
ブラウン管テレビを処分する方法は?処分費用や指定引取場所も紹介
更新日: 2025年3月27日
ブラウン管テレビを処分する際は、家電リサイクル法を遵守して適正な処分をしなければなりません。しかし、粗大ごみで排出されていたり、不法投棄が行われていたりするのも現実です。処分方法は、家電販売店や指定取引場所へ自分で持ちこむか、民間の収集運搬業者に収集運搬してもらうのが一般的でリサイクル費用は全て有料。しかし、中には後から高額な収集運搬料を請求してくる悪徳な業者も存在していますので、注意が必要です。指定引取場所は各自治体によって設定されており、郵便局で料金を支払いリサイクル券を購入してテレビと一緒に持ち込みましょう。もし処分方法がわからなければ、お住いの自治体のホームページまたは電話で確認できます。正しい知識を身につけ、適正な方法でブラウン管テレビを処分しましょう。
同一ページ内に掲載される各商品等は、費用や内容量、使いやすさ等、異なる観点から評価しており、ページタイトル上で「ランキング」であることを明示している場合を除き、掲載の順番は各商品間のランク付けや優劣評価を表現するものではありません。
なお当サイトではユーザーのみなさまに無料コンテンツを提供する目的で、Amazonアソシエイト他、複数のアフィリエイト・プログラムに参加し、商品等の紹介を通じた手数料の支払いを受けています。掲載の順番には商品等の提供会社やECサイトにより支払われる報酬も考慮されています。
ブラウン管テレビの処分方法
ブラウン管テレビの処分方法は大きく分けて3つです。指定引取場所や家電販売店へ自分で持ち込んで家電リサイクル料金を支払う方法。もしくは、家電製品などのゴミを回収する民間業者に運搬料金やリサイクル料金を支払い引き取ってもらう方法です。また、ブラウン管テレビだけではなく、洗濯機や冷蔵庫などの家電製品も同様に家電リサイクル法に従い処分する必要があります。処分費用はいずれの方法も有料で、家電販売店や回収業者によって差があるので、事前に確認しておきましょう。
自分で指定引取場所に持ちこむ
自治体によって、指定引取場所が設定されています。車などをお持ちであれば、自分で直接指定引取場所まで持ち込みが可能です。その際には、家電リサイクル券が必要になります。家電リサイクル券は、テレビのメーカー名や画面サイズをあらかじめ確認しておき、郵便局でリサイクル料金を支払った後に発行されます。もしわからないことがあれば、家電リサイクル券センターに電話で問い合わせることも可能です。また、指定引取場所は運送会社が多く、激しい車の出入りが予想されますので、持ち込みの際は注意しましょう。
家電販売店に持ちこむ
ブラウン管テレビなどの電化製品は、家電販売店への持ち込みも可能です。その際には、家電販売店へリサイクル料金と収集運搬料金を支払います。処分費用は家電販売店によって変わるので、事前にチェックしておきましょう。別途、運搬回収費用はかかりますが、引き取りだけでも依頼できます。また、新しい製品を購入した際にも、あわせて古い製品の処分申し込みは可能です。新しいテレビを届けてくれる際に、不要なテレビは引き取ってもらいましょう。
民間の回収業者に引き取ってもらう
持ち込みが難しい場合は、民間の回収業者に引き取ってもらえます。家電リサイクル券センターか自分の住んでいる市区町村のホームページで回収業者を確認できます。処分費用を支払うタイミングなどは業者によって異なる場合があるので、全体の流れを把握しておくためにも事前に確認しておきましょう。荷物を積み終えた後に異常な高額料金を請求してきたり、回収した荷物を不法投棄したりと中には悪徳な回収業者も存在しています。ですので、電話をかける前にホームページの情報は正しいのか、住所は正しいのか入念にチェックしましょう。さらにSNSの力を使って、利用者の声を検索するなど入念な下調べが必要です。
ブラウン管テレビを家電量販店で処分する際の料金
ブラウン管テレビを処分する際の料金は、家電量販店によって差があります。処分するテレビのメーカーや大きさによって区分されており、メーカー一覧や処分費はお近くの家電量販店のホームページで確認しておきましょう。新しいテレビを購入した際に、自宅までブラウン管テレビを引き取りに来てもらう場合はさらに処分費用とは別途収集料金が必要です。ですが自分でブラウン管テレビを持ち込む際は、収集料金は必要ありません。また、指定引き取り場所に持ち込む場合とは違い、郵便局でリサイクル券を用意する必要がなく、テレビを持ち込むだけであとは家電量販店側が対応してくれます。
ブラウン管テレビの引き取り可能な指定引取場所一覧
市区町村によって指定引き取り場所が設定されています。持ち込みの際は、ブラウン管テレビのメーカーや大きさを把握し、あらかじめ郵便局でリサイクル券を発行しておく必要があります。受付・営業時間など不明な点は、直接電話かホームページで確認しておきましょう。
大阪市の指定引取場所
大阪市の指定引取場所は3箇所設定されています。場所はそれぞれ鶴見区、西淀川区、住之江区です。いずれも流通センターですので、車の出入りが頻繁に行われています。持ち込みの際には、十分に注意しましょう。
札幌市の指定引取場所
札幌市は西区に2件、清田区と東区にそれぞれ1件と合計4か所設定されています。4か所中の内2か所が物流センターですので、こちらも搬入の際には注意してください。
横浜市の指定引取場所
横浜市は、都筑区に2か所、鶴見区と中区にそれぞれ1か所ずつ合計4か所設定されています。横浜市は、廃棄物リサイクル会社が指定引取場所になっているケースが多いのが特徴です。
名古屋市の指定引取場所
名古屋市には北区と中川区の2か所に設定されています。運送会社と廃棄物リサイクル会社です。場所や営業時間などの確認は企業のホームページを確認しておきましょう。
ブラウン管テレビを処分する際の注意点
法律を守るなど、ブラウン管テレビを処分する際には注意点があります。何も知らずに処分しようとすると重大な法律違反や、不法投棄に繋がってしまう恐れも。消費者である我々には、法律を守り、しっかりリサイクル代金を支払い適切な処分が求められます。
家電リサイクル法を遵守する
ブラウン管テレビをはじめ、エアコン・冷蔵庫・洗濯機は家電リサイクル法に基づいて適切に処分しなければなりません。こういった電化製品には、鉄やアルミなど再利用可能な資源が多く含まれているからです。再利用できる資源を確保することで、廃棄物の減量や最終処分場の容積ひっ迫の減少を目的としています。また、家電リサイクル法は個人家庭だけではなく、企業などの法人にも適用される法律です。
怪しい廃棄物回収業者に注意する
怪しい廃棄物回収業者には、注意しましょう。通常、不用品の回収を行うには自治体からの許可が必要です。万が一、無許可の業者に引き取ってもらうと不法投棄と同じ扱いになり、法律違反になってしまいます。加えて、悪徳業者は高額な費用の請求や回収後に不法投棄を行ったりする可能性も。ですので、認可済みの回収業者を選びましょう。認可済みの回収業者を探す際は、お住まいの市区町村のホームページで確認・検索できます。
ブラウン管テレビの処分についてよくある質問
ブラウン管テレビを処分する際のよくある質問は、以下の2つです。ポイントを押さえておくとスムーズに処分できるので確認しておきましょう。また、これからブラウン管テレビを処分しようと考えている方は、参考にしてみてください。
粗大ゴミでは処分できないですか?
ブラウン管テレビは粗大ゴミとしては処分できません。家電リサイクル法で指定されている機器だからです。もちろん、普通ゴミや可燃ゴミのように市区町村の清掃車でも回収は行っていません。引き取りを希望する場合は、必ず自治体の認可を受けた回収業者に引き取ってもらうようにしましょう。詳しくはお住まいの市区町村のホームページで確認してください。
無料で処分できますか?
基本的に無料では処分できません。どうしても処分費用をかけたくない場合は、リサイクルショップに持ち込んでみましょう。ただし、販売されてから5年以内など諸注意もあります。また、インターネットオークションに出品する方法もありますが、落札者が現れない、送料を負担しなければならないなども考慮しておきましょう。
トラベルブックがおすすめする不用品回収業者はこちら!
ブラウン管テレビは法律を守って正しく処分しましょう
ブラウン管テレビを処分する方法はさまざまです。重要なポイントは、やはり法律を守り、適正に処分を行う点です。ゴミの減量など、資源循環型が求められる昨今の状況では消費者1人の高いリサイクル意識が求められます。不法投棄など法律違反を犯すことなく、適正にブラウン管テレビを処分しましょう。
不用品回収に関連する記事
コスメ・スキンケア、健康食品・サプリメント、ヘアケア、ダイエット、脱毛など、あらゆる切り口から自分らしい便利な暮らしをサポートします。「めったに起こらない」が起きた時、解決のヒントがここにある。
- コンテンツポリシー: https://www.travelbook.co.jp/themes/our_contents/
- Travelbook編集部: https://www.travelbook.co.jp/authors/author-5/