風水で寝室をパワースポットに!寝ている間も運気を上げよう
更新日: 2025年1月19日
風水的に寝室は玄関とキッチンに並ぶ大事なスポットです。枕の方角やカーテンの色、観葉植物などで寝室の運気は変わってきます。最近寝つきが悪い、良く眠れないなど体の調子が良くない方は、風水や占いを取り入れて寝室を模様替えしてみては。気分を変えるアイテムで睡眠を快適にして、運気もアップさせましょう。寝室は家の中で一番長い時間を過ごす場所です。寝室の気の流れを良くして、寝ている間も良い気を取り込みましょう。金運や恋愛運など上げたい運気によって、効果的な方法やアイテムがあります。自分に合った風水で寝室をパワースポットにしましょう。
同一ページ内に掲載される各商品等は、費用や内容量、使いやすさ等、異なる観点から評価しており、ページタイトル上で「ランキング」であることを明示している場合を除き、掲載の順番は各商品間のランク付けや優劣評価を表現するものではありません。
なお当サイトではユーザーのみなさまに無料コンテンツを提供する目的で、Amazonアソシエイト他、複数のアフィリエイト・プログラムに参加し、商品等の紹介を通じた手数料の支払いを受けています。掲載の順番には商品等の提供会社やECサイトにより支払われる報酬も考慮されています。
風水において良い寝室とは
風水において、寝室は玄関とキッチンに並ぶ重要な場所です。24時間の3分の1を過ごす寝室は、体を休めるとても大切な場所です。風水で寝ている間も良い運気を体に取り込めるように、寝室を快適な環境に整えましょう。寝付きが悪い、寝ても疲れが取れないときは、寝室のレイアウトを確認することをおすすめします。
風水において大事なのは寝室の位置
風水において、寝室は方位がとても重要です。枕の位置、ベッドの位置も方位で意味があります。北枕は健康運、子宝運、金運。南枕はくじ運、才能運。西枕は金運、恋愛運。東枕は健康運、仕事運、勉強運がよいとされています。自分が上げたい運の向きに頭を置くとよいですね。また風水の占いでは、人はそれぞれ生まれた年と性別で良い方角が決まります。その方角を「本命卦」から割り出します。自分や家族の本命卦を調べ吉凶の方位を確認しましょう。家族で本命卦がバラバラな場合は、家主の本命卦で方位を割り出します。寝室が吉の方位にない間取りでも、ベッドの配置やインテリアなどで運気アップできるので落ち込む必要はありません。
大吉方位の「天医」
「天医」は、寝室に一番良いとされる方位です。睡眠がしっかりとれれば、気をリセットさせて良い気を取り込めます。また体調不良が気になる場合は、この方位を寝室にするとよいとされています。健康、学業、財産運をアップさせる意味があり、勉強部屋や書斎にもおすすめの方位です。
夫婦仲が良くなる「伏位」
大吉方位の次によいとされるのが「延年」と「伏位」の方位です。延年と伏位は、人間関係や夫婦仲がよくなるとされています。
寝室には最凶の「絶命」
大凶なのが「絶命」といわれる方位です。思わぬ事故や病気などに見舞われる恐れがあります。トラブルに巻き込まれる危険もあるので、この方位に寝室がある場合は充分な注意が必要です。
風水で寝室の環境を整える
家の寝室が良い方位になくても大丈夫です。寝室の環境をラッキーアイテムを取り入れれば、寝室がパワースポットに変えられますよ。
掃除と整理整頓は基本
寝室は疲れを癒して新しい気を取り入れるスポットです。寝室が散らかっていたら充分な休息はとれません。またホコリやゴミが溜まっていると、悪い気もため込んでしまいます。寝室は常に整理整頓をして、掃除も忘れずにしましょう。
カーテンを二重にする
寝室に限らず窓は気が流れ出てしまうので、厚手のカーテンとレースなど薄手のカーテンの二重にすることをおすすめします。寝室に入った良い気を部屋に閉じ込めて、寝ている間にたっぷり取り込みます。カーテンは面が広いので、色や柄を変えるだけでも部屋印象を大きく変えられます。北はグリーンやベージュ。北東は白。東はブルーや水色。東南はオレンジやミントグリーン。南は白やベージュ。南西はブラウンやコーラルピンクなど。西はゴールド、イエロー、アイボリーなど。北西はシャンパンゴールドやシルバー、ベージュなどがおすすめです。方位と相性のよいものを選びましょう。
ベッドメイキングを忘れない
ベッドを使用している方は、リネン類のベッドメイキングを心がけましょう。脱いだパジャマをそのまま投げ捨てたり、シーツや掛け布団がぐちゃぐちゃなままになっていたりしては、見た目もよくありません。ベッドルームを整えることで、毎日を気持ちよく過ごせますよ。ベッドカバーは定期的に洗濯をして、常に清潔にしておくことも大切です。汗や皮脂で汚れたものを使い続けるのはやめましょう。
広告
風水的に運気アップするインテリア
風水占いで寝室の吉凶を確認し、凶の方位に位置していてもインテリアで運気をよくできます。寝室をよい気が入る環境に整えたら、インテリアで運気をアップさせましょう。
間接照明で部屋に明かりを灯す
寝室は一日の始まりと終わりを過ごす大切な場所です。一日の終わりにはリラックスをして眠りにつき、ぐっすり眠れるようにあたたかみのある間接照明をおすすめします。蛍光灯は部屋を明るくしすぎてしまうので、寝る前にはやさしい光で安眠を促しましょう。
ベッド下にはラグマットを
風水では足元を温めると運気が上がるとされています。床がフローリングの家はラグマットやカーペットを敷いて、足元を冷やさないようにしましょう。ベッドで寝ている方は、足を下ろすときにラグがあるとよいです。形は円形か楕円形のものがおすすめです。
方角によってカラーを変える
寝室のインテリアを選ぶ際はどんなカラーを選べばよいか迷いますよね。寝室が家の中心からどの方角にあるかでラッキーカラーが変わってきます。北側の寝室に良いカラーは、ピンクやクリームなどのあたたかみのあるカラー。東側にある寝室にはブルー系のさわやかなカラー。西側にある寝室にはイエローやゴールドがおすすめ。金運アップにつながります。南にある寝室にはベージュや生成りなどがよいでしょう。これら風水の占いをふまえて、快適に過ごせる寝室づくりのポイントにしてください。
風水にいてNGな寝室とは
寝室を作る際には、風水的にNGなことも確認する必要があります。いくら方角やインテリアで風水的によい寝室であっても、NGなことは運気を下げてしまいます。寝室に鏡や絵を飾るときは注意が必要です。特に重要なのはベッドの位置。部屋の構造上無理なこともありますが、それをカバーする方法もあわせて知ってチェックしましょう。
ドアの延長線上にベッドや枕がある
風水において寝室のベッドがドアの延長線上にあることは望ましくありません。気の流れを妨げてしまう可能性があります。ベッドを移動できるなら移動させましょう。ベッドを移動させるのが困難であれば、入ってすぐについたてを置くか暖簾を下げると、運気を下げるのを防ぎます。
ベッドと壁にすき間がある
風水において寝室にベッドを置く際は、すき間ができないことが大切です。風水ではすき間には強い気の流れができるとされています。ベッドは上下左右どこか一面が壁にピッタリとつくように置きましょう。睡眠中はリラックスできるように、気の流れが穏やかであるのが望ましいです。体を横にするとき壁に近すぎるのもよくないので、壁との距離感も考えたベッドの大きさを選びましょう。
水槽や花瓶が置いてある
広告
風水において水槽は金運をアップさせるアイテムです。しかし寝室に置くのはおすすめできません。なぜなら水槽は陽の気が発生するアイテムであり、睡眠とは陰の行動であるからです。寝ている間に陽の気が発生すると心地よい睡眠を妨げてしまい、疲れが取れず睡眠不足の原因になってしまいます。水槽を置くのに良い場所は玄関やリビングですので、寝室から移動させましょう。また水の入った花瓶も毎日変える必要があるので、手入れが大変です。水が汚れたりカビが生えたりすると運気が下がってしまうので、よくありません。
全国どこでも24時間鑑定可能!おすすめの電話占いはこちら!
■ 電話占いウィル
テレビや雑誌などでも多数取り上げられている電話占いです。驚愕の的中率を誇る占い鑑定士が、さまざまな悩みに答えてくれます。24時間営業になっており、いつでも鑑定をしてもらうことができるので、自分の予定に合わせることができるのも大きなポイント。予約や指名料は一切不要なのも利用しやすい点になっています。実力派鑑定士の中から、自分に合った鑑定士を探すことができ、満足度も抜群!リピーターが多いのも特徴です。初めて利用する人にむけてのキャンペーンなども開催されており、お得に鑑定を受けることができるので、気軽に利用することができます。
鑑定料金 | 電話:1分230円~/メール:1回2,800円~ |
---|---|
通話料 | 自己負担 |
支払い方法 | 銀行振り込み/クレジットカード |
営業日/営業時間 | 年中無休/24時間 |
問い合わせ受付時間 | 9:00〜22:00 |
おすすめの先生 | 華名栄/キャリー/虹龍 |
電話占いウィル
風水で寝室を快適にして運気をアップさせよう
寝室は1日の疲れを取り明日への活力を蓄える大事な場所です。寝ている間も悪い気を出し、良い気を体に取り込んで体を浄化させます。風水で寝室を整えると朝の目覚めがよくなり、清々しい気持ちで一日を送れるでしょう。寝室が風水的に良い方角になくても、ベッドの位置やインテリアでカバーできます。寝室を模様替えするときは風水の占いを利用して、寝室をパワースポットに変えて運気をアップさせましょう。
占いに関連する記事
コスメ・スキンケア、健康食品・サプリメント、ヘアケア、ダイエット、脱毛など、あらゆる切り口から自分らしい便利な暮らしをサポートします。「めったに起こらない」が起きた時、解決のヒントがここにある。
- コンテンツポリシー: https://www.travelbook.co.jp/themes/our_contents/
- Travelbook編集部: https://www.travelbook.co.jp/authors/author-5/
広告