
普段何気なく使用しているインターネット。旅行や出張で海外に滞在する際も、目的地までの行き方を調べたり、同行者と連絡を取り合ったり、旅の思い出をSNSに投稿したりと欠かせません。海外用のモバイルWi-Fiルーターは、海外で快適にインターネットを利用するために便利なアイテム。現地通信会社の回線を利用できるWi-Fiルーターを事前にレンタルしておけば、お得な定額料金でスムーズにインターネットを利用することができます。
今回は、カターニアで使えるモバイルWi-Fiルーターをピックアップ。海外でインターネットを利用するためのその他の手段や注意点も合わせてご紹介します。
目次
なお当サイトではユーザーのみなさまに無料コンテンツを提供する目的で、オンライン旅行代理店やレストラン予約サイトが提供するアフィリエイト・プログラムに参加し、サービス等の紹介を通じた手数料の支払いを受けています。掲載の順番はサービス等の提供会社により支払われる報酬も考慮されている場合があります。
-
イタリアのWiFiレンタルプラン
ブランド | プラン | 申込期限 | 詳細・予約 | ご利用料金 |
---|---|---|---|---|
![]() |
イタリア 4G LTE(300MB/日)
4G
|
1~3日前まで
?
|
1円/日 |
|
![]() |
イタリア 3G 大容量(600MB/日)
3G
|
1~3日前まで
?
|
1円/日 |
|
![]() |
イタリア 3G(300MB/日)
3G
|
1~3日前まで
?
|
1円/日 |
|
![]() |
イタリア 4G LTE 大容量(600MB/日)
4G
|
1~3日前まで
?
|
270円/日 |
結局どれを選んだら良いかわからない方はこちらから!
一覧を見ても、何を基準に選んだらいいかわからない!とりあえず間違いないのはどれ?と思った方はこちら!トラベルブックからの予約数が多い順に、レンタル会社をランキングでご紹介。レンタルが初めての人や悩んでしまった人は、上から検討していきましょう。
速度は早い?料金は?空港で受け取れる?といった基本情報はもちろん、メリットやサポート体制などについてもまとめています。値段が安いだけでは心配……という人は、ぜひ参考にしてください。
海外で使える格安Wi-Fi!おすすめランキング順にご紹介!
■GLOBAL WiFi

「グローバルWi-Fi」は、利用者数が業界最多という人気のWi-Fi。最安値クラスの低価格なので、迷ったらこちらを選んでおけば間違いありません。
200以上の国と地域に対応しており、現地の通信会社の回線を使用しているため、どこでも高速で快適にインターネットを利用可能。料金も定額制のため、どのくらいの容量を使うかわからない、高額請求が怖い、という方も安心です。
24時間365日のサポート体制が整っており、電話やメール以外にLINEやスカイプのメッセージや通話でも問い合わせることができます。
フォートラベル グローバルWiFi
- 参考価格:90円~
■jetfi (ジェットファイ)
海外で使える格安Wi-Fi!おすすめランキング上位、2位は「jetfi (ジェットファイ)」です。
世界100ヶ国以上で使える海外用レンタルWi-Fiサービス。中国や台湾など一部の国で対応している無制限プランがあります。オプションサービスで「jet-phone機能」というものがあり、これに申し込むと1日180円で海外から日本へ電話がかけ放題となります。国際電話料金は高額ですが、仕事などでどうしても通話する必要がある人におすすめです。
jetfi (ジェットファイ)
- 参考価格:680円~
■クラウドWiFi東京
海外で使える格安Wi-Fi!おすすめランキング上位、3位は「クラウドWiFi東京」です。
2019年11月にサービスを開始したクラウドWiFi。1ヶ月間は解約不可ですが、その後は契約期間も違約金も設定されていないのが特徴です。対応エリアが広く、135ヵ国でインターネットを利用することが可能。海外によく行く人におすすめです。渡航先でのトラブル時には、カスタマーサポートが年中無休・24時間対応してくれます。
クラウドWiFi東京
- 参考価格:3,380円~
■どこよりもWiFi
海外で使える格安Wi-Fi!おすすめランキング上位、4位は「どこよりもWiFi」です。
月額3,280円で月間300GBまで使えるWiFiサービス。公式サイトに「使い放題」との記載がありますが、実際には月間300GBの上限があります。ただしかなりの大容量であるため、実質無制限での利用が可能ということです。別途料金はかかりますが、海外でもそのまま使うことができます。1年以内に解約すると違約金が発生するので念のためご注意下さい。
どこよりもWiFi
- 参考価格:3,280円~
■Mugen WiFi
海外で使える格安Wi-Fi!おすすめランキング上位、5位は「Mugen WiFi」です。
容量制限がなく、海外でもそのまま使えるWiFiサービス。格安プランなら月額3,280円です。海外使用時に便利な「翻訳機能」、「地図機能」などを備えた「Glocal Me G4」が使える「アドバンスプラン(月額3,880円)」を用意。30日間の解約であれば違約金が発生しないサービスがあり、とりあえず1度試してみたい人におすすめ。
Mugen WiFi
- 参考価格:3,280円~
■JAPAEMO(ジャパエモ)
海外で使える格安Wi-Fi!おすすめランキング上位、6位は「JAPAEMO(ジャパエモ)」です。
容量が最大でも500MBまでしかありませんが、比較的レンタル料金が安いJAPAEMO(ジャパエモ)は、速度は気にせず安く海外用Wi-Fiをレンタルしたい人におすすめのサービスです。「通信が遅い」という口コミが多い反面、「料金が安くてお得」「マニュアル対応でない丁寧なサポートが良い」といった口コミも目立ちます。
JAPAEMO(ジャパエモ)
- 参考価格:290円~
■グローバルモバイル
海外で使える格安Wi-Fi!おすすめランキング上位、7位は「グローバルモバイル」です。
100ヶ国以上で対応している海外用Wi-Fiサービス8。往復送料については完全無料ですが、事前にネットで申し込みをして空港で受け取ることができます。料金が安く、タイや台湾などでの無制限プランもあるのが魅力ですが、ローカルな場所などネット回線が整っていない場所では一部繋がりにくいところもあるとの口コミがありました。
グローバルモバイル
- 参考価格:690円~
■Fast-fi(ファストファイ)
海外で使える格安Wi-Fi!おすすめランキング上位、8位は「Fast-fi(ファストファイ)」です。
予算に合わせて簡単にプランを選べるシンプルな料金体系が特徴の海外用Wi-Fiサービス。対応エリアは100ヶ国以上。500MBと1GBのプランで貸し出される端末には、23ヶ国語に対応する翻訳機能が搭載されています。長期の旅行や短期留学にぴったりの長期プランを用意。60日、90日プランもあり、長期でレンタルしたい人におすすめです。
Fast-fi(ファストファイ)
- 参考価格:410円~
■エクスモバイル
海外で使える格安Wi-Fi!おすすめランキング上位、9位は「エクスモバイル」です。
世界170の国と地域で低価格の高速通信を提供している海外用レンタルWi-Fiルーター。容量は200MB・300MB・500MBの3つのプランから選べます。最も容量が大きいプランでも500MBであるためビデオ通話など多用する予定のある人には不向きですが、通常の旅行で高速通信に対応している海外用Wi-Fiを探している人にはおすすめです。
エクスモバイル
- 参考価格:550円~
■Lucky wifi(ラッキーWi-Fi)
海外で使える格安Wi-Fi!おすすめランキング上位、10位は「Lucky wifi(ラッキーWi-Fi)」です。
中国、韓国、台湾、香港の4ヶ国のみに対応している海外用Wi-Fiレンタルサービス。韓国と台湾とでは550円で容量無制限プランが使えます。空港での受取は空港郵便局にて行います。自宅受取にしても空港受取にしても往復の送料が1,100円以上かかります。ルーター自体の料金は安いですが、送料を含めた総額が激安とはならないので念のためご注意下さい。
Lucky wifi(ラッキーWi-Fi)
- 参考価格:550円~
■NOZOMI WiFi
海外で使える格安Wi-Fi!おすすめランキング上位、11位は「NOZOMI WiFi」です。
国内で100GB利用可能な大容量プランでレンタルされるWiFiは、世界90ヶ国以上での利用にも対応。1回1,000円のチャージにより海外で500MBを使えるようになります。通常は日本国内でも使用できるため、普段から使っているルーターをそのまま持っていける手軽さが魅力。継続して利用を考えている人におすすめのWi-Fiレンタルサービスです。
NOZOMI WiFi
- 参考価格:1,000円~
格安Wi-Fiを見つけたい方はこちらの記事をチェック!
海外でインターネット利用するための4つの手段
目的地をマップで確認したり、人気のお店を調べたり、同行者と連絡を取ったり、海外旅行にもインターネットは欠かせません。旅先で困ったことにならないためには、事前に現地のWi-Fi事情について調べたり、現地で利用できるインターネット環境を手配しておくことが肝心です。ネットの使用頻度や目的、予算などに合わせて適切な方法を選んでください。
フリーWi-Fiを利用する
コストを極力抑えるなら、無料で利用できるフリーWi-Fi。Wi-Fi設備のある施設の周辺でしか使用できないので利用できるタイミングが限られる、通信速度やセキュリティが保証されないなどのデメリットもあるので、現地でほとんどインターネットを利用しないという方にはおすすめの手段です。
携帯電話会社の海外パケット定額(国際ローミング)を使う
海外でも普段と同じようにスマホを利用したいという方には、携帯電話会社の海外パケット定額が手軽です。ただし1日あたりの料金が比較的割高なので、長期滞在の場合はかなり高額な出費になることも。特定の日だけインターネットを利用したいという方にはおすすめです。
現地のSIMカードを購入する
海外出張などで海外に行く頻度が高い、滞在日数が長いという方は現地の携帯電話会社に対応したSIMカードの購入を。SIMフリーのスマホに差し替えると現地の国内通話扱いとなり、割安な料金で比較的安定した通信環境が確保できます。ただし現地でSIMカード調達する必要があり初心者には難易度の高い手段です。
海外用モバイルWi-Fiルーターをレンタルする
頻繁にスマホを利用したい方やグループで旅行する場合におすすめなのが、モバイルWi-Fiルーターのレンタル。通信速度が早く、1台で複数の端末をカバーできるのがメリットです。レンタル費用も割安で、グループでシェアすればさらにお得。ルーターはネットで予約し、空港の専用カウンターで受け取ることができます。
海外でインターネットを利用するときの注意点
国内旅行の感覚でインターネットを利用していると、高額請求や不正アクセスといった思わぬトラブルに巻き込まれることもあります。ここでは楽しい旅行を台無しにしないためにも知っておきたい、海外旅行初心者のためのインターネット利用の注意点を紹介します。
データローミング機能による高額請求
スマホには海外でも通信ができるデータローミングという機能が備えられています。ただし、この機能は通常のパケット定額サービスの適用外となるため、帰国後に高額が料金が請求されることも。高額請求を防ぐためには、あらかじめスマホのデータローミングサービスをオフに設定しておきましょう。
フリーWi-Fiでの不正アクセス
海外のホテルや空港などでフリーWi-Fiを利用する際に気をつけたいのがセキュリティ問題。セキュリティ設定されていないWi-Fiスポットでは、ウイルス感染や個人情報を盗まれるリスクがあるので注意が必要です。特にIDやパスワードの入力が必要なサイトへアクセスする場合は、セキュリティ設定された海外用モバイルWi-Fiルーターを利用するのが安心です。
イタリアの基本情報
イタリアは、ヨーロッパにある長靴の形をした国で、フィレンツェ、ミラノ、ヴェネツィアなど世界に知られる有名都市が多く点在しています。長い歴史を有しており、文化、自然、芸術といったあらゆる見所があり、世界遺産の数も世界一を誇っているのが特徴です。
大きく南北でエリアが分かれ、南イタリアには断崖絶壁のマルフィ、青い洞窟で知られているカプリ島などの自然景観が楽しめるほか、オリーブオイルとトマトをたっぷり使った地中海料理が堪能できます。
一方北イタリアには、最大のゴシック様式の大聖堂であるドゥオーモや、水の都ヴェネツィアの街並みなど、華やかなイタリアらしい雰囲気を満喫できるのが魅力。ゴルゴンゾーラなど濃厚なチーズを使った絶品料理やスイーツも見逃せません。
カターニアの基本情報
カターニアは、イタリア共和国のシチリア島東部に位置する都市。カターニア県の県都で、人口は約32万人(2015年現在・周辺地域を含む)。シチリアでは、パレルモに次ぐ第二の都市で、ギリシャ時代から港町として栄えました。カターニアをはじめ、シチリア島の東南部にある8つの町の街並みは2002年に「ヴァル・ディ・ノートの後期バロック様式の町々」として世界遺産に登録されました。カターニアには、美しいシチリアの海とエトナ山という火山があり、歴史、文化、自然にまつわる観光スポットが数多くあります。見どころは、カターニアのシンボルともなっているエトナ山、クラッシックやオペラ好きの観光客に人気のバロック様式のマッシモベッリーニ劇場、ローマ時代の浴場跡が残るカターニア大聖堂、サン・ニコロ・ラレーナ・ベネディクト修道院など。あまり知られていませんが、古代遺跡のローマ劇場とオデオンを訪れれば、2000年前の歴史を感じられます。
日本とイタリアの時差
イタリアの週間天気
イタリアの為替
※2025年4月18日の為替価格です
イタリアで英語は通じる?よく使うイタリア語も押さえよう!
イタリア人にとって、英語は日本人と同じで「勉強して身につける」言語で、誰もが英語を話せるわけではないのも日本と同じです。ただし、空港や駅、主な観光スポットやホテルでは英語で用が足せます。英語のパンフレットや地図なども手に入ります。観光客目当ての土産物屋やレストランでは、英語どころか簡単な日本語が通じたり日本語のパンフレットやメニューがあったりします。初心者の行動範囲であれば、英語で用を足せれば困ることはありません。とは言っても挨拶(Buon giorno)やお礼(Grazie!)、依頼(Per favore)、おいしい(Buono!)、素晴らしい(Bravo/Brava)くらいは口にできるようにしておいたほうが円滑なコミュニケーションがとれるでしょう。
イタリアのお金事情は? レートや両替のポイントを解説
イタリアの通貨はユーロとセントです。100セントが1ユーロです。硬貨は1、2ユーロ、1、2、5、10、20、50セント、紙幣は5、10、20、50ユーロが主体です。100および200ユーロ紙幣は使いにくいので早めに崩しましょう。イタリアではレストランやホテル、ショップなど大抵の所でVISAやMASTERのクレジットカードが使えます。使えないのは、タクシー代、バスや地下鉄の切符、チップ、有料トイレ、ごく少額の買い物なので両替するのは1日2000円くらいが目安です。両替は日本でしておきましょう。外貨を扱っているチケットショップが銀行や両替所よりお得です。イタリアで両替する場合は、PLUS, CIRRUS などの表記のあるクレジットカードでのキャッシングがお得です。
電車はなかなかこない?イタリアの交通機関について
個人旅行でのイタリア国内の移動には、バスや地下鉄、電車を利用します。イタリアでは電車が時刻通りに来ない場合もあるので、時間に余裕のないスケジュールを組むのも避けましょう。初心者でも比較的簡単に利用できるのは大きな都市間を移動するトレニタリア、イタロ、インターシティなどで切符はオンラインで購入できます。日本のような丁寧な車内放送はないので、降りる駅は周りの人に聞いたりして逃さないようにしましょう。一つの市内であれば、共通の一定時間乗れるチケットでバス、地下鉄、トラムが利用できます。タクシーは無認可の車に乗って料金をぼられないように、ホテルで呼んでもらうか、タクシー乗り場から乗りましょう。
カターニアでおすすめの観光スポットをご紹介!
■カターニア大聖堂
カターニア大聖堂は、ドゥオモ広場にある町を象徴する建築物。ローマ時代から残る円柱が特徴的な教会は、11世紀中頃に建てられましたが、現在の姿は17世紀の大震災の後、バロック様式にて再建されたものです。
正面の華やかなデザインは、当時の著名な建築家ジョヴァン・バッティスタ・ヴァッカリーニによるもので、外観の少し黒ずんだ部分は、再建設の際に不足した材料を、エトナ火山の溶岩で代用したためです。
古代ローマ時代の浴場跡に建てられた大聖堂の本当の名称は、聖アガタ大聖堂と言い、聖アガタが3世紀に殉教した場所とされ、内部には、聖アガタの祭壇と作曲家ベッリーニの墓が祭られており、様々な時代のフレスコ画も残っています。
カターニア大聖堂
イタリア / カターニア
- Cathedral of Sant'Agata, Via Vittorio Emanuele II, 163, 95131 Catania CT, イタリア
■古代ローマ劇場
古代ローマ劇場は、イタリアを代表するリゾート地であるシチリア島のカターニアの地にある古代遺跡のひとつです。この古代ローマ劇場は2世紀頃に建設されたといわれており、ローマ帝国時代の円形劇場の中では3番目に大きい規模のものだとされています。
劇場の大きさは約192メートルとなっており、この劇場を舞台に、剣闘士や猛獣の闘いが見世物として行われていました。劇場としての収容人数は、専門家によると約1万5000人ほどの規模であったといわれており、古代ローマ帝国時代、この劇場はとても重要なものだったということがわかります。遺跡の多くは溶岩に埋もれてしまっており、かつての大劇場の一部のみしか見学することができません。
■オデオン
オデオンは、イタリアのシチリア島内にある都市・カターニアにある古代の劇場です。現在は遺跡となっており、かつての円形劇場としての名残を見ることができます。
このオデオンは、ギリシア様式の劇場をローマ時代に改造して造られたものとなっており、ローマのコロッセオなどと比べると少々異なる造りとなっているのが特徴ともいえます。オデオンは回りを住宅地に囲まれており、入り口がわかりづらくなっているため、訪問の際はご注意ください。地下通路はまるで洞窟のようになっており、迷路を散策するような気分を楽しむことができます。劇場内部の遺跡部分も間近で見ることができるほか、この遺跡から出土された品々も飾られており、見学と楽しむことができます。
■ドゥオーモ広場 (カターニア)
バロック建築の美しい大聖堂と市庁舎がある広場で、広場中央には街のシンボルとも言える象の噴水があります。カターニア人の待ち合わせ場所となっており、いつも人で賑わっています。聖堂内には聖アガタの祭壇があり、作曲家のベッリーニの墓も祀られています。観光客用のミニトレインもおすすめです。
■ノルマンノ城
ノルマンノ城は、イタリアの人気観光地であるシチリア島にある城です。ノルマンノ城の歴史は1093年に建設が始められたと言われています。当時の大伯爵であるサンブルーノが納めていましたが、その後13世紀にはナポリのチャールズ1世によって管理されることとなり、一時は刑務所として使われたこともありました。
現在、ノルマンノ城は崩壊した状態となっており、2009年以降復元作業が続けられています。ノルマンノ城へはバスでアクセスすることが可能となっており、カットリーカ教会の近くから乗車し、スティロ墓地の近くで降りましょう。また、このノルマンノ城には幽霊の伝説があり、地下道を通ろうとするとかつてこの地でなくなった少年の叩く太鼓の音が聞こえると言われています。
■Museo Storico dello Sbarco in Sicilia 1943
シチリア島にある第二次世界大戦に関する博物館。歴史好きな方には非常に人気があり、世界から多くの観光客が訪れています。
戦争当時のシチリアの破壊された様子などが見られる映像展示もあるため、イタリア語が分からなくても十分に見ごたえがあり、日本人観光客にもおすすめです。さらに防空壕を再現したアトラクションもあり、振動やサイレンの轟音も体験できるため、非常に迫力のある博物館として知られています。
博物館の建物自体も閉鎖した工場を再利用しており、当時の雰囲気を感じ取ることができるためフォトスポットとしても人気があります。
Museo Storico dello Sbarco in Sicilia 1943
イタリア / カターニア
- Museo Storico dello Sbarco in Sicilia 1943, Piazzale Rocco Chinnici, 95129 Catania CT, イタリア
■エトナ山
エトナ山は、イタリアを代表するリゾート地のひとつであるシチリア島にある活火山です。かつてはモンジロッペと呼ばれており、ヨーロッパでも最大規模の活火山といわれています。その標高は3329メートルであると言われていますが、現在も火山としての活動を続けているため、標高は日々変動しているようです。
エトナ山は頻繁に噴火してはいるものの、特に危険な扱いにはなっておらず、山の麓には街が広がり、その肥沃な土地を活かしてブドウを初めとする果物の栽培が行われています。このエトナ山は古代ギリシャ神話やローマ神話にも数多く登場しており、聖なる土地としての立ち位置もあります。
■ベネディクト会修道院 (カターニア)
ベネディクト会修道院は、イタリアを代表するリゾート地であるシチリア島のカターニアという街にある修道院です。このベネディクト会修道院は、後期シチリアのバロック様式で造られた修道院となっており、繊細な装飾が特徴となっています。
特に注目したいのが回廊に張り巡らされた支柱で、細かな絵柄が彫刻されており見事。ほか、修道院内にはベネディクト会の教えを今に伝える貴重なフレスコ画などが多く掲げられており、美術鑑賞も合わせて楽しむことができます。現在は街の人の憩いの場にもなっており、週末はミサが行われたり祈りの場として使われていたりしています。荘厳な雰囲気を感じることができるので、心を落ち着かせたい時に訪れるのがおすすめです。
■マッシモ・ベッリーニ劇場
カターニア出身の作曲家であり、若くして亡くなったベッリーニの名前をとって建設された劇場。カターニアのドゥオーモ広場のすぐそばにあるので、旧市街観光のついでに気軽に立ち寄ることができます。バロック様式の精巧な作りの建物が目を惹きます。
建物の外観だけ見てもその荘厳な雰囲気が堪能できますが、内部は広々としており優雅な劇場の空気を感じることができます。公演のない日でも中に入って見学することができるので、芸術や音楽に興味のある方にはおすすめです。
周辺にはレベルの高いレストランなどもたくさんあるので、旧市街観光をしっかり楽しむことができます。
■映画博物館 (カターニア)
古い映画のポスターや、撮影シーンを再現した展示が並ぶ映画博物館。当時の素材や設備などを用いてイタリア映画の発展の過程が分かるような展示があったり、過去の名作を思い起こさせてくれるような雰囲気で、映画好きな人にはおすすめです。
さらにカターニアの歴史も良くわかるので、初めてカターニアを訪れる場合には必見で、世界中の観光客が訪れるスポットです。イタリア語が分からなくても、映像や展示などでも十分に楽しむことができます。
周辺にはほかにも観光スポットやレストランなどもあるので、カターニアの観光を楽しむには欠かせないエリアです。
■コッレジャータ聖堂
コッレジャータ聖堂は、イタリア国内でも有数の観光都市として知られるカターニアの街にある聖堂です。街の中心にほど近いエトニア通りに面した聖堂となっており、イタリアの建築家であるステファノ・イッタルによって設計されました。
1758年に建造された歴史があり、かつては貴族が数多く通う高貴な聖堂として、サンタ・マリア・デッレ・レモジーナ教会と呼ばれていたこともあります。有名な教会や聖堂と比べるとそこまで華やかさはなくこぢんまりとしているものの、荘厳な雰囲気が漂っており、イタリアならではの教会建築を間近で見学することができます。シチリアバロックを代表する歴史的建造物のひとつであるとも言えます。
■ウルシーノ城
ウルシーノ城は、イタリアのリゾート地としても知られるシチリア島に位置するカターニアの街にある城です。ウルシーノ城は、13世紀頃にシチリア王国の城として建てられた歴史があり、現在も状態よく残されているため、城の一部は博物館として使用もされています。
博物館ではこの地方にゆかりのある画家によって描かれた絵画をはじめ、考古学のコレクションやバロック様式の壁画など、貴重な展示品が収蔵されており、観光客は見学をすることが可能です。ほか、城の敷地内には要塞や王族の居城スペース、牢獄として使われていた場所など、さまざまな構造を見ることができます。城の前にひあ広場が広がっており、エトナ山の噴流によって覆われた部分なども眺めることができます。