本棚を処分するにはどんな方法がある?4つの方法を徹底分析

使わなくなった本棚を処分するのは面倒で、どのように処分したらいいかわからない厄介な家具だと思われがちです。ですが意外と簡単に、可燃ゴミとして費用をかけず廃棄できます。その他にもリサイクルショップに持ち込んだりフリマアプリで販売してみたりと料金をかけずに処分する方法があります。電話1本で手間をかけず不用品回収業者に依頼することも可能です。自分のタイプに合った正しい処分方法を見つけるのがいいでしょう。またDIYで古い本棚をリメイクして新しい家具に変身させる方法もあります。一人暮らしのマンションでも簡単にDIYができます。

本ページではプロモーションが含まれます
当サイトでは商品やサービス(以下、商品等)の掲載にあたり、 ページタイトルに規定された条件に合致することを前提として、当社編集部の責任において商品等を選定しおすすめアイテムとして紹介しています。

同一ページ内に掲載される各商品等は、費用や内容量、使いやすさ等、異なる観点から評価しており、ページタイトル上で「ランキング」であることを明示している場合を除き、掲載の順番は各商品間のランク付けや優劣評価を表現するものではありません。

なお当サイトではユーザーのみなさまに無料コンテンツを提供する目的で、Amazonアソシエイト他、複数のアフィリエイト・プログラムに参加し、商品等の紹介を通じた手数料の支払いを受けています。掲載の順番には商品等の提供会社やECサイトにより支払われる報酬も考慮されています。

本棚はどうやって処分したらいいのか?4つの方法

家庭にある本棚は小さなものから、背丈ほどもある大きなものまでさまざま。近年は書籍も電子化され、不要になった本棚を処分したいけどどのように処分したらいいのか困っている方も多いのではないでしょうか。できるだけ費用をかけたくないけれど家庭ごみで出せるの?忙しいので手間がかからない方法を選びたいなど、疑問や希望はさまざまでしょう。自分に合った正しい方法で、ストレスのかからない方法を選択してください。

可燃ごみとして家庭で廃棄する

木製の本棚でしたら、解体して家庭ごみとして廃棄することも可能です。家庭ごみ収集日に可燃ごみとして廃棄する方法です。木製の本棚の場合、木くずが散らばりますので外で作業をするのがおすすめです。アパート暮らしの場合でベランダ等で作業をおこなうときは、周囲に木くずが散らばらないよう配慮が必要です。自分で分解するわけですから、時間と労力がかかり、さらに工具を使って作業する必要がありますので少しハードルが高いかもしれません。のこぎりなどを使用して分解する必要がある場合は、怪我にも十分な注意が必要です。

リサイクルショップに持ち込んで引き取りしてもらう

リサイクルショップに持ち込んで引き取りしてもらうことで、ゴミではなく商品として買い取ってもらえて収入になる可能性があります。事前にインターネット上で手数料無料査定サービスをおこなっている店舗もあり、活用すれば持ち込んだその日に手放せますので、確実に処分が可能です。ただし高額買取が期待できないことが多いのが現状です。あくまでもリサイクルショップですので、持ち込んだ場合でも状態が悪ければ買取不可となり、持ち帰らなければならない場合もあります。

フリマアプリで売ってみる

フリマアプリで売るときのメリットは、価格設定は自分が売りたい希望の価格に設定できることです。本棚の状態が良く、需要があれば購入したときの価格に近い価格で販売することも可能です。最近ではフリマアプリの種類も豊富で、出品も非常に簡単です。デメリットは売れる保証はなく、売れない場合はいつまでも手元に残ってしまって処分できない可能性があることです。また、売れた場合にも自分で梱包や質問対応、出荷作業を行わなければなりません。手早く確実に処分したい場合は、他の方法を選択する必要があります。

不用品回収業者に収集依頼する

不用品回収業者に収集依頼すれば、どんな状態の本棚でも大きさや素材にかかわらず引き取ってもらえます。また、自宅まで回収に来てもらえますので、一人暮らしの方でも本棚を自分で運び出す必要がなく手間がかかりません。引き取りの時間指定をしておけば、忙しい生活の中で時間の節約もできます。大きな本棚を自分で移動させるのは大変な作業ですし危険ですので、時間と手間の節約は大きなメリットといえます。ただし回収費用がかかりますので、事前にしっかりとお見積りを依頼するなど回収業者の選定は重要です。

トラベルブックがおすすめする不用品回収業者はこちら!

本棚の処分方法!タイプ別メリットとデメリット

本棚の処分方法を選択するときには手間をかけずに処分したいのか、それともいかに費用をかけずに処分したいかのタイプによって選択すべき方法が異なります。生活スタイルも本棚の処分にかけられる費用も人それぞれです。こんなはずじゃなかったとならないように、自分がどのタイプなのか、何を優先して選択するのかメリット、デメリットを知ったうえで判断するのがいいでしょう。

手間をかけたくない方へおすすめの方法

本棚を手間をかけずに処分する最も簡単な方法は、不用品回収業者に依頼をすることです。ネットから回収を依頼できる業者や、曜日問わず回収してくれる業者もありますので、忙しくて時間のない方にはおすすめです。本棚だけではなく、ほかにも廃棄したいものがある場合は、すべてまとめて引き取ってくれますので、引越しを考えていて処分したいものが多い場合は依頼するのもいいでしょう。

費用をかけたくない方へおすすめの方法

本棚の処分に費用をかけたくない場合は自分で解体して、家庭ごみとして廃棄する方法がベストです。可燃ごみとして他のゴミと同様にゴミ出しするわけですから、ゴミ袋代以外の費用は一切かかりません。可燃ごみですのでドライバーを使ってねじを外し、のこぎりで小さく解体してゴミ袋に入るサイズにして処分します。ガラス板やプラスチック部分がついている場合は可燃ごみで処分できない場合もありますので、各自治体の回収規定を確認してから処分する必要があります。

トラベルブックがおすすめする不用品回収業者はこちら!

本棚の処分方法!カラーボックス編

カラーボックスは、便利な収納家具ですから、どこの家庭でも一度は利用したことがあるのではないでしょうか。本棚としても、小物入れとしても、タンスとしても使用できる便利なカラーボックスの処分方法はさまざまですが、粗大ごみとして処分するのがおすすめです。

カラーボックスとは?

カラーボックスとは組み合わせ可能なボックス型の収納棚のことです。数段組み合わせて大きな本棚として利用することもできますし、隙間収納として活用することもでき、便利な収納アイテムです。組み立て式のものや、シンプルなものからカントリー調のもの、素材も豊富でホームセンターなどで簡単に購入でき、一人暮らしの方ですとタンス代わりとしても使えます。本棚よりも安価で1段のものから販売されていますので、用途に応じて効率的に使い分けられます。

カラーボックスは粗大ごみとして処分

カラーボックスは木製のものからプラスチックのものまで材質が幅広く、大型家具ではないので粗大ごみとして処分する方法がいいでしょう。粗大ごみとして処分する場合、自分で粗大ごみ受付センターに電話で依頼し、各自治体の基準に従って有料粗大ごみ処理券を購入しなければなりませんが、カラーボックスほどの大きさであれば数百円で処分してくれる自治体がほとんどです。よほど大きなカラーボックスの場合は対応が異なりますので、事前に確認しておきましょう。処分を依頼したら、基本的に指定された日時に引き取りに来てもらえるので、集荷場所まで運ぶ必要があります。

カラーボックスはリサイクルできる?

カラーボックスはリサイクルできます。リサイクルショップに持ち込めば買い取ってくれる場合もあります。しかし、査定金額は高くても数百円とあまり期待はできません。元値が安価なカラーボックスですから中古品の需要もあまりなく、値段が付かないのが現状です。その場合、欲しい人に譲りリサイクルする方法もあります。使用用途が万能なカラーボックスですからあなたの周りには、欲しいと思っている方もいるかもしれません。アプリを使って自宅に引き取りに来てくれる方を探し、譲渡するのもリサイクルの一つです。

本棚をリメイクして学習机に?大人気のDIYにチャレンジ

本棚がとても簡単な方法で学習机に変身。いま、大人気のDIYにチャレンジしてみましょう。準備するものは不要になった本棚、天板(もしくは板状のガラス板など)、滑り止めシートの3点です。まず、適度な高さに本棚を調整するところからスタートです。大人が使う場合と子どもが使う場合では高さが違ってきますので、いすとの高さを図りながら調整します。調整できたら天板と本棚の間に滑り止めシートを挟み、本棚の上に天板を置いて完成です。天板の大きさも横幅も自由に決められて、リビングでも子供部屋でもどこにでも置けます。

トラベルブックがおすすめする不用品回収業者はこちら!

本棚の処分は正しい方法でおこないましょう

本棚の処分方法はさまざまありますが、最も重要なことは自分自身に合った正しい処分方法を選択することです。手間をかけてでも安く処分したいのか、費用はかかっても時間をかけずすぐに処分したいのかで、全く異なる方法を選択する必要があるからです。長年愛用してきた本棚を処分するわけですから、後悔せずにスムーズに処分できる方法を選択しましょう。

不用品回収に関連する記事

コスメ・スキンケア、健康食品・サプリメント、ヘアケア、ダイエット、脱毛など、あらゆる切り口から自分らしい便利な暮らしをサポートします。「めったに起こらない」が起きた時、解決のヒントがここにある。

運営会社