広告

【ペット】蛇の飼い方:種類・寿命・値段まとめ

古くから神秘的な動物とされてきた蛇。毒蛇など怖いイメージを持っている人も多いかもしれません。でも、実は近年、ペットブームの中、蛇をペットとして飼う人が増えてきました。実は蛇は、犬や猫と違って鳴かないため、静かな動物です。散歩などの手間もかからないことや、餌も頻繁には食べないので餌代などもあまりかかりません。そして長生きなので、一緒に過ごす時間が長いことなど、ペットとしての魅力が多い生き物でもあります。よく見るとつぶらで可愛らしい目をしていたり、じっくりと付き合うことで飼い主になついてくれたりと可愛い一面もあり、蛇の魅力に引き付けられる人もたくさん出てきています。そこで今回は、そんな蛇について、どんな種類がペットとして人気なのか、また、どんな風に飼育をすればよいのかなどを紹介します。

本ページではプロモーションが含まれます
当サイトでは商品やサービス(以下、商品等)の掲載にあたり、 ページタイトルに規定された条件に合致することを前提として、当社編集部の責任において商品等を選定しおすすめアイテムとして紹介しています。

同一ページ内に掲載される各商品等は、費用や内容量、使いやすさ等、異なる観点から評価しており、ページタイトル上で「ランキング」であることを明示している場合を除き、掲載の順番は各商品間のランク付けや優劣評価を表現するものではありません。

なお当サイトではユーザーのみなさまに無料コンテンツを提供する目的で、Amazonアソシエイト他、複数のアフィリエイト・プログラムに参加し、商品等の紹介を通じた手数料の支払いを受けています。掲載の順番には商品等の提供会社やECサイトにより支払われる報酬も考慮されています。

この記事を監修するのは?

TravelBookママ部

TravelBookファミリー編集部所属のママ達による「ママ部」。幼児から中学生までのママ達で構成。世の中のトレンドに常に敏感で日々パワフルに活動中。

蛇ってどんな動物?生態を紹介!

古代エジプトでは王権のシンボルでもあった蛇。蛇は、生物学上は、爬虫綱有鱗目ヘビ亜目に分類される爬虫類の総称で、南極大陸を除く全大陸に生息しています。目と耳は悪いのですが、皮膚感覚が敏感で、味覚が鋭く、舌はにおいも察知できます。エサはネズミなどを好み、丸呑みするのが特徴です。蛇は丸くてつぶらな瞳と、寿命は15~30年と長く一緒に生活できる年月が長いこと、無臭・無音であることから、最近ではペットとして蛇を飼う人が増えています。1度食事を摂れば、数日間食べ物いらずで食費もあまりかからないのも魅力の一つです。

蛇の寿命はどのくらい?

最初に紹介する蛇の情報は「寿命」。初めてヘビを飼ってみようと考えている人は、コーンスネークやポールパイソンなど小さな蛇がおすすめです。コーンスネークは、10~15年、ポールパイソンは20年と言われています。また、アオダイショウなど短いもので10年前後、ニシキヘビにおいては、25年~30年と非常に長く、ペットとして飼うのなら、一緒に生活する期間が長いものがいいでしょう。ただし、蛇には、治療法が確立されていない病気がたくさんあります。変温動物のヘビにとっては、気温の変化に体温がついていけないので、湿度や温度の管理などに気を付けることや、脱皮不全に気を付けることで病気を防ぐことができます。

蛇をペットショップで買うときの値段は?

次に紹介する蛇の情報は「値段」。いざ、蛇を飼うとなると、ペットショップでの購入となるのですが、どれくらいの値段で売っているのでしょう。ペットとしておすすめの蛇は、大体1万円から2万円くらいで売られていることが多く、他のペットなどと比較してみても、比較的手ごろに購入できます。ただし、同じ品種であっても柄などが珍しいものなどになると20万円などという値段がつけられていることもあり、幅は広いと言えます。ペットスネークにはそれぞれに見た目・性格ともに個性があるので、値段だけではなくその蛇の特徴が自分と合っているのかを考えて購入することが、その後の長い生活を良いものにする秘訣と言えるでしょう。

広告

蛇の鳴き声は?動画で紹介

蛇の種類は?

3番目に紹介する蛇の情報は「種類」。蛇は、世界で見れば3000種類もおり、南極大陸以外には生息するかなりメジャーな生き物になっています。また、日本の中には、36種類ほどの蛇が生息していると言われています。毒をもつものは、全体の25%と言われており、その他は比較的安全と言えます。蛇をペットとして飼うのであれば、比較的小さくておとなしい品種がおすすめになっています。

コーンスネーク

4番目に紹介する蛇の種類は「コーンスネーク」。アメリカ東南部原産のナミヘビ科の毒のない蛇で、成長しても1mほどの比較的小さいものが多いのが特徴です。原種は濃いオレンジですが、品種改良から生まれたバリエーションが豊富で、淡いオレンジやスノーと呼ばれるアルビノ、クリーム色、模様の全く無いものなどさまざまになっています。デリケートで環境の変化に左右されやすいと言われる蛇の中では丈夫で飼いやすい品種になっています。気質が穏やかなことでも知られており、触れられるのを嫌がる蛇の中では、少しなら触れても大丈夫なところもペットとして人気の理由になっています。

ポールパイソン

5番目に紹介する蛇の種類は「ポールパイソン」。ニシキヘビの仲間のヘビで、ピンチになるとボールの様に丸くなることから名づけられたと言われています。アルビノ、パステル、バナナ、ゴーストなど一つ一つ数えられないほど種類があり、また様々な柄のバリエーションがあります。環境が合わないと餌を食べてくれなくなるという難点はありますが、比較的温厚な性格に加え、愛らしい顔、ひんやりつるっとした質感、活餌無しで飼育可能な点などが魅力です。ペットとして飼えるヘビでは、コーンスネークと合わせて二大人気の品種になっています。

セイブシシバナヘビ

6番目に紹介する蛇の種類は「セイブシシバナヘビ」。横幅のある顔と反り返った鼻が特徴的な蛇です。動物の屍骸を食べたり、ピンチになるとひっくり返って口を開け死んだふりをすることでも有名です。大きさは40~80cmほどで、オスよりもメスの方が大きくなり、オスは最大でも66cmほどにしかならず、小さな蛇です。クリーム色をした太くて短い体には、約35~40個程度の褐色のまだら模様があります。唾液に毒をもっており、長時間かまれると傷が腫れ痛みを発するので注意が必要です。毒ヘビですが許可なしで飼育することができるので、ペットして飼う人も増えています。

ホンジュランミルクスネーク

7番目に紹介する蛇の種類は「ホンジュランミルクスネーク」。中米のホンジュラス、ニカラグア、コスタリカに棲息するナミヘビ科キングヘビ属に分類される蛇です。ノーマル品種は赤黒黄のトリカラーで、成長するにつれて色が黒くくすんできます。独特な色合いが人気を呼び、ペットとして飼う人も増えています。約120~150cmほどの大きさになり、魚類、両生類、小型爬虫類、鳥類、小型哺乳類などを食べる肉食です。形態が重複し差異がわずかでわかりにくいですが、25種に分かれていると言われています。性格は臆病なので、ストレスを感じやすく環境を整えてやることが大切になっています。

蛇の餌(エサ)は?

8番目に紹介する蛇の種類は「餌(エサ)」。蛇を飼うにあたって必要となってくるのが餌やりです。蛇のほとんどの種類は、自分の飲み込める大きさの小型哺乳類や小鳥などをエサにしています。ペットに蛇を飼う場合、生きた餌を与えるのは難しいので、現在では冷凍のエサが主流になっています。冷凍マウスが最も一般的ですが、他に冷凍のひよこやウズラなどもあります。また、冷凍マウスには数段階のサイズがあるので、ヘビの成長に合わせて与えることができます。ペットショップでの購入は、もちろんのこと、最近ではネットで注文することができるので、便利になっています。

蛇のおすすめエサ一覧

広告

蛇の性格。ペットとしてなつくの?

9番目に紹介する蛇の種類は「性格」。ペットとして飼うことができる蛇の性格は大体の場合おとなしいことが多く、滅多に噛むことはありません。ただし、臆病な一面があり、ストレスを感じるとすぐに弱ってしまうデリケートな面を持っています。優しく扱うことでなついてくれることが多く、アオダイショウにおいては、飼い主になれてくれば「ハンドリング」も可能です。なつくためには、まず、蛇は臭いに敏感なので、餌などと勘違いされないためにもよく手を洗って扱うことが大切です。性質的に、すぐに人になつくことはないため、焦らずゆっくりと飼育することと、手荒に扱わずに丁寧に扱うことが必要です。蛇は首や頭に触れられることを嫌がるため、蛇を持つ際は、必ず胴体を持ち、つかむように持つのではなく、手の上に乗せてなれさせる感覚で触れるようにするとよいでしょう。

蛇は臭い?

10番目に紹介する蛇の種類は「臭い」。ペットを飼うにあたって、気になるものの一つが臭いではないでしょうか。蛇の場合、ドブなどを移動しているような野生の蛇とは違って、ペットとしての蛇は体臭というものはほとんどありません。ただ、気になるのが、餌や糞尿の匂いです。餌の種類にもよりますが、意外と臭いがきついことが多く、ほっておくと臭いがしみついてしまいます。そこで、ふだんからゲージ・水槽の手入れ、エサ入れの手入れや糞尿の処理をこまめに行うと、臭いがしみつくことを防止できます。

蛇をペットとして飼うために必要なもの

最後に紹介する蛇の種類は「飼うために必要なもの」。手間などがかからない蛇ですが、飼うにあたって、必要になるものがあります。まずは、蛇の全長より少し小さめのゲージです。蛇は、常にとぐろを巻いているので、小さめのゲージのほうが飼育しやすいです。また、脱走防止のために、しっかりと蓋が閉まるものにするのもポイントです。ゲージ内には、温度調節のためのヒーター、水溶器、温度計、新聞紙などの床材をセットしましょう。床材は、地面に潜る種類の場合は、落ち葉やバークチップ、木の上に棲むヘビの場合は、丈夫な枝を用意してあげるとよいでしょう。また、餌を与えるときには、必ず手ではなくピンセットで上げる必要があるので、ピンセットの用意も忘れずにしておきましょう。ヘビはとてもデリケートな動物なので、シェルターを用意してあげると、ストレスなく長生きすると言われています。

蛇のまとめ

いかがでしたか?毒蛇など怖いイメージも多い蛇ですが、愛らしい目や美しい柄などに魅力を感じ、ペットとして飼う人も増えています。手間や費用もあまりかからず上手に飼育することでなついてくれる蛇を、ぜひ飼ってみてはいかがでしょうか。

もしも愛するペットが亡くなってしまったら。。ペット火葬に関する記事はこちら

ペット火葬におすすめ業者をご紹介

大切なペットの死は、長年付き添ってきた飼い主にはとても寂しい瞬間です。犬、猫であれば10年以上、小動物のうさぎ、ハムスター、モルモット、鳥類などはそれよりも短いですが大切に育てた我が子同然の存在です。そんな大事なペット達を亡くなってしまった後にも忘れないためペット葬儀でしっかり送り出してあげましょう。場合によっては骨壺に入れることもでき、毎日目の届く場所に飾ってあげると亡くなってしまった後でも毎日一緒にいるかのような安心感が得られるかもしれません。依頼なども思ったより煩雑ではない場合が多いので一度ご検討してみてはいかがでしょうか。

もっと詳しく見る

ペットに関連する記事

コスメ・スキンケア、健康食品・サプリメント、ヘアケア、ダイエット、脱毛など、あらゆる切り口から自分らしい便利な暮らしをサポートします。「めったに起こらない」が起きた時、解決のヒントがここにある。

広告

広告

広告

運営会社