おすすめ旅行を探すならトラベルブック(TravelBook)

ホテル・航空券の料金比較・予約サイト

【沖縄】首里金城町石畳道!首里城から続く石畳道をたっぷり紹介

※首里城公園(有料施設を含む園内施設)は2019年10月の正殿火災の影響により、立ち入りが制限されています。最新情報は、公式サイトにてご確認ください。 首里城公園:http://oki-park.jp/shurijo/ 日本国内で人気の観光地の1つに沖縄があります。その沖縄の楽しみ方といえば、独自の歴史や文化体験、コバルトブルーの海や豊かな自然の中でのレジャー、グルメやショッピングなどがあり、観光スポットにたくさんの人が訪れています。なかでも沖縄の文化や歴史を代表するものは、琉球王朝のシンボルでもある首里城です。その首里城はもちろん、城下町の金城町にあり旧首里城守礼門南脇の石門(いしじょう)から続いていた、南部への重要な道路の一部の首里金城町石畳道は、琉球王朝の趣のある風景を残す人気の観光スポット。今回は、この首里金城町石畳道についての情報を、たっぷりと紹介します。

続きを読む

更新日: 2023年11月21日

広告

本ページではプロモーションが含まれます
当サイトでは施設やサービス(以下、サービス等)の掲載にあたり、ページタイトルに規定された条件に合致することを前提として、当社編集部の責任においてサービス等を選定しおすすめアイテムとして紹介しています。

なお当サイトではユーザーのみなさまに無料コンテンツを提供する目的で、オンライン旅行代理店やレストラン予約サイトが提供するアフィリエイト・プログラムに参加し、サービス等の紹介を通じた手数料の支払いを受けています。掲載の順番はサービス等の提供会社により支払われる報酬も考慮されている場合があります。

首里金城町石畳道とは?

沖縄県那覇市、14世紀から19世紀に栄えた琉球王朝時代の城下町の金城町、首里城公園の南側斜面に首里金城町石畳道はあります。琉球王朝時代の官道の真珠道(まだまみち)の残っているものが首里金城町石畳道で、長さが約238m。琉球王朝時代の特徴的な石畳と、両脇に並ぶ石垣や沖縄らしい古民家が建ち並ぶ、風情のある風景が見られます。

尚真王の時代に作られた石畳道

14世紀から19世紀に栄えた琉球王朝時代の城下町の金城町にあり、旧首里城守礼門南脇の石門から続いていた、南部への重要な道路が官道の真珠道の一部が首里金城町石畳道です。この真珠道は、1447年から50年にわたって在位し、琉球王国の中央集権体制を確立させた、第2尚氏王統の第3代国王「尚真王」の治世の、1522年ごろに建造が始まりました。

広告

首里城から続く、総延長10kmの官道であった真珠道の一部

琉球王国時代の趣を残す風景が見られるのが、首里金城町石畳道。その首里金城町石畳道は、琉球王朝時代の南部へと続く官道の真珠道の一部です。この真珠道は、旧首里城守礼門南脇の石門から識名(しきな)、国場川の真玉橋(まだんばし)までの約4km、さらに南部へと続いていた道を合わせ総延長約10kmを誇る重要な幹線道路でした。

沖縄戦により、現在は全長238m区間しか残ってない

広告

14世紀から19世紀に栄えた琉球王朝時代の1522年ごろに建造が始まり、旧首里城守礼門南脇の石門から南部へと続く重要な総延長10kmの官道であった真珠道。この真珠道の大半は、第二次世界大戦の沖縄戦により破壊されてしまいました。しかしながら、運よく破壊から逃れ残っていた真珠道の一部の238mが、首里金城町石畳道として保存されています。

歩くとわかる、意外に急勾配の道

旧首里城守礼門から南部へと続く重要な官道の一部といわれると、平たんな道を想像する方が多いはずです。しかしながら歩いてみると、意外に急勾配の道が続いていることが分かります。急勾配なところには階段となっていたり、溝が滑らないように彫られているなどの工夫がされていますが、訪れる際は歩きやすい靴と汗ふきタオルを準備しましょう。

琉球石灰岩の、平石を敷きつめられた道

首里金城町石畳道の238mは、琉球石灰岩の平石が敷きつめられて作られています。この琉球石灰岩は、サンゴ礁のはたらきで作られ、沖縄県では約30%を占めている石。沖縄県では昔から建材として使われ、石畳や石垣、首里城や陵墓なども琉球石灰岩で作られています。首里金城町石畳道の琉球石灰岩は、人々の往来によりなめらかな光沢を放っています。

広告

広告

のおすすめホテル

トラベルブックの今週のおすすめ

広告

運営会社