おすすめ旅行を探すならトラベルブック(TravelBook)

ホテル・航空券の料金比較・予約サイト

【東京・四谷】須賀神社で「方位除け」を体験!『君の名は。』の聖地で有名

映画『君の名は。』の舞台として知られる、東京・四谷の須賀神社。一般的なご祈祷や厄除けはもちろん、珍しい「方位除け」のお祓いも受けることができる神社です。 今回は須賀神社を訪れて、実際に「方位除け」を受けてきました!神社への道のりや参拝の手順も併せてご紹介します。また、境内の見どころや年中行事についても掲載。ぜひお詣りの参考にしてください。

続きを読む

更新日: 2023年11月21日

本ページではプロモーションが含まれます
当サイトでは施設やサービス(以下、サービス等)の掲載にあたり、ページタイトルに規定された条件に合致することを前提として、当社編集部の責任においてサービス等を選定しおすすめアイテムとして紹介しています。

なお当サイトではユーザーのみなさまに無料コンテンツを提供する目的で、オンライン旅行代理店やレストラン予約サイトが提供するアフィリエイト・プログラムに参加し、サービス等の紹介を通じた手数料の支払いを受けています。掲載の順番はサービス等の提供会社により支払われる報酬も考慮されている場合があります。

須賀神社へのアクセスやご利益について

須賀神社へのアクセス方法は多数。中央線快速、総武線、丸ノ内線、南北線の四ツ谷駅より徒歩10分、総武線の信濃町駅より徒歩10分、丸ノ内線の四谷三丁目駅より徒歩7分と、4路線利用可能です。
日本神話において重要な須佐之男命(すさのおのみこと)が祀られており、厄除け、疫病除けなどにご利益があるとされています。
ご祈願・ご祈祷は多岐にわたり、厄年の厄除けをはじめ、方位除け、安産祈願、初宮詣(お宮参り)、七五三詣などが行われています。

2016年に公開された映画『君の名は。』に、階段「男段」がモデルとなった有名なシーンがあり、広く知られるようになりました。アニメの制作会社や著名な漫画家が、作品ヒットの祈願をすることもあるそうです。

「方位除け」を知っていますか?

「方位除け」とは、易学や暦学、陰陽五行説などが融合した吉凶の見方。「方位」とは方角のことではなく、年齢ごとの星回りを指し、凶の方位に位置する年齢は災いが起こりやすいため、方位除けを受けるとよいとされています。
この方位除けを行っている神社は珍しく、須賀神社においては電話による完全予約制です。今年の方位除け年まわりが気になる方は、公式サイトを確認して、該当する場合は電話予約をしてみましょう。

須賀神社社務所

03-3351-7023
受付時間 午前9時〜午後5時
https://sugajinjya.or.jp/pray/get_rid_of_bad_luck/

「方位除け」を実際に体験してきました!

男段からスタート

須賀神社への道は、映画『君の名は。』に登場する石段「男段」から始まります。朱色の鮮やかな手すりが目印です。映画公開以来、外国からも観光客が訪れるフォトスポットになっています。

鳥居の前で一礼

階段を登り切ると、右手に大鳥居が現れます。くぐる前に一礼して気持ちを整え、神様の通り道である中央を避けて境内に入りましょう。

手水舎で心身を清める(手水を取る)

手水舎では、次の作法で心身を清めます。

右手で柄杓(ひしゃく)を取り、水を汲んで左手を清める
 ↓
柄杓を左手に持ち替えて、右手を清める
 ↓
再度柄杓を右手に持ち、左の手で水を受けて口をすすぐ
 ↓
もう一度水を左手に流す
 ↓
最後に水を汲み、柄杓を縦にして柄に水を流してから伏せて置く

社殿でお参りをする

参道を通って進み、賽銭箱の前に立ったら一礼し、お賽銭を入れます。二拝二拍手一拝は、次の作法で行います。

[二拝]深いお辞儀を2回
 ↓
[二拍手]両手を胸の高さにし、右手を少し手前にずらして合わせ、両手を肩幅程度に開いて拍手を2回
 ↓
両手を合わせながら祈る
 ↓
[一拝]両手を下ろして深いお辞儀を1回

初穂料を納める

まずは社殿内の写真左手奥にて受け付けをします。係の案内に従って申込書を記入して、初穂料を納めましょう。

方位除けの流れや所要時間

「号鼓(ごうこ)」の合図でご祈願が始まります。まず祈願主を祓い清める「修祓(しゅばつ)」が行われ、次に祈願主の願い事を神主が神様に申し上げます。これが「祝詞奏上(のりとそうじょう)」です。

最後に「玉串奉奠(たまぐしほうてん)」といって、神前で玉串を奉り、二拝二拍手一拝でお参りします。受け付けから30分ほどで終了となります。

授与品をご紹介

祈願を受けると、お札やお守りなどが渡されます。お札は自室の棚の上や居間など、できるだけ清らかな場所に置いてお祀りしましょう。お守りはバッグにいれるなどしてなるべく身につけ、毎日持ち歩くようにしてください。
お札やお守りは、祈願を受けた年の年末に、須賀神社もしくは近くの神社に納めます。

須賀神社の見どころをご紹介!お守りやおみくじにも注目

種類豊富なお守りや頒布品

須賀神社で頒布しているお守りは多種多様。熊手と稲穂でできた開運熊手守や、茅で編まれた茅の輪守、各種木札など家にお祀りするものはもちろん、荷物に付けて持ち歩きたい小さなお守りの数も多数。方位除け守や家内安全守、安産守を始め、夢叶う御守も用意されており、その数は60種類以上にのぼります。
須賀神社の公式サイト に一覧が掲載されているので、自分に最も合うお守りを選んでからお詣りに行くのもよいでしょう。

アニメのヒットも祈願されている絵馬

須賀神社の絵馬は、男段が描かれているカラフルで爽やかなデザインです。さらに、近隣にアニメの制作会社が多いことや、外国人旅行者に人気なこともあり、願い事もユニーク。先に触れたとおり『君の名は。』の大ヒット以降は特に、漫画家や制作会社の関係者がヒット祈願に訪れることも多く、イラストが描かれていることも。訪れた人々のさまざまな願いが思い思いに書かれ、奉納されています。

おみくじの種類も多様

須賀神社にはおみくじも多数設置されています。開運招福お守の入ったものや恋みくじをはじめ、扇子の形の身に付けられるおみくじや、珍しい日本の神話おみくじなど、6種類のおみくじが並んでいます。

おみくじは、よい内容や教訓になる内容が書かれていた場合は財布などに入れて持ち帰ります。逆に「凶」が出た場合やよくないことが書かれていた場合は、神様とのご縁を結びよい運勢となるように、おみくじ掛けに結んで帰りましょう。

金箔入りの御朱印を頂こう

須賀神社の御朱印は、直書きではなく見開きの御朱印紙で用意されています。大国主命(おおくにぬしのみこと)のスタンプの上に「幸福天神」、神社名のスタンプの上に「須賀神社」と書かれています。使われている和紙は、細かい金箔が混ざった豪華な仕様です。授与所もしくは社務所の玄関で頂くことができます。

併せてお詣りできる天白稲荷神社

境内にある天白稲荷神社は、東京大空襲の戦火から逃れ、いまも社殿左手にその姿を残しています。開運招福や五穀豊穣のご利益があるため、須賀神社の参拝客が同時にお詣りすることが多い神社です。稲荷神社としては珍しく、狐ではなく狛犬が立ち、悪しきものを見張っています。

地の神「大国主命」の木像

社殿左手、末社(まっしゃ)の大国社には、須佐之男命の息子とされる大国主命が祀られています。大国主命は出雲大社の御祭神として知られ、縁結びの神として有名ですが、五穀豊穣や商売繁盛などその御利益は多岐にわたります。「大国」が「だいこく」とも読めるため、七福神の「大黒様」と同一視されるようになりました。

社宝となっている『三十六歌仙絵』

三十六歌仙絵は、歌人の肖像画に代表作一首が書かれたもの。須賀神社に納められているのは天保7年(1836年)の作品で、御内陣の金庫に保管されていたため、東京大空襲の戦火を免れました。現在では写真のように社殿の上方に掲げられ、須賀神社の社宝とされています。
絵は大岡雲峰(当時七十三歳)の作、歌は千種有功の書で、描かれた衣冠の考証が正確であると評されています。

須賀神社の年中行事をご紹介

今年は6月2日から!「須賀神社恒例大祭」

須賀神社恒例大祭は、毎年6月上旬の週末に行われる年中行事です。
令和5年(2023年)は6月2日(金)の宵宮 (前夜祭)に始まり、翌3日(土)に例大祭々典が斎行されます。この日は午後5時より、和太鼓集団「荒魂」の奉納太鼓、午後6時より東龍倶楽部の「龍踊り奉納」が行われ、一般の参拝客も鑑賞可能。4日(日)は「本社神輿渡御」といってお神輿が担がれ、5日(月)に修祭となります。なお、3日(土)、4日(日)には境内に露天が出店し、神楽殿では神楽が行われます。

今年は2回!「大鳥神社大祭(四谷酉の市)」

須賀神社では、境内に大鳥神社があることから、毎年11月の酉の日に酉の市が行われています。令和5年(2023年)は11日(土)、23日(木)の2回です。
大鳥神社の「おおおり」が「大取」に通じるため、お金や宝物を大きく取り込むとされ、家運隆昌や商売繁昌を祈る人々が「福を掻っ込む」という熊手を求めます。境内の授与所では「開運熊手守」が頒布され、これを求めた方は、一体につき1回、開運宝くじを引くことができます。
酉の市が終われば年末もすぐそこですが、毎年冬至(12月22日)から翌年の節分(2月3日)までの間には「一陽来福守」が頒布されます。こちらも金銀融通・金運招福のお守りのため、併せて求めてみるのもよいでしょう。

まとめ

今回は東京・四谷にある須賀神社を訪れ、方位除けや行事についてご紹介しました。都会にありながら閑静で昔懐かしい場所にあり、パワースポットとしても映画の聖地としても人気を集めている神社です。黄金に輝く社殿の御内陣も神社としては珍しい見どころのため、ご祈願・ご祈祷の際には興味を持って眺めてみるのもよいでしょう。
「須賀神社恒例大祭」や「大鳥神社大祭」は、訪れたことのない方でも参加しやすい年中行事。ぜひ参加して、須賀神社のご利益を受けてみて下さい。

東京四谷総鎮守 須賀神社

東京都新宿区須賀町5番地
03-3351-7023

Sponsored by
須賀神社

新宿・四ツ谷の観光でおすすめの記事

詳しく

【東京】神楽坂観光の路地巡りおすすめスポット:レトロな町の見所8選

新宿・四ツ谷 - 旧市街・古い町並み

東京都内にて未だレトロの街並みが体験できる街「神楽坂」。一歩足を踏み入れれば、東京にいることを忘れてしまうほど趣がある風景が広がっています。 神楽坂といえば老舗の高級な日本料亭が多いイメージが強いですが、それ以外にも有名フレンチレストランや、古民家を使用したカフェや飲み屋など多くのお店があります。今回は、神楽坂に出かけた際におすすめのレストラン、カフェ、雑貨屋、お寺を紹介します。

詳しく

新宿でおすすめのデートスポット30選:大人のデートにおすすめな場所もご紹介

新宿・四ツ谷 - 観光

新宿駅は世界で一番利用数の多い駅で、なんとギネスにも認定されています。そんな新宿駅を中心とした、新宿エリアは高層ビルが立ち並び、おしゃれなカフェや有名なレストラン、映画館、夜景を楽しめるバーなどあらゆるお店が揃っています。お昼はランチに行く人で賑わい、夜も”眠らない街"と言われているほどで、昼夜を問わず多くの人で活気があります。 また昼夜共に忙しい街ではありますが、四季折々の自然を感じることのできる緑豊かな公園や静寂な雰囲気が漂う神社など心安らげる場所もたくさんあります。そこで今回は、大人のデートでも楽しく飽きることのない、おすすめ新宿デートスポット30選を紹介します。

詳しく

【2023年版】新宿のおすすめ花見スポット・名所6選:さくらの開花予想も紹介!

新宿・四ツ谷 - 自然・景勝地 ,夜景

東京のビジネスやショッピングの中心地である新宿。たくさんの高層ビルが立ち並び、たくさんの人が行きかっています。そんな新宿には、桜の花を楽しむことができる人気の花見スポットがたくさんあります。 都会の真ん中ならではの高層ビルとのコラボレーションを楽しむことができる場所や、ゆっくりと桜を眺めながら散歩を楽しむことができるところなど、どこも大変魅力的です。東京駅からもアクセス抜群で、気軽に立ち寄ることができるので、今年の春は、新宿で花見を楽しんでみませんか?今回は、新宿で人気の花見スポット・名所からおすすめの6選を紹介します。

詳しく

新宿でおすすめ観光スポットまとめ:ド定番から穴場までオールガイド

新宿・四ツ谷 - 観光名所

一日に350万人もの人が乗り降りするという新宿駅。世界中から注目をされ、観光客もひっきりなしに訪れています。都庁をはじめとする高層ビルが立ち並び、さらには最新のファッションであふれる文化や流行の発信地ともなっています。 そんなオフィスビルに囲まれた新宿にも、人気の観光スポットが目白押しです。子供連れのご家族でも楽しめるスポットや、デートで立ち寄りたい景色の素敵な場所もご紹介します。アートに触れたり、緑の中でくつろいだり、いろいろな楽しみ方をするとよく知っている新宿の違った顔が見られるかもしれません。一味違う新宿を見つけに出かけてみませんか。

詳しく

東京都庁が意外と遊べる! お金をかけずに楽しめる魅力を紹介

新宿・四ツ谷 - 観光名所 ,夜景,企業・団体・学校

JR新宿駅から徒歩10分の場所にある東京都庁は、東京の行政を担う重要な場所です。テレビのニュースで頻繁に目にすることもありますよね。ビジネスマンしか関わりのない場所だと思われがちですが、実は観光スポットとしても密かに人気になっていることを知っていましたか? 東京都庁の45階には無料で誰でも入ることのできる展望台があり、お金をかけずに都心の景色を一望できます。また、展望台の中には景色を眺めながら食事ができるカフェがあったり、お土産を買えるショップがあったりと様々なシーンでの利用も可能です。夜には宝石を散りばめたような夜景を楽しむことができるので、デートスポットとしても人気なんですよ。今回はそんな意外と遊べる東京都庁について詳しく紹介していきます。

詳しく

【東京】外国人観光客に大人気!新宿ゴールデン街の魅力

新宿・四ツ谷 - 観光名所

独特の文化を楽しむことができると世界でも人気の高い観光国、日本。2014年は130万人もの外国人観光客が日本を訪れています。日本を訪れる外国人観光客の東京の定番観光スポットと言えば、浅草や秋葉原などが人気ですが、実は今「新宿ゴールデン街」の人気が急上昇中です。日本人でもちょっと入りづらい雰囲気だという人もいる「新宿ゴールデン街」に、なぜ、外国人観光客はこぞって訪れるのでしょうか。そこで今回は、外国人観光客を引きつけてやまない「新宿ゴールデン街」の魅力をまとめました。

詳しく

【四ツ谷】都会らしさと緑が同居する街の美術館&博物館4選

新宿・四ツ谷 - 美術館,博物館

大人好みな渋めのお店が集う、いぶし銀の街・四ツ谷。新宿の商業エリアから続く新宿通り沿いにある四ツ谷駅、四谷三丁目駅周辺は、高層ビルもなくなり広々と解放感のある景観が魅力を感じさせる街。新宿寄りのエリアではオフィスビルが立ち並び、スーツ姿の人通りが目立ちますが、東京駅方面へすこし移動すれば、皇居や赤坂御用地(迎賓館)といった緑に囲まれ、また上智大学のキャンパスもすぐ近くにある、自然と文化に親しんだ風景に。 今回は、そんな四ツ谷駅周辺でおすすめの美術館・博物館をご紹介します。

詳しく

新宿駅でコインロッカー難民にならないために!穴場ロッカーや便利なサービスをチェック

新宿・四ツ谷 - 雑学

新宿駅では改札内や改札外にたくさんのコインロッカーがあって、普通のデザインの他に、犬、シマウマ、キツネなどの動物の写真を使ったデザインのコインロッカーなどを利用できます。新宿駅でコインロッカーを使いたい時に、穴場コインロッカーの場所がわかっていると、探す必要もなくスムーズに手荷物を預けられます。インターネットで調べたり、新宿駅にある検索機を使うなど、新宿駅の中を歩いて探さずに、空きコインロッカーの場所を知る方法もあります。今回は新宿駅にある穴場コインロッカーや便利なサービスなどについて紹介します。

のおすすめホテル

トラベルブックの今週のおすすめ

運営会社