ペット火葬車とはどんなもの?臭いや煙が近所迷惑などにはならないかなど徹底解説

飼い主にとってペットは単なる動物ではなく、家族の一員のような存在。そのペットが亡くなったら、丁寧に見送ってあげたいもの。ただ、火葬の方法や葬儀の種類、料金などはさまざまです。たとえば、自治体の火葬は合同火葬がほとんどですが、民間業者なら、個別に火葬をしてくれるところも多くあります。また、遺骨の取り扱いも、ペット霊園に収める、飼い主が自宅に持ち帰る、などの選択肢があります。今回は、特に火葬車にスポットを当てて解説。火葬車の特徴や、火葬の方法、メリット・デメリットなどを詳しく紹介していきます。ぜひ参考にしてください。

本ページではプロモーションが含まれます
当サイトでは商品やサービス(以下、商品等)の掲載にあたり、 ページタイトルに規定された条件に合致することを前提として、当社編集部の責任において商品等を選定しおすすめアイテムとして紹介しています。

同一ページ内に掲載される各商品等は、費用や内容量、使いやすさ等、異なる観点から評価しており、ページタイトル上で「ランキング」であることを明示している場合を除き、掲載の順番は各商品間のランク付けや優劣評価を表現するものではありません。

なお当サイトではユーザーのみなさまに無料コンテンツを提供する目的で、Amazonアソシエイト他、複数のアフィリエイト・プログラムに参加し、商品等の紹介を通じた手数料の支払いを受けています。掲載の順番には商品等の提供会社やECサイトにより支払われる報酬も考慮されています。

ペットが亡くなったらすることは?

ペットが亡くなることは、飼い主にとって、とても悲しいこと。火葬して思いを込めて見送りたいと誰でも思うことでしょう。今回はその中で火葬車について紹介していきますが、まずはその前に、ペットが亡くなったらすることを解説。亡くなったのは辛いことですが、ここできちんと対応しておくと、後の火葬や葬儀もスムーズにすることができます。

遺体を清める

ペットが亡くなって最初にすることは、まず遺体を清めることです。毛布たはタオルを敷いて、その上に寝かせます。続いて、手足を胸のところで折り曲げ、寝ている姿勢のようにします。そして、ガーゼやタオルをぬるま湯でぬらして、遺体を拭いてあげましょう。ポイントは、硬直する前に行うこと。硬直後は手足が突っ張ってしまい、棺に入れられなくなる場合があるので気をつけましょう。

安置する

遺体を清めた後は、安置をします。遺体が入るサイズの箱や段ボール箱に、遺体を清めた時に敷いていた毛布やタオルごと入れて、寝かせてあげます。気をつけたいのは、遺体の傷み。直射日光が当たると傷みやすいので、風通しのいい場所に置くこと。気温が高い時には、クーラーをつけた部屋に安置するのもひとつの方法です。また、保冷剤などを使って冷やしてあげるのもおすすめ。

ペット火葬・葬儀業者に連絡する

遺体を清めて安置したら、ペット火葬・葬儀業者に連絡します。飼い主の気持ちとしては、自分の手で火葬をしてあげたいと思うかもしれませんが、違法行為となるでしてはいけません。また、ペット火葬・葬儀業者は、すべての業者が火葬車を所有しているわけではありません。火葬車を利用したい場合は、事前に確認してから、予約をしましょう。

ペット火葬車とは?

ペット火葬車は、文字通り、自動車内でペットの火葬ができる、いわば移動式の火葬炉。登場してから20年ほどの歴史があり、ペット愛好家の間でも知られるようになってきました。ペット霊園を持たなくても火葬ができるので、取り入れる業者も増加傾向にあります。ここでは、火葬車の仕組みや煙や臭い対策がどなっているのかなど、その特徴を紹介していきます。

火葬炉を積んだ特別仕様の車

ペット火葬車は、火葬炉を積んだ特別仕様の車。使っている車は、軽自働車からワンボックスカーまで、サイズはさまざまです。そのため、火葬車を利用する際には、自宅周辺の道路事情を考慮する必要があります。自宅前の道路が狭い場合、あるいは自宅の敷地内にある駐車スペースが小さい場合は、車種によっては、自宅前で利用できない場合があります。

社名・ロゴなどを表示していない

通常の営業用の車では、宣伝もかねて社名やロゴマークなどを表示することが多いですが、火葬車には、そうしたものは一切ありません。そのため、外から見ると一般の車と変わりなく、火葬車とはわかりません。ペットの火葬をしていると周囲に知られたくないという飼い主も、これなら不安を感じることなく火葬車を依頼できます。

無煙・無臭構造になっている

ペットを火葬すると、煙や臭いが出てしまうのではと気にする飼い主がいるかもしれませんが、火葬車にはそのための対策が施されています。火葬炉が1次燃焼室と2次燃焼室に分かれており、火葬は1次燃焼室で行い、そこで出た煙や臭いを、2次燃焼室で燃やす構造になっています。そのため、クリーンに火葬を行うことができます。

火葬車を利用するメリット

ペットを火葬するためには、ペット霊園に備えられている火葬炉で行うなど、他の方法もあります。しかし、火葬車には、そうした方法にはない、さまざまなメリットがあります。ここでは、5つのメリットを取り上げて紹介。ペットを飼っている人は、もしもの時に備えて、自分にとってもメリットになるのかどうかを、ぜひ確認してみましょう。

火葬場まで行く必要がない

最大のメリットといえるのが、ペット霊園の斎場まで行く必要がないこと。飼い主の家族全員の都合が合わずに、火葬場まで行くことができなくても、火葬車が自宅まで来てくれるので、家族全員で最愛のペットの火葬に立ち会うことができます。また、移動が負担になる高齢者でも、自宅での火葬なら、無理なく立ち会うことができます。

ペットと過ごした場所でお別れできる

自宅は、ペット一番長い時間を過ごした場所。火葬車なら、その自宅で火葬に立ち会うことができます。飼い主にとっては、ペットとの思い出とともに、最後を見送ることができることでしょう。そして、お別れのセレモニーができる場合も。すべての業者ではありませんが、なかには、自宅に祭壇を設けて、葬儀を行うプランを設けているところもあるので、チェックしてみましょう。

深夜・早朝でも対応してくれる場合がある

ペットが亡くなるのは、日中とは限りません。深夜や早朝に亡くなることもあり、早く火葬してあげたいと思っても、ペット霊園の斎場は、営業時間外であることがほとんど。そんな時でも、火葬車を所有しているペット火葬・葬儀業者の場合、深夜・早朝でも対応してくれるところがあります。ただ、割増料金がかかる場合もあるので、確認するといいでしょう。

個別火葬ならすぐ遺骨を自宅に安置できる

ペット火葬には、合同火葬と個別火葬があり、合同火葬の場合は、他のペットと一緒に火葬するので、遺骨が混ざってしまい、返骨されません。個別火葬は、そのペットだけを火葬するので、希望すれば遺骨を返してくれます。火葬車で個別火葬の場合なら、その場で拾骨して、遺骨を自宅に安置することが可能。すぐに供養してあげることもできます。

斎場での火葬より費用が安い

ペットを火葬する場合、火葬車以外に、ペット霊園の斎場があります。火葬車を利用する場合は、斎場での火葬に比べてシンプルな内容となっていることが多く、料金も安くなっていることが多いです。たた、業者によって料金設定はさまざまなので、依頼する場合は、事前にホームページなどで料金を確認したほうがいいでしょう。

火葬車を利用するデメリット

火葬車を利用するメリットを紹介しましたが、その一方で、デメリットもあります。ここでは5点を挙げて、解説していきます。デメリットがあるなら利用をしないのもひとつの考え方ですが、メリットとデメリットの両方を比較して、ペット霊園の斎場と火葬車のどちらが飼い主にとっていいのか、トータルで考えるといいでしょう。

火葬できるペットの大きさに制限がある

火葬車の車種は、軽自動車からワンボックスカーまであると紹介しましたが、それに伴って、搭載できる火葬炉の大きさも決まってしまいます。通常の火葬炉で火葬できるのは、ハムスターや猫、小型犬など、一般的には10kgまでといわれています。大型犬となると、より大きな火葬炉を積んだ火葬車でなければ火葬はできないので、事前の確認が必要となります。

人目が気になる

ペットを可愛と思う人は多いですが、誰でもそうとは限りません。なかには動物が苦手な人もいます。火葬車は煙も臭いも出さないと紹介しましたが、それでも、動物嫌いな人は、いい感情をもたない場合があるかもしれません。そうした近所の目を気にしながら火葬を行うこともあり得るのは、火葬車のデメリットといえるでしょう。

すぐに埋葬・納骨ができない

火葬車で火葬をして遺骨を返してもらったら、しばらく自宅で供養して、四十九日、百か日、1周忌などの節目に、ペット霊園に納骨や埋葬をする人もいることでしょう。なかには、遺骨をすぐに納骨・埋葬したいと思う人もいるかもしれませんが、火葬車の場合は難しくなります。業者に預けて、ペット霊園や提携する寺院に持ち込んでからでないと、納骨や埋葬ができないからです。

天候に影響される

火葬車は、車の中に火葬炉を備えているので、本来なら雨が降っても影響はありません。ただ、個別火葬で、火葬後に拾骨をする場合は、火葬炉から遺骨を出して骨を拾うので、雨で濡れてしまう可能性もあります。強風なら、遺骨が吹き飛ばされてしまう恐れも。そのため、当日の天候によっては、火葬ができない場合もあります。

自治体に届け出が必要な場合がある

すべての自治体がそうではありませんが、なかには条例で、路上で火葬車を利用してペットを火葬する場合に、さまざまな規定を設けているところもあります。「届け出を出す」「近隣住民などに説明会を行う」などがあり、これを済ませておく必要があります。手続きは業者が行ってくれますが、火葬を近所に知られてしまう場合もあるので、十分に検討してから決めましょう。

火葬車利用の費用は?

火葬車を利用する際に、料金は気になることのひとつではないでしょうか。火葬車を利用した訪問火葬の料金が決まる主な要素としては、ペットの大きさ、火葬のプランなどが挙げられます。また、深夜や早朝の時間帯に利用すると、割増料金がプラスされることもあります。ここでは、ペットの大きさ、火葬のプランについて取り上げて、詳しく解説。

ペットの大きさによって違う

ペットには、さまざまなサイズがあり、火葬時間も異なっています。小動物では約30分、猫・小型犬は約45分〜60分、そして中型犬・大型犬になると、60分〜120分かかることも。当然、火葬時間が長いほど、料金は高くなります。料金の目安は、小動物で15,000円~、猫・小型犬で18,000円~、中型犬・大型犬は30,000円から40,000円以上となります。

火葬のプランによっても違う

火葬車で行う火葬のプランには、主なものとして、「立会い個別火葬」「一任個別火葬」があります。「立会い個別火葬」は、飼い主が火葬に立会い、拾骨も行います。「一任個別火葬」は、スタッフに火葬・拾骨を任せて、後日返骨してもらいます。費用は、通常は「一任個別火葬」のほうが、「立会い個別火葬」より安くなっています。

火葬後の供養の方法は?

火葬車でのペット火葬は、ほとんどの場合が個別火葬。他のペットと一緒に火葬することはないので、希望すれば、遺骨を返骨してもらえます。持ち帰った遺骨の供養方法は、飼い主によって、さまざま。そこでここでは、持ち帰った遺骨の供養の仕方を5通り取り上げて、解説してきます。ぜひ参考にし、思いを込めて供養してあげてください。

合同供養塔に納骨

遺骨を引き取った後でも、自宅で供養してから、四十九日や百か日などの節目に、ペット霊園に納骨することができます。合同供養塔は、他のペットと一緒に納骨する供養の方法。個別の納骨ではありませんが、「仲間と一緒のほうが寂しくないから」と、あえてこちらを選ぶ飼い主もいます。費用は数千円程度で済む場合が多いです。

納骨堂に納骨

個別に納骨したい場合は、納骨堂の利用がおすすめ。納骨堂のタイプは、霊園によって違っており、さまざまな納骨スペースが用意されていることもあります。棚タイプ、ロッカータイプ、仏壇タイプなどがあり、希望によって選ぶことが可能。費用の相場は、利用するスペースにもよりますが、年間1万円~数万円程度となっています。

個別の墓に埋葬

最も手厚い供養の方法といえるのが、ペット霊園の個別の墓に埋葬すること。人間の墓と同様に、墓石を建てることができます。そして、オプションで、墓石に文字やレリーフを彫ることができる場合も。費用は大きさにより違いますが、10万円~数十万円は必要。またそのほかに、年間の維持管理費がかかることも覚えておきましょう。

散骨する

納骨・埋葬ではなく、散骨する供養の方法も、知られるようになってきました。海洋葬や山林葬などがありますが、その前に遺骨をパウダー状に加工する必要があります。その加工費と散骨をするための費用は必要になりますが、納骨堂や墓地のように、維持費はかかりません。ただ、散骨をすると、手元に何も残らなくなるので、よく考えてからにしましょう。

自宅で供養する

家族同様に過ごしたペットだけに、火葬して遺骨になっても、自宅でいつも一緒にいたいと思う飼い主も多いことでしょう。そんな時は、遺骨を引き取って、ずっと自宅に置いて手元供養することもできます。また、業者が所有しているペット霊園で、節目に法要を行うことがありますが、その時に遺骨を持参して参加できる場合もあります。

火葬車利用で気をつけることは?

火葬車は、自宅に訪問して火葬を行ってくれる便利なサービスですが、利用する際には、気をつけておきたいこともあります。時にはトラブルの元となる場合もあるので、注意が必要です。ここでは、3つの例を取り上げて、解説していきます。火葬車での火葬を検討している人は、無用のトラブルを避けるためにも、ぜひ参考にしてください。

煙や臭いのトラブル

すでに紹介したように、ペット火葬車は、火葬をしても煙や臭いが出ない構造となっています。しかし、古いタイプの火葬炉の場合は、煙や臭いが外へ排出される場合があります。また、必要な基準を満たしていない火葬車で火葬を行うと、高温の熱が漏れ出るケースも。こうした事態を避けるためにも、事前に安全性を業者に確認したほうがいいでしょう。

近所とのトラブル

住宅街で火葬車を利用して火葬を行う場合、周辺への配慮も必要になります。基準を満たした火葬車でも、煙や臭いをまったくゼロにすることは難しく、近づけば熱や臭いを感じる人もいるかもしれません。それが元でトラブルになることがないように、たとえば動物嫌いな人が近所にいる場合は、少し離れた場所で火葬をしてもらうなどの対応をしてもらいましょう。

金銭のトラブル

火葬車が1台あれば開業できるペット火葬業は、比較的参入しやすいジャンル。そのため、なかには悪質な業者がいるのも事実で、気をつける必要があります。特に多いのが金銭のトラブル。「後から高額な追加料金を請求された」「高価な骨壷を売りつけられた」などがよくある被害例なので、事前に見積もりをとるなどの対策をおすすめします。

火葬車が使用できない場合は?

火葬車を利用したくても、できない場合もあります。自宅周辺の道路事情で、火葬車が自宅まで行くことできなかったり、自宅に駐車スペースがなかったりすることは少なくありません。そんな時には、他の方法でペットを火葬することができます。ひとつはペット霊園の斎場、もうひとつは自治体で行う火葬です。今回は、この2つについて紹介します。

ペット霊園の斎場を利用する

ペット霊園のなかには、ペット火葬車を所有していないところもありますが、霊園内には、火葬炉を備えています。固定の火葬炉なのでサイズも大きく、大型の動物を火葬できる場合も多いです。また、霊園で火葬を行えば、その場ですぐに納骨や埋葬をすることが可能。供養に関しても、春や秋に法要を営んでくれる霊園もあります。

自治体の火葬場を利用する

ペットの火葬は、自治体に依頼することも可能です。対応は自治体によって異なりますが、基本的には、飼い主が遺体を持ち込んで、火葬してもらうことになります。ただし、言葉は悪いですが、野生の動物の遺体などと一緒に「一般廃棄物」として火葬されることは覚えておきましょう。また、個別火葬を行っていない場合がほとんどなので、遺骨を引き取ることはできません。

ペット火葬業者の選び方

最後に、ペット火葬業者の選び方を紹介。前の項目で解説したような悪質な業者に引っかからないようにするために、あるいは、自分の希望通りにペットを見送るためには、事前に確認しておくべきポイントをおさえておくことが大切。ここでは、4つのポイントを挙げて、それぞれ詳しく解説していきます。ぜひ参考にしてください。

料金設定は明確か

ペット火葬車を使った訪問火葬には、さまざまな費用項目があります。火葬代をはじめ、出張代、骨壷代、覆袋代、時間外に利用した場合は深夜・早朝の割増料金、霊園で供養する場合は、納骨代、墓石代、維持管理費など、多岐にわたっています。そうした費用があいまいになっている業者は要注意。ホームページなどに、明確に表示している業者を選びましょう。

希望するプランがあるか

ペット火葬には、個別火葬や合同火葬といった火葬の種類や、合同供養碑、納骨堂、墓など供養の方法が、複数用意されています。そのため、自分の希望通りにペットを見送ってあげられるプランがあるかは重要。たとえば、返骨してもらいたいのに、合同火葬しかない業者に依頼してしまったら、取り返しがつきません。まずは、希望のプランがあるかを確認しましょう。

複数の業者に見積もりをとる

希望するプランがあって、目安の費用も予算内であれば、その業者だけに見積もりをとるのもひとつの方法ですが、できれば候補をいくつか選んで、複数の業者に見積もりを依頼するほうがベター。選択肢が広がるため、料金面やプランの内容面で、よりよい業者を選ぶことが可能になり、納得感のある火葬プランでペットを見送ることができます。

実際に電話してみる

現在では、ペットの火葬の申し込みも、ホームページからすべてできるようになっている業者も多いですが、一度電話してみることをおすすめします。電話の対応の仕方で、ホームページだけではわからない、業者の雰囲気をつかむことができます。たとえば、質問した時の受け答えだけでも、信頼できそうな業者かおおよその判断がつくので、試してみてはいかがでしょうか。

■トラベルブックのおすすめする24時間365日対応のペット葬儀社はこちら

東証上場企業が運営している信頼度の高いペット葬儀サービス。24時間365日受付しており、専門の相談員が豊富な知識を生かして親切・丁寧に応対してくれます。プランは「霊園供養プラン」「個別一任プラン」「家族立ち合いプラン」の3種類。霊園供養は合同火葬、それ以外は専用のセレモニーカーにて火葬を行います。火葬はロゴなどが入らない専用のセレモニーカーで自宅まで来てくれるので、近所の目を気にする必要もありません。ペット葬儀はハムスターのような小動物にも対応しており、深夜や早朝の火葬も可能。また生前見積もりでもしもの時に備えることもできます。

ペット葬儀110番

全国各地に営業所あり
0120-673-025
年中無休・24時間受付 / 対応エリア:全国各地/対応ペット:犬、猫、ハムスター・フェレットなどの小動物等、その他問い合わせ

ペット火葬車を利用して自宅で見送ってあげましょう

ここまで、ペット火葬車について詳しく紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。自宅まで訪問して、その場で火葬を行ってくれるのがペット火葬車の最大のメリットで、ペットと長い時間を過ごした場所で、最後を見送ることができます。もしもの時のために、今回の特集を参考にして、事前に検討してみてはいかがでしょうか。

エリアからペット火葬・葬儀会社を探す

ペット火葬に関連する記事

コスメ・スキンケア、健康食品・サプリメント、ヘアケア、ダイエット、脱毛など、あらゆる切り口から自分らしい便利な暮らしをサポートします。「めったに起こらない」が起きた時、解決のヒントがここにある。

運営会社

ペット葬儀110番へのご相談はこちら

0120-673-025
24時間365日対応可能