液晶テレビを処分したい!回収費用や処分方法をチェック

液晶テレビの正しい処分方法を知っていますか?液晶テレビは、家電リサイクル法で決められた方法で処分をしなくてはなりません。液晶テレビの処分には、自治体が委託している指定のリサイクル業者に持ち込みをしたり、液晶テレビを購入した家電量販店などの小売店に引き取ってもらったりする方法があります。液晶テレビの回収には、リサイクルの費用と引き取る場合の運搬費がかかります。大阪や横浜、札幌などの都市部をはじめ、多くの地域でさまざまな業者が、液晶テレビの回収をおこなっています。なかには、無料回収をうたっているところも。しかし、一般廃棄物収集運搬業の許可がなかったり、自治体の委託を受けていなかったりする場合もあります。不安な場合は、自治体から斡旋されている回収業者を選ぶようにしましょう。液晶テレビのリサイクル費用は、テレビの大きさと製造業者によってかわります。事前に確認をしておきましょう。

本ページではプロモーションが含まれます
当サイトでは商品やサービス(以下、商品等)の掲載にあたり、 ページタイトルに規定された条件に合致することを前提として、当社編集部の責任において商品等を選定しおすすめアイテムとして紹介しています。

同一ページ内に掲載される各商品等は、費用や内容量、使いやすさ等、異なる観点から評価しており、ページタイトル上で「ランキング」であることを明示している場合を除き、掲載の順番は各商品間のランク付けや優劣評価を表現するものではありません。

なお当サイトではユーザーのみなさまに無料コンテンツを提供する目的で、Amazonアソシエイト他、複数のアフィリエイト・プログラムに参加し、商品等の紹介を通じた手数料の支払いを受けています。掲載の順番には商品等の提供会社やECサイトにより支払われる報酬も考慮されています。

液晶テレビは粗大ごみで処分できない!家電リサイクル法により回収が必要

壊れたり、不要になったりした液晶テレビの処分方法は、家電リサイクル法で決まっています。液晶テレビは、粗大ゴミのほか、不燃ゴミや可燃ゴミ、ガラスゴミ、金属ゴミなどの家庭ゴミとしても処分や廃棄ができないので、注意が必要です。1998年に制定された、家電リサイクル法ではテレビの大きさや種類によってリサイクル費用がかわります。液晶テレビを処分しようと思ったときは、まず家電リサイクル法で費用がどれくらいかかるのか、廃棄や処分したい液晶テレビが家電リサイクル法の対象かを確認しておきましょう。

家電リサイクル法とは

液晶テレビを処分したり廃棄したりするときには、家電リサイクル法にのっとって手続きをおこなわなくてはなりません。家電リサイクル法は1998年に制定され、2001年4月1日から施行された法律です。液晶テレビをはじめとする家庭用の電化製品のリサイクルをおこない、廃棄を減らすために制定されました。エアコン、テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機の4品目が、リサイクルの推奨が義務付けられた、特定家庭用機器として指定されています。

家電リサイクル法の対象となるテレビは?

テレビは特定家庭用機器に指定されていますが、すべてのテレビがリサイクル法の対象になるわけではありません。家電リサイクル法の対象になるのは、家庭で使われているブラウン管テレビ、液晶テレビです。業務用テレビのほか、車載テレビやチューナーのないモニターなどは家電リサイクル法の対象にはなりません。

家電リサイクル券の購入方法

液晶テレビを処分するためには料金がかかります。液晶テレビの処分方法は、業者や家電量販店に引き取ってもらう場合と自分で指定引取場所に持っていく場合の2種類があります。指定場所に持ち込む場合、家電リサイクル券も自分で用意しなくてはなりません。家電リサイクル券は、郵便局の貯金窓口で、家電リサイクル券(料金郵便局振込方式)を受けとり、メーカー名、テレビのサイズを記載してリサイクル料金を支払います。

液晶テレビのリサイクル費用は、製造業者とテレビの大きさによって異なる

液晶テレビのリサイクル費用は、テレビのメーカーと大きさによってかわります。詳しいリサイクル料金は、一般財団法人家電製品リサイクルセンターのホームページで確認ができます。また、電話でも問い合わせが可能です。

収集運搬料金は小売店によって異なる

液晶テレビを処分する場合、持ち込む以外に業者や家電量販店に引き取りを依頼する方法もあります。その場合、リサイクル費用以外に、テレビを運搬する費用もかかります。収集運搬費用は、小売店や業者によって異なりますので、液晶テレビの引き取りをお願いするさいは、収集運搬料金も事前に確認しておきましょう。

トラベルブックがおすすめする不用品回収業者はこちら!

液晶テレビの処分方法

不要になったり、壊れて見れなくなったりした液晶テレビの処分方法には、リサイクル回収以外にもさまざまなものがあります。買取業者やリサイクル店に買取処分をしてもらったり、オークションやフリマアプリに出品したりする方法も。液晶テレビの処分方法を確認しておきましょう。

買取専門店に売却する

製造から5年以内の比較的新しい液晶テレビは、買取専門店やリサイクル店で買取をしてもらえる可能性があります。壊れて壊れてうつらない状態でも、液晶以外の故障なら引き取りが可能な場合も。液晶テレビに付属しているB-CASカードは、買取専門店に液晶テレビを引き取ってもらう前に、名義を変更しておきましょう。

オークションやフリマアプリに出品する

フリマアプリやネットオークションに液晶テレビを出品する方法です。買取専門店に引き取りを断られた故障品も、ジャンク品として処分できることも。また、人気の機種なら出品した途端に売れる場合もあります。自分でオークションやフリマアプリに出品する場合、買取専門店に売るよりも高値で売れる場合が多いですが、購入者とのやり取りや配送の手配や梱包は、自分でおこなわなければなりません。フリマアプリやネットオークションで液晶テレビを出品する場合は、液晶テレビの型番やサイズ、配送方法をきちんと記載するようにしましょう。

新しいテレビを購入する小売店に引き取りを依頼する

家電リサイクル法第9条には、小売業者は過去に販売した液晶テレビの処分を求められたときは応じなくてはならない、新しく液晶テレビを購入されたさいには、処分する予定の液晶テレビを引き取らなくてはならない引取義務が明記されています。液晶テレビを小売店で買い替える予定だったり、処分する予定の液晶テレビを小売店で購入していたりする場合は、小売店に引き取りを依頼しましょう。引き取りの料金は、小売店によって異なります。事前に確認をしておきましょう。

指定取引場所に直接液晶テレビを持ち込む

液晶テレビを自分で指定取引場所に持参して、処分してもらう方法です。指定取引場所には、事前に郵便局で支払いを済ませた家電リサイクル券と、処分する液晶テレビを持参します。家電リサイクル券の控えは、忘れずに持ち帰るようにしましょう。最寄りの指定取引場所は、一般財団法人家電製品協会のホームページから検索が可能です。指定取引場所は、臨時営業、臨時休業する場合も。持ち込む前に、営業日と営業時間を確認しておきましょう。

自治体の指定業者に回収を依頼する

液晶テレビは粗大ごみとして排出はできなくなりましたが、自治体によっては、家電リサイクル品の収集を独自におこなっている場合があります。お住まいの市区町村で、収集のサービスがあるか確認してみましょう。自治体の家電リサイクル収集では、回収を申し込むと、収集運搬料金とリサイクル回収料金の連絡が電話やメールで来ます。当日、処分する液晶テレビとともに、処分にかかる費用を引取業者に支払いましょう。

トラベルブックがおすすめする不用品回収業者はこちら!

無料引き取り業者は安全?

家電リサイクル法により、液晶テレビを処分する場合は費用がかかるようになりました。町で見かける「無料で不要品を引き取る」とトラックで宣伝しながら回っている回収業者や、無料引取をホームページでうたっている業者もあります。不要品回収業者のなかには、違法に回収をおこなっている場合や、無料といいながらも回収費用を徴収するところもあります。

不要品回収業者のなかには、市町村の許可を得ていない場合も

無料回収をうたっている不要品回収業者は、一般廃棄物収集運搬業の許可がないものや、市区町村の委託を受けずに回収をおこなっているところもあります。そのため、海外に売るための必要な部品を抜き取ったあとの液晶テレビを不法投棄したり、出張料金や運搬料金などの費用を請求したりなどの行為も。環境省でも、無許可の回収業者を利用しないように勧告しています。無料の言葉に安易にのせられないようにしましょう。

無料回収できる理由がしっかりしているかを確認

無料回収を行っている不要品回収業者のすべてが信用できないわけではありません。無料回収を依頼する場合は、無料で回収できる理由をホームページでしっかりと明記してある不要品回収業者を選ぶようにしましょう。

トラベルブックがおすすめする不用品回収業者はこちら!

液晶テレビの処分は家電リサイクル法を守って正しくおこなおう

液晶テレビを処分する場合には、家電リサイクル法に基づいたリサイクル料金と収集運搬料金がかかります。液晶テレビを処分する方法は、自治体独自のリサイクル収集に依頼する方法、新しい液晶テレビを購入する販売店に依頼する方法などがあります。液晶テレビを正しく処分して、環境を守っていきましょう。

不用品回収に関連する記事

コスメ・スキンケア、健康食品・サプリメント、ヘアケア、ダイエット、脱毛など、あらゆる切り口から自分らしい便利な暮らしをサポートします。「めったに起こらない」が起きた時、解決のヒントがここにある。

運営会社