猫が尿路結石になったら?餌や治療法・再発予防の方法を詳しく解説
更新日: 2024年10月11日
猫がおしっこをしない、おしっこに血が混ざっているなどの気になる症状があるときは尿路結石を疑い、餌を替えるなどの対策をしましょう。尿路結石とは膀胱や尿道に石のような結石が溜まってしまうことで、結石が膀胱を刺激して痛みが出る、尿道を塞いでおしっこが出にくくなるなどの症状が出ます。結石が大きいときは外科手術を、そうでない場合は療法食を与えて結石を溶かし、おしっことともに排出させます。治療後再発を予防するには、水をいつでも飲めるように工夫し、おしっこを我慢させないようにしましょう。加えて、尿路結石向けの餌を継続することも大切です。
同一ページ内に掲載される各商品等は、費用や内容量、使いやすさ等、異なる観点から評価しており、ページタイトル上で「ランキング」であることを明示している場合を除き、掲載の順番は各商品間のランク付けや優劣評価を表現するものではありません。
なお当サイトではユーザーのみなさまに無料コンテンツを提供する目的で、Amazonアソシエイト他、複数のアフィリエイト・プログラムに参加し、商品等の紹介を通じた手数料の支払いを受けています。掲載の順番には商品等の提供会社やECサイトにより支払われる報酬も考慮されています。
猫が尿路結石になったら餌を療法食に
猫の尿路結石とは、膀胱と尿管、尿道で結石ができてしまう病気です。おしっこの成分がアルカリ性に傾くと「ストルバイト結石」が、反対に酸性に傾くと「シュウ酸カルシウム結石」ができてしまいます。おしっこがアルカリ性または酸性になるのは、含まれるミネラル成分の影響です。餌にミネラル成分が多すぎると尿路結石になってしまうため、症状を改善するためにはそれらの少ない療法食を与えます。そのほか、あまり多くはないもののシスチンや尿酸塩、リン酸カルシウム、シリカによる結石ができることも。そして尿路結石を放置してしまうと、腎臓病を引き起こすおそれもあります。
猫の病気・尿路結石が疑われる症状
猫がトイレへ行っても尿をしていない、おしっこをするときに痛そうにする、泣いているときはもしかしたら尿路結石かもしれません。なんだか落ち着きがなくひんぱんにトイレへ行っているときや、トイレではない場所でおしっこするようになったときも疑わしい状況です。出したおしっこが濁っていないか、血が混ざっていないかにも気をつけてみましょう。
猫の尿路結石の原因は?
猫は水分摂取量が不足すると、尿路結石になることがあります。猫のおしっこがもともと濃い目でにおいが強いのは、先祖が砂漠で生きていたころの名残です。そのため猫はあまり水を飲まなくても生きていけますが、ほかの動物と比較すると結石ができやすいようです。猫は気温変化の影響や、太って運動量が減るなどの影響によっても水を飲む量が減ってしまうと、結石の原因になることも。また、食事の消化不良によりうんちに水分を取られてしまい、おしっこの量が減ってしまうことがあります。カリウムやマグネシウムなどのミネラルがおしっこに増えると、おしっこがアルカリ性や酸性に傾いて結石ができることもあります。猫の尿路結石でもっとも多いのは、アルカリ性に傾いたときのストルバイト結石です。少ないケースではありますが、遺伝が理由で尿路結石になる場合もあります。
猫の尿路結石はどうやって治療する?
猫が尿路結石になってしまったら、まずは動物病院で診断してもらいましょう。結石の種類やできた場所、大きさによって適した治療法が異なるので、医師の指示を仰ぎます。尿道にできたときや結石が大きな場合は外科手術で取り除くこともありますが、それ以外の場合は食事療法を行います。療法食を与え、水を多く飲ませて様子をみましょう。
結石が大きい時は尿路結石手術
投薬や食事療法などで溶かせないほど大きな結石ができている場合や、結石が尿管を塞いでいる場合は外科手術で取り除くこともあります。動物病院では、まずは超音波検査で尿管が閉塞、腎盂が拡張しているかを確認し、レントゲンやCT検査で結石の大きさと位置を特定します。尿路結石は発症から早いタイミングであればおおよそ3〜5日ほどで退院でき、その後は定期検診で経過観察と再発予防を行います。
下部尿路疾患用の食事療法食に切り替える
餌をミネラル成分が少なく、イオンバランスが調整された療法食に切り替えて、体内の尿路結石を溶かして排出させます。尿がアルカリ性になると生じやすくなるストルバイト結石の場合は、おしっこのpH値を食事療法で調整すると、結石が溶けて改善されることも。もしも猫が療法食を食べてくれないときは、ひとつだけではなく複数の銘柄を試してみましょう。ドライフードの療法食のサンプルを提供してくれる病院もあります。療法食を好きな缶詰に混ぜてみても食べないとお困りの場合、ストルバイト結石限定ではありますが、餌は変えずに尿酸化剤のタブレットを飲ませる方法もあります。
トイレでおしっこをちゃんとしているか確認を
猫がおしっこへ行っているかを、いつも以上に確認しましょう。トイレへ行ったことだけでなく、トイレでおしっこをしたかまでをチェックします。療法食は猫が水を飲みやすくなるように成分を配合していますし、ドライではなくウェットフードタイプの療法食を選んで、水分摂取量を増やす方法もあります。猫に水をたくさん飲ませ、尿を薄くするように心がけましょう。
猫の尿路結石が再発しないようにするには
猫の尿路結石は、再発しやすい病気です。尿路結石以外にも、尿にストラバイト結晶ができたり、膀胱炎になったりもします。治ったあとも獣医師の定期検診を受け、今後もどのようにすべきかを聞いておきましょう。餌は元に戻さず、療法食を続けることをおすすめします。水分も引き続き多めに摂らせ、おしっこを我慢しないようにしてあげます。太りすぎも尿路結石の原因になるので体型維持用の処方食を与え、肥満予防を心がけましょう。
(1)水をたくさん飲ませる
飲む水の量が少なすぎると、おしっこが濃くなって尿路結石ができやすくなります。普段から水を与えるように心がけ、トイレの回数も気にしてあげましょう。猫がいつでもきれいな水が飲める、環境づくりも大切です。また、おしっこを我慢させてしまうと膀胱に長時間おしっこがある状態を作ってしまい、尿路結石が生じやすくなります。トイレを清潔に保ち、猫がいつでもおしっこができるようにしておきましょう。
(2)尿路結石フードに加えおやつにも配慮を
尿路結石が治ったあと、前の餌に戻したら再発してしまうケースは多いようです。尿路結石後は、定期検診時に医師と相談しながら尿路結石療法食や予防食を続けましょう。食事だけでなく、おやつの成分にも気をつけなければなりません。どんなおやつが望ましいかは結石の種類によっても異なるので、獣医師に確認することをおすすめします。
(3)太りすぎを予防する
猫は太りすぎて運動不足になってしまうと、尿路結石ができやすくなります。肥満の猫は、ダイエット方法についても獣医師にアドバイスをもらいましょう。特に去勢または避妊手術済みだと、そうではない猫よりも肥満になるリスクがあります。去勢・避妊手術のあとは体重増加に気をつけつつ、尿路結石を予防するためのご飯を与えてもよいかもしれません。猫はストレスに弱く、ストレスを感じると運動しなくなることがあります。太りすぎを防ぐためには、ストレスの原因をなくしてあげることも大切です。
(4)日頃から猫の体調をチェック
普段から猫の体調に気を配りましょう。おしっこのpH値をいつも把握しておけば、アルカリまたは酸性に偏りすぎていないかがすぐにわかります。動物病院で検査してもらう以外にも、市販のpH値チェックができるトイレ砂、またはpH試験紙を使って自分でも確認できます。そして健康維持のために動物病院へ定期検診に通い、異常にすぐに気づけるようにしておきましょう。
猫の尿路結石は餌を変えて予防しよう
猫はもともと尿路結石になりやすい動物です。普段からトイレやおしっこの様子を気にかけて、尿路結石の兆候が出ていないかをチェックしましょう。尿路結石が疑われるときは動物病院へ行き、医師に診断してもらいます。栄養バランスのよい療法食を与え、症状が改善されるように見守りましょう。療法食を食べないときは、複数の銘柄を試すなどの工夫が必要です。尿路結石の治療後は再発しないよう、療法食と多めの水分摂取、適度な運動などを継続するとよいでしょう。
キャットフードに関連する記事
コスメ・スキンケア、健康食品・サプリメント、ヘアケア、ダイエット、脱毛など、あらゆる切り口から自分らしい便利な暮らしをサポートします。「めったに起こらない」が起きた時、解決のヒントがここにある。
- コンテンツポリシー: https://www.travelbook.co.jp/themes/our_contents/
- Travelbook編集部: https://www.travelbook.co.jp/authors/author-5/