広告

ペットの個別火葬とは?|メリットとデメリットをご紹介

ペット好きの人にとって、ペットは家族同然の存在。そのペットが亡くなってしまったら、悲しい気持ち抱えながらも、丁寧に見送ってあげたいと思うのではないでしょうか。その場合は、火葬することになりますが、専門のペット火葬・葬儀業者に依頼するのがおすすめ。そして、業者によって火葬のプランはさまざまものが用意されており、それぞれに特徴があります。その中から、今回は個別火葬プランにフォーカス。メリット・デメリットのほか、火葬の流れや火葬業者の選び方なども紹介しているので、最後まで読んで、ぜひ参考にしてください。

本ページではプロモーションが含まれます
当サイトでは商品やサービス(以下、商品等)の掲載にあたり、 ページタイトルに規定された条件に合致することを前提として、当社編集部の責任において商品等を選定しおすすめアイテムとして紹介しています。

同一ページ内に掲載される各商品等は、費用や内容量、使いやすさ等、異なる観点から評価しており、ページタイトル上で「ランキング」であることを明示している場合を除き、掲載の順番は各商品間のランク付けや優劣評価を表現するものではありません。

なお当サイトではユーザーのみなさまに無料コンテンツを提供する目的で、Amazonアソシエイト他、複数のアフィリエイト・プログラムに参加し、商品等の紹介を通じた手数料の支払いを受けています。掲載の順番には商品等の提供会社やECサイトにより支払われる報酬も考慮されています。

ペットが亡くなったら何から手を付ければいい?

ペットが亡くなることほど、飼い主にとって辛いことはありません。ただ、亡くなったら、ペット火葬・葬儀業者に連絡する前に、すぐにしてあげたいことがあります。それがペットの遺体を清めることと、安置をすること。特に難しいことではないので、落ち着いてやりましょう。ここでしっかりと処置をしておくと、後の対応がスムーズにいきます。

遺体を清める

ペットが亡くなったら、まず遺体を清めてあげましょう。最初に毛布またはタオルを下に敷き、その上に遺体を寝かせてあげます。続いて、手と足を胸の付近で折り曲げて、寝ているポーズのようにします。そして、ガーゼやタオルなどをぬるま湯でぬらして、遺体を拭いてあげましょう。ここで注意したいのは、硬直する前に行うこと。硬直後では、手足が突っ張って、棺に入れずらくなることがあります。

安置する

清め終わったら、次は遺体の安置を行います。遺体が入るサイズの箱や段ボール箱を用意して、清めた時に下に敷いていた毛布・タオルごと中に入れてあげます。この時、遺体が傷まないように気をつけましょう。直射日光が当たると傷みやすくなるので、風通しのいいところに安置することが大事。また、気温が高い時期には、クーラーにのついた部屋に安置するのもおすすめ。

ペット火葬・葬儀業者に連絡する

ここまで行ったら、ペット火葬・葬儀業者に連絡します。飼い主の中には、自分の手で直接火葬をしてあげたいと思う人もいるかもしれませんが、れっきとした違法行為になるのでしてはいけません。ペット火葬・葬儀業者なら、火葬はもちろん、納骨、供養までトータルで任せることができるメリットがあるので、安心して依頼しましょう。

ペット火葬の基礎知識

ペット火葬は、利用する人が増えてきたサービスですが、まだどんなものか知らない人も少なくありません。そこで、ここではペット火葬の基礎知識を紹介。基礎知識を知っておけば、個別火葬とそのほか違いも、より理解しやすくなるのではないでしょうか。ここでは、「火葬の方法」「火葬のプラン」について解説していきます。

火葬の方法には何がある?

ペットの火葬方法は、現在では主に3通り。1つ目はペット霊園の斎場で、固定式の火葬炉で行うもの。最も一般的まな方法で、大型のペットも火葬できます。2つ目は、訪問可能。火葬炉を搭載した車を利用して、自宅まで訪問して、その場で火葬します。3つ目は、自治体の施設での火葬。民間業者と比べてプランやサービスは限られていますが、費用が安いという特徴があります。

火葬プランにはどんなものがある?

火葬のプランは、業者によって異なりますが、大きく分けて、「合同火葬」「一任個別火葬」「立会個別火葬」の3種類。「合同火葬」は、他のペットと一緒に火葬を行います。「一任個別火葬」は、依頼主のペットだけを火葬するプランで、業者が火葬から拾骨まで行います。そして「立会個別火葬」も、依頼主のペットだけを火葬しますが、飼い主が火葬に立会い、拾骨まですることが可能。

個別火葬のメリット

すでに紹介したように、火葬のプランには3種類があり、個別火葬はそのうちのひとつ。飼い主のペットだけを火葬するのがポイントで、その他のペットと火葬する合同火葬とのいちばんの違いとなっています。ここでは、その個別火葬のメリットを5つピックアップ。それぞれについて、詳しく解説していくので、参考にしてください。

遺骨を引き取ることができる

最大のメリットといえるのが、火葬した後に遺骨を引き取ることができること。合同火葬は、他のペットも一緒に火葬してしまうので、遺骨が混じり合い、どれが依頼主のペットの遺骨かわからなくなります。そのため、遺骨を引き取ることはできません。そして遺骨を手元に残すことができれば、手厚い供養してあげることも可能です。

火葬に立会うことができる

最愛のペットが亡くなったら、火葬に立会い、見送ってあげたいと思う飼い主は多いことでしょう。それができるのも個別火葬のメリットのひとつ。ただし、同じ個別火葬でも、「立会個別火葬」のプランでなければ、立ち会うことができません。火葬の立会いを希望する場合は、ペット火葬業者を選ぶ際に、「立会個別火葬」プランがあるか確認しましょう。

拾骨ができる

「立会個別火葬」は、火葬に立ち会えるのと同時に、飼い主自身が拾骨をすることも可能。拾骨とは、火葬後の遺骨を骨壷に納めること。長い箸を使って、一つ一つ拾いながら、納めていきいます。亡きペットを最後まで見届けてあげることができるのも、個別火葬ならではといえるでしょう。拾骨の際に、スタッフが骨について説明をしてくれる場合もあります。

スタッフに任せることもできる

火葬の立会いと拾骨できるのは個別火葬のメリットですが、ペットを亡くした悲しみのあまり、そうしたことをするのが耐えられないという場合も。そんな時は、スタッフに任せることもできます。「一任個別火葬」のプランを選べば、火葬から拾骨まで、すべてスタッフが行ってくれます。もちろん、火葬後は遺骨を返してもらえるので安心。

お別れのセレモニーを行うことができる

個別火葬の場合は、火葬のみでなく、葬儀やお別れのセレモニーを行うことができます。業者によっては取り扱っていない場合もありますが、ペットと最後の時間を過ごすことができるので、利用する飼い主も少なくありません。祭壇に花を飾るシンプルなものから、僧侶が読経をあげる本格的なものまであり、費用も内容によって変わります。

個別火葬のデメリット

個別火葬のメリットについて紹介しましたが、デメリットがあるのも事実。ただ、メリット・デメリットは、人によって違うもの。ある飼い主にとってはメリットでも、別の飼い主にとっては、デメリットになることも。そのため、メリットとデメリットをトータルでじっくりと考えて、後悔しない方法で見送ることが大切になってきます。

費用が高い

一番のデメリットとなるのは費用が高いこと。複数のペットを一度に火葬する合同火葬とは違い、個別火葬は、一体ずつ火葬を行います。そのため、火葬が終わる度に火葬炉をきれいにして、他のペットと骨が混じらないようにするなど、時間も手間もかかります。その分、どうしてもコストがかかり、費用は高くなってしまいます。

火葬車を利用する場合は近所への配慮が必要

火葬車を利用する訪問火葬でも、個別火葬を用意している業者は多いです。自宅まで来てくれて、ペットと長い時間を過ごした自宅で最後のお別れができ、その場で返骨してもらえるのはメリットといえます。ただ、火葬車は煙も臭いも出さない構造になっていますが、なかにはよく思わない近隣住人がいるかもしれません。そんな時は、少し離れた場所で火葬するなどの配慮が必要になってきます。

個別火葬に対応している自治体はごくわずか

自治体でもペットの火葬を受け付けているところがあり、費用が民間のペット火葬業者より安いという利点もあります。ただし、コストを抑えるために、合同火葬にしている自治体がほとんど。なかには、個別火葬を選べる自治体もありますが、全国的に見てももごくわすかしかなく、選択肢が狭いのはデメリットといえるかもしれません。

広告

個別火葬の費用は?

デメリットの項目でも紹介しましたが、個別火葬は費用が高くなるのがネック。では、その費用はどのようにして決まるのでしょうか。個別火葬は手間がかかり、コストを押し上げているのは確かですが、実はそのほかにも、費用に影響を与えるものがあります。ここでは、そのコストアップの要因を取り上げ、詳しく解説していきます。

ペットの体重によって決まる

ペット火葬の費用のベースとなるのが、ペットの体重。体重の軽い動物ほど安く、体重が増えるに従い、高くなっていきます。というのも、体重が重いペットほど、火葬時間が長くなり、その分コストもかかるからです。費用の相場としては、小動物で17,000円〜、猫・超小型犬で21,000円~程度。中型犬では35,000円〜、そして大型犬になると45,000円〜が相場となっています。

「一任」か「立会」で決まる

同じ個別火葬でも、「立会個別火葬」と「一任個別火葬」では、費用が異なってきます。「立会個別火葬」は、飼い主が火葬に立会い、火葬後の拾骨も飼い主自身が行います。その間、スタッフがサポートする必要があり、コスト押し上げの要因となります。その点、「一任個別火葬」は、業者側の都合に合わせて火葬できるので、費用を抑えられます。

オプションの有無でも費用は違う

ペット火葬には、業者によっては、さまざまなオプションが用意されています。個別火葬では返骨されるので、骨壷や覆袋などが別料金になっていれば、その分がプラスされます。また、葬儀やお別れのセレモニーが、火葬料金に含まれていない場合も。そうしたオプションの中から、どれを選ぶかによって、最終的な火葬の費用も違ってきます。

個別火葬の流れはどうなっている?

「立会個別火葬」では、飼い主が火葬と拾骨に立会うことができるのは、すでに紹介した通りですが、ここでは、火葬がどのように行われるのか、その流れを詳しく見ていきます。業者により、火葬のみのプランの場合もあれば、葬儀がセットになっているプランの場合もありますが、今回は、葬儀がセットになっているプランを例にして解説していきます。

斎場に行く・火葬車が訪問する

火葬をする場所は、ペット霊園の斎場または訪問火葬の場合は自宅となります。斎場の場合、ペットの遺体を飼い主が運び込むか、業者が迎えにきてくれるかを決めておきましょう。迎えにきてくれる場合は、オプションで料金がかかることもあります。訪問火葬の場合は、火葬車が自宅まで来てくれるので、それまで準備をして待ちましょう。

葬儀を執り行う

葬儀・お別れのセレモニーは、業者によってその様式はさまざま。祭壇を設置して花を飾ったり、オリジナルのメモリアルグッズを使用したりする業者もあります。葬儀の参列者は、焼香などを行います。時間は約30分程度。自宅での葬儀は、業者がすべてを準備してくれます。家族葬になる場合が多いので、斎場での葬儀よりはシンプルなものが多いようです。

お見送り

葬儀が終わったら、最後のお別れとなります。ペットの体をなでたり、さすったりして、思いをこめて見送ってあげましょう。また、遺体とともに、生前に好きだった食べ物や、よく遊んだおもちゃなどを副葬品として入れることも可能。ただ、入れてはいけないものもあるので、事前に確認しておきましょう。そしてお別れが済んだら、火葬を行います。

火葬

火葬に要する時間は、ペットの体重によって違います。小動物は、約30分ほど。猫や小型犬の場合では、約45分〜60分程度になります。そして中型犬や大型犬になると、60分〜120分かかる場合も。その間は、待合室やロビーなどで待ちましょう。また、斎場の固定式の火葬炉に比べて、火葬車の火葬炉は火力が強くないので、時間がさらにかかかることもあります。

拾骨

火葬後は、火葬炉から残った骨を取り出し、拾骨を行います。拾骨のやり方は、長い箸で骨を一つ一つ拾って、骨壷へ納めていけばいいので、特に難しいマナーはありません。スタッフもサポートしてくるので、わからないことがあれば聞くこともできます。骨壷に納め終わったら、遺骨を持ち帰ることも、霊園に納骨・埋葬することもできます。

個別火葬なら供養の方法が選べる

個別火葬で遺骨を引き取ると、さまざまな供養の方法を選ぶことができるのも利点。大きく分けると、ペット霊園で供養する方法と自分で供養する方法があります。ここでは、ペット霊園の供養方法を3種類、自分で行う供養方法を3種類ピックアップ。それぞれの特徴を詳しく紹介していくので、状況に応じて選択するといいでしょう。

納骨堂に個別に納骨

個別の納骨を希望する場合は、霊園の納骨堂を利用します。納骨堂のタイプは、霊園によって異なっており、さまざまな納骨スペースがあります。棚タイプ、ロッカータイプ、仏壇タイプなどがよくあるタイプで、その中から選ぶことが可能。費用の相場としては、利用するスペースにもよりますが、年間1万円~数万円程度が多いようです。

個別の墓に埋葬

最も丁寧な供養の方法といえるのが、霊園の個別の墓への埋葬です。人間の墓と同じように、墓石を建てることもできます。また、オプションとして、文字やレリーフを墓石に彫ることができるサービスを行っているところもあります。費用は墓石のサイズにより幅がありますが、10万円~数十万円かかることも。また、墓の年間維持管理費も別途必要になります。

合同供養塔

他のペットの遺骨と一緒に納骨するのが合同供養塔。個別火葬で返骨してもらった遺骨を、合同で供養することに抵抗を感じる人もいると思いますが、「ひとりでは寂しいから仲間と一緒にしてあげたい」という考え方から、多くのペットとともに永眠できる合同供養塔を選択する飼い主もいます。費用は無料か数千円ほどと、霊園の供養の中では低料金なのもポイント。

手元供養

家族と変わらない存在のペットだっただけに、遺骨になっても、自宅で一緒に過ごしたいと思う飼い主もいるかもしれません。そんな時には、手元供養をする方法もあります。ペット用の仏具なども販売されており、毎日手を合わせて供養することができます。なお、四十九日や百か日などの節目を迎えたら、霊園に納骨したり墓に埋葬することも可能。

散骨

散骨とは、ペットの遺骨を粉骨して撒くこと。自宅の庭など、ペットと遊んだ思い出の場所に散骨してあげれば、ペットも喜んでくれることでしょう。現在では散骨を禁じる法律はなく、また、自分の私有地に散骨をする場合は、違法となることはありません。ただ、近所にも配慮して、外から見える場所に撒くのは避けたほうがいいかもしれません。

埋骨

埋骨も自分でできる供養の方法。火葬した遺骨を自宅の庭に埋めて、モニュメントなどを建て、手を合わせて冥福を祈ってあげましょう。方法は30cm程度の穴を掘り、遺骨を安置します。この時も散骨と同じように粉骨加工しておくと、土に還りやすくなります。ただし、埋骨する場所には気をつけましょう。自宅の敷地以外の、他人にの土地や公共地などには埋骨できません。

ペット火葬業者の選び方のポイント

最後に、ペット火葬業者の選び方を紹介。現在では、多数のペット火葬業者がサービスを提供しており、全国展開している大手から個人経営まで規模もさまざま。そして、プランの種類、費用、供養の方法など、選ぶポイントもいろいろあります。ここでは、4つの項目を挙げて、詳しく解説していくので、ぜひ参考にしてください。

料金体系をはっきりと表示しているか

ペット火葬には、さまざまな名目の費用がかかります。火葬代はもちろん、出張代、骨壷代、覆袋代、深夜・早朝料金など、多岐にわたっています。そのほか、お別れのセレモニーなどのオプション料金が設けられている場合も。そうした費用をきちんと表示しているかは、業者選びの大きなポイント。ホームページなどで必ず確認したほうがいいでしょう。

希望のプランがあるか

ペット火葬は、業者によって内容は違うものの、火葬のプランや供養の方法が豊富に用意されています。そのため、まずは自分の希望するプランを決めてから、各業者のプランを比較しましょう。たとえば今回紹介している個別火葬を希望しているのに、合同火葬しかしていない業者に依頼したら、取り返しがつかないので注意しましょう。

候補の業者を複数選び見積もりで比較する

自分の希望通りのプランを用意している業者を見つけたら、そこに決めしまってもかまいせんが、できれば候補となる業者を他にも選んで、各社から見積もりをとるのがおすすめ。選択肢が広がるだけでなく、料金面やサービス面で、より自分の理想に近い業者を選ぶことができる場合も少なくありません。手間は多少かかりますが、その価値はある方法といえます。

広告

電話をして雰囲気をつかむ

現在ではインターネット経由で、火葬の日時からプランまで申し込めるところも多くなっています。しかし、ホームページの情報だけでは、決断がつかない場合もあります。そんな時は、電話をしてみるのもひとつの方法。電話の受け答えからでも、信頼できそうな業者なのか、おおまかにでもつかむことができるのではないでしょうか。

■トラベルブックのおすすめする24時間365日対応のペット葬儀社はこちら

東証上場企業が運営している信頼度の高いペット葬儀サービス。24時間365日受付しており、専門の相談員が豊富な知識を生かして親切・丁寧に応対してくれます。プランは「霊園供養プラン」「個別一任プラン」「家族立ち合いプラン」の3種類。霊園供養は合同火葬、それ以外は専用のセレモニーカーにて火葬を行います。火葬はロゴなどが入らない専用のセレモニーカーで自宅まで来てくれるので、近所の目を気にする必要もありません。ペット葬儀はハムスターのような小動物にも対応しており、深夜や早朝の火葬も可能。また生前見積もりでもしもの時に備えることもできます。

ペット葬儀110番

全国各地に営業所あり
0120-673-025
年中無休・24時間受付 / 対応エリア:全国各地/対応ペット:犬、猫、ハムスター・フェレットなどの小動物等、その他問い合わせ

個別火葬ならペットの遺骨を返骨してもらえる

ここまで、ペットの個別火葬について紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。遺骨を返してもらえる個別火葬なら、その後の供養の方法も幅広くなります。ペット霊園に納骨・埋葬するのはもちろん、自分の手で手元供養や散骨が可能。火葬すする前に時間をかけて考えて、いちばん納得できる方法でペットを見送ってあげましょう。

エリアからペット火葬・葬儀会社を探す

ペット火葬に関連する記事

コスメ・スキンケア、健康食品・サプリメント、ヘアケア、ダイエット、脱毛など、あらゆる切り口から自分らしい便利な暮らしをサポートします。「めったに起こらない」が起きた時、解決のヒントがここにある。

広告

広告

広告

運営会社