冷蔵庫を処分するには?処分にかかる費用や方法を徹底解説!

冷蔵庫は家電リサイクル法の対象品目に指定されているため、粗大ゴミとして廃棄ができません。処分する場合は、リサイクル料金を支払う必要があります。処分方法としては、エディオンやヤマダ電機のような家電販売店で引き取りを依頼する、自治体へ問い合わせる、指定引取場所へ持ち込みをする、不用品回収業者を利用する、といった方法があります。状態が良く、まだ使える冷蔵庫の場合は、リサイクルショップやネットオークション、フリマアプリで買い取ってもらうことも検討してみましょう。処分費用が無料あるいは格安になるだけでなく、収入になる可能性もあります。冷蔵庫の処分は、定められているルールに則って行わなければなりません。回収業者に依頼する場合、「一般廃棄物処理業」の許可を受けている業者に依頼する必要があります。トラブルに巻き込まれないようによく調べてから、自分に合った方法で処分しましょう。

本ページではプロモーションが含まれます
当サイトでは商品やサービス(以下、商品等)の掲載にあたり、 ページタイトルに規定された条件に合致することを前提として、当社編集部の責任において商品等を選定しおすすめアイテムとして紹介しています。

同一ページ内に掲載される各商品等は、費用や内容量、使いやすさ等、異なる観点から評価しており、ページタイトル上で「ランキング」であることを明示している場合を除き、掲載の順番は各商品間のランク付けや優劣評価を表現するものではありません。

なお当サイトではユーザーのみなさまに無料コンテンツを提供する目的で、Amazonアソシエイト他、複数のアフィリエイト・プログラムに参加し、商品等の紹介を通じた手数料の支払いを受けています。掲載の順番には商品等の提供会社やECサイトにより支払われる報酬も考慮されています。

冷蔵庫は家電リサイクル法の対象になる

引っ越しなどで冷蔵庫を買い替えるため古い冷蔵庫を処分したいと思っても、どうすればいいかわからなくて困っていませんか。冷蔵庫は、2001年に施行された家電リサイクル法の対象となってから、粗大ゴミとして処分できなくなりました。

家電リサイクル法とは

「家電リサイクル法(特定家庭用機器再商品化法)」は、一般家庭や事務所などから廃棄される家電製品から、有用な部品や材料をリサイクルして廃棄物を減らし、資源の有効活用を促進することを目的とした法律です。家電リサイクル法では、冷蔵庫・冷凍庫のほか、エアコン、テレビ、洗濯機の計4品目が特定家庭用機器として指定されており、適切な方法で処分しないと違法となります。

必要な費用は家電リサイクル料金+収集運搬料金

冷蔵庫を処分する際には、一般的には「リサイクル料金+収集運搬料金」を支払う必要があります。リサイクル料金はメーカーによって多少の差がありますが、170L以下の小型の冷蔵庫であれば3,700円程度、170L以上の大きい冷蔵庫の場合は4,700円程度です。詳しいリサイクル料金は家電製品協会のHPで確認してみてください。収集運搬料金は小売業者によって異なりますがおよそ1,000円~4,000円程度です。これから紹介する方法で、処分費用をいくらか抑えられる可能性がありますので、ぜひ読んでみてくださいね。

トラベルブックがおすすめする不用品回収業者はこちら!

冷蔵庫を処分する7つの方法

それでは、使わなくなった冷蔵庫を処分する方法を見ていきましょう。以下の7つの方法をお伝えします。

新しい冷蔵庫を購入する小売店に引き取りを依頼する

冷蔵庫を新しく買い替えることが決まっている場合は、古い冷蔵庫を家電量販店でリサイクルできます。この場合も「リサイクル料金+収集運搬料」はかかりますが、新しい冷蔵庫の購入特典や値引き交渉によって安くしてもらえることがあります。

処分する冷蔵庫を購入した小売店に引き取りを依頼する

新しい冷蔵庫を買う予定がなく、冷蔵庫の処分だけしたい場合は、処分したい冷蔵庫を購入した販売店に引き取ってもらえます。家電リサイクル法では、家電製品の小売業者は、過去に販売した特定家庭用機器の引き取りを求められた場合応じなければならないと義務付けられています。この場合も同様に「リサイクル料金+収集運搬料」を支払う必要があります。

お住まいの市区町村の自治体に問い合わせる

処分したい冷蔵庫の購入店がわからない場合や、購入店がわかっても遠方に引っ越してしまった場合は、市区町村が設けている「家電リサイクル受付センター」に問い合わせる方法もあります。自治体が指定する回収業者を紹介してもらえたり、自治体が回収を受け付けてくれたりすることもあります。

指定引取場所へ直接持ち込む

自治体が指定する引取所に直接持ち込む方法もあります。郵便局で家電リサイクル券の振込用紙に必要事項を記入し、窓口でリサイクル料金を支払うことで処分できます。指定引取所の場所は、家電リサイクル券センターの「指定引取所検索」で確認可能です。デメリットは、重い冷蔵庫を自力で指定取引所まで運ぶ必要があることです。一般の自家用車には積み込めませんので、トラックのような運搬用の車両を用意しなければなりません。自分で持っていくので、収集運搬料金は支払う必要はありません。

不用品回収業者を利用する

引っ越しなどで不用品がたくさんある場合は、不用品回収を専門とする業者にお願いして一気に引き取ってもらうのがいいでしょう。家電リサイクル法の対象となっている家電製品であっても処分してもらえます。自宅まで取りに来てもらえるので、自分で運ぶ必要はありません。多少お金がかかってもいいからとにかく労力をかけたくない人や、処分しなければならない日までに時間がない人におすすめです。ただし、冷蔵庫のみだと受け付けてもらえなかったり、割高になったりするので注意しましょう。

リサイクルショップで買い取ってもらう

比較的新しいきれいな冷蔵庫であれば、リサイクル業者に買い取ってもらう方法もあります。買い取り可能であれば、処分費用はかからない上、売り上げ金額を受け取れます。最近では、出張買取サービスなどを行っている業者もありますので、利用してみるのもいいでしょう。しかし、買い取りの基準が厳しいことも多く、製造後5年以上経過した冷蔵庫だと買い取りが難しいようです。まずは見積りを取ってもらってから、処分を検討すると、リサイクル料金を大幅に削れるかもしれません。詳しくはお近くのリサイクル業者に確認してみてくださいね。

ネットオークションやフリマアプリに出品する

ヤフオクなどのネットオークションやメルカリのようなフリマアプリで、業者ではなく個人に売る手段もあります。状態が良い冷蔵庫であれば高値で売れることもあるでしょう。出品に手間がかかること、また、大きな冷蔵庫を自分で発送しなければならないという点は、念頭においておく必要があります。買い手がなかなかつかず、売れるまでに時間がかかってしまう場合もあるので、早めに準備してください。

トラベルブックがおすすめする不用品回収業者はこちら!

冷蔵庫は正しく処分しよう

冷蔵庫を手放すときは、誰でもできるだけ手軽に処分したいと思うものですが、その気持ちを悪用する不用品回収業者も存在するようです。

違法な不用品回収業者に注意

家庭の廃棄物を回収できるのは、「一般廃棄物処理業」の許可が下りている業者だけです。不用品回収業者の中には、回収料無料をうたって高額な交通費や運搬費用を請求したり、割高の処理料金を受け取って不法投棄を行ったりする悪徳回収業者がいます。このような業者は、町中をトラックで走りながら大音量で宣伝していたり、無料回収のチラシを配布していたりするようです。事前に事業者のHPで許可の有無を確認したり、複数の業者から見積りを取ったりして、安心できる業者かどうかよく見極めましょう。

ルールを守ろう

冷蔵庫を処分する際は、市区町村の自治体のルールに従う義務があります。費用がかかるからといって家電製品を不法投棄するのは立派な犯罪です。また、仮に自分の意思でなかったとしても、悪徳回収業者を利用することで間接的に違法な処分に関わってしまう可能性もあります。くれぐれも正しい方法で処分するようにしましょう。

トラベルブックがおすすめする不用品回収業者はこちら!

自分に合った方法で冷蔵庫を処分しよう

冷蔵庫は、家電リサイクル法という法律があるので、簡単には処分できないことを知っておきましょう。処分する際は、家電量販店に引き取りを依頼できる場合もありますし、市区町村に問い合わせて決められた処分方法を教えてもらい、自分で指定取引所に持ち込むことも可能です。処分したい冷蔵庫がまだ使えるものであれば、リサイクルショップやネットオークション、フリマアプリなどで売却することも視野に入れてみてください。不用品回収業者を利用する場合は、「一般廃棄物処理業」の許可を受けている業者かどうか十分確認してくださいね。あなたの状況に応じて、適正な手段で処分しましょう。

不用品回収に関連する記事

コスメ・スキンケア、健康食品・サプリメント、ヘアケア、ダイエット、脱毛など、あらゆる切り口から自分らしい便利な暮らしをサポートします。「めったに起こらない」が起きた時、解決のヒントがここにある。

運営会社