おすすめ旅行を探すならトラベルブック(TravelBook)

ホテル・航空券の料金比較・予約サイト

【沖縄】県内最高峰の山!於茂登岳(おもとだけ)の登り方を紹介!

沖縄県の最高峰である「於茂登岳(おもとだけ)」は、石垣島の北側に位置する標高525.5mの山です。登山道には新石垣空港からレンタカーを利用すると便利です。登山道はけっこう勾配があるのですが、南島のジャングルらしく多くの生物に出会うことができます。往復2時間ほどで歩けるので、割とコンパクトに登山することができます。周辺には、特に山麓の海沿いに多くのカフェやレストランなどが営業しています。観光スポットとして有名な「川平湾(かびらわん)」も近くにあるので、観光ルートのひとつとして於茂登岳に登山することもおすすめです。石垣島の旅行を考えている人は参考にしてください。

続きを読む

更新日: 2023年11月21日

広告

本ページではプロモーションが含まれます
当サイトでは施設やサービス(以下、サービス等)の掲載にあたり、ページタイトルに規定された条件に合致することを前提として、当社編集部の責任においてサービス等を選定しおすすめアイテムとして紹介しています。

なお当サイトではユーザーのみなさまに無料コンテンツを提供する目的で、オンライン旅行代理店やレストラン予約サイトが提供するアフィリエイト・プログラムに参加し、サービス等の紹介を通じた手数料の支払いを受けています。掲載の順番はサービス等の提供会社により支払われる報酬も考慮されている場合があります。

沖縄最高峰でもあの山より低い?!於茂登岳って?

石垣島の北部には、沖縄県で最高峰の「於茂登岳(おもとだけ)」がそびえています。八重山諸島において古くから霊山として地域住民から信仰を集めている山です。標高は525.5mと、東京都の八王子市にある高尾山(標高599m)よりもやや低いですが、熱帯雨林や豪快な滝など、登山の途中には南国らしい様々な風景を楽しむことができます。

【沖縄】於茂登岳はどんな山?登る時のポイントは?

於茂登岳は標高525.5mの山ですが、山頂まではおよそ2kmの登山道が整備されています。同様の標高(599m)である高尾山の登山道が3~4kmであるのと比べると、山頂までの勾配が2倍ほどあることが分かります。それだけ急斜面の登山道なので、登る時には足元に注意してビーチサンダルなどを着用しないようにしてください。ちなみに登山道には急勾配の場所にはブロック積みの階段が設置されてあって、整備が良くされています。

【沖縄】於茂登岳登山の途中にはマイナスイオンたっぷりの滝

於茂登岳は南側に登山口があります。そして、登山口から登山道を登っていって700m・標高を100mほど上がった場所にはマイナスイオンたっぷりの滝があります。登山道の脇にありますが、案内がしっかりされていて見落とすことはありません。於茂登岳登山の前半の一休みには最適の場所で、自然をたっぷり感じながら休息することができます。

【沖縄】於茂登岳登山での注意点は?

於茂登岳の登山中には、毒ヘビであるハブに遭遇する危険があります。ハブは基本的には夜行性ですが、日中でも岩陰などに潜んでいることがあります。ハブに遭遇した時は、落ち着いてなるべく逃げるようにしてください。ハブや蜂などに対して、登山中でも長ズボン長袖シャツなどを着用することによって肌の露出をなるべく避けることが大切です。

広告

【沖縄】於茂登岳ではどんな生き物に会えるの?

於茂登岳には、特別天然記念物に指定されているカンムリワシやリュウキュウキンバトなどが生息しています。原生林の中にはセミやクワガタなどの昆虫がたくさんいます。マサキウラナミジャノメなど、蝶も数種類観測することができます。絶滅危惧種に指定されているキノボリトカゲも生息しています。そして登山道の途中には、ブナ科の常緑広葉樹であるイタジイの巨木が立っています。

【沖縄】於茂登岳登山に掛かる時間は?

於茂登岳の登山道を登っていくと、13分ほどで「大御岳ぬ清水」と刻まれた碑があります。滝には30分ほどで到着します。36分ほどで給水ポイントにたどり着きます。そしてイタジイの巨木を通り過ぎて、山頂までは1時間ほどかかります。下りは10分ほど早く、50分ほどで最初の登山口に戻ることができます。ちなみに登山口から山頂までは3℃ほどの温度差があります。

【沖縄】於茂登岳は神の山?信仰の象徴です

広告

於茂登岳は石垣島では「ウムトゥダギ」と呼ばれています。「ウムトゥ」は「島の大本」という意味で、石垣島を代表する山として古くから地域住民から広く信仰を集めていました。また神話によれば、那覇市首里にある弁ヶ岳・於茂登岳・久米島を居所としている三神は姉妹であるとされていて、それぞれ日本本土から渡来してきたと言われています。

【沖縄】於茂登岳の地質も学ぼう

於茂登岳は新第三紀の花崗岩で構成されています。北東側中腹と南側中腹からはそれぞれ川が流れていて、島の住民の生活用水や農業用水に利用されています。南斜面には水源涵養林に指定されている場所があります。植生はイタジイなどの照葉樹林が中心ですが、北側山麓にはカンヒザクラの自生地があってそこは国の天然記念物に指定されています。

【沖縄】於茂登岳へのアクセスは?

於茂登岳は、新石垣空港から北西に8kmほどの場所にあります。石垣島のどの場所からも眺めることができます。於茂登岳の登山道へは、空港近くでレンタカーを予約しておくと簡単にアクセスできます。ちなみに登山口には数台分の駐車場スペースが確保されています。なお、東運輸株式会社による路線バス(1日2便)も利用することができます。

具だくさんの総菜パンがたくさん!!トミーのパン

「トミーのパン」は、於茂登岳の北麓の海沿いにあるパン屋です。ジャーマンポテト・ウインナー・チーズなど様々なタイプの惣菜パンを販売しています。薄くて固い生地の中に隅々まで具材が詰められていて、重量感がとてもあります。シュトレンなどの菓子パンも扱っています。売り切れ次第で閉店してしまうので、なるべく午前中の来店をおすすめします。

トミーのパン

沖縄県石垣市川平1216-591
0980-88-2527
9:00~17:00(売切れ次第閉店)実質、13時くらいまでしか商品はないです
火曜・水曜
島を時計回りに回っている場合、79号、左車線(海側)に小さな看板有ります坂を下って左右の分かれ道は左へ

海老がド~ンとのった海老そばがおすすめ‼八重山嘉とそば

「八重山 嘉とそば」は、於茂登岳の北麓の海沿いにあるそば屋です。石垣島産の車海老が5匹も載っている味噌ベースの「海老そば」が、このお店のイチオシメニューです。麺は八重山そばでは珍しく生麺を使用しているので、つるつるとした食感を味わうことができます。そばを注文するとご飯やおかずがセットで付いてくるのも魅力のひとつです。

八重山 嘉とそば

沖縄県石垣市川平山原1216-602
0980-88-2329
11:30~16:00頃
水曜定休(年末年始の営業は要問合わせ)※臨時休業等の場合あり
川平港車約10分、米原キャンプ場車約3分

広告

広告

のおすすめホテル

トラベルブックの今週のおすすめ

広告

運営会社