銀貨の買取相場はどれくらい?価値の高い銀貨と高価買取してもらうポイント
更新日: 2025年1月18日
物置や蔵を整理していたら、価値がわからない銀貨が出てきて、処分に困った経験はありませんか?銀貨は金貨と同様に資産価値がありながら、記念硬貨や外国銀貨、アンティークコインなど、希少性やデザイン性の高い銀貨は、コレクターの間では貴金属として普遍的な人気を誇ります。不要な銀貨が出てきたら、捨てる前に換金・現金化ができる古銭下取り・買取業者に一度査定を依頼してみることをおすすめします。銀貨の買取は金券ショップやリサイクルショップなどでも行っていますが、できるだけ高価買取してもらうには、実績豊富な鑑定士のいる専門業者を選ぶようにしましょう。買取方法も店頭買取、出張買取、宅配買取とあるので、気軽に相談できるのも魅力です。
同一ページ内に掲載される各商品等は、費用や内容量、使いやすさ等、異なる観点から評価しており、ページタイトル上で「ランキング」であることを明示している場合を除き、掲載の順番は各商品間のランク付けや優劣評価を表現するものではありません。
なお当サイトではユーザーのみなさまに無料コンテンツを提供する目的で、Amazonアソシエイト他、複数のアフィリエイト・プログラムに参加し、商品等の紹介を通じた手数料の支払いを受けています。掲載の順番には商品等の提供会社やECサイトにより支払われる報酬も考慮されています。
銀貨とはどんな貨幣?日本国内での銀貨の価値と歴史
物置や蔵を整理していたり、祖父母の家を掃除していたりしたら、価値がわからない銀貨が出てきて、処分に困った経験がある人もいるのではないでしょうか。銀貨は金貨と同様に、資産価値があります。中でも記念硬貨や外国銀貨、古代コインなど、希少性やデザイン性の高い銀貨は、趣味でコインを集めているコレクターの間で高価な値段で取引されているものもあります。売りたい銀貨があるなら、銀貨の歴史や価値について、ある程度知っておくことも大事です。
金貨より歴史が古く価値が高いものもある
銀貨の歴史は古く、金貨より先に貨幣として流通していた歴史があります。古代貨幣の無文銀銭は、和同開珎や富本銭より前に作られた日本最古の貨幣といわれています。流通枚数も少なかっため、もし売りたい無文銀銭があったならば、1,000万円以上の価値がつけられる、希少性が極めて高い銀貨です。
明治以降の銀貨は希少価値が高い
銀貨の歴史は古くても、古ければ必ず高く換金できるといった代物ではありません。明治時代まで流通していた銀貨は、1897年に金本位制が導入されたことで通用が停止となったため、明治時代頃使われていた銀貨は特に希少価値が高くなり、プレミア価格で現金化できる可能性を秘めています。
現在は記念硬貨や地金型銀貨としてのみ発行されている
大正時代までは銀貨が流通していましたが、昭和以降日本で発行されている銀貨は記念銀貨のみで、海外では地金型銀貨なども発行されています。記念硬貨や記念コインは高額で取引されることもあるので、処分・整理に困ったら、店頭や宅配、出張で下取り・査定ができる業者に相談してみることをおすすめします。
買取でプレミアがつくこともあるシルバーコインの価格相場
整理してしまいたい銀貨があるなら、そのまま捨てるのは止めて、換金・現金化ができる古銭下取り・買取業者への査定を検討してみませんか。銀の価値は年々上昇していて、20年前から比べると、3倍価値が上がっています。銀の価格は安定しているので、歴史的価値のある銀貨は高価な値段で売ることが可能です。プレミアがつく可能性の高い銀貨の相場を見ていきましょう。
1円銀貨
1円銀貨はもっともポピュラーな古銭のひとつで、発行年度や絵柄によって希少価値が大きく変わってきます。主に貿易専用銀貨として流通していましたが、1897年に通用停止になったものの、海外向けの製造は1914年まで続きました。1円銀貨と呼ばれるものには、旧1円銀貨、新1円銀貨、貿易銀、丸銀があり、サイズが若干異なるうえ、本物は26.86~26.96gの重さで、デザインや色味にも特徴があります。買取相場はピンキリですが、1887年~1914年の新1円銀貨は、280万円の価値がついた例もあります。明治8年の1円銀貨も発行数が少なく、刻印が希少価値のある浅彫なので、高い査定額がついています。
旭日竜50銭銀貨と八咫烏銀貨
50銭銀貨の種類は6種類あり、中でも旭日竜50銭銀貨と八咫烏銀貨は売ることを考えた場合、高額で現金化できる可能性があります。旭日竜50銭銀貨は、旭日竜大型と旭日竜小型があって、小型の中でも大竜が描かれたものは、プレミアがつく逸品になっています。1918年~1919年の八咫烏50銭銀貨は、おおよそ10~130万円で換金された例もあるようです。
東京オリンピック記念銀貨など記念貨幣
日本では記念コインは数10種類発行されており、銀貨では1964年発行の東京オリンピック記念千円銀貨や、2014年発行の新幹線鉄道開業50周年記念千円銀貨などがあります。東京オリンピック記念千円銀貨は、記念コインのブームを作った銀貨で、一時期2万円以上の価値になったことも。現在は1千〜1万円くらいが価格相場になっています。新幹線鉄道開業50周年記念千円銀貨は箱付だと、希少価値が上がりますが、平均的な相場価格は1〜5万円ほど。2020年オリンピック競技大会記念千円銀貨も、およそ1万前後で取引されています。
ウィーン銀貨やメイプルリーフ銀貨など外国銀貨
ウィーン銀貨やメイプルリーフ銀貨、中国のパンダ銀貨といった地金型銀貨は、コレクション目的だけでなく、資産価値として収集する人も多い銀貨です。メイプルリーフ銀貨は、世界中で認知度の高いカナダの通貨で、流通量が多いことから、1枚64~70円前後となるため、リサイクルに出す場合は、コレクター向けの買取が専門の業者に査定してもらうことをおすすめします。また数枚での買取は稀なため、まとまった枚数で売却する必要があります。買取相場はおよそ1オンスで1,300~2,000円前後になります。
広告
できるだけ高く売りたい!銀貨を高価買取してもらうポイント
古銭を扱う場合注意しておきたいのは、古い銀貨と一緒に、テレホンカードや記念切手、骨董品などをビジネスで扱い、リサイクルショップや買取業者、ネットショップを開業したりする場合、古物商許可が必要になることがあります。ただコレクション用に購入した古い銀貨を売るときは、古物商許可は原則不要です。できるだけ高く売りたいなら、銀貨を高価買取してもらえるポイントを知っておきましょう。
歴史的価値や希少性が高いほど買取価格は上昇する
銀貨の買取価格は、基本的に銀の相場や重量によって異なります。その中でも歴史的価値や希少性が高い銀貨は、高価買取の可能性が高くなります。100年以上前の銀貨は発行枚数や現存数が少ないため、コレクターの間では高値で取引されています。デザインの美しさに惹かれ、購入したはいいものの、整理するにもしきれず、捨てるにも忍びないので、リサイクルに出したい方も多く見受けられます。古いコインを持っていたら、すぐに処分してしまわないで、店頭や出張、宅配でも査定依頼ができる業者に相談するのが得策です。
保存状態のよく純度の高い純銀コインは買取価格が高くなる
価値が上がる要因のひとつに、保存状態のよさが挙げられます。古いものがすべて価値があるわけではないので、査定してみないとわかりませんが、綺麗な状態で現存する銀貨は高い価値がつくことがあります。また純度の高さも重要で、純銀コインは高値で取引されています。汚れがあり状態が悪くても、プレミアがつくこともあるので、捨てるくらいなら査定に出すようにしましょう。
鑑定書付きの銀貨は高く買取してもらいやすい
銀貨は、鑑定書など付属品の有無によって買取価格に変動が生じます。専用のケースや箱、鑑定書がついていると、買取価格が上がる可能性があるので、査定の際は必ず提示するようにしてください。
銀貨を売るなら古銭専門買取業者に依頼
銀貨の買取・下取りは金券ショップやリサイクルショップなどでも行っていますが、できるだけ高価買取してもらうには、実績豊富な鑑定士のいる専門業者を選ぶのがおすすめ。買取方法も店頭買取、出張買取、宅配買取から選べるので、売りたいと思ったときに気軽に相談できるので便利です。
おすすめの銀貨買取業者はこちら!
■福ちゃん
広告
福ちゃんは、全国各地に店舗を構える大手買取業者です。査定を行っているのは、古銭買取に詳しい査定のプロで、査定料無料で査定してもらえます。買取している種類は、金貨や銀貨、記念硬貨、外国コイン、大判小判、古紙幣などさまざま。キズありの古銭でも買取できることもあるため、処分したい古銭がある方は、古銭買取を考えてみてはいかがでしょうか。福ちゃんの古銭買取方法は、宅配買取、出張買取、店頭買取の3つです。
福ちゃん
- 0120-539-134
- 対応買取:店舗買取・出張買取(全国可)・宅配買取(全国可) / 店舗:上野・新宿・渋谷・横浜・白岡・仙台・大阪市(梅田・心斎橋・ 天王寺・緑橋)・名古屋・岡山市・福岡市
銀貨の買取は実績ある業者に査定に出してみよう
処分したい銀貨が出てきたら、信頼がおける古銭専門の買取業者を探して、一度査定に出してみることをおすすめします。価値が高い銀貨である可能性もあるため、ただ捨てるのは時期尚早です。古銭を扱う店舗の多くは、店頭だけでなく、出張や宅配でも相談を受け付けています。銀貨を売ることを決めたら、換金・現金化ができる古銭専門の買取・下取り業者に査定依頼しましょう。
古銭買取に関連する記事
コスメ・スキンケア、健康食品・サプリメント、ヘアケア、ダイエット、脱毛など、あらゆる切り口から自分らしい便利な暮らしをサポートします。「めったに起こらない」が起きた時、解決のヒントがここにある。
- コンテンツポリシー: https://www.travelbook.co.jp/themes/our_contents/
- Travelbook編集部: https://www.travelbook.co.jp/authors/author-5/
広告