プロポーズは素敵なお花を添えて!二人の思い出に残る記念日にしよう
更新日: 2025年1月18日
プロポーズは、一生に一度の大イベントです。お互いに惹かれあって付き合っていても、プロポーズするときは緊張するでしょう。プロポーズを男女に取って素敵なイベントにするためには、ディナーに行ったり夜景を見たりするのもいいですが、お花をプレゼントするのもおすすめです。相手の好きなお花や誕生日のお花、季節のお花などを選んでみましょう。ブーケにしてもいいし、お花屋さんでフラワーアレンジメントを頼んでもいいですね。相手が喜ぶようなお花に自分の気持ちをこめたメッセージカードを添えて、プロポーズのときに渡してみてください。
同一ページ内に掲載される各商品等は、費用や内容量、使いやすさ等、異なる観点から評価しており、ページタイトル上で「ランキング」であることを明示している場合を除き、掲載の順番は各商品間のランク付けや優劣評価を表現するものではありません。
なお当サイトではユーザーのみなさまに無料コンテンツを提供する目的で、Amazonアソシエイト他、複数のアフィリエイト・プログラムに参加し、商品等の紹介を通じた手数料の支払いを受けています。掲載の順番には商品等の提供会社やECサイトにより支払われる報酬も考慮されています。
プロポーズは一生に一度の大イベント
付き合っている二人にとってプロポーズは一生に一度しかない一大イベントです。結婚後もいつどんなシーンでプロポーズをしたのか、されたのかは忘れないでしょう。そのためプロポーズするときは、いつもと同じデートやどちらかの自宅で一緒にくつろいでいるときではなく、場所やタイミングなどをしっかりイメージして、最高の瞬間を演出したいですね。
プロポーズを男性にとっても女性にとっても素敵な記念日にするには
プロポーズをした日を思い出深く素敵な記念日にするには、シチュエーションにこだわったり、プロポーズの言葉を考えたり、プレゼントを用意したりするといいでしょう。成り行きや勢いでプロポーズすると失敗するかもしれません。いつプロポーズしたいかを考えて、どんな形でプロポーズするか計画を立ててみましょう。おすすめのプロポーズの仕方を紹介します。
高級なお店でディナーを食べる
ちょっとおしゃれでおいしいレストランでディナーを食べながらプロポーズしてみましょう。ホテルの中のレストランや人気のフレンチレストラン、懐石料理などお店は二人が好きなところを選んでください。個室ならゆっくり話をしながら食べられるのでプロポーズするタイミングもつかみやすいでしょう。個室がないお店なら、少し奥まった静かな席を予約してください。
夜景を見に行く
定番のデートの一つですが、夜景を見に行ってプロポーズするのも素敵です。夜景を見ているとロマンチックな雰囲気になります。高層階の展望台から都会の夜景を一望しながら、または港の近くから対岸の街や橋を眺めながらなど、夜景のきれいなスポットをチェックしましょう。夜景の代わりにイルミネーションがきれいな場所でプロポーズするのもおすすめです。
サプライズで婚約指輪を用意する
プロポーズするときに、婚約指輪をプレゼントするとサプライズで彼女も喜んでくれます。婚約指輪は、ダイヤモンドのリングが一般的ですが、特に決まりはありません。ジュエリーのお店に行って、店員さんに婚約指輪の平均相場価格を質問したり、おすすめを見たりして彼女が喜ぶリングを選んでください。プロポーズのあと、婚約指輪を差し出して渡しましょう。
花束をプレゼントする
プロポーズするときにお花をプレゼントするのもいいでしょう。フラワーギフトは女性の喜ぶ贈り物です。お花を渡しながらプロポーズの言葉を伝えると、映画のシーンのようで、忘れられない思い出になるでしょう。花束は、新鮮な状態を保つためになるべくプロポーズする当日に用意してください。リボンをかけてもらうとより豪華なプレゼントらしくなります。
プロポーズするときにお花がおすすめの理由
プロポーズの言葉だけを相手に伝えてもいいですが、何かちょっとしたプレゼントを渡せると特別な感じがします。多くの女性が婚約指輪をプレゼントされてプロポーズされるところを夢見ていますが、婚約指輪は二人であとでお店に行き、彼女の好きなリングを選んでもらって購入してもいいでしょう。プロポーズで自分の気持ちを表現する花言葉を持つお花を一緒に送ると、言葉以外でも愛を伝えられます。
広告
お花屋さんに頼んでおこう!プロポーズにおすすめのお花
プロポーズのときにお花を渡すなら、お花屋さんに前もって予約をいれておきましょう。日時を指定してお店に引き取りに行く方法と、インターネットで注文して指定した日に届けてもらう方法があります。お花屋さんの場合は、相談しながらお花を選べますが、取りに行く必要があります。インターネットの場合は、花束を届けてくれますが、お花の種類や色などが選べない場合があります。
バラのお花
バラの花束は、女性にプレゼントするお花の代表的な種類です。バラの花言葉は花の色によってそれぞれ違います。もっとも一般的な赤バラには「あなたを愛します」「愛情」「美」「情熱」などの花言葉があります。ほかの色にもそれぞれ異なる花言葉があるので、自分の気持ちを表現するにふさわしい色を選びましょう。また、バラのお花は本数によっても花言葉があります。意味を調べながら数も決めるといいでしょう。
相手の誕生日のお花
プロポーズのときに、相手の誕生日のお花を送るのもいいでしょう。誕生花は365日決まっています。彼女の誕生花を調べてみてください。それぞれのお花に花言葉があります。花言葉も一緒に調べてみましょう。プロポーズに相応しくない花言葉がついているお花もあるので、彼女の誕生日のお花でも選ばない方がいい場合があります。
アジサイやかすみ草などドライフラワーで保存できるお花
一生の記念日であるプロポーズの思い出にしたい場合は、ドライフラワーにできるお花をプレゼントしましょう。アジサイやかすみ草、バラなどもドライフラワーにできます。プロポーズでプレゼントされたお花をドライフラワーにして部屋に飾っておけば、プロポーズされたときの気持ちやプロポーズの言葉などをいつも思い出せるでしょう。
プロポーズ用のお花の注文の仕方
プロポーズのときのお花を用意する場合、一般的な花束以外にもさまざまな形のお花を選べます。お花が長持ちするタイプを選べば、生花をドライフラワーにする方法と同じように、長く楽しめます。どんな形のものがいいかお花屋さんでいろいろ相談してみてください。
アレンジメントフラワーにしてもらう
フラワーアレンジメントは、一見すると普通の花束のように見えるものもありますが、生花のように給水スポンジの土台に花を挿して花を形作ったものです。花束とは違い、水やりがいらないので手間がかかりません。また、それぞれの花の組み合わせや位置などが計算されて生けられているので、そのまま飾っても素敵に見えます。花束よりも長持ちする点もメリットといえるでしょう。
ブーケにする
ブーケは、花束の一種です。普通の花束が縦に長さがあり大きく見えるのに対し、ブーケは結婚式で花嫁が持つような丸くかわいらしい大きさでまとまっているものをいいます。丸い形がかわいらしく、コンパクトなので持ち歩くときにも便利です。小柄な女性ならブーケをプレゼントしてもいいですね。
ボックスフラワーを選ぶ
ボックスフラワーは、箱に入ったお花のギフトをいいます。箱に詰められているので、持ち歩いても花の形が崩れないのがメリットです。蓋がついているものが多いので、プレゼントにも最適です。プロポーズして、リボンをほどいて箱を開けるとカラフルな花がぎっしりつまっているので、サプライズの贈り物としてもいいですね。
プリザーブドフラワー
広告
ブリザードフラワーは、お花を加工して長期保存に適した状態にしたものです。生花が一番きれいなときに加工するので、鮮やかな色を保てます。また特殊な染料を使うので、生花では出せない色の花も作れます。花粉がないのでアレルギーのある人へのプレゼントにも最適です。保存状態に気をつければ、5年以上楽しめる点も魅力です。
トラベルブックがおすすめする指輪ブランドはこちら!
■トレセンテ(TRECENTI)
1989年に銀座で生まれたトレセンテ。つけ心地の良さと耐久性、洗練されたデザインの3点を兼ねそろえたブライダルリングを追求しています。リングには4Cはもちろん、トレセンテ独自の基準もクリアしたダイヤモンドのみを使用。1つの原石からカットされた“双子ダイヤモンド”や“ピンクダイヤモンド”など、希少価値の高いダイヤモンドも多数取りそろえています。店内ではジュエリースタイリストがリング選びを丁寧にサポートしてくれるから安心。また一生大切に使えるようアフターサービスも充実しており、無料のサイズ調整やゆがみ直しの他、バースデープレゼントや出産プレゼントなどさまざまな特典を用意しています。
トレセンテ(TRECENTI)
プロポーズのお花はメッセージカードを添えて
女性は花を送られるのがとても好きなので、プロポーズするときはお花を用意して一緒にプレゼントするといいでしょう。彼女の好きなお花を選んでもいいし、花言葉が素敵なお花や誕生花を選んでもいいでしょう。一般的な花束やブーケ、フラワーアレンジメントやボックスフラワーなどさまざまな形のお花があります。相手をイメージして選んでください。お花にはメッセージカードをつけて渡しましょう。
婚約指輪に関連する記事
コスメ・スキンケア、健康食品・サプリメント、ヘアケア、ダイエット、脱毛など、あらゆる切り口から自分らしい便利な暮らしをサポートします。「めったに起こらない」が起きた時、解決のヒントがここにある。
- コンテンツポリシー: https://www.travelbook.co.jp/themes/our_contents/
- Travelbook編集部: https://www.travelbook.co.jp/authors/author-5/
広告