洗濯機を処分するときはどうする?処分方法や処分費用を紹介

洗濯機を処分・廃棄・捨てるときは、さまざまな方法があります。費用がかかりますが電気屋さんなどに自宅まで引き取りに来てもらい持ち帰ってもらう方法や、自分で引取場所まで持ち込んで処分してもらう方法、フリマサイトやオークションで売る方法などがあります。洗濯機は家電リサイクル法対象品目の中に入っているため、勝手に捨てるのはNGで、処分するときに料金がかかります。洗濯機を処分せずに売ると、処分料金がかからなくて済みます。フリマサイトやオークションなどで売るときは、洗濯機の中にたまっているゴミを捨てて、残った水を綺麗に拭き取るなどの掃除をしてから売るようにしましょう。掃除をすると綺麗な状態にできて、高く売れる可能性があります。

本ページではプロモーションが含まれます
当サイトでは商品やサービス(以下、商品等)の掲載にあたり、 ページタイトルに規定された条件に合致することを前提として、当社編集部の責任において商品等を選定しおすすめアイテムとして紹介しています。

同一ページ内に掲載される各商品等は、費用や内容量、使いやすさ等、異なる観点から評価しており、ページタイトル上で「ランキング」であることを明示している場合を除き、掲載の順番は各商品間のランク付けや優劣評価を表現するものではありません。

なお当サイトではユーザーのみなさまに無料コンテンツを提供する目的で、Amazonアソシエイト他、複数のアフィリエイト・プログラムに参加し、商品等の紹介を通じた手数料の支払いを受けています。掲載の順番には商品等の提供会社やECサイトにより支払われる報酬も考慮されています。

洗濯機は家電リサイクル法の対象になる

洗濯機は家電リサイクル法対象品目の中に入っているため、処分・廃棄・捨てるときは家電リサイクル法に基づいて処分しないといけません。正しい方法で処分すると家電リサイクル券がもらえて、リサイクル状況を確認できます。リサイクル状況は、家電リサイクル券センターのサイトにアクセスして、家電リサイクル券に記載がある「お問い合わせ管理票番号」の入力を行い確認します。リサイクル状況の確認ができなかった場合は、引き取りしてもらった業者に問い合わせしましょう。これから家電リサイクル法について紹介していきます。

家電リサイクル法について

家電リサイクル法とは、一般の家庭や事務所から出された家電製品や大型家電製品などから、有用な部品や材料を適切にリサイクルして廃棄物を減らし、資源の有効利用を進める法律のことです。家電リサイクル法対象品目はエアコン、テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機の4つです。洗濯機を処分・廃棄・捨てるときにわからないことや質問したいことがあれば、お住まいの市区町村の市役所に聞いてみるといいでしょう。

家電リサイクル料金について

家電リサイクル法対象品目の中に入っている家電製品や大型家電製品を処分するときは、リサイクル料金と呼ばれる料金が必要になるため、処分するには費用がかかります。注意しておきたいことは、リサイクル料金は製造メーカーにより異なることです。洗濯機のリサイクル料金は2,500円前後です。家電製品を家電量販店などに引き取りをしてもらうと、リサイクル料金のほかに収集運搬料金が必要になります。収集運搬料金は、会社により異なります。引き取りをしてもらうときは、リサイクル料金と収集運搬料金を支払うと家電リサイクル券の写しがもらえます

トラベルブックがおすすめする不用品回収業者はこちら!

洗濯機の処分方法

洗濯機を処分・廃棄するときは、家電量販店に処分してもらう方法や指定引取場所に持ち込む方法、フリマサイトやオークションで売る方法などがあります。それぞれの方法には、特徴があります。これから洗濯機の処分方法を紹介していきます。

家電量販店に処分してもらう

家電量販店(ケーズデンキやヤマダ電機など)で新しく洗濯機を購入したときに、使っていた洗濯機の引き取りの相談があった場合は、リサイクル法により引き取り義務があるため、引き取りをしてもらえます。引き取りをしてもらう場合は、購入した時に使っていた洗濯機の引き取り方法を相談して引き取りをしてもらいます。家電量販店の店舗にもよりますが、使っていた洗濯機を下取りをしてもらえます。下取りをしてもらえると、新しく洗濯機を購入するときに下取り価格を差し引いてくれるため、お得に購入することが可能です。

購入店舗に処分してもらう

洗濯機は、購入店舗に処分してもらえます。なぜなら、家電量販店は過去に販売した家電製品の引き取り義務がリサイクル法によって定められているからです。処分してもらうときは、購入店舗に連絡を行い相談して引き取り方法を決めます。

指定引取場所に持ち込む

洗濯機を指定引取場所に持ち込むと処分してもらえます。洗濯機を自分で持ち込むと、収集運搬料金がかからずにリサイクル料金の費用だけで処分することが可能です。指定引取場所で処分してもらうときは、事前に郵便局で家電リサイクル券を受け取り、リサイクル料金を支払います。指定引取場所に支払い済みのリサイクル券を持ち込むことで、洗濯機を処分してもらえます。家電製品協会のホームページにアクセスすると指定引取場所一覧が表示され、近隣で対応してもらえる場所を探せます。洗濯機を自分で持ち込むときは、できる限り自宅から近い指定引取場所を選ぶのがおすすめです。運転する時間が短く済み、負担が減ります。

不用品回収業者に処分してもらう

洗濯機は、不用品回収業者に引き取りをしてもらえます。不用品回収業者だと、洗濯機を処分するときに困っているときでも、手軽に引き取りをしてもらえることが特徴です。引き取りをしてもらうときは、回収日時を指定できます。日頃から忙しくて、手間をかけずに洗濯機を処分したい方におすすめです。不用品回収業者に洗濯機を引き取りしてもらうときは、事前に回収の許可を取っているかの確認が必要です。なぜなら、無許可の不用品回収業者は、違法な方法で捨てる行為や不適正処理を行う可能性があるからです。

リサイクルショップで売る

洗濯機をリサイクルショップで売ると、リサイクル料金や収集運搬料金の費用をかけずに処分することが可能です。リサイクルショップに連絡して車に引き取りに来てもらったり、自分で持ち込んだりして売れます。売る前に、洗濯機の中にたまっているゴミを捨てることやできる限り綺麗に掃除をすることで、掃除をする前より高く売れる可能性があります。

フリマサイトやオークションで売る

洗濯機をフリマサイトやオークションで売ると、リサイクルショップで売る方法と同様に、リサイクル料金や収集運搬料金の費用をかけずに処分することが可能です。売ることで本来必要になるリサイクル料金がかからなくなるため、洗濯機を処分するときにお金をかけずに処分したい方におすすめです。しかし、メリットがある一方でデメリットもあります。デメリットは、配送する場合だと配送料の取り決めや、引き取りの場合だと引き取りの時間や日程を決める必要があることです。

トラベルブックがおすすめする不用品回収業者はこちら!

洗濯機の指定引取場所

洗濯機の指定引取場所は、お住まいの地域によって異なります。洗濯機を指定引取場所に持ち込むときは、くれぐれも家電リサイクル券を忘れないようにしましょう。これから指定引取場所(大阪、東京、横浜、福岡)を紹介していきます。

東京の場合

東京の指定引取場所は、14か所あります。場所は、足立区、板橋区、江戸川区、大田区、江東区、世田谷区、立川市、調布市、八王子市、東久留米市、府中市にあります。物流会社や運送会社が多いのが特徴です。物流会社に持ち込むときは、車の出入りが多いことが予想されるため、気を付けて搬入しましょう。

神奈川の場合

神奈川の指定引取場所は、10か所あります。場所は、海老名市、小田原市、茅ヶ崎市、横須賀市、横浜市にあります。物流会社や運送会社が多いのが特徴です。東京と同様に気を付けて搬入しましょう。

大阪の場合

大阪の指定引取場所は、12か所あります。場所は、泉大津市、茨木市、大阪市、岸和田市、堺市、摂津市、豊中市、枚方市、守口市、八尾市にあります。運送会社が多いのが特徴です。

福岡の場合

福岡の指定引取場所は、10か所あります。場所は、飯塚市、糸島市、大牟田市、糟屋郡、北九州市、鞍手郡、久留米市、三井郡にあります。運送会社やリサイクル会社が多いことが特徴です。

トラベルブックがおすすめする不用品回収業者はこちら!

洗濯機を処分するときは自分に合った方法で処分しよう

洗濯機を処分するときは、大きく分けて処分する方法と売る方法の2つの方法があります。2つの方法は、処分するときに料金が必要になるかが異なってくるため、洗濯機を処分する前に確認する必要があります。処分する方法と売る方法の特徴をしっかり押さえたうえで、自分に合った方法を選んで処分するといいでしょう。

不用品回収に関連する記事

コスメ・スキンケア、健康食品・サプリメント、ヘアケア、ダイエット、脱毛など、あらゆる切り口から自分らしい便利な暮らしをサポートします。「めったに起こらない」が起きた時、解決のヒントがここにある。

運営会社