大型家具の引き取り方法は6つ!注意点を知って賢く処分しましょう!

冷蔵庫や洗濯機、テーブルなどの大型家具や家電の引き取り方法には、「粗大ゴミに出す」「不用品回収に依頼」「購入店舗で破棄」「リサイクルショップで買取」「オークションに出店」「引越し業者を使う」の6つがあります。リサイクルショップやオークションを活用する場合は出費がかからないだけでなく、利益としてプラスになることもあります。ただ、粗大ゴミに出す場合は自治体や商品にもよりますが、1点あたり1,000円程度かかります。不用品回収の場合は一般的に2トン平トラックで20,000円〜30,000円前後が相場です。不用品回収は粗大ゴミで出すよりも金額が高くなりますが、その分、運び出しから処分まで全て業者に任せられるのがメリットです。しかし、業者選びをしっかり行わないと作業後に高額請求をされたり、時間通りに来なかったりとトラブルに繋がりかねません。料金体系や口コミを参考にし、複数社に見積もりを依頼しましょう。

本ページではプロモーションが含まれます
当サイトでは商品やサービス(以下、商品等)の掲載にあたり、 ページタイトルに規定された条件に合致することを前提として、当社編集部の責任において商品等を選定しおすすめアイテムとして紹介しています。

同一ページ内に掲載される各商品等は、費用や内容量、使いやすさ等、異なる観点から評価しており、ページタイトル上で「ランキング」であることを明示している場合を除き、掲載の順番は各商品間のランク付けや優劣評価を表現するものではありません。

なお当サイトではユーザーのみなさまに無料コンテンツを提供する目的で、Amazonアソシエイト他、複数のアフィリエイト・プログラムに参加し、商品等の紹介を通じた手数料の支払いを受けています。掲載の順番には商品等の提供会社やECサイトにより支払われる報酬も考慮されています。

大型家具を処分する方法

一般的に大型家具はテレビやソファなど1人では持ち運びできない家具のことを指します。大きさや重さなどはっきりとした定義がない上に、持ち運びも大変なので捨てるのも一苦労です。大型家具の処分方法には主に6つの方法があります。それぞれのメリット・デメリットを解説していくので、自分にあった方法で廃棄しましょう。

粗大ゴミとして出す

大型家具を処分する最もポピュラーな方法は粗大ゴミとして引き取りを依頼することです。地域や自治体によって料金は異なりますが、比較的安く引き取ってもらえます。必要な分だけシールを購入し、指定の日時に大型家具を回収場所まで運搬しましょう。日時や場所が決まっているのがデメリットですが、収集場所まで自分で持ち込むことでさらに費用を抑えられます。

不用品回収業者で引き取り

アパートやマンションにエレベーターがなく、階段の登り降りなど大型家具を自宅から出すのが難しい場合は、不用品回収業者に引き取りを依頼しましょう。希望日時に合わせて回収に来てくれます。平日の夜でも可能なので、急な引越しにも対応できますね。運び出すのも業者なので、負担が少ないのもメリットです。ただ、不用品回収業者は費用が高くなる傾向にあります。どの業者を選んでよいか判断が難しい場合もあるので、注意が必要です。

購入店舗で廃棄してもらう

ニトリや無印良品、大塚家具など一部の店舗では、新しい大型家具を購入するときに、今まで使っていた同メーカーの大型家具の引き取りを行っている場合があります。ただ、対象の商品限定や同一の家具でなければならないなど条件があるので、事前に確認しましょう。無料回収をしてくれる場合もありますよ。

リサイクルショップで買取

廃棄したい大型家具がまだ使える状態であれば、リサイクルショップで売るのもおすすめの方法です。買取対象であれば、多少の利益にもなります。店舗によっては出張買取サービスを行なっている場合もあるので、自宅にいながら査定を進めることも可能です。ただ、状態によっては引き取りにならないこともあります。

オークションやフリマアプリで引き取り

利益を得たいのであれば、ヤフオクやメルカリ、ジモティーなどのネットオークションやフリマアプリを使うのも一つの手です。写真の撮り方や説明の仕方を工夫すれば、買い取り業者を使うより高く買い取ってもらえる可能性があります。ただ、発送の手配や購入までのメールのやり取りは自分でしなくてはなりません。場合によっては、なかなか売り手がつかないこともあるので、似たような商品がどのくらいの金額で出品されているかチェックしておきましょう。

トラベルブックがおすすめする不用品回収業者はこちら!

大型家具の処分費用

大型家具の引き取りはほとんどの場合が有料です。料金は処分方法ごとに違います。それぞれどのくらいかかるのか見ていきましょう。

粗大ゴミに出す場合

粗大ゴミとして自治体に引き取りを依頼する場合は、それぞれの地域によって料金設定が異なるので一概にはいえません。東京の場合だと、テーブルやタンスは300円から1,000円、ベッドは300円から1,800円、ソファは2,000円前後です。大きさによっても異なりますが、平均して1点あたり1,000円程度だと思って計算するとよいでしょう。

不用品回収業者に依頼する場合

不用品回収業者に関しても引き取りを依頼する業者によって異なりますが、一般的に2トントラックで20,000円〜30,000円程度です。料金設定はトラック1台分毎で決まっていることがほとんどなので、大型家具だけでなく、食器や雑貨など細かいアイテムも一緒に同一料金で廃棄できます。

無料引き取りをしてくれるサービスもある

特定の不用品回収業者や大型家具を購入した店舗で無料回収を行なってくれる場合もあります。その際は条件やサービスの質に問題がないかしっかりと確認しましょう。大型家具の回収はほとんどの場合、「基本料金+品目毎の回収料金+オプション料金」で設定されています。一部だけ無料の場合もあるので、大型家具の引き取りを依頼する際は内訳をしっかり確認しましょう。追加請求を防止できます。

不用品回収はトラブルになりやすい

引越しなど荷物が多い場合に役立つ不用品処理業者ですが、何かとトラブルが多いのも事実です。ここで大型家具の引き取りを依頼したときの失敗事例を紹介します。

サービス料金が高い

トラブルになりやすい一番の原因は費用面ではないでしょうか。事前の見積もりと比べて倍近くの料金を請求されたという方も少なくありません。不用品回収業者は家具をトラックに積んでから請求という流れになるので、後戻りができずに仕方なく払ったという方もいます。

不法廃棄された

不用品回収には、産業廃棄物収集運搬業や一般貨物自動車運送業、遺品整理士などの資格や免許が必要ですが、稀にそれらの資格や免許を持たずに運営している悪質な会社が存在します。回収されたはずの大型家具が不法に廃棄されるといったトラブルも多発しているので、業者選びには注意が必要です。ホームページなどで資格の有無を確認して、信頼できる業者に依頼をしてください。万が一、不法廃棄されてしまった場合の責任は業者ではなく持ち主になってしまうので気をつけましょう。

トラベルブックがおすすめする不用品回収業者はこちら!

大型家具は引き取り業者の選び方が肝心

では、一体どのように業者を選んでいったらよいのでしょうか。不用品回収業者選びのコツを紹介していきます。

選んではいけない不用品回収業者

選んではいけない業者の特徴は3つあります。まず1つ目はトラックで巡回している業者です。このような業者は無許可で営業をしている場合がほとんど。無料回収と謳っていても、運搬料や搬出料といって高額請求されるトラブルが後をたちません。2つ目はチラシを配ったり、直接自宅に引き取りに来る業者です。こちらも1つ目同様に高額請求の恐れがあります。大型家具の処分は処理手数料やリサイクル料など払わなければならない費用が含まれています。そのため、無料で回収できる業者は怪しいです。3つ目に会社の住所や許可番号が確認できない業者です。特にホームぺージを持っていない業者には注意が必要です。ホームページがあったとしても、連絡先が携帯電話の場合や資格の情報がない場合は疑った方がよいでしょう。

失敗しない不用品回収業者の選び方

良質な不用品回収業者を選ぶポイントは実際の引き取り事例や口コミを参考にすることです。初心者でもわかりやすいように利用目的やプラン、広さ、所要時間、作業人数など詳細に載せている業者もあります。中には引き取り時のビフォアフターの写真を載せているところも。また、ホームページにあるお客様の声や口コミサイトを確認するのも忘れてはいけません。よい情報だけでなく悪い情報も得られるので、自分が大型家具の引き取りを依頼する際の参考になりますよ。

トラベルブックがおすすめする不用品回収業者はこちら!

大型家具の引き取りは引越し業者に依頼することも可能!

引越しを予定している方は不用品回収ではなく、引越し業者に大型家具の引き取りを依頼することも可能です。引越しの荷物と一緒に不用品を回収してくれるので手間がかからず、結果的に安く済ませられる場合もあります。ただ、ものによっては引き取りができないこともあるので、その場合は今回紹介した別の方法で処分するとよいでしょう。

不用品回収に関連する記事

コスメ・スキンケア、健康食品・サプリメント、ヘアケア、ダイエット、脱毛など、あらゆる切り口から自分らしい便利な暮らしをサポートします。「めったに起こらない」が起きた時、解決のヒントがここにある。

運営会社