おすすめ旅行を探すならトラベルブック(TravelBook)

ホテル・航空券の料金比較・予約サイト

【奈良】法隆寺観光でじっくり見るべき6つの国宝建築:五重塔・夢殿ほか

日本古代の名刹が建ち並ぶ古都・奈良。その奈良の古寺のなかでも、真っ先に見ておきたい観光スポットといえば、法隆寺でしょう。法隆寺は、教科書でもおなじみの聖徳太子(厩戸皇子、うまやどのおうじ)ゆかりの寺です。境内の広さは18万7000㎡と、東京ドーム4個分の広さとなっています。日本初の世界遺産として、日本人はもちろん、外国人観光客にも大人気の観光名所です。その法隆寺には、法隆寺を世界遺産に登録たらしめた、190以上もの国宝・重要文化財があります。指定文化財以外を含むとその数は2300点におよび、飛鳥時代の栄華を今に伝えています。 有名な五重塔をはじめ見どころ満載の法隆寺ですが、今回はそのなかでも特に注目すべき法隆寺の国宝建築物を6つ、ピックアップしました。法隆寺に向かわれる方はぜひ、ここで法隆寺観光の予習をしていってくださいね。

続きを読む

更新日: 2023年11月21日

広告

本ページではプロモーションが含まれます
当サイトでは施設やサービス(以下、サービス等)の掲載にあたり、ページタイトルに規定された条件に合致することを前提として、当社編集部の責任においてサービス等を選定しおすすめアイテムとして紹介しています。

なお当サイトではユーザーのみなさまに無料コンテンツを提供する目的で、オンライン旅行代理店やレストラン予約サイトが提供するアフィリエイト・プログラムに参加し、サービス等の紹介を通じた手数料の支払いを受けています。掲載の順番はサービス等の提供会社により支払われる報酬も考慮されている場合があります。

[PR] 自力では行きづらい場所もツアー参加なら安心!

■法隆寺の歴史

Horyuji Temple

法隆寺をより深く楽しむために、まずは歴史をおさらいしておきましょう。

法隆寺

奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内1-1
0745-75-2555
8:00~17:00 (11月4日〜翌2月21日は〜16:30)
なし
西院伽藍内、大宝蔵院百済観音堂、東院伽藍内(共通券) 大人1000円、小学生500円
http://www.horyuji.or.jp

もとは聖徳太子の父の遺志によって建てられた

法隆寺が開かれたのは607年、日本初の女性天皇・推古天皇の時代です。法隆寺は、その推古天皇を補佐した聖徳太子(厩戸皇子)によって創建されました。聖徳太子といえば、「十七条の憲法」「冠位十二階」を定め、天皇による中央集権化を目指した政治家です。非常に頭脳明晰な人物で、「一度に10人の言葉を聞き分けた」という伝説が残っています。
(なお、現在は“聖徳太子”ではなく厩戸皇子と表記するのが一般化していますが、ここでは親しみやすい聖徳太子で表記します。)

Untitled

もともと、法隆寺は聖徳太子の父・用明天皇が、自らの病気平癒のために発願したのが始まりでした。しかし、祈りむなしく用明天皇は崩御。聖徳太子は父の遺志を継ぎ、推古天皇とともに、法隆寺を完成させました。法隆寺は聖徳太子が住んでいた斑鳩宮(いかるがのみや)の隣に建てられたため、別名「斑鳩寺(いかるがでら)」とも呼ばれています。

法隆寺は世界最古の木造建築群

非常に広い境内を持つ法隆寺。東大門を境に西院伽藍と東院伽藍に分かれており、特に西院伽藍には五重塔をはじめ、世界最古の木造建築が立ち並んでいます。日本最古の歴史書『日本書紀』によると、法隆寺は670年に火事のためすべて焼け落ちたとあります。しかし、711年までには再建されていたことが分かっています。

とはいえ、法隆寺が飛鳥時代当時の姿を今にとどめていることに変わりはありません。その文化的価値が評価され、平成5年(1993)に日本初のユネスコ世界文化遺産に登録されました。

それでは次ページより、見るべき法隆寺の国宝建築を紹介していきましょう。

■【法隆寺の国宝建築1】中門(西院伽藍)

https://commons.wikimedia.org

「法隆寺門前」のバス停すぐ、南大門をくぐって正面に見えてくるのが中門(ちゅうもん)です。この門の先に、法隆寺の中核である西院伽藍が広がっています。中門の特徴は、門を分かつように真ん中に立つ柱です。この柱によって、中門に4つの柱間が生まれています。日本の寺院は柱間を奇数にするのが一般的であるため、この構造はとても珍しいものとなっています。

門を守護する2駆の金剛力士像は日本最古の仁王像であり、同じく国宝に指定されています。傷みは激しいものの眼光鋭く、「生半可な気持ちで入るな」と参拝者に警告しているかのようです。

Deva King / 金剛力士(こんごうりきし)

現在、この門を参拝者が通ることはできず、西院伽藍に行くには左手の通用口へまわる必要があります。しかし五重塔を借景にしたその威容は、圧巻の一言。ぜひ立ち止まり、飛鳥時代の息吹を感じ取りましょう。

(※なお中門は2017年夏現在、修復工事中です。完了は2018年予定となっています。)

広告

■【法隆寺の国宝建築2】金堂(西院伽藍)

本尊を安置した法隆寺の中核

DSC_0836

金堂は現存する最古の木造建築で、卍崩しの高欄など、飛鳥時代の様式をよく反映しています。一見2階建てのようですが、2層目は外観だけで部屋はありません。どっしりと風格があり、四隅の柱に据えつけられた昇り龍と下り龍が華を添えています。

Dragon / 龍(りゅう)

中に入ると、法隆寺の本尊である釈迦如来、薬師如来、阿弥陀如来の釈迦三尊が鎮座しています。天井を見上げれば、天人と鳳凰が飛び交う天蓋が吊されているのが分かります。極楽浄土の世界を思わせるきらびやかさです。

文化財保護法制定のきっかけとなった壁画

金堂には、敦煌の莫高窟(とんこうのばっこうくつ)、アジャンター石窟群の壁画にならぶ世界的に有名な壁画がありました。しかし昭和24年(1949)、火災により焼亡。日本は世界に誇る至宝を失ってしまいました。これをきっかけに、文化財保護法が制定されたのです。

現在見ることができるのはレプリカの壁画ですが、焼け焦げたオリジナルの壁画は収蔵庫に大切に保管されています。復元するための調査は今も続けられており、公開される日が待ち望まれています。

■【法隆寺の国宝建築3】五重塔(西院伽藍)

現代に伝わる耐震技術

DSC_0841

31.5mもの高さを誇る五重塔は、法隆寺のシンボルともいえるでしょう。上へ向かうにつれて屋根が小さくなっていくのが特徴で、安定感のある趣です。中に入ると、塔を支える心柱や木組みの構造をよく見られます。これらは地震の揺れをやわらげる効果があり、スカイツリーなど現代の建築物にもその技術が応用されています。

法隆寺の五重塔の最下層には、奈良時代初期の彫塑群が安置されていて、うち80点が国宝に指定されています。網越しからしか覗くことはできませんが、立ち並ぶ彫塑群は一見の価値ありです。

相輪の「鎌」の伝説

五重塔の先端に伸びているのは、相輪とよばれる装飾です。各地の五重塔に見られる装飾ですが、とりわけ法隆寺の五重塔の相輪には、変わった部分があります。それは相輪に鎌がかけられていることです。

DSC_0848

この「相輪の鎌」はかねてより“法隆寺の七不思議”のひとつとされてきましたが、この鎌をつくった刀工の家の古文書によって「雷よけのまじない」だということが判明しています。高層ビルもない当時は、寺院の五重塔がもっとも高い建物だったため、火災とは縁切れぬものでした。この鎌も、落雷による火災がきっかけでかけられたといわれています。目視で確認するのはやや難しいため、はっきりと鎌を見てみたい方はオペラグラスや双眼鏡を手に五重塔をおとずれましょう。

ちなみに“法隆寺の七不思議”残りの6つは、

「法隆寺には蜘蛛の巣が張らず、鳥もフンをかけない」
「大雨が降っても南大門の前の鯛石から先は水が入らない」
「雨が降っても地面に穴が開かない」
「因可池(よるかのいけ)のカエルには片目が無い」
「夢殿の礼盤の裏が汗をかいている」
「法隆寺には3つの伏蔵(宝物殿)がある」

です。いずれも法隆寺の威光を誇張した伝説だといわれています。

■【法隆寺の国宝建築4】回廊(西院伽藍)

柱の形の起源は古代ギリシャ?

広告

Horyuji Temple - Nara, Japan

西院伽藍を囲む回廊も、また見どころのひとつです。単廊式で、中門から奥の大講堂へとつながっています。

注目すべきは円柱です。よく見ると、柱の中央が膨らんでいるのがわかります。エンタシス様式と呼ばれ、工法そのものは古代ギリシャに端を発するものです。パルテノン神殿などでよく見られます。そのため、古代日本とギリシャの間になんらかのつながりがあったのではといわれていますが、定かではありません。近くで見ると円柱の形が分かりづらいので、距離を置いて眺めてみましょう。

■【法隆寺の国宝建築5】大講堂(西院伽藍)

国宝の薬師三尊像が見どころ

西院伽藍の奥へ進むと、法要を営んだり、仏道を学ぶために使われた大講堂が見えてきます。平安中期に落雷のため焼け落ちたものの、正暦元年(990)に再建されました。そのため、法隆寺の建造物としては比較的新しめではありますが、西院伽藍ではもっとも大きく、目の前に迫りくるような存在感があります。講堂の中から暖簾を通して見る金堂と五重塔も、また風流です。

中に入ると、国宝の薬師三尊像が参拝者を出迎えてくれます。薬師三尊像中心の薬師如来座像は2.5mもの高さがあり、金堂の薬師如来よりもふっくらと丸みを帯びているのが特徴です。両隣には日光菩薩・月光菩薩とよばれる脇侍が控えています。大講堂には、ほかに需要文化財の四天王像がまつられています。大講堂は仏像ファンなら必ず見ておきたいスポットです。

■【法隆寺の国宝建築6】夢殿(東院伽藍)

「建築の真珠」といわれた東の金堂

Yumedono

西院伽藍を一通り見終わったら、東大門を抜けましょう。その先を歩いて行くと、東院伽藍が見えてきます。東院伽藍は聖徳太子の居住地であった斑鳩宮跡につくられたもので、夢殿は聖徳太子の供養のために建てられました。

東院伽藍の中心には、夢殿と呼ばれる八角円堂があります。ロマンチックな名前に違わず、その気品に満ちたたたずまいは、ドイツの世界的建築家ブルーノ・タウトをして「建築の真珠」と言わしめたたほど。ぜひぐるりとまわって、その建築美を堪能しましょう。堂内も厳かで、神秘的な空気が流れています。

本尊の救世観音像は、聖徳太子の現し身

夢殿の本尊は救世観音菩薩です。聖徳太子の等身を模したといわれ、創建より1100年以上、決して見てはならない絶対秘仏として護られてきました。しかし明治17年(1884)、東洋美術家フェロノサと岡倉天心によってついに開帳され、その全貌が明らかになりました。

像はすらりと細身な体つきで、顔におだやかな笑みをたたえています。絶対秘仏であったため保存状態はきわめてよく、その高さは178.8cm。本当に聖徳太子の等身大であれば、当時としてはかなりの長身といえるでしょう。以後、この夢殿の本尊は、現在も春季と秋季の年に2回、開帳されています。

■まとめ

いかがでしたか? 今回は法隆寺の国宝建築物に焦点をあてて紹介しましたが、ほかにも法隆寺の文化財を集めた大宝蔵院・百済観音堂など、おすすめ観光ポイントがたくさんあります。時間のある方は、ぜひ法隆寺の宝物の数々にも目を向け、聖徳太子の生きた飛鳥時代に思いをはせてみてくださいね。

観光のおすすめ記事

詳しく

奈良公園を楽しむための理想コース&観光の注意点ガイド

奈良市 - 文化遺産,寺院・教会,広場・公園

日本の歴史的文化が立ち並ぶ、古都「奈良」。日本人でもそのすべての歴史を知っている人は少ない中、日本文化は日本人だけでなく外国人にも愛されています。そんな日本の歴史を知ろうと日本に訪れる外国人の内、奈良に訪れる外国人は年間で160万人にも及びます。 そんな国内外から愛される奈良の一番の観光スポットと言えば、「奈良公園」ではないでしょうか? 今回は、その奈良公園を回る旅の理想のコースをまとめてみました。また、多くの歴史的建造物や、自然、生き物と触れ合える奈良公園での「観光の注意点」についても紹介します。現存する貴重な建物の維持、自然の維持のためにも必要なルールになりますので、日本人としてのマナーを考え、奈良公園の魅力に触れていきましょう。

詳しく

【奈良】東大寺の観光ガイド:大仏殿・南大門ほか、歴史と見どころを詳細解説

奈良市 - 文化遺産,寺院・教会

「東大寺」は華厳宗大本山の寺院で、奈良時代に聖武天皇が国力を尽くして作られた歴史ある寺院です。奈良県と聞くと大仏を思い浮かべる方も多いようですが、奈良の大仏は「東大寺」の中にあります。大仏が収められている大仏殿は789年に完成しましたが、1180年と1567年に消失してしまったため、その都度再建され現在の姿となりました。 「東大寺」は1998年に「古都奈良の文化財」の一部として世界遺産に登録されたこともあり、現在も多くの観光客が訪れる人気スポットになっています。修学旅行の目的地となることが多く子供の頃に行ったという方も多いと思いますが、「東大寺」は大人になってから改めて訪れてみると、子供の頃には気づかなかった魅力がたくさん詰まっています。

詳しく

【2024年版】奈良でおすすめの紅葉スポット:見頃の時期を紹介

奈良 - 自然・景勝地 ,散歩・街歩き

「いにしえの都、奈良」として有名な奈良県。大仏と鹿のイメージがとても強いですが、世界遺産の寺院が多く集まる奈良は、美しい紅葉スポットの穴場であることをご存じでしょうか。県内にはさまざまな紅葉スポットが多く点在しています。肌寒くなってくるといよいよ紅葉のにおいを感じ、秋の木々が色付き始める時期となります。 今回は、初秋から初冬までの比較的長い期間見頃を迎え、何度でも楽しめる奈良の紅葉が見られる、おすすめのスポットをまとめました。世界遺産や寺院の観光に合わせて、見頃を迎える美しい紅葉を楽しみませんか。

詳しく

【2024年版】奈良のおすすめ初詣スポット:人気の神社・お寺一覧

奈良 - 観光名所

奈良県の観光名所は、日本初の世界文化遺産の「法隆寺」、野生の鹿が見られる「奈良公園」、空中散歩ができる「谷瀬の吊り橋」、桜や紅葉がきれいな「吉野山」など様々なスポットがあります。また、奈良県の名物料理として、お米をお茶で炊いた「大和の茶がゆ」、柿の葉でさば寿司を包んだ「柿の葉寿司」、細くてコシの強い麺の「三輪そうめん」などが食べられます。初詣の過ごし方はパワースポット巡りや縁結び神社巡り、初詣デート、いろいろな神社の甘酒の飲み比べをしてみたりなどいろいろな楽しみ方があります。今回は奈良にある初詣におすすめの神社やお寺を紹介します。 ※年末年始の参拝時間は例年の時間を記載しています。今年の情報については、各寺社のホームページをご確認ください。

詳しく

【奈良県】橿原市(かしはらし)の観光情報まとめ|見どころやグルメも紹介

橿原・飛鳥・葛城 - 寺院・教会,旧市街・古い町並み

歴史好き、神話好きにとっての聖地、奈良県橿原市。 日本建国以来の長い歴史があり、大和朝廷時代には歴史の中心地として、江戸時代には自由都市として栄えました。 日本最古の歌集『万葉集』に詠まれた名所でのどかな景色を眺められる一方、江戸時代の面影を残す町で街歩きも楽しめます。 たとえ歴史に詳しくなくても、この地を訪れれば誰でも古き良き「日本」のロマンを感じることができるでしょう。 この記事では、そんな橿原市の魅力とおすすめの観光スポット、グルメスポット、ホテル、お土産などをご紹介。 観光のガイドになる情報をたっぷり特集しました。 千年の歴史ある橿原への旅をご案内します。

詳しく

奈良国立博物館徹底ガイド!日本屈指の仏教コレクションに出会う

奈良市 - 博物館

「奈良国立博物館」は、世界遺産である東大寺、興福寺、春日大社が点在する奈良公園の中にあります。 「奈良国立博物館」は、国内に4つある国立博物館の一つで、1895年に東京国立博物館に次ぐ2番目の国立博物館として開館しました。国宝・十一面観音像など国内屈指の仏教にまつわるコレクションは圧巻で、常設展示のほか名品展・特別展なども随時開催されています。 聖武天皇ゆかりの名宝を展示する「正倉院展」は、毎年秋に開催され、20万人を超える観覧者が訪れる一大イベントとなっています。いにしえの都・奈良が誇る仏教芸術の名品の数々に出会い、歴史と文化のすばらしさにふれることができる「奈良国立博物館」の魅力と概要、見どころについて紹介します。

詳しく

【奈良】絶対に見ておきたい東大寺年中行事まとめ

奈良市 - 世界遺産 ,歴史スポット,祭り・イベント

東大寺は古都・奈良にある世界遺産です。聖武天皇の時代に創建され、その歴史は1200年以上。遠足や修学旅行の定番として、訪れた人も多いことでしょう。世界最大の木造建築である大仏殿をはじめ、法華堂、南大門、二月堂など、貴重な国宝建築の数々を目の当たりにすることができます。特に、大仏殿内に堂々と鎮座する盧舎那仏(るしゃなぶつ)の存在感は圧倒的です。東大寺は建立されてから2度、戦火により焼失したため、現在の大仏殿は江戸時代のものですが、それでもその威容は失われることなく、人の世を見守り続けています。 こうした東大寺の建築はもちろん素晴らしいものですが、実は、境内で行われる年中行事も見逃せません。無数の光が灯される万灯会や大仏様のお身ぬぐいなど、いずれも必見です。今回は仏教の幽玄の世界へと誘う、東大寺の主たる年中行事をご紹介します。

詳しく

奈良のおすすめ美術館8施設!近鉄奈良駅から徒歩圏内の美術館も

奈良 - 美術館

その昔、平城京が置かれていた奈良は冠に「古都」と付くほど歴史があります。世界的に有名な仏閣も集結し、聖徳太子で有名な法隆寺や奈良の大仏が祀られてしる東大寺・天武天皇が建立した薬師寺など歴史に名高い建造物や文化遺産がたくさん現存しいていて、その中には世界遺産の熊野古道など見どころに溢れています。 自然にも恵まれ四季折々の風景を愛でることができます。歴史深い街の美術館には古代の芸術品・工芸品を展示していたり日本庭園の中にあったり古都奈良らしい特徴があります。そんな奈良のおすすめの美術館を厳選し紹介します。

広告

広告

のおすすめホテル

トラベルブックの今週のおすすめ

広告

運営会社