おすすめ旅行を探すならトラベルブック(TravelBook)

ホテル・航空券の料金比較・予約サイト

【伝統芸能】田楽入門!初心者向け基礎知識をご紹介

更新日: 2023年11月22日

広告

平安時代に始まり、多くの観衆を熱狂させた田楽(でんがく)。田楽法師というという芸人が誕生し、観阿弥(かんあみ)・世阿弥(ぜあみ)にも芸の枠を超えて影響を与えました。能の発展への系譜においても、大きく寄与したと考えられる田楽。平成24年には「那智の田楽」がユネスコ無形文化遺産に登録されるなど、現在も伝承されています。
今回はそんな田楽について、基本的な情報から歴史、注目の人物や鑑賞スポット情報など、初心者の方に役立つ情報をまとめました。

本ページではプロモーションが含まれます
当サイトでは施設やサービス(以下、サービス等)の掲載にあたり、ページタイトルに規定された条件に合致することを前提として、当社編集部の責任においてサービス等を選定しおすすめアイテムとして紹介しています。

なお当サイトではユーザーのみなさまに無料コンテンツを提供する目的で、オンライン旅行代理店やレストラン予約サイトが提供するアフィリエイト・プログラムに参加し、サービス等の紹介を通じた手数料の支払いを受けています。掲載の順番はサービス等の提供会社により支払われる報酬も考慮されている場合があります。

田楽とは?意外に知らない基本情報を見てみよう!

田楽は田植えなどの農耕の際に行われていたとされ、平安時代に始まりました。平安時代後期には貴族が催すことも多く、田楽法師と称される職業的芸人も誕生。その後、農耕とは関わりのない場面で行われることも多くなり、多様な芸が組み込まれるようになりました。
それぞれの地域で独自に発展し、さまざまな個性を持つ田楽。その共通する要素として、「びんざさら」という楽器が用いられることが多い傾向にあります。また、風流笠などの華やかな被り物を身に着けることも特徴のひとつ。動きとしては、円陣や対向、入れ違いなど舞手の並びを次々に変化させつつ、リズミカルに踊ります。
現存する田楽のなかでも、宮城県の「秋保の田植踊」と和歌山県の「那智の田楽」はユネスコ無形文化遺産に登録されています。

田楽を広めた人って?気になる「一忠」について

南北朝時代に活躍した田楽法師の一忠(いっちゅう)は田楽本座(ほんざ)所属の役者のひとり。田楽の名人として知られ、多くの観衆を熱狂させました。鬼などの様々な物真似芸に秀で、優美な芸も兼備していたとされ、将軍足利尊氏も愛好するなど将軍家の御用田楽師ともいわれていました。
その影響力は大きく、観阿弥が「我が風体の師なり」と呼び、世阿弥も「此道の聖」「三体相応の達人」と尊敬の念を抱いていたことで知られています。猿楽(さるがく)、田楽などといった芸の枠を超えて影響を与えた一忠。能の発展に至る流れにおいても、大きく寄与した人物として考えられています。

いつからあったの?田楽の歴史をたどってみた!

渡来した芸能であるとの説もあり、由来は未解明な部分も多い田楽ですが、平安時代は「永長の大田楽」と称されたほど京都で流行。永長元年(1096年)には貴族が天皇にも田楽をみせたことが記録されています。その後、平安後期は寺社の保護を背景に「座」が形成され、田楽法師という芸人が誕生しました。
鎌倉時代には演劇的な要素が加わり、田楽能とも称されました。能楽のひとつの源流ともいわれており、一時期は猿楽より高い人気があったとされます。鎌倉幕府の執権・北条高時も愛好したことで知られています。
やがて田楽は江戸時代、近世以後ほとんど行われなくなり、現在では各地の郷土芸能のなかに往時の姿を覗かせるだけとなりました。

広告

いま有名な「九世野村万蔵」さんてどんな人?

野村万蔵(のむらまんぞう)さんは、和泉流狂言方野村万蔵家九代目当主。狂言の活動のほか、田楽を現代に合わせて再生させる「大田楽」の演出、出演を行っています。
もともとは、五世野村万之丞(まんのじょう)氏が創出したとされる大田楽。当時の田楽に各地の伝統芸能や民俗芸能、西洋の動きや音楽などを取り込む新たな田楽を、舞踊家、音楽家、俳優達との協働によって生み出したものです。
老若男女誰もが参加でき、踊り手は色とりどりの花をあしらった笠、腰鼓やびんざさら(編木)を身に着けて踊ります。さらにはジャグリングやアクロバットなどのパフォーマンスも混ざるなど、華やかな演出は圧巻。国内のみならず、アメリカやスペインなどの海外公演も積極的に行われています。

これであなたも田楽マスター!注目の「那智の田楽」をご紹介

広告

「那智の田楽」は平成24年にユネスコ無形文化遺産に指定されており、和歌山県東牟婁郡那智勝浦町に伝わる田楽です。熊野那智大社例大祭、扇祭(那智の火祭)で国土安泰や豊作を祈願して奉納されています。
田楽の特徴でもあるビンザサラや腰太鼓を打ち鳴らしながら、陣形をさまざまに替え厳粛ながらもダイナミックに踊ります。ビンザサラを担当する「編木(ささら)」方」が4人、「太鼓方」が4人、田楽の補佐役「シテテン」2人、笛方数名で構成されており、田楽の本曲として21曲が那智田楽保存会によって伝承されています。1976年には国指定重要無形民俗文化財にも指定されました。

熊野那智大社

和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山1
0735-55-0321
7月14日(事前要確認)
http://kumanonachitaisha.or.jp/event/%e4%be%8b%e5%a4%a7%e7%a5%ad%ef%bc%88%e9%82%a3%e6%99%ba%e3%81%ae%e6%89%87%e7%a5%ad%e3%82%8a%ef%bc%89/

田楽に使われる楽器「ビンザサラ」とは!?

ビンザサラは長さ10~20センチ程の短冊の形をした木片(竹を使用することも)の上部に穴を空けて、ヒモで一列に編んだ木製の楽器です。両端を手で持ちながら、木片の下を広げたり閉じたりしながら音を打ち鳴らすしくみになっています。
体鳴楽器の一種で、木を叩いたり、すり合わせたり、こすったりして音を出す楽器の種類に数えられます。
ビンザサラは平安時代のころから田楽に使われており、踊りながら器用にビンザサラを操作しながら色々なリズムを作り出します。田楽以外にも、民謡の伴奏や、歌舞伎のなかの下座音楽にも使用されることがある楽器です。

田楽考

飯田道夫

圧巻のパフォーマンス!現代の田楽「大田楽」はどこで見れる!?

五世野村万之丞氏が舞踊家や音楽家、俳優達と協働で創り上げた「大田楽」。躍動感あふれる音楽と舞、華やかな衣装で、まるで動く絵巻物のような圧巻のパフォーマンスが人気です。
石川県加賀市山代温泉では「山代大田楽」を毎年開催。色とりどりの衣装で、田楽法師たちがいにしえの音楽に合わせて軽やかなリズムで踊ります。その他、「六本木楽」や「大田楽 いけぶくろ絵巻」、群馬県や新潟県、海外などでも開催されています。
大田楽が掲げる信念は「文化とは形を変えて心を伝えるもの」。かつて貴族から武士、民衆にいたるまで大流行したとされる田楽を、現在に力強く蘇らせます。

石川県加賀市山代温泉 服部神社前特設ステージ

石川県加賀市山代温泉万松園通55(雨天の場合は加賀市文化会館カモナホール)
0761-77-1144(山代温泉観光協会)
http://www.yamashiro-spa.or.jp/daidengaku

まとめ

平安時代に始まった田楽は、「永長の大田楽」と称されたほど京都で流行しました。その後、寺社の保護を背景に「座」が形成され、田楽法師という芸人が誕生。鎌倉時代には演劇の要素が組み込まれ、猿楽よりも高い人気を呼んだ時期もあったほどでした。
今回はそんな田楽についての基本的な情報、歴史、注目の人物や楽器についてなど幅広い情報を紹介してきました。ユネスコ無形文化遺産の「那智の田楽」や野村万蔵率いる「大田楽」など、興味のある方は一度足を運んでみることをおすすめします。

日本の伝統芸能でおすすめの記事

詳しく

【伝統芸能】都々逸入門!日本文化のひとつを知ろう

日本 - 劇場・音楽鑑賞,伝統芸能

都々逸(どどいつ)という響きを聞いたことがある方は多いかと思いますが、都々逸はどのようなものなのかしっかりと説明できる人は少ないのではないでしょうか。 都々逸はもともとは三味線を伴奏に歌う七・七・七・五から成るとても短い歌のことです。俳句や短歌のようですが、江戸時代に庶民の間で流行したこともあり、その内容は現代の私たちにも通ずるものも多いです。そして都々逸は私たちの身の回りにも溢れています。知らず知らずのうちに接している都々逸。都々逸とは何であるのか、その歴史、都々逸の楽しみ方、現在も受け継がれている名作など都々逸について分かりやすくまとめてみました。

詳しく

【伝統芸能】雅楽入門!基礎知識を知ってさっそく鑑賞に行こう

日本 - 劇場・音楽鑑賞,伝統芸能

雅楽(ががく)は千数百年以上の歴史を持つ日本の古典芸能です。「謡物(うたいもの)」「管絃(かんげん)」「舞楽(ぶがく)」という3つのジャンルから成り立っており、これらをまとめて雅楽と称しています。5世紀に中国大陸や朝鮮半島から渡来した音楽や舞が日本古来の歌舞(うたまい)と融合し、日本人好みの形へと発展し、平安時代に大成されました。雅楽は平安時代の貴族文化と共に発展しましたが、その装束の美しさからもそれはうかがい知ることができます。 雅楽はただその音色を楽しむ以外にも、舞や舞台構成、装束など楽しみ方も人それぞれです。雅楽鑑賞が初めての方にも分かりやすくまとめましたので、雅楽鑑賞に足を運ぶ際の参考にしてみてください。

詳しく

【伝統芸能】白拍子入門!独特の世界をのぞいてみよう

日本 - 伝統芸能

平安時代から鎌倉時代にかけて流行した白拍子(しらびょうし)は、男装した遊女が今様(いまよう)や朗詠(ろうえい)を歌いながら舞を披露する歌舞(うたまい)の一種。貴族や寺院社会に至るまで幅広く愛好され、歴史に名を刻む名白拍子も多く輩出されました。 今回はそんな白拍子について基本的な情報から歴史、注目の舞手やおすすめの参考書籍についてなど幅広い情報をまとめました。白拍子について初心者の方も、もっと白拍子のことを詳しく知りたいという方にも役立つ情報をお届けします。

詳しく

【伝統芸能】書道入門!知って楽しい日本の伝統文化

日本 - 伝統芸能

日本人なら、小学校の授業で必ず「習字」を習います。「習字」と「書道」は少し違いますが、ほぼ同じ意味として取られ、書道も習字も身近で親しみのあるものです。身近な存在で、あまり意識したことがないかもしれませんが、外国の人にとっては、日本を代表する大変魅力ある伝統文化なのです。 大人になるとなかなか書道に触れる機会も減ってしまいますが、改めて書道を始めてみたい、もう一度筆や墨に触れてみたい、という人も少なくないのではないでしょうか。 そんな書道について、意外に知らない基礎知識や歴史などを、わかりやすく紹介していきます。書道の持つ魅力や楽しさ、奥深さなど、もう一度見直してみませんか。

詳しく

【伝統芸能】花火入門!知識を身につけて外国人を案内しよう

日本 - 伝統芸能

日本の夏の風物詩・花火。夏の夜空にドカンと打ち上がる彩り豊かな花火を見に行ったことのある人は多いでしょう。日本人なら誰もが一度は花火を見たり、自分たちで楽しんだりしたことがあるはず。花火は日本人にとってとても親しみのある娯楽です。 実はその花火が伝統芸能としての側面を持っていることをご存知でしたか?花火は長い伝統とその中で育まれた緻密な技術が合わさった日本独特の文化なのです。 身近とは言いつつまだまだ花火には意外にも知らないことがたくさん。この記事ではそんな花火の基礎の基礎から花火大会のチケットの取り方まで花火に関する情報をたっぷりまとめていきます。これを知れば花火がより楽しくなる情報が満載です。

詳しく

【伝統芸能】連歌・俳諧・連句入門!それぞれの違いは?

日本 - 伝統芸能

日本の伝統芸能の中でも、連歌、俳諧、連句は古い歴史を持ち、独特の文化が受け継がれているといったイメージがあります。現代の日常生活において連歌、俳諧、連句に触れる機会はほとんどありませんが、連歌、俳諧、連句を学校の授業で勉強したという方は多くいらっしゃるのではないでしょうか。 今回は、身近でいてちょっと敷居の高い連歌、俳諧、連句について、基本的な情報から歴史、鑑賞のポイントなどを初心者にも分かりやすく解説していきます。戦勝祈願のための連歌会で詠まれた明智光秀による「愛宕百韻」や、連歌、俳諧、連句を現代的に楽しむ楽しみ方についてもご紹介しますので、もっと深く連歌、俳諧、連句について知りたいといった方にとってもご満足いただける内容となっています!

詳しく

【伝統芸能】俳句入門!歴史や現在を徹底解説します

日本 - アクティビティ・体験,ファミリー,伝統芸能

わずか17音の芸術として世界的にも注目を集めている俳句。非常に限られた語彙数で一つの物語をつづる俳句は、日本語だからこそ可能な芸能であるといえます。しかし昨今では、外国語で俳句が詠まれることもあります。この場合、日本語のように「五七五」で詠むことは難しいため、韻律とは関係なく3行詩であれば俳句と呼ばれるそうです。 時を越え、現代の私たちにとっても身近に楽しむことのできる芸能、俳句。たった17音で人々を惹きつける魅力とは、いったい何なのでしょうか。今回は、そんなインターナショナルな日本の伝統芸能である俳句について、基本的な情報から歴史、現在活躍している俳人や初心者におすすめの参考書籍などを総合的にご紹介したいと思います。

詳しく

【伝統芸能】民謡入門!知って楽しい日本の伝統文化

日本 - 劇場・音楽鑑賞,伝統芸能

民謡という言葉を今まで一度は耳にしたことがあるかと思います。でもいったい民謡とはどのようなものを指すのでしょうか。三味線と一緒に歌うもの、のど自慢などで歌うもの、みなさんの中にある民謡のイメージはそれぞれかと思います。民謡とはそもそもどういう歌を指すのでしょうか。いつからあったものなのでしょうか。民謡を鑑賞するにはどうしたらいいのでしょうか。 民謡の基本知識から、その歴史、そして鑑賞のポイントやどこで鑑賞できるのかなどを民謡に興味のある方やこれから民謡を始めてみたい方などにもわかりやすいようにまとめてみました。ぜひ参考にしてみてくださいね。

広告

広告

のおすすめホテル

トラベルブックの今週のおすすめ

広告

運営会社