ネズミと一口に言っても、複数の種類が存在します。ただ日本で見られるのは主にドブネズミ、クマネズミ、ハツカネズミの3種類です。種類によってその性格や好む環境が違い、中に性格が荒くて危ないネズミもいます。ネズミがいる痕跡を見つけたらまずはどの種類かを判別できるようにここではそれぞれの特徴・生態をご紹介します。
ネズミの種類別に生態比較
種類 | ハツカネズミ | クマネズミ | ドブネズミ |
---|---|---|---|
体長 | 体長6~9cm、体重15~20gの小型サイズ。 | 体長17~26cm、体重100~200gと中型サイズ。 | 体長22~26cm、しっぽまで入れると40cm、体重200~400gと 家に住み着くネズミの中で最も大型サイズ。 |
性格 | 好奇心旺盛だが知能は非常に低く、トラップに引っかかりやすい。 他のネズミと違い、蓄積毒が効くこともある。 | 警戒心が強く臆病で神経質。 | どう猛な性格だが、髭が毒餌の縁に触れて当たってびっくりするほど小心者。 |
食生活 | 何でも食べるが特に好きなのは雑穀や野菜。 | 何でも食べるが、特に好きなのは米や小麦などの穀物やイモ類・果物。 | 何でも食べるが、特に好きなのは肉や魚。 人家の近くでは生ゴミをあさって食べることもある。 |
糞の特徴 | 糞は米粒くらいの大きさで両端が尖った形。 | 糞の大きさは7mmほどで細長い。 動きながら排泄するためバラバラに落ちている。 | 糞の大きさは10mm程度で先がとがっており太い形。 |
どんな環境に住み着きやすいか | 身軽な身のこなしや綱渡りが得意だが、泳ぎは苦手。 屋内外問わず生息しており、自然豊かな環境に隣接している家に住み着きやすい。 | 歯で穴を開けて屋内へ侵入することが多く、家の中に巣を作るケースが多発。 泳ぎは苦手だが綱渡りや壁面を上ることが得意なため、下層エリアだけでなく屋根裏などにも棲息。 | 泳ぎが得意だが綱渡りが苦手なため、 床下や下水溝、川辺に近い場所などジメジメした場所に棲息。 |
ネズミの共通的な生態
・非常に警戒心が強く、環境の変化に敏感
・夜行性。主に日没後、夜明け前に活動が活発になる
・警戒心が強いため、人目につきやすい広い場所より、狭い場所、壁際などを主に通り道としています。
ネズミによる被害には、「衛生被害」「都市機能被害」「経済被害」の3つがあります。衛生被害には、感染症、皮膚炎、精神障害などがあります。都市機能被害には、電気災害(電線やガス管などをかじることによる停電、火災、爆発など)、交通被害(コードなどを鋭い歯でかじることによる)などがあり、あまり気にならないから放置しておくと重大な事態にもなりかねません。
ネズミには、一般的にイエダニやノミが寄生しています。死んで吸血相手がいなくなると、人間に血を求めてくることがあり、皮膚炎を起こすことがある。腹部や太ももから吸血することが多く、特に冬に被害が多くなります。
被害が最も発生しやすい時期は、6月から9月です。これらの害虫が媒介する病気から住まいと家族を守るためには、ネズミとイエダニの両方を駆除することが重要です。まずネズミを駆除し、死骸やフンを掃除機で吸い取るなど、室内を徹底的に清掃します。このようにネズミはただ「気持ちわるい」「怖い」だけではなく、快適な住環境を破壊しかねない存在です。
ネズミの生態を種類別で見る
殺鼠剤の効果の上げ方毒餌をそのまま使用するのも良いですが、ネズミが警戒して食べてくれないことがあります。そんな時にネズミが餌を食べてくれるような方法をここではご紹介します。
【ネズミ】駆除はしたいが死体は見たくない
しっかり駆除したいけれど、死骸は見たくないという方には、殺鼠剤が最適です。ただし、遅効性の薬剤なので、食べてすぐ効くわけではありません。徐々に効くタイプなので、仲間に警戒心を与えず、殺鼠剤と悟られずに食べさせることができるため仲間も効果的に駆除できます。
【ネズミ】しっかり駆除してネズミも回収したい
ネズミを駆除する際に問題となるのが、死骸の回収です。ニオイや衛生環境の悪化を防ぐために回収しなければなりませんが、駆除グッズによってはネズミの死骸を探して回収する必要があります。この記事では、駆除と回収が同時に行える捕獲・駆除グッズを紹介します。駆除グッズの有効性を高めたり捕獲率を上げたりするポイントも解説するため、最短で確実な駆除を行うためのひとつの参考にしてください。
【ネズミ】殺鼠剤の効果の上げ方
殺鼠剤の効果の上げ方毒餌をそのまま使用するのも良いですが、ネズミが警戒して食べてくれないことがあります。そんな時にネズミが餌を食べてくれるような方法をここではご紹介します。
ネズミの侵入口の見つけ方(ラットサイン)
ネズミは、エサを探したり天敵から身を守って安全に暮らしたりするために、人間の生活空間に侵入します。繁殖する場所としても適しているため、ネズミに侵入されると継続的に被害を受け続けるともいえるのです。この記事では、ネズミによる被害を防止するために、侵入口になりやすい場所や侵入口の探し方を解説します。侵入経路を塞いだり、罠を設置する場所を決めたりするための参考にしてください。
ネズミ駆除の方法とコツ
ネズミは強い警戒心と高い知能を持つ生き物であるため、駆除グッズを考えなしに設置しただけでは成果がでないことも多いです。日が経つごとにネズミによる被害は深刻化していくため、1日でも早く確かな駆除を行う必要があります。この記事では、上手くネズミを駆除する方法やコツを紹介しますので、スピーディーで確実な駆除を行うためのひとつの参考にしてください。
ネズミが住みにくい環境の作り方
ネズミは、安全に繁殖できる場所やエサを求めて人間の生活空間に侵入し、自ら出ていくことはしません。駆除にかかる費用や手間を削減したりネズミによる被害を防止したりするためには、もとよりネズミが住みにくい環境を作るとよいといえるのです。今回は、ネズミが住みにくい環境を作るためのポイントを中心に、ネズミを近寄らせないグッズである忌避剤の特徴やおすすめの使い方を解説します。