楽しめるスポットに行きたい、と考える親御さんも多いのではないでしょうか。そこで今回は、東京都内でファミリー全員が楽しめ、子供を安心して遊ばせることができる、そんな観光・遊び場スポットを集めました。中には天候に関係なく遊べる屋内の施設も多くあるので、天気や予定が急に変わったときの場合でも利用できるスポットもピックアップしています。ぜひ参考にしてみてください。
東京都内には刺激的なアミューズメント施設やダイナミックな高層ビル群、そして整備された美しい公園、歴史を物語る建造物などの観光スポットがたくさんあります。インスタグラム好きな女子ならそんな時に写真を撮ってアップしたいと思うのは当然ですよね。ところが何だかパッとしない、いつもと同じような写真になってしまう、という方も多いのではないでしょうか? そんな女性のために、どこにでもあるような風景と違って、はっとするようなインスタ映えする写真が撮れる観光スポットを紹介します。いつもより多い「いいね!」がきっともらえますよ。
こちらでは東京都内の観光スポットを紹介します。 江戸時代から日本の中心となった東京は古くからの文化と最新文化がミックスしており、2020年のオリンピック開催も決まり、改めて東京の観光スポットに注目が集まっています。 中でも今回は日帰りや一人旅でも楽しめるスポットに注目。関東近郊にお住いの方は是非日帰り東京観光の参考にしてみてください。また、東京にはお一人様でも十分楽しめるスポットも盛りだくさん。大都会だからこそ一人で喧騒から離れてのんびりしたい時もありますよね。 そんな方におすすめ観光スポットも紹介します。ぜひ参考にしてください。
浅草に東京スカイツリー、六本木ヒルズに代官山、秋葉原と、東京には数多くの観光スポットがあります。でも、普段のお休みの日、ちょっとしたお出かけには、できればお金をかけずに遊びたいものですね。そこで今回は、なんと「0円」、無料で楽しむことができる、東京都内の遊べるスポット10選をご紹介します。もちろん、「0円」といっても、一度は体験してみたかったり、訪れてみたいところばかり。タダで東京を遊びつくすことができる、知らなきゃ損なスポットばかりです。きっと、「こんなところあったんだ!」というスポットがありますよ。
図書館といえば、本が好きな人が利用する勉強をするための場所なので静かにしなくてはならないとか、ちょっとほこり臭いなどのイメージを持っている人が多いかもしれません。しかし、最近では「これが本当に図書館?」と驚くような施設が全国で増えてきています。その中でも特に東京都には、本が好きな人もそうでない人も、見学するだけで楽しい図書館があるんです。日本で唯一、国内の出版物がすべて保存されている国立国会図書館や、1人でもデートでも楽しめるカフェが併設されたオシャレな図書館など、次の休みに早速行ってみたくなるようなところばかりです。なお、なかには見学や入館に許可が必要な図書館があるので、利用する際には事前に確認してくださいね。
三溪園は生糸貿易により財を成した実業家・原三溪が1906年に開園した日本庭園です。東京ドーム4個分の自然豊かな園内には17棟の歴史的価値の高い日本建築が点在。建造物のうち10棟は重要文化財に、庭園全域は国の名勝に指定されています。四季折々の自然も見どころで、梅や桜、ツツジ、紅葉などの名所としても有名です。
円覚寺北条時宗が禅宗を広めるために1282年に創建した禅寺です。鎌倉有数の巨刹として知られており、北鎌倉では建長寺と並んで有名な観光スポットとして常に多くの観光客で賑わっています。境内には舎利殿と梵鐘の二つの国宝の他、多くの重要文化財があります。紅葉の名所でもあり、秋には山門近くや庭園で美しい紅葉を楽しむことができます。
明月院は1160年創建の明月庵を起源とする、山里にひっそり佇む古刹です。本堂の「悟りの窓」からみる景色は鎌倉を代表する絶景として知られており、丸い額で切り取られた絵画のような四季折々の美しい風景を楽しむことができます。また、あじさい寺として全国的に有名なアジサイの名所である他、秋の紅葉や冬のロウバイも見どころです。
源頼朝の鎌倉入り800年を記念して1965年に整備された公園です。この地には頼朝の祖先・源義家が白旗を立て戦勝祈願した伝説があり、「白旗山」「旗立山」とも呼ばれています。春の桜、初夏のアジサイ、秋の紅葉、冬の雪化粧など四季折々の美しい景観も魅力。公園近くにある自然豊かな古道・鎌倉七切通しの一つ化粧坂もおすすめのスポットです。
箱根を代表する見どころのひとつである芦ノ湖は、約40万年前に箱根火山のくぼ地にできたとされる湖です。富士山が見えるスポットとして有名ですが、かつては漁業も盛んに行われており今でもニジマスやワカサギの釣り場として人気。湖上を走る遊覧船や、湖畔を巡る遊歩道、地元の食材を味わえるレストランなども見られ、周辺には観光スポットも多く思い思いの時間を楽しむことができます。
神奈川県の県名の由来は、東海道の宿場町・神奈川宿と幕末に設置された神奈川奉行所です。人口は東京都に次ぐ第2位で、県内に政令指定都市は3つあり日本最多です。神奈川県は太平洋側に位置しているため温暖ですが雨量の多い太平洋側気候になります。 しかし、都市部や工業地帯、平野や山間部や海沿いなど県内にはさまざまな地形が存在していますので、地域によって天気の変化はいろいろです。県内には国立公園や歴史的建造物も多数存在します。さらに、大型のレジャー施設や商業施設も数多くあります。今回は、神奈川県の観光やレジャーにおすすめのスポットをご紹介いたします。
神奈川といったら何を思い浮かべますか?横浜、箱根、小田原、三浦、鎌倉・湘南エリアなど海や山に囲まれた自然豊かな観光地として人気がある場所です。春は桜まつり、夏はあじさいまつり・海水浴、秋は紅葉、冬は温泉などイベントも多く1年中楽しめます。また、赤ちゃんからお年寄りまで幅広い年齢の人が楽しめるレジャースポットもたくさん集まっています。 今回はそんな神奈川にあるおすすめのドライブスポットを紹介していきます。車なら天候関係なく周れるのも魅力ですよね。気になるスポットがあったら、女子旅やデート、ファミリーでぜひドライブにでかけてみてくださいね。
神奈川県は東京のちょうど真南に位置する県です。そんな神奈川県、皆さんがよくご存じの有名なランドマークタワーや横浜中華街などの様々な観光地のある都会的なイメージと、太平洋に面した美しい海や、温泉で有名な箱根や芦ノ湖などのある山岳部がある美しい大自然のある場所としても有名です。 もちろんレジャー施設なども多く、水族館や遊園地なども数多くありどこに行こうか悩む方が多いです。そんな方に必見の子供連れでも安心して楽しめる大人から子供まで年齢問わず楽しめるおすすめの水族館と遊園地をご紹介させていただきます。神奈川に行ったら絶対に行って頂きたいおすすめの場所ですので是非チェックして下さい。 神奈川のおすすめ水族館・動物園14施設!無料の動物園も人気
パワースポットとは、地球上にある特別な「場」のことで、「エネルギースポット」とも呼ばれます。そこに行くだけで気分が鎮まったり、癒やされたり、力が湧いてきたり、ご利益にあずかったり。日本にも数多くのパワースポットがあり、近頃では観光のメインスポットとしてコースに組み入れられたりもしていますね。 神奈川県にはそんなパワースポットが点在しています。今回は人気のおすすめスポット31選をご紹介します。信仰心がなくとも、気分が上がったり安らいだりするのを感じられるかもしれません。運気を高めるために、出かけてみませんか?
神奈川県は東京都に隣接しており、関東地方の南西部に位置しています。県庁所在地が横浜市なので、「神奈川といえば横浜」と思ってらっしゃる方も多いのではないでしょうか。確かに港町 横浜はその歴史も古く、デートスポットも数多くありますが、横浜の魅力はそれだけではないんです。 古都の鎌倉、小田原、温泉地の箱根、湘南、江ノ島と多種多様で、自然を満喫することもオシャレな街を散策することも可能です。また日帰り旅行からお泊りデートまで、さまざまな楽しみ方もできますよ。 今回はデートがちょっとマンネリになってきちゃったな? というカップルも、つきあいたてでどこ行こうか悩んでいるカップルにもおすすめな、神奈川のデートスポットを、定番から穴場まで紹介します。
東京湾に面する約83ヘクタールに及ぶ敷地を持つ稲毛海浜公園は、日本ではじめて造られた人工海浜がある巨大な公園です。園内には大きなスライダーがある屋外プールや広々とした芝生公園、フラワーミュージアム、ヨットハーバーなど様々なレジャー施設があり一年を通して楽しめます。ロケーション抜群のレストランやカフェ、バーベキュー場も完備。四季折々の自然の中でたっぷり遊べるスポットです。
1989年にオープンした幕張メッセは、日本で初めて造られた本格的なコンベンション施設です。日本最大級の国際展示場をはじめ、大小22の会議室や、9,000人を収容できる巨大なイベントホールなどがあり、様々なコンサートやイベントなどの会場として親しまれています。施設内にはコンビニからレストラン、授乳室まで様々な設備が整っていて、幅広い人が快適に利用できます。
海浜幕張駅前に位置する「三井アウトレットパーク 幕張」は、都会のフラワーガーデンをコンセプトとした空間演出を楽しめるショッピングモールです。国内外の幅広いブランドアイテムがそろっており、より身近にブランドショッピングを満喫することができます。カフェやレストランも充実しており、季節ごとのイベントも随時開催。地域における食や文化の発信地としても注目されています。
幕張の中心に広がる県立幕張海浜公園は、「緑と海のセントラルパーク」をテーマとした都市公園です。県民にとってレクリェーションや安らぎの場であると同時に、地域の防災拠点や国際的な文化交流の場など多方面にわたって重要な役割を担っています。敷地内には日本庭園や芝生広場、花時計といった見どころも豊富で、気持ちよく散策やランニングができると評判です。
千葉市の中心部からほど近いエリアに広がる青葉の森公園は、都市の貴重な自然を残す大型公園です。園内には趣の異なる4つのゾーンが点在しており、レクリェーションから自然観察、文化、スポーツまで幅広く楽しめるスポットとして多くの人々に親しまれています。桜や紅葉をはじめとする、季節ごとの絶景を楽しめることでも評判です。
千葉県は、海外から東京への空の玄関口でもある成田空港があり、連日多くの観光客が訪れています。千葉県には空港以外にも多くの観光スポットがあり、年々入場者数が右肩上がりの「東京ディズニーランド・シー」や、SNSで有名になった「濃溝の滝」などテーマパークから自然に至るまでの多くの魅力的な観光スポットが溢れています。 首都圏に住んでいる方は日帰りの旅行先として定番になっていますし、遠くから訪れる方も空港や東京駅からのアクセスも便利です。東京観光と一緒に千葉観光も楽しんでみてはいかがでしょうか。千葉県にあるおすすめの観光スポットを25か所紹介します。
千葉県で家族連れで遊ぶというと、真っ先にイメージされるのが「東京ディズニーランド」ですが、実は他にも家族連れで楽しめる観光スポットが沢山あります。房総半島に行けば季節の花々が見られるドライブコースやテーマパークにも負けないほどの総合公園、小動物に触れ合える牧場などがあります。また、江戸時代のような街並みや体験プログラムを楽しめるスポットや房総ならではの綺麗な海で遊べるエリアもあります。そんな千葉のおすすめ観光スポットをご紹介します。どのスポットも都内から2時間ほどなので日帰りで気軽に遊びに行けます。週末などの休日に家族でドライブに出かけてみてはいかがでしょうか。
西武園ゆうえんちは埼玉と東京の県境に位置する自然に囲まれた遊園地です。2021年にリニューアルして昭和レトロな雰囲気に生まれ変わり、ゴジラやアトムがテーマのライドアトラクションが新しく登場しました。約30店舗が立ち並ぶ「夕日の丘商店街」でライブパフォーマンスが繰り広げられる、圧巻のエンターテインメントショーも必見です。
ところざわサクラタウンはKADOKAWAが運営する、ポップカルチャーの発信拠点を目指す大型文化施設です。ランドマークの角川武蔵野ミュージアムには、読み放題のマンガ・ラノベ図書館をはじめカフェやレストランなど魅力ある施設が勢揃い。様々なイベントが開催される多目的ホール、アニメやゲームの世界観を体感できるホテルなどもあります。
川越氷川神社は川越の総鎮守として歴代の川越藩主から崇敬されてきた神社です。緻密な江戸彫の彫刻が施された本殿は県の重要文化財に指定されており、他にも木製では日本一の大きさを誇る大鳥居や樹齢600年を超えるケヤキの御神木など、様々な見どころがあります。夫婦の神様を祀ることから縁結びの神としても注目されており、特にカップルや女性に人気です。
川越熊野神社は「おくまんさま」の呼び名で親しまれている神社です。開運・縁結びにご利益があるとされ、銭洗弁財天や運試し輪投げ、社務所での開運指南、参道の足踏み健康ロードなど様々な開運スポットがあります。熊野大神様に仕える三本足の「八咫烏(やたがらす)」をモチーフにした、日本サッカー協会公認の「必勝お守り」も人気です。
小江戸はつかり温泉は地下1,700mから汲み上げた天然温泉を野天風呂で楽しめる日帰り温浴施設です。野天風呂は落ち着いた雰囲気の「さらさらの湯」と豪快な滝の「ざぶーんの湯」の2種類で男女日替わり制。電気つぼ湯やサウナ、足湯などその他のお風呂も充実しています。岩盤浴ではダイエットと美肌に効果のあるロウリュウも開催されています。
埼玉県は、関東地方の内陸部にあり、東京の北に位置しています。日本でいちばん市町村の多い県でもあり、各地域に特色のある街が多くあります。首都圏へのアクセスが良い県南部の平野部は、東京のベッドタウンとしても知られ、都会的でおしゃれなスポットがたくさんあります。また、南西部の川越市には、江戸時代の城下町の風情が色濃く残っており、歴史散策を楽しめます。さらに、北西部の秩父エリアには、神秘的な山や神社、景勝地の長瀞渓谷など、豊かな自然の情景を満喫できる観光地が多くあり、旅行先としても人気です。そんな多彩な魅力を持つ埼玉県内にある、おすすめの定番観光地を紹介します。
映画『翔んで埼玉』でも注目を集めている埼玉県。埼玉県というと田んぼや畑が多く、自然豊かなエリアといったイメージがありますが、さいたま市を中心として栄えている街もあり、また観光スポットが点在しているということもあって、都心部から日帰りで訪れるのにも最適なスポットとなっています。この記事ではそんな埼玉県内の観光スポットでも特に人気の高い場所を厳選してご紹介しています。家族連れで楽しめる遊園地から水族館、果物狩りが楽しめる観光農園や大型ショッピング施設などジャンルもさまざま。ぜひこの記事を参考にして、埼玉での観光計画を立ててみてくださいね。
伊香保神社は伊香保温泉の湯元近く、365段の石段を登った先にある神社です。石段両側には甘味処や日帰り温泉が並び、温泉街の風情が感じられます。温泉と医療の神様である大己貴命と少彦名命を祀っており、商売繁盛や子宝祈願、縁結びなど様々なご利益のある群馬随一のパワースポットして人気。また、石段を登ることで金運が上がるとも言われています。
河鹿橋は伊香保温泉の湯元近くにある朱塗りの太鼓橋です。初夏は新緑、秋は紅葉が美しいスポットとして人気があります。紅葉の時期にはライトアップもされるので、趣深い美しさのある紅葉を眺めながらの夜の散策も楽しめます。寒暖差が激しいことでひときわ鮮やかな色に染まるので、群馬随一の紅葉の名所とも言われています。
伊香保飲泉所は伊香保露天風呂の近くにある飲泉所です。「黄金の湯」と呼ばれる源泉を無料で、誰れも自由に飲むことができます。弱酸性の低張性温泉で痛風や肥満に効能があると言われていますが、鉄分が多く含まれているので必ず食後に飲むようにしましょう。隣の蛇口から出ている伊香保の美味しい水は飲泉後の口直しにおすすめです。
草津白根山は今なお活動を続ける標高2,160mの活火山です。山頂には世界有数の強酸性火口「湯釜」があり、エメラルドグリーンの湖水と荒涼感のある白い岩肌のコントラストがまるで別世界のような幻想的な光景を作り出しています。紅葉の名所としても有名で、山頂付近の弓池や芳ヶ平では9月下旬ごろに紅葉が見頃を迎えます。
湯畑は温泉街の中心地に位置する草津温泉の源泉です。絶えず上がる湯けむりと湯の花採取のための木桶が並ぶ様子は、草津温泉のシンボルとして愛されています。ライトアップされた夜の幻想的な光景も魅力。湯畑の脇には総ヒノキ造りの「湯けむり亭」が建っており、24時間いつでも無料で足湯を楽しむことができます。草津名物湯もみのショーも必見です。
群馬県は、関東地方の北西部、利根川の上流域にある雄大な自然の豊かな県です。美しい山並みに囲まれ、南部には平野が広がり、四季折々の景色が訪れる観光客の心を癒してくれます。世界遺産に登録されている「富岡製紙工場と絹産業遺産群」や、全国的に高い人気を誇る草津温泉といった超有名な観光スポットだけでなく、日本国内屈指のテーマパーク、質の高いスキー場、さらに歴史のある神社や寺など、観光地としての魅力もたくさんあります。 電車でも車でも首都圏からのアクセスもとても良いので、気軽に日帰り観光が楽しめるのも大きな魅力です。そんな群馬県でぜひ行きたい、おすすめ定番観光地をまとめて紹介します。大自然を見ながらカップルで過ごすもよし、友達同士で温泉に行くもよし、サファリパークやテーマパークにファミリーで訪れるもよし、濃密な群馬の旅を存分に楽しんでくださいね。
みなさんは北関東にどんなイメージをお持ちでしょうか?自然が溢れる場所が多くあり、また東京都内からも日帰りで訪れることができるスポットなので、週末旅行におすすめなんですよ!北関東の観光スポットは、実は見どころがいっぱいです。都会から離れ、自然を身近に感じることができ、観光地としても国内外から多くの人が訪れる人気スポットなんですよ。カップルでもご家族でもおすすめできますよ。特に栃木県や群馬県は世界遺産に登録されているスポットがあるので、日本の歴史や文化にも触れることができます。週末や夏休みはぜひ北関東に遊びに行ってみてくださいね。
群馬県には、緑豊かな自然が楽しめるレジャースポットや、ゆったりくつろげる温泉などカップルが一日たっぷり楽しめるデートスポットがたくさんあります。東京から絶妙な近さにありながら、デートスポットとしてはあまり知られていない群馬県ですが、そんな群馬県の定番からちょっとマイナーなスポットまで、行ってみると二人の仲がより深まるおすすめのデートスポットを紹介します。 群馬県が初めてのカップルも、群馬県在住のカップルも、ぜひ参考にしてお気に入りの場所を見つけてみてくださいね。群馬県の新しい魅力にきっと出会えますよ。
宇都宮市の北部にある宇都宮動物園は、自然や動物たちと触れ合うことのできるテーマパークです。動物の大きさやにおい、温かみなど図鑑だけでは分からないこと実際に見たり感じたりすることができます。動物へのエサやり体験はもちろん、小さい子供も遊べる遊具や夏のプール、春のお花見など多彩なレジャーがそろっており、大人から子供まで楽しむことが可能です。
道の駅うつのみやろまんちっく村は、宇都宮ICから車で5分ほどの場所に位置する広大な敷地のファームパークです。敷地内には地元食材を味わえるレストランや農産物の直売所といった道の駅ならではの施設以外にも、地ビールを造るブルワリーや天然温泉、宿泊施設などもそろっており、一日中でも楽しめます。ドッグランや遊具が充実した芝生広場も見られるので、ちょっとしたお出掛けにもおすすめです。
1617年に徳川初代将軍であった徳川家康を祀るため建立された日光東照宮は、世界遺産として登録されている「日光の寺社」の中でも最も有名な神社です。現在見られる社殿群は、ほとんどが1636年に3代将軍家光によって建て替えられたもので、境内には国宝8棟を含む豪華絢爛な社殿が55棟も並んでいます。極彩色や漆、細かな彫刻などで装飾された建造物はどれも息をのむ美しさで、国内外から訪れる多くの観光客を魅了しています。
奥日光エリアに広がる戦場ヶ原は、日本有数の湿原として知られています。かつて中禅寺湖をめぐり赤城山の神と男体山の神が争った際、この地が戦場となった、という神話が名前の由来となったそう。元々湖であった場所が湿原化したもので、約400ヘクタールもの広大なエリアを囲むように自然探求路が整備されています。ユニークな植物や多彩な野鳥が見られることでも知られており、独自の自然を観察しながらハイキングを楽しむことも可能です。
奥日光の入り口に広がる中禅寺湖は、周囲約25km、最大水深約163mという広大な湖です。今から2万年ほど前に男体山が噴火し、溶岩で渓谷がせき止められたことで湖の原形ができたとされています。周辺は明治から昭和にかけて、外国人たちの避暑地としてにぎわいを見せました。また湖畔にはツツジや紅葉をはじめとする花木が、季節ごとに風光明媚な景色を見せてくれると評判。湖上を走る遊覧船の上から、四季折々の眺望を楽しむのもおすすめです。
栃木県は、魅力的な観光スポットがたくさんあります!日光東照宮を代表とする世界遺産に登録された歴史的建造物や、都会からすこし離れて自然を満喫できる観光スポット、また、豪快なアウトドアが楽しむことができたり、いちご・和牛・お米などのご当地グルメを味わうことができたりします。そして疲れた体を癒す、名湯・秘湯・古湯などバラエティ豊かな温泉地も揃っています。 今回は、そんな栃木県のやっぱりここに行きたい!と思わせるような、定番観光地を15ヶ所に厳選してご紹介します。首都圏からもアクセスしやすい観光地・栃木県へ行く際には、ぜひ参考にしてみてください。
みなさんは北関東にどんなイメージをお持ちでしょうか?自然が溢れる場所が多くあり、また東京都内からも日帰りで訪れることができるスポットなので、週末旅行におすすめなんですよ!北関東の観光スポットは、実は見どころがいっぱいです。都会から離れ、自然を身近に感じることができ、観光地としても国内外から多くの人が訪れる人気スポットなんですよ。カップルでもご家族でもおすすめできますよ。特に栃木県や群馬県は世界遺産に登録されているスポットがあるので、日本の歴史や文化にも触れることができます。週末や夏休みはぜひ北関東に遊びに行ってみてくださいね。
都心からもそう遠くない距離にありながら、那須高原や鬼怒川温泉など自然の恵みを活かした観光資源を多く持つ栃木県には、日光東照宮という世界遺産もあり、国内外から日々多くの人が訪れています。都会の喧騒を忘れさせてくれる大自然とのふれあいや雄大で美しい景観は、非日常の世界の中でゆったりしたひと時を与えてくれます。 宇都宮市の周辺は飲食店が充実しており、他ではなかなか味わえない雰囲気や味を楽しめることで知られた人気のエリアです。レジャーやグルメ、温泉がそろっている栃木はデートスポットとしてもおすすめで、「恋人の聖地」と呼ばれる場所も点在しています。ぜひ休日には栃木に行って、大切な人とここでしか出来ない経験を満喫してみてください。
東京から車で約3時間で到着でき、近場の行楽地として人気の那須高原。新幹線なら東京駅から1時間10分という立地のため日帰りもできます。那須ならではの自然の中で身体を動かしたり、かわいい動物たちと触れあったり、日常とは少し違う体験ができて子どもたちは大喜び、大人もリフレッシュできること間違いなしの親子で楽しめるスポットを10箇所ご紹介します。 那須高原の観光地をまわる周遊シャトルバスも整備されているので、様々なレジャースポットを効率よくまわることができます。また、嬉しいことに入園料無料のスポットもあるので、気軽にたくさんのスポットをまわることができちゃいます。ワンちゃんを連れて入園できるスポットは、愛犬と一緒に旅をしたい人にもおすすめです。早速、次の週末に出かけてみてはいかがでしょうか。
金沢の兼六園、岡山の後楽園と並び、日本三名園の一つに数えられている偕楽園。江戸時代、水戸藩の第9代藩主であった徳川斉昭が造園したもので、陰と陽の世界観を表した作りになっていると言われています。園内には柿葺きの好文亭などの建築物や孟宗竹が1,000本以上植えられている竹林、約100品種3,000本も植えられている梅の木々など、見どころ満載です。
水戸市制100周年を記念し、1990年に開館した水戸芸術館。クラシック音楽演奏に適した設備を有するコンサートホールATM、どの席からも演者の表情が楽しめるように設計されたACM劇場、そして9つの展示室がある現代美術ギャラリーと、3部門それぞれの施設を有しています。展望室もある高さ100mのシンボルタワーやミュージアムショップ、レストランやカフェもあります。
偕楽園のすぐそばにある、ひょうたんの形をした周囲約3kmの湖。湖畔にある園路は整備されており、ウォーキングやジョギングを楽しむ人がたくさん訪れ、市民憩いの場となっています。湖の周辺には白鳥や黒鳥など様々な種類の野鳥が生息していることでも有名。まるで湖の上にいるかのような感覚が味わえる親水デッキもあります。
国内最大級規模の土の城、水戸城。鎌倉時代に馬場氏が建てた館が由来となっており、江戸氏、佐竹氏、徳川氏と城主が移り変わってきました。1609年の火災や1945年の戦災によって多くを焼失しましたが、土塁や堀、藩校弘道館や薬医門は現存。現在は整備計画が進められており、2020年には土塁に立てられた城門として日本最大級と言われる大手門が復元完成しました。
茨城県の歴史に関する資料が保存・展示されている茨城県立歴史館。博物館と文書館の機能を併せ持っており、美術工芸品だけでなく古文書なども多く収蔵されています。広大な敷地の中には移築された直屋型の農家建築や明治時代に建築された洋風の小学校、イチョウ並木をはじめとする木々が生い茂っており、散策も楽しめます。