広告

【ペット】うずらの飼い方:種類・寿命・値段まとめ

うずらと聞いて、皆さんはあの小さな卵を思い浮かべるのではないでしょうか。ニワトリの卵よりも小さく、中華丼には欠かせない黒い模様が入った卵です。そんなイメージが先行するうずらですが、なんと近年ひそかにペットとして飼う人が増加しています。古く江戸時代には、その鳴き声を競わせたりとペットとして広く飼われていたこともあります。

基本的なうずらの習性としては、繁殖目的以外でオスとメスを同じケージで飼うと、オスがメスを攻撃してしまう事があるので、気を付けなくてはいけません。少し飼育は難しいですが卵からふ化させて、雛から育てると手のひらに乗るほど懐くこともあるんです。そんなうずらを飼育する場合の注意する点やコツ、またうずらの種類についてお教えします。

本ページではプロモーションが含まれます
当サイトでは商品やサービス(以下、商品等)の掲載にあたり、 ページタイトルに規定された条件に合致することを前提として、当社編集部の責任において商品等を選定しおすすめアイテムとして紹介しています。

同一ページ内に掲載される各商品等は、費用や内容量、使いやすさ等、異なる観点から評価しており、ページタイトル上で「ランキング」であることを明示している場合を除き、掲載の順番は各商品間のランク付けや優劣評価を表現するものではありません。

なお当サイトではユーザーのみなさまに無料コンテンツを提供する目的で、Amazonアソシエイト他、複数のアフィリエイト・プログラムに参加し、商品等の紹介を通じた手数料の支払いを受けています。掲載の順番には商品等の提供会社やECサイトにより支払われる報酬も考慮されています。

この記事を監修するのは?

TravelBookママ部

TravelBookファミリー編集部所属のママ達による「ママ部」。幼児から中学生までのママ達で構成。世の中のトレンドに常に敏感で日々パワフルに活動中。

うずらってどんな動物?生態を紹介!

うずらはもともと日本が原産の鳥であり、キジ目キジ科ウズラ属という分類に属す鳥です。生息するのは、草原や農耕地が主です。
野生のうずらは、春から夏に北海道や東北地方で卵を産みます。そしてその地でふ化した卵を育て、寒い時期になると四国地方や九州地方に移動してくる渡り鳥の一種です。

雑食で、タネや昆虫を主食とします。うずらは基本的には臆病な性格ですが、根気よくエサやりや世話をすれば、人に懐くようになる鳥です。他の動物が近くにいると、その臆病さからストレスを感じるので、飼う場合には近づけないようにしましょう。

鳴き声が大きいのが特長ですが、その鳴き声がキレイな事でも知られていて、古くは江戸時代に、武士の間でうずらの美しい鳴き声を競わせる、「う合わせ」が行われていた程です。うずらは、古事記や万葉集にもたびたび登場します。

ヒナから育てるのは難易度が少し高いですが、その分人なれもするのでうまく育てれば、手に乗る程懐く事もある鳥です。また、めったに飛ぶことはありませんが、飛ぶ機能は備えているので、ケージの開閉時などには、注意をしましょう。大切に育てているうずらが、うっかり逃げてしまっては大変ですよね。

うずらの寿命はどのくらい?

うずらの寿命は野生では平均10年ほどで、飼育下では7~8年ほどです。ただし、メスの場合はオスよりも平均的に寿命が短く、2年ほどと言われています。飼育下の方が、長生きする動物もいますが、うずらは寿命が短くなるそうです。
ただし、上手に育てれば飼育下でも10年以上生きる事もあります。

メスは一生涯にとてもたくさんの卵を産むので、それが短命の原因と言われています。一生のうちにメスが産む卵の数は、342個から384個です。うずらのオスは気性が荒いので、オス同士を同じケージに入れると、ケンカをすることがあります。
またメスと一緒だと、メスを追いかけたり攻撃をしてしまうので、基本的にはオスを飼う場合には、単体で飼う方がうずらにストレスがかかりにくいため、長生きするでしょう。

うずらをペットショップで買うときの値段は?

うずらを取り扱っている店舗数は多くないですが、鳥を扱うペットショップなどで販売されています。その価格は種類にもよりますが、平均2000円~3000円程が相場です。

まれにスーパーで販売されているうずらの卵を温めて、ふ化させたという人もいますが、基本的に食用としてスーパーなどで販売されている卵はふ化することのない無精卵になるので、有精卵が混じる可能性は限りなく低いです。

うずらの鳴き声は?うるさい?動画で紹介

うずらは、鳴き声が大きい事で知られています。室内で飼っていて窓を閉めていても、外まで聞こえるほどなので、何も対策をせずに集合住宅で飼うのは、厳しいでしょう。

特にオスの方が一般的に鳴き声が大きく雄たけびのような鳴き声をあげるので、声の点ではメスのほうが飼育しやすいでしょう。鳴き声対策としては黒い布をケージにかぶせて、興奮を静めたり、ケージの周りをアクリルケースなどで覆うというのが、一般的です。

広告

うずらの種類は?

うずらの種類は大きく分けると2種類あり、新世界ウズラと旧世界ウズラに分けられます。

新世界ウズラは、木の上で生活しているカンムリウズラ、コリンウズラ、メキシココリンウズラなどの種類があり、高さのあるゲージが飼育に適しています。
旧世界ウズラはヨーロッパウズラやヒメウズラなどの種類があります。地面で生活する品種です。小さめのゲージが適しています。特にヒメウズラはサイズが小ぶりなので、飼育しやすいと言われています。

ヨーロッパウズラ

体の長さは17センチほどと小柄で、茶色い羽根に覆われています。顔部分に白色の眼線が入っています。オスのあごは黒色をしています。渡り鳥として長距離を移動するため、翼が長いのが特長で、縞模様が特長的で丸みを帯びた体つきをしています。越冬時にはアフリカに渡ります。

ヨーロッパウズラの生息地は、ヨーロッパ・中近東・アフリカ・モンゴルです。通常は飛び上がる事はほとんどなく、地上を歩いて移動します。

以前は日本うずらもヨーロッパウズラの亜種だと言われていましたが、現在は独立した種として、分類されています。草やタネ、昆虫などを食べ普段は植物の草かげに隠れて生活しています。また地面に体を押し付けて作ったくぼみを、巣として生活します。鳴き声は大きいです。

白ウズラ

白ウズラは、日本ウズラの色が変わって、白く生まれたウズラです。その真っ白な羽根の美しさから、人気が高い品種です。同じくヒメウズラの色変わりである白ヒメウズラと混同する方がいますが、サイズに違いがあります。また、足の色は白ウズラはピンク色をしています。

オスとメスで、体や羽根の模様に変化がないため、素人の鑑別が難しいと言われています。白いウズラは珍しいため、あまり市場に出回る事がありません。珍しいウズラの品種を専門的に交配させて販売しているペットショップや、ウズラ愛好家たちが書き込む掲示板で、まれに見つかることがあります。

飼育方法は日本うずらと同じく、低く狭めのゲージで育てるのが好ましいです。臆病な一面があるので夜間に突然明るくなったり、大きな音がするとびっくりして飛び上がり、ゲージの天井に頭をぶつけてしまう事があるので、注意が必要です。

ヒメウズラ

体長が8~10cmほどと、日本うずらに比べるとかなり小ぶりで、キジ科の中では最小種です。日本うずらに比べると、尾も短いです。頭が小さく体が丸いのが特長です。鳴き声がうずらの中では小さめなので、ペットとして人気が高い品種です。

東南アジアやオーストラリアに生息していて、日本国内では日本うずらと異なり、野生種は存在しません。
通常オスは顔は白色で、体の色は青みがかったグレーです。頭部から背面にかけて黒の模様があります。
メスは頭部から背面にかけては褐色で、黒の細かい模様があります。色変わり種が多種類存在していて、中でも真っ白いヒメウズラは特に人気が高いです。同じオスとメスのペアからでもいろいろな羽根の色のヒナが生まれる事があります。自然抱卵はほとんどしないので、ふ化させるにはふ化器が必要です。

コリンウズラ

体長が20~25cmほどで、日本うずらに比べて一回りほど大きいのが特長です。もともとアメリカ中東部やメキシコで生息しています。日本へは、狩猟目的や飼育用に輸入されています。日本で野生化したコリンウズラは、猟犬の狩猟訓練用として放たれたものだと言われています。

日本以外では、ドミニカ共和国やイギリス、ハイチ、ニュージーランドで定着していることが、確認されています。神奈川県や大阪府で野生化したコリンウズラが確認されています。体の色は背面や胸、腹は赤い褐色をしていて羽根のフチ部分の色は白色や黒色をしています。

飼育に向いているケージは、狭く高さがあるものです。エサは主に植物のタネやトウモロコシ、昆虫類です。一度に産む卵の数は10~15個ほどです。

うずらの餌(エサ)は?

うずらのエサは、ペットショップでうずら専用の物を購入できます。うずら用でも家畜用として販売されている物や、ニワトリのエサなどを与えていると、カロリーが高すぎるため肝障害が出てしまう事があるので、注意が必要です。

ペットのうずら用に作られたエサがいいでしょう。また、野菜や果物を、ビタミン・ミネラル補給させるために、補助食として与える事もおすすめです。ヒナの時には、ヒナ専用の抗生物質が入ったものを与えると、生存率があがります。

また、うずらのメスは卵を産卵し続ける習性があるので、カルシウム不足になりがちです。サプリメントなどでカルシウムを上手に補給してあげましょう。もし苦手でなければ、動物性たんぱく質としてミルワームを与えてあげるといいでしょう。

うずらのエサおすすめ一覧

うずらの性格。ペットとしてなつくの?

うずらは本来とても臆病な性格をしているので、人間に完全に馴れる事は少ないです。しかし個体差はありますが根気よく接すればなつくことも十分に可能です。
まず大前提として、急に大きな音を出したり、触ったりすると怖がってしまいますので、控えましょう。驚くとジャンプをする習性があるので、驚かせてしまうと、ケージの天井に頭をぶつけてけがをする事があります。

うずらをなつかせるには、手の上でエサを与えてあげるのがいいでしょう。毎日繰り返すと手乗りしてくれる可能性もあります。特にうずらの好きなミルワームなどを、ご褒美として手渡しであげるのがおすすめです。やはり、成鳥になってから飼育を始めると、なかなかなつかせるのは難しいです。

成鳥よりも飼育に注意は必要ですが、ならしたいのであればヒナから育てる方が、なつきやすいでしょう。ペットショップでは、ヒナを販売している事はほとんどないので、ヒナから飼育したいのであれば、うずらの有精卵を入手してふ化器を使って自宅でふ化させるのが、一般的です。家畜として飼われる事が多いうずらですが、優しく愛情を持って接してあげれば、手乗りしたり撫でさせてくれるほど、なつく事もあります。

うずらは臭い?

うずらは、他の鳥類と同じく排泄のしつけはできません。排泄した物の上を平気で歩きまわってしまうので、やはりケージは臭います。臭いの対策として一番効果があるのはケージの掃除をマメにすることでしょう。

うずらは排泄回数が多いので、一日に2回は掃除してあげると、臭いの対策になります。また、ケージの床に犬や猫用として販売されている、ペットシートを敷くのも、おすすめです。

うずらをペットとして飼うために必要なもの

うずらの飼育に必要な道具を紹介します。

うずらのグッズおすすめ一覧

ケージ

ヒナの間は、水槽などを利用して育てるのがおすすめです。幅30cm位のサイズで大丈夫です。大人のうずらの飼育には、鳥かごがいいでしょう。ただ、うずらは歩き回る習性があるので、足をはさんでしまう事がないように、金網の底部分は外してあげる必要があります。

底面にペット用のシートを敷いておくと、臭い対策になります。また、高いジャンプする時、天井に頭をぶつけてしまい、頭の皮が剥けてしまったりと、けがをしないように天井部分にはスポンジや、緩衝材でクッションを作ってあげましょう。

砂浴び用の砂

うずらは砂を浴びるのが大好きです。もともとは、体の害虫を落とし清潔にするための行為なのですが、清潔な環境下でも好んで砂遊びをしますので、深めの容器に砂を入れて砂遊びをさせてあげてください。

また、消化を助けるために砂を食べる事があるので、虫の卵などが混入している可能性のある園芸用の砂ではなく、ペットショップで清潔な焼き砂を購入し、定期的に入れ替えてあげるのがいいでしょう。

広告

水入れ

小さめのタッパーで問題ありません。ヒナを飼育する際には、容器をひっくり返して水を浴びてしまう事がないように、容器を固定するかひっくり返る心配がない、少し重量感がある物にすると安心です。

うずらのまとめ

鳥類の中でもインコや文鳥に比べて、ペットとして飼われることが少ないうずらですが、その臆病な性格や丸みを帯びた体つきに、人気が高まっています。これから飼育を考えている方は、うずらの鳴き声や性質をきちんと理解したうえで、たくさん愛情を持って育ててあげてくださいね。臆病なうずらが手乗りするほどなついてくれると、感動モノのかわいさですよ。

もしも愛するペットが亡くなってしまったら。。ペット火葬に関する記事はこちら

ペット火葬におすすめ業者をご紹介

大切なペットの死は、長年付き添ってきた飼い主にはとても寂しい瞬間です。犬、猫であれば10年以上、小動物のうさぎ、ハムスター、モルモット、鳥類などはそれよりも短いですが大切に育てた我が子同然の存在です。そんな大事なペット達を亡くなってしまった後にも忘れないためペット葬儀でしっかり送り出してあげましょう。場合によっては骨壺に入れることもでき、毎日目の届く場所に飾ってあげると亡くなってしまった後でも毎日一緒にいるかのような安心感が得られるかもしれません。依頼なども思ったより煩雑ではない場合が多いので一度ご検討してみてはいかがでしょうか。

もっと詳しく見る

ペット飼い方関連記事

ペットフード関連記事

ペット火葬関連記事

ペットに関連する記事

コスメ・スキンケア、健康食品・サプリメント、ヘアケア、ダイエット、脱毛など、あらゆる切り口から自分らしい便利な暮らしをサポートします。「めったに起こらない」が起きた時、解決のヒントがここにある。

広告

広告

広告

運営会社