
ガラステーブルはどのように処分する?回収はしてもらえる?
更新日: 2025年3月26日
ガラステーブルにはいくつかの処分方法があります。ガラステーブルをゴミとして処分する場合は、不燃ゴミではなく、粗大ゴミに分類されます。お住まいの自治体に粗大ゴミとして処分を依頼する場合、自治体ごとに規定の回収料金がかかります。天板部分のみガラスなど、ガラステーブルの一部にガラス以外の材料が使用されている場合、ガラス以外の部分が木製などで解体できるときや、木の部分は家庭ごみとなることもあります。ガラステーブルは不用品回収業者に預けたり、リサイクルショップで売ったりすることもできますが、傷やひび割れなどがあると、査定が下がってしまうので注意が必要です。
同一ページ内に掲載される各商品等は、費用や内容量、使いやすさ等、異なる観点から評価しており、ページタイトル上で「ランキング」であることを明示している場合を除き、掲載の順番は各商品間のランク付けや優劣評価を表現するものではありません。
なお当サイトではユーザーのみなさまに無料コンテンツを提供する目的で、Amazonアソシエイト他、複数のアフィリエイト・プログラムに参加し、商品等の紹介を通じた手数料の支払いを受けています。掲載の順番には商品等の提供会社やECサイトにより支払われる報酬も考慮されています。
ガラステーブルは不燃ゴミ?どのように処理すればいいの?
多くの自治体において、ガラステーブルは粗大ゴミとして処分します。粗大ゴミの処理の方法は、自治体ごとに異なるため、ガラステーブルを廃棄する場合は、自分の住んでいる自治体ではどのように処分できるのか、必ず確認してください。また、粗大ゴミ以外の処分方法としては、ガラスを自分で割るという方法もあります。自分で細かくガラスを割り、不燃ゴミ扱いとすることも可能なこともあります。ただし、ガラステーブルのガラスは厚めの場合が多く、危険を伴い、労力もかかるため、費用がかかっても粗大ゴミとして安全に廃棄する方法がおすすめです。
ガラステーブルは粗大ゴミ!
ガラステーブルを捨てる場合は、粗大ゴミとして廃棄することが原則です。一般的に、粗大ごみは、金属、プラスチック、木材等でできたもので、プラスチックや木材であれば、30cmから50cm以上のサイズのものが該当します。
粗大ゴミを捨てる際は、まず、自治体に回収を依頼します。自治体によって細かいルールは異なりますが、連絡をするとゴミ処理券や受付番号が発行されます。その後、自治体の指示に従い、コンビニや銀行、スーパー等で支払いを行います。支払いを済ませたら、粗大ゴミ回収の日にゴミ処理券をガラステーブルに貼り付け、所定の場所に捨てるという流れが一般的です。
天板だけがガラステーブルの場合は?
天板だけがガラス素材のテーブルの場合でも、ゴミとして処分する場合は、粗大ゴミとして処分します。つまり、すべてがガラスでできているガラステーブルと同じです。もし、ガラス部分だけを綺麗に取り外しできる場合は、ガラスを専門に買い取っている業者に依頼すると、ガラスのみ買い取り、机部分は業者で処分してくれる場合もあります。
ガラステーブルを廃棄する際の費用は?
粗大ゴミを処理する場合の費用は、自治体によって異なります。自治体によって、大きさ別に金額設定をしていることが多いです。大きさの測定方法も、自治体によって規定が変わるので、引越しをした際には、自分の自治体の測定方法を必ず確認するようにしましょう。一般的には、円のテーブルであれば最大の径、テーブルであれば縦幅横幅の長い方の辺を基準とすることが多いようです。次に、さいたま市と札幌市を例にして、具体的な方法を説明します。
さいたま市でガラステーブルを処理する場合
さいたま市でガラステーブルを処理する場合は、大きさによっては、収集所に出せません。90センチメートル以上2メートル未満であれば、一般的な回収方法と同じように、自治体に電話をし、費用を払い、指定の場所に出します。さいたま市では、大きさによらず、一律一品550円です。しかし、2メートル以上になると、電話で申し込み後、粗大ゴミとして処分できないため、自宅前まで業者がとりにきます。大きなガラステーブルを処分する場合には、注意が必要です。
札幌市でガラステーブルを処理する場合
札幌市では、ガラステーブルを処分する際には大型ごみとして処分します。呼び方は異なりますが、粗大ゴミと同じで、耐久消費財その他の固形廃棄物で、指定ごみ袋に入らないものを指します。札幌市でも、長さが2メートルを超えるものは大型ごみとして処分できません。それより小さいものに関しては、大型ごみ収集センターに連絡をし、処理手数料シールを、取扱店で購入したのち、シールを貼って処分します。金額は、最大の辺又は径が1m未満のもの200円、それより大きいものは500円です。
ガラステーブルはリサイクルショップで売って処分すべき?
ガラステーブルは、リサイクルショップや家具回収を専門にしている業者に買取してもらえる可能性もあります。粗大ゴミとして処分するよりも、いくらかのお金になるのであればリサイクルショップを活用する方が、お得にガラステーブルを引取してもらえます。最近はネットショップ等でも不用品の売買ができますが、ガラステーブルは破損する可能性が高いので、ネット完結のものはおすすめしません。次に、ガラステーブルを買い取ってもらう際の使用上の注意について説明します。
ガラステーブルを売る場合は傷に注意!
リサイクルショップは、買取を依頼するお客様から買い取ったものを、次のお客様に売ることを商売としています。そのため、次の人に売りにくい状態にならないよう、傷や汚れ防止に注意して使用するようにしましょう。特に、ガラスにヒビや、明らかに割れている、欠けている等の状態であれば、ほとんどの業者で買い取ってもらえません。ガラステーブルは、ニオイが染みつくような欠陥は考えにくいですが、見た目の汚れや傷はとても目立ちます。また、ガラステーブルは傷だけでなく、汚れも目立ちやすい家具です。買取業者に出す前に、必ず台ふきんなどで拭いてから出しましょう。意外と、コップを置いた後にできた水汚れなどがついていることがあります。
売ることを見据えて割ることがないよう透明保護シートを貼ろう!
ガラステーブルは、購入時に透明シートのようなものを貼って使用するようにしましょう。家具を購入したときは、引き取り先を考えて買うことは少ないかもしれませんが、引っ越しや家族構成の変化等、思いもよらなかった理由で処分しなければならないこともあります。保護シート以外の方法としては、テーブルクロスもおすすめです。テーブルクロスのほうが厚みがあるので、保護性能が高くなります。四角いものであれば2,000円台から購入可能ですが、円形の場合は5,000円以上の予算が必要です。保護シートやテーブルクロスを使用する際には、空気が入らないように丁寧にセッティングしましょう。
売れないときは不用品回収業者に引き取りを依頼しよう
ガラステーブルを処分する際に、リサイクルショップで売れなかった場合には、遺品整理や不用品回収業者に依頼するのも、1つの選択肢としておきましょう。特に、引っ越しや遺品整理等でたくさんの不要なものが出た場合は、不用品回収業者が「一部を不用品として引き取りをして処理」「再利用できるものは買取」という対応をしてくれることがあります。不用品回収業者の場合は、軽トラック1台分が10,000円〜18,000円程度で、買取できるものが多ければそこから安くなっていきます。また、ガラステーブルは運搬の際に傷がついてしまう可能性があります。自宅まで引き取りに来てくれる不用品回収業者であれば、そういった不安はありません。
トラベルブックがおすすめする不用品回収業者はこちら!
ガラステーブルを買うときは、処分や回収のことも考えて買えるとベスト!
ガラステーブルは、粗大ゴミとして捨てられますが、粗大ゴミとして処分する場合には、500円以上の費用が発生してしまう自治体がほとんどです。しかし、傷がつかないように注意して使用しておけば、買取業者に買い取ってもらい、少しでもお金にできます。ガラステーブルを買うときは、買ったときから保護シートを使用し、傷やかけ、ヒビなどに注意しながら使用して、リセールバリューの高い状態で使用しましょう。また、買取業者にもっていく前には、汚れを綺麗に拭いてから出すようにしましょう。自分でショップにもっていく際に傷がつきそうで不安であれば、自宅まで取りに来てくれる不用品回収業者の利用もおすすめです。
不用品回収に関連する記事
コスメ・スキンケア、健康食品・サプリメント、ヘアケア、ダイエット、脱毛など、あらゆる切り口から自分らしい便利な暮らしをサポートします。「めったに起こらない」が起きた時、解決のヒントがここにある。
- コンテンツポリシー: https://www.travelbook.co.jp/themes/our_contents/
- Travelbook編集部: https://www.travelbook.co.jp/authors/author-5/