室外機だけで処分は可能?室外機のみの購入方法もあわせて確認しよう

エアコンの室外機の調子が悪くなり、買い替えをしたいと考えたとき、不要になった室外機はどのように処分すればいいのでしょう。エアコンは、家電量販店や小売店では、室外機と本体をセットで販売しています。室外機のみの購入は電気屋や工務店で可能ですが、レアケースです。室外機のみを処分する場合でも家電リサイクル法では、本体も一緒に処分した場合と同じだけのリサイクル料金がかかります。室外機のみを処分しようとしても、ガス抜きや取り外しに手間や費用が掛かるため、エアコンを新しく買い替えて、本体とともに処分する方が料金がお得な場合も。室外機の処分は、家電リサイクル法にもとづいて回収してもらうほかに、リサイクルショップに持ち込んだり、不用品回収業者に回収を依頼したりする方法があります。

本ページではプロモーションが含まれます
当サイトでは商品やサービス(以下、商品等)の掲載にあたり、 ページタイトルに規定された条件に合致することを前提として、当社編集部の責任において商品等を選定しおすすめアイテムとして紹介しています。

同一ページ内に掲載される各商品等は、費用や内容量、使いやすさ等、異なる観点から評価しており、ページタイトル上で「ランキング」であることを明示している場合を除き、掲載の順番は各商品間のランク付けや優劣評価を表現するものではありません。

なお当サイトではユーザーのみなさまに無料コンテンツを提供する目的で、Amazonアソシエイト他、複数のアフィリエイト・プログラムに参加し、商品等の紹介を通じた手数料の支払いを受けています。掲載の順番には商品等の提供会社やECサイトにより支払われる報酬も考慮されています。

エアコンの室外機、処分に費用はかかる?

室外機が不要になった場合の処分方法は知っていますか?室外機は、粗大ごみや家庭ごみとして廃棄処分はできず、決められた方法での処分が必要です。家電リサイクル法で決められた方法での処分が必要になる室外機の処分方法を解説します。

室外機も家電リサイクル法の対象

室外機も、家電リサイクル法の対象となる家電製品のひとつです。家電リサイクル法では、冷蔵庫冷凍庫、エアコン、テレビ、洗濯機衣類乾燥機がリサイクルの対象になります。エアコンの記載はエアコン本体のみを示すのではありません。室外機も家電リサイクル法の対象家電になります。家電リサイクル法の対象になるエアコンには明確な決まりがあります。同じエアコンでも、家電リサイクル法の対象にならないものなら、室外機もその対象ではありません。家電リサイクル法の対象になるエアコンは、壁掛け型のセパレート型、ガスヒーターエアコン、ハイブリッドエアコン、壁掛け型か床置き型のマルチエアコン、床置き型のセパレート型、ウィンド型のみです。

室外機のみでも本体エアコンのリサイクル料金がかかる

エアコンは、本体と室外機をセットで販売している商品です。そのため、どちらが一方のみを処分することになっても、リサイクル料金が無料になったり、半額になったりすることはありません。室外機のみを処分する場合、家電リサイクル券についている「エアコン室内機等貼付用」のシールを室外機に貼ります。

室外機のリサイクル代金はメーカーや大きさによって異なる

室外機の家電リサイクル料金は、本体エアコンのリサイクル料金に準じます。エアコンのリサイクル料金は、エアコンのメーカーにより異なります。エアコンを処分する場合の料金は、990円あるいは2,000円です。エアコンの室外機のみを処分する場合も、リサイクル料金がいくら必要かは事前に確認しておきましょう。

トラベルブックがおすすめする不用品回収業者はこちら!

室外機のみを購入する方法

エアコンは室内で利用する本体と、外に置く室外機がセットになった商品です。何らかの理由で、室外機のみを廃棄処分して買い替えたいと思ったときはどうすればいいのでしょう。家電量販店では、室外機のみが置かれている場面って見かけないですよね。じつは、室外機のみを購入したいと思っても、購入や取り付けに高いハードルがあるのです。

エアコンの室外機のみ購入はできる?

エアコンは本体と室外機がセットになって売られているのを見かけますが、室外機のみの購入も可能なのでしょうか。室内機はまだまだ使えそうだけど、室外機の調子が悪いようだ、新しくしたいと考えることはありますよね。楽天市場やヤフーショッピングなどのオンラインショップでは、室外機のみの販売をおこなっています。しかし、室外機と室内機はどれでも組み合わせれば使えるものでわけではありません。室内機と室外機はペアで作られるため、お互いに対応している機種でないと、動かない可能性も。古い室内機に最新の室外機をあわせようとしても、互換性がないことも考えられるでしょう。

家電量販店や小売店では、室内機と室外機をペアで販売

家電量販店や小売店では、室外機のみの取り扱いはなく、室内機と室外機をセットで販売しています。室外機のみの購入を希望する消費者もいるかもしれませんが、家電量販店では、室内機と室外機はセットで売られています。家電量販店では、エアコンの値段に取り付けの工賃も含まれているため、室内機のみ室外のみでの購入はできません。家電量販店でエアコンを購入したい場合は、室内機室外機どちらも買い替える必要があります。

室外機の取付業者を探す必要がある

室外機のみは、家電量販店では購入できませんが、オンラインショップや町の電気屋などでは購入が可能な場合も。しかし、室外機は購入すればすぐに利用できるようになるわけではありません。室外機のみを購入した場合、取付業者を探さなくてはなりません。自分で室外機を設置することもできますが、真空ポンプでの真空抜きや冷媒配管の取り付けなど、技術が必要な作業も。また、室外機を壁の高い部分に取り付ける場合、安全対策をおこなわないと、思わぬケガに見舞われる危険もあります。室外機を取り付ける場合の費用は、業者によって異なりますが3万円以上にはなると考えておくといいでしょう。

フロンガスの注入作業やガス抜きが難しい

室外機の取り付けには、フロンガスの注入やガス抜きといった作業が必要な場合も。家庭用のエアコンでは、フロンガスは使われなくなってきていますが業務用エアコンにはフロンガスが使われている場合があります。フロンガスの注入作業は資格保有者しかおこなえないため、フロンガスが使われている室外機の設置は難しいといえるでしょう。また、室外機を外す時には、ガス抜きと呼ばれるフロンガスの吸引作業があります。こちらも、作業するには資格が必要です。

10年以上のエアコンなら買い換えた方がお得な場合も

室内機はまだまだ使えるけど室外機の調子が悪いなら、室外機のみ買い替えたいですよね。実は、調子がいいように見える室内機も、10年も使っていると相当疲弊しているので、室内機も一緒に処分して買い替えた方がいい場合もあります。また、新しく購入した室外機が10年前の室内機と対応しているとは限りません。エアコンは室外機だけでも廃棄ができず、リサイクル費用がかかります。室外機のみを購入するよりも、室内機と室外機のセットを購入した方が費用がかからない可能性もでてくるでしょう。

トラベルブックがおすすめする不用品回収業者はこちら!

本体も含めたエアコン室外機の処分方法

家電リサイクル法で廃棄や処分には費用がかかる、エアコンの室外機と本体。エアコンの室外機を処分する方法は、自分で引き取り場所に持ち込んで廃棄してもらう方法や、家電量販店に引き取り回収してもらう方法などがあります。

自分で指定引取場所に持ち込む

処分したいエアコン室外機を自分で処分には、家電リサイクル費用を郵便局で支払う必要があります。郵便局で受け取った家電リサイクル券は、エアコンを持ち込む際に忘れずに持ってくるようにしましょう。

新しく室外機を購入する電気屋に引き取ってもらう

電気屋や家電量販店には、不要になった家電4品目を引き取り回収しなくてはならない法律があります。町の電気屋で室外機のみを購入した場合、不要になった室外機はかわりに引き取ってもらいましょう。なお、室外機のみの引き取りは、法律で決められているためどこの電気屋や家電量販店でも引き取り回収はおこなっています。引き取りには家電リサイクル料金のほかに、運搬料金もかかります。

自治体指定のリサイクル業者に引き取りを依頼する

家電小売店以外にも室外機を回収してくれるのが、自治体指定のリサイクル業者です。家電リサイクル費用は、室外機を回収しに来てくれた業者に、運搬費用とともに支払います。金額を事前に確認しておくとスムーズです。

業務用エアコンの室外機は産業廃棄物として処分

家庭用のエアコンは家電リサイクル製品ですが、業務用エアコンの室外機は、産業廃棄物として処分が必要です。室外機の回収や廃棄は、産業廃棄物処理業者に依頼しましょう。

トラベルブックがおすすめする不用品回収業者はこちら!

室外機の処分もリサイクル対象!室外機のみの処分にも費用がかかる

室外機の処分もエアコン本体と同じだけの家電リサイクル費用がかかります。電気屋やオンラインショップで室外機のみの購入も可能ですが、取り付けに技術や資格が必要な場合も。また、室外機を処分するときは、室内機も一緒に買い替えた方がお得な場合もあります。室外機を処分したいときは、室外機の取り付けや既存の室内機とマッチするかも考えておこなうようにしましょう。

不用品回収に関連する記事

コスメ・スキンケア、健康食品・サプリメント、ヘアケア、ダイエット、脱毛など、あらゆる切り口から自分らしい便利な暮らしをサポートします。「めったに起こらない」が起きた時、解決のヒントがここにある。

運営会社