化粧水は肌タイプや年代・ライフステージによって、自分に合うものを見直す必要があります。
肌タイプは普通肌の他に乾燥肌、脂性肌、乾燥とべたつきが混在する混合肌、敏感肌に大別でき、それぞれ効果的な化粧水も異なります。年齢によっても20代と30代、40代と50代ではコンディションが変わるため、ずっと同じものを使い続けていくという訳にはいきません。
そこでここでは、化粧水の種類別、肌タイプや年齢、トラブル別、成分別、ブランド別など、さまざまな切り口から化粧水を紹介していきます。記事もたくさん掲載しているので選択の参考にしてください。
化粧水は肌タイプ・状態・目的に合ったものを選びましょう。「化粧水が合っていない気がする」「思ったような使用感が得られない」そういった場合は、まず自分のお肌のタイプや状態を理解することが大切です。
お肌のタイプや状態はずっと同じではなく、生活環境や年齢によって変化します。また「ニキビをケアしたい」「エイジングケアをしたい」など目的に合った化粧水を選ぶことも大切です。例えば乾燥肌と脂性肌では、必要とする成分がことなリます。自分のお肌の状態に本当に必要な成分は何なのかがわかると、化粧水選びに失敗することは少なくなります。
そうはいっても、自分のお肌のコンディションを整えるために必要な成分がわかっても数多くの化粧水の成分表示を自分でみて選定するのはなかなか難しいところ。そこで肌タイプを軸に、年代やお悩みにぴったりなおすすめの人気化粧水を紹介します。実際に使ったみんなの口コミもアンケートしたので、参考にしてくださいね。
肌タイプはずっと同じということはなく、その時の体調や年齢によって変化します。まずは現在のお肌がどんな状況なのか、肌診断で確認しましょう。
北口 慈子
美容ライター 元美容部員の美容系ライター。美容部員として化粧品を販売しているとき、必要なものをおすすめし、購入してくださっても「使い方がわからない」「買ったけど使っていない」「なんのためのアイテムかわからない」という方が多いことに気づきました。「売り場に来てくださるだけでもこれだけいるのであれば、世の中にはもっと多いのでは?」と思いました。それならば自分の知識や経験を化粧品で悩んでいる方たちに役立てたいという想いから美容ライターの道へ。多くの女性の「キレイになりたい」という想いをサポートさせていただいています。※このページに掲載している商品は、専門家による選び方の助言を参考にトラベルブックが独自に選定したものです。
乾燥肌は皮脂量が少なく、保湿能力が低下している状態の肌です。肌荒れしやすく、カサカサ・ザラザラしていると感じやすいでしょう。洗顔後すぐに肌がつっぱった感じがすることも。バリア機能が低下しているため、刺激にも敏感になっています。化粧水がしみたり、痒み・赤みを伴ったりしたら、それは乾燥肌が原因のひとつかもしれません。肌に透明感やハリが失われ、目元・口元のしわが気になるのも、肌の水分量が不足して起こるもの。ファンデーションなどのノリが悪いなども乾燥肌のサインです。
乾燥肌の化粧水選びのポイントは保湿成分を多く取り入れしっかりキープさせることがポイントです。「グリセリン」「BG」など基材となる水溶性成分で水分を与え、「セラミド」「レシチン」などで水分をはさみこみしっかりとキープします。その中でもセラミドは、もともと角質層にある成分で、水と油になじみやすい性質をもち、角質細胞のスキマを埋める役割をしています。そのセラミドが規則的に並ぶことで、肌バリア・水分保持を高めるので、不足することなく補いたい成分です。その他にも、皮脂膜の内側にある天然保湿因子(NMF)の構成成分であるアミノ酸を配合した化粧水は保湿効果がみこめます。それぞれの保湿成分をバランスよく配合した化粧水を選びましょう。
乾燥肌は、角質層のバリア機能が低下し水分をキープできない状態です。保湿成分でお肌に水分を与え浸透させ、潤いのある素肌を保ちましょう。また両親媒性ビタミンC誘導体はお肌のバリア機能を助けます。乾燥肌の化粧水選びの注意点としては、肌を乾燥させる作用のあるアルコール(エタノール)などで皮膚刺激を受けたことのある成分は避けることです。
※このランキングは、商品のクリック数の集計順になっています。集計の反映は月に一回行います。
乾燥するのにベタつく混合肌は、皮膚表面は皮脂でテカリがちなのに、角質層は水分不足の状態です。マスクの蒸れや生理などでニキビができてしまうこともあるでしょう。実は脂っぽさを気するあまり、乳液やクリームをつけないことで水分が蒸発し、お肌を守るために過剰に皮脂が分泌されることが原因になる場合も。混合肌は化粧水でしっかりと保湿しながら、収れん、整肌を行い、乳液やクリームの油分でふたをし、水分の蒸発をふせぎましょう。脂っぽいTゾーンは化粧水をたっぷりつけ、乳液やクリームは控えめに。カサつく頬は化粧水も乳液・クリームもしっかりつけるなど、お肌の状態に合わせて調整しましょう。
混合肌の化粧水選びのポイントは、保湿と整肌です。乾燥が原因で皮脂が過剰に分泌することもあるため、しっかりと保湿ができ、皮脂バランスを整える整肌できる化粧水を選びましょう。ベタベタするのが苦手な場合は、オイルフリーの化粧水でサラッと潤うタイプの化粧水を選んだり、さっぱりタイプの乳液を取り入れたりするのがおすすめ。そしてコットンを使って、ベタつきがちなところと、乾燥が気になるところで塗布量を調整するのも有効です。ただ、コットンでなじませるときは、こすってお肌にダメージを与えないよう、やさしくお手入れをしましょう。
おすすめの保湿成分はサラッとしながらうるおう、水溶性の「ヒアルロン酸」「コラーゲン」「リピジュア」、植物エキスなどです。油性の保湿ではしっかりうるおう「セラミド」も活用したいところです。引き締めには、毛穴ケアできて皮膚常在菌を整える「クエン酸」、ph調整し化粧水の安定性を保つ「コハク酸」、金属塩の「酸化亜鉛」「硫酸亜鉛」など。やさしい引き締め効果の植物抽出「サルビアエキス」「アロエエキス」「ハマメリスエキス」などもおすすめです。整肌効果にはお肌のバリア機能を高める「両親媒性ビタミンC誘導体」、肌荒れなどのダメージケアに「グリチルリチン酸ジカリウム」などがあります。乾燥しやすくなる方は、エタノールなどのアルコール成分は避けた方が無難でしょう。
※このランキングは、商品のクリック数の集計順になっています。集計の反映は月に一回行います。
普通肌は、水分と皮脂のバランスがとれた理想的な状態です。キメが細かく、毛穴もあまり気にならず、肌表面がなめらかでメイクくずれもほとんどありません。肌内部にうるおいがあり、ターンオーバーのリズムも整っているため、刺激を受けにくいのも特徴です。
普通肌の化粧水選びのポイントはお肌の水分油分バランスをキープすること、乾燥や刺激の原因を避けることです。水分と皮脂のバランスが整っていると、肌を外部刺激から守るバリア機能をもつ皮脂膜を形成し、外部刺激からの影響を受けにくくなります。アミノ酸やグリセリンなどたっぷりの水分でしっかりと保湿し、ヒアルロン酸やセラミドでお肌にキープします。そのキープした水分が揮発しないよう油分でふたをすることも大切です。
おすすめの保湿成分は、肌内部にもともと存在している「ヒアルロン酸」や「セラミド」で、肌なじみが良く水分と皮脂バランスを崩しにくいです。また、バランスのよい状態を崩さないよう、刺激を受けやすい成分は避けた方がよいでしょう。知らず知らずのうちに皮膚刺激を受けてしまうことで、敏感肌や乾燥肌に傾いてしまうこともあります。
※このランキングは、商品のクリック数の集計順になっています。集計の反映は月に一回行います。
敏感肌は化粧品が合わないで赤みや痒み、痛みがでるなどトラブルが起こりやすい状態です。痛みやかゆみを感じるのは、肌バリアが低下していることによって、刺激に対して過剰に反応してしまう状態になっているから。まずは肌トラブルを引き起こしやすく、マイナスに傾きがちなお肌をフラットな状態に戻すことを意識しましょう。ただし普段は使える化粧水でも体調の変化や生理前後の時期だけ敏感に反応してしまう場合もあります。初めて使う化粧水でトラブルが起こりやすい場合は敏感肌といえるでしょう。
敏感肌の化粧水選びのポイントは、美白や毛穴、シワなどをケアする美容成分を配合していない、純粋に保湿をメインとしたアイテムが選ぶことです。また普段から刺激を受けやすい成分や角質を溶かす成分なども避けた方が無難です。乾燥が原因でバリア機能が低下し敏感肌になることもあるため、保湿がポイントになります。アミノ酸、グリセリン、ヒアルロン酸、セラミド、レシチンなどの保湿成分が多く含まれたものを選びましょう。また化粧水の後に良質な油成成分でふたをすることも大切です。
※このランキングは、商品のクリック数の集計順になっています。集計の反映は月に一回行います。
インナードライ肌とは肌の内側の水分量が少なく、内側だけが乾燥している肌のこと。乾燥性脂性肌や隠れ乾燥肌とも呼ばれます。内側は乾燥しているのに肌表面は皮脂が過剰分泌され、ベタつきがち。つっぱって乾燥している感じがするのに肌がベタベタする人は、インナードライ肌といって間違いないでしょう。ホルモンバランスの乱れや紫外線、加齢などが原因となることも。刺激の強いスキンケアをつけたり、化粧水で保湿が十分にできていなかったり、ふたの役割をする油分をつけなかったことで悪化する場合もあります。
インナードライ肌にうるおいを与えるためには、水分を取り込むだけでなく、保水力の高い化粧水を選びましょう。アミノ酸やヒアルロン酸、コラーゲン、セラミドといった成分が含まれているものがおすすめです。また加水分解ヒアルロン酸など「加水分解」されたもの、酵母エキスなどの「発酵成分」は分子が小さくなっているので、肌なじみがよくなります。ニキビ肌向けの化粧水に含まれていることが多いエタノールは、乾燥の原因となることも。また乾燥が気になるからと、たくさん塗布するのは考えもの。肌に吸収できる水分量は決められているため、使用量はきちんと守りお手入れしましょう。
※このランキングは、商品のクリック数の集計順になっています。集計の反映は月に一回行います。
脂性肌は油分が過剰な状態です。水分も適度にあるか多い位なので、乾燥したと感じることはないでしょう。そのためうるおいと弾力はありますが、脂っぽくベタつきます。キメは粗く、Tゾーンや頬の毛穴の開き、いちご鼻・黒ずみ毛穴などが目立つことも。ファンデーションは崩れやすいことも特徴です。
オイリー肌の場合は、皮脂抑制の効果がある化粧水や、皮脂の分泌を軽減する、収れん作用のある化粧水おすすめ。オイリー肌は皮脂が多く、古い角質と混ざるとニキビや毛穴トラブルの原因となるので、ふきとり化粧水で古い角質を落とすのも良いでしょう。
またオイルフリーの化粧水で、水のようにさらさらでさっぱりとしたテクスチャだと、すがすがしい気分でお手入れできます。また主成分にアミノ酸を含むハトムギなどもおすすめです。ニキビを伴いやすい場合にはノンコメドジェニックやグリセリンフリーの化粧水を選び余計な油分を与えないことも大切です。
皮脂の分泌を抑えるビタミンC誘導体では、刺激が少なく浸透性が高いVCエチル(3-O-エチルアスコルビン酸)や両親媒性ビタミンC誘導体APPS(パルミチン酸アスコルビルリン酸3Na)がおすすめです。ビタミンC誘導体で刺激を感じる方もいるため、心配な場合はパッチテストをしてから取り入れるようにしましょう。
※このランキングは、商品のクリック数の集計順になっています。集計の反映は月に一回行います。
お肌は年齢によって変化します。思春期では過剰に皮脂が分泌することが多く、角栓や皮脂により毛穴が気になることも。30代から徐々に、肌の水分を保持するセラミドなどが保湿成分が減少してきます。40代になると、たるみ毛穴が気になったり、それまで使っていた化粧水ではうるおいが足りないと感じたりします。その時々にあった化粧水を選び、みずみずしく弾力のあるお肌をキープしましょう。
10代の肌は外部環境の影響を受けやすく、部活動では汗やほこりで刺激を受けやすいもの。汗をかいた顔を洗顔してそのままにしてしまうと肌を守るために皮脂が過剰に分泌してしまいます。10代の肌でも、大人同様に洗顔や化粧水などのスキンケアが大切なのです。お肌のタイプはオイリーに傾きやすい年齢なので、さっぱりとしたテクスチュアの化粧水がおすすめ。皮脂が多くなりがちな10代では、ニキビのトラブルを防ぐために、アクネ菌をケアするアイテムも検討しましょう。おすすめの成分では、肌あれを防ぐ「グリチルリチン酸ジカリウム」を取り入れたいところ。お手入れに時間がかけられない場合には、化粧水と乳液の役割をするオールインワンもいいでしょう。プチプラでドラッグストアで購入できるものでも、気持ちよく使用できる化粧水を紹介します。
※このランキングは、商品のクリック数の集計順になっています。集計の反映は月に一回行います。
20代はまだまだ皮脂分泌が多く、ニキビや毛穴の開き・黒ずみが気になることも多いでしょう。いっぽうで乾燥も20代のお肌の悩みのひとつです。それぞれのお肌のコンディションに合った化粧水を選びましょう。ニキビケアが必要な場合でも、10代とは違い大人ニキビとしての対策が必要です。皮脂を取りすぎず、保湿性、角質層までの浸透性を重視して化粧水を選びましょう。皮脂を取りすぎると、肌バリアを高める皮脂膜が形成されず、外部刺激を受けやすくなります。保湿成分としてはライスパワーNo.11、ヘパリン類似物質、グルコシルセラミドなどもおすすめです。肌荒れやニキビなど肌トラブルが出たときは、そのトラブルの有効性がある成分が配合された「薬用化粧水」を選びましょう。
※このランキングは、商品のクリック数の集計順になっています。集計の反映は月に一回行います。
30代になるとお肌の水分量が低下してきます。自分の肌タイプに合わせて化粧水を選ぶのが基本ですが、保湿成分をバランスよく配合した化粧水を選ぶことで、エイジングケアにもなります。BG、グリセリン、アミノ酸、ヒアルロン酸、などの保湿成分を多く取り入れた化粧水を選びましょう。また肌に届けた水分をしっかりキープするために、両親媒性ビタミンC誘導体やセラミドでバリア機能をアップさせ、健やかな肌を保ちましょう。また30代からエイジングケアを取り入れたい場合におすすめなのが、ペプチドが多く含まれしっとりと保湿し、みずみずしいお肌を助ける「ガラクトミセス培養液」「サッカロミセス培養液」「プラセンタエキス」などです。そして乾燥により肌の柔軟性が失われやすいため、植物エキスなど、肌をやわらげる成分配合の化粧水もおすすめです。
※このランキングは、商品のクリック数の集計順になっています。集計の反映は月に一回行います。
40代になると「いつもの化粧水だと物足りない」と感じることも。更年期を過ぎると女性ホルモンの減少により、肌あれや乾燥など、トラブルが増えてくるものです。そんなときには今使っている化粧水のパッケージから配合成分を見直しましょう。化粧水選びでは、抗酸化作用が期待されるビタミンEやその一種であるトコフェロール配合のものがおすすめ。また、保湿成分でお肌のバリア機能を助け、エイジングケアのできる成分も積極的に取り入れるとよいでしょう。そして肌にツヤを与えて、高い保湿力があるプラセンタエキス配合の化粧水が人気を集めています。水溶性成分でシワと美白をケアできるナイアシンアミドや天然保湿因子(NMF)の主な成分であるアミノ酸から構成されるアセチルヘキサペプチド-8なども積極的に取り入れましょう。また化粧水の前にブースターとして導入液を追加するのもおすすめです。
※このランキングは、商品のクリック数の集計順になっています。集計の反映は月に一回行います。
50代のお肌には乾燥によるシワケアを意識したいもの。しっかりと保湿できる成分が配合された化粧水を選びましょう。乾燥によるシワには、ヒアルロン酸やプラセンタ、コラーゲン、レチノールなどの保湿成分が配合された化粧水がおすすめです。コラーゲンの生成をサポートするビタミンC誘導体配合の化粧水も選ばれています。年齢を重ねると肌が持つうるおい機能や、バリア機能が低下しやすくなるので、乾燥をケアできるような高保湿タイプの化粧水を選びましょう。また皮脂バランスを整えるために、オイル配合の化粧水を検討してみるのもおすすめ。近年ではエイジングケアの観点でのスキンケア製品の研究開発が盛んで、みずみずしい弾力のあるお肌へと導くための技術は進化しています。
※このランキングは、商品のクリック数の集計順になっています。集計の反映は月に一回行います。
10代におすすめしたい化粧水!人気ランキング15選
10代のお肌は何もしなくてもツルツルと思いがちですが、じつは成長ホルモンが原因で、皮脂の分泌が非常に多くなる時期でもあります。そのため、お肌がオイリーになってしまいテカリだけでなくニキビができやすく肌トラブルが起こりやすい状態になっているのです。10代だからといって油断は禁物。自分の肌にあったスキンケアをすることで、若い世代特有の思春期ニキビやオイリー肌、または乾燥肌、敏感肌などのお悩みを解消することができます。
20代に人気のおすすめ化粧水ランキング15選☆口コミを徹底比較!
エアコンの風にさらされたり、まぶしい太陽の光を浴びたり、20代女性の肌は日々乾燥や紫外線と戦っています。10年後、20年後にきめ細かく美しい肌でいるためには、実は20代からしっかりお肌のお手入れをすることが大切です!毎日のお手入れを楽しくするには、なんといっても化粧水選びが肝となります。そこで、忙しい日でも手軽にお肌のケアができる化粧水や、保湿にこだわった化粧水など、目的に合わせて使い分けたいおすすめの化粧水を厳選してご紹介します。大容量で毎日バシャバシャ使えるものや、角質を拭き取れるスペシャルケアのものまで、将来の美肌のために有効活用していきましょう。
30代に人気のおすすめ化粧水ランキングTOP15*肌のお悩みもカバー
30代はお肌の曲がり角という言葉がありますが、20代から使っている化粧水が肌に合わなくなってきたり、思った効果が現れないと思っている方も多いのではないでしょうか?毎日の忙しい生活や紫外線によるダメージなど、お肌はいつも荒れやすい危険にさらされています。お肌の水分を補給する化粧水は大切な役割を持っていて、たっぷりと保湿することで肌の潤いを保つことができます。今まで使っていた化粧水では何だか物足りないとう方は、肌質の変化にあった化粧水を選んでないからかもしれません。これからも美しい肌を保つために、もう一度使うべき化粧水を見直す機会も知れませんよ。今回は30代に人気のおすすめ化粧水を人気のブランドやロングセラーアイテム、プチプラのものまで15選を厳選して紹介します。
40代におすすめ化粧水!人気アイテム15選紹介!
40代ともなると自分に合ったスキンケアももう見つけているという女性も多いのではないでしょうか?ところがそんな女性も、いまいち肌のコンディションが優れなくて悩みを抱え始めるのが40代。肌の乾燥やくすみ、毛穴の黒ずみやたるみなど、今までと同じケアをしているのに何だか肌の調子が悪いと悩む40代女性に見直してもらいたいのが、化粧水です。美容液やクリームと比べて軽視されがちな化粧水ですが、洗顔で失われた水分や油分を補い、その後で肌に乗せる乳液やクリーム、美容液の浸透を促す重要な役割を果たしているのです。そこで、40代の女性の肌に最適な化粧水を紹介します。これさえ読めば、あなたにもぴったりな化粧水が見つかりますよ!
50代におすすめな化粧水!人気ランキング15選
同じようにケアしているのに、急にシワやシミ、くすみ、タルミなどの肌の悩みが増えたように感じるという声が多いのが50代。まだまだお洒落を楽しみたい年齢なのに、シミやシワ、タルミ、くすみなどのある肌ではお洒落も楽しめないですよね?「ちゃんとケアしているのに」と落ち込む前に、一度考えてみてほしいのが化粧水。皆さんは、若いころと化粧水をちゃんと変えていますか?年齢に合わせて化粧水を変えてあげることで、肌はいつまでも若々しくいることができるのです。そこで今回は、50代に人気のおすすめ化粧水の人気ランキング15選を紹介します。ぜひ参考にしてみて下さいね。
おすすめメンズ化粧水!人気ランキング15選を紹介
今や化粧品は女性だけのものではありません。健やかで若々しくあり続けたいと思うのは男性も女性も同じ。美しい肌を手に入れるために、化粧水を使ってスキンケアする男性も最近では珍しくありません。しかし実際のところ、化粧品についての知識がなく、どんな化粧水を使えばいいかわからないという方も多いはず。そこで今回は、おすすめのメンズ化粧水をランキング形式で紹介していきます。化粧水を選ぶ際のポイントや化粧水の正しい使い方もあわせて紹介しているので、綺麗な肌を手に入れたい方はぜひチェックしてみてくださいね。
40代男性に人気のおすすめ化粧水!人気ランキング15選|シワやたるみ・乾燥をケア
40代になると女性と同じように男性もさまざまな肌の悩みが出てきますよね。40代に入った頃から肌のハリがなくなり、シワやたるみが気になってきたという男性もたくさんいます。また、乾燥で肌がカサカサになる人も増える年代です。実は男性の場合、女性に比べて皮脂分泌量が多く、肌の水分量が女性の3分の1程度しかないという特徴があります。そのため、女性よりも男性の方がハリや潤い不足が強く現れてしまいます。そんな40代男性の肌の悩みを解決してくれるのが化粧水。しかし、実際に40代男性に良い化粧水がどんな商品なのかわからないという人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、40代男性に人気のおすすめ化粧水を人気ランキングでご紹介していきたいと思います。
人気おすすめ化粧水15選 売れ筋・選び方総まとめ!
ほとんどすべての化粧水には保湿成分が含まれています。天然にある「ハトムギエキス」や「アロエ」、角質層の奥にまで浸透するように独自に開発された「セラミド類似物質」・肌表面にも潤いを与える「コラーゲン」などが代表的です。また、日本酒の醸造で有名なメーカーが日本酒から保湿効果の優れたアミノ酸を取り出して化粧水の成分にした例もあり、注目されています。保湿効果が高いと肌の潤いも長時間キープできて、小じわなどを目立たなくすることができます。肌本来の透明感を取り戻すことも可能です。ここでは人気の化粧水をランキング形式にして紹介しています。気に入った化粧水をぜひ見つけてみてくださいね。
化粧水の成分のなかで配合量が最も多いのが水溶性成分です。ベースとなる保湿成分の役割を果たす、グリセリン、BG、DPGなどがあります。よりしっとりしたテクスチュアを求めるならグリセリン、さっぱりした化粧水ならBG、DPGを選びましょう。ヒアルロン酸Naはとろみが強い成分です。
お肌の保湿のポイントは、水分を与えることだけでなくどれだけ抱え込むかです。表皮膜の次にアミノ酸が主な成分となる天然保湿因子(NMF)、角層構造のなかでも、水と油の両方となじみやすい部分をあわせもった細胞間脂質が存在します。
細胞間脂質が規則的に並び、さらに水分と油分が規則的に並ぶことでバリア機能と水分を保持する機能を果たします。細胞間脂質はセラミド、脂肪酸、コレステロールで構成されます。角質層内にあるセラミドが不足するとバリア機能が低下するため、化粧水で補うとよいでしょう。
またセラミドは分子が小さく角質層のすみずみまで浸透しやすいという特性があります。なかでも細胞間脂質に近い構造をもつヒト型セラミドが最も水分油分を規則正しく並べてくれますが、価格が高い傾向があるため、天然セラミドや植物セラミド、類似セラミド配合の化粧水も活用しましょう。
小さい分子を持った成分はお肌になじみやすいです。その中でも、細胞間脂質を構成し水分保持機能をもつ「セラミド」や肌のバリア機能を助ける「ビタミンC誘導体」などは分子が小さく角質層のすみずみまで浸透してくれるため化粧水として取り入れたいものです。いっぽう肌の表面をしっかりと保湿するコラーゲンは分子が大きい特徴があるので、クリームなどでふたをする役割が適しています。
導入化粧液(ブースター)の人気ランキング
毎日欠かすことができないスキンケア。美しい肌を叶えるために、美肌効果の高い化粧水や美容液などを工夫して使用している人も多いのではないでしょうか?でも、せっかくの美容液成分も、肌に古い角質がたまっていたり、固くなっていては浸透してくれず、効果を得にくくなってしまいます。そんな時におすすめなのが、導入化粧液!ブースターとも呼ばれ、洗顔後すぐに使用することで、皮膚角質などを取り除いたり、柔らかくしたりし、化粧水や美容液の浸透しやすい肌状態に整えてくれます。今回は、そんなワンランク上のスキンケアができる導入化粧液の人気ランキングを15選紹介します。
プチプラで買える導入液
皆さん、毎日のスキンケアに導入液は使っていますか?つい忙しさにかまけて化粧水前のワンクッションになかなか手間がかけられず、化粧水は直接肌にのせている人が多いはず。ですが導入液はその名前の通り、次に使う化粧水などの美容成分を導入しやすくしてくれるうれしいアイテム。肌を柔らかくして角質層への奥への浸透を導いてくれます。最近は導入液の種類も数多くあり、中にはオールインワン化粧水専用のものも。今回はそんな導入液の売れ筋アイテムをランキング形式でご紹介。しかもどれもデパコスのようなハイプライスではなく、続けやすいプチプラです。毎日のスキンケアに1つプラスするのは少し面倒だったりしますが、その手間に見合う効果がきっとあるはず。ぜひ参考にみてくださいね!
スキンケアアイテムの順番を解説!洗顔後のスキンケアアイテムには、化粧水や乳液、美容液などさまざまな種類があります。人によって使っているアイテムは異なると思いますが、まずは基本の流れを説明します。
基本的なお手入れは、洗顔後に下記の順番で行うことが多いでしょう。化粧水→美容液→乳液→クリーム
この順番が良いとされているのは、それぞれの効果が最大限に発揮されるからです。それぞれの基礎化粧品の役割と順番の意味について、詳しく解説します。
化粧水の役割
化粧品メーカーやブランドによって化粧水の位置づけは異なりますが、化粧水の主な役割は、肌に水分を与えることです。 洗顔によって汚れや皮脂を取り除いたお肌はとてもデリケートな状態なので、化粧水で保湿をしてあげましょう。
また、うるおいのある肌には、美容液などの成分が角質層まで浸透しやすいという側面もあります。 化粧水を角質層まで浸透させることで水分が満たされるようにしましょう。
美容液の役割
美容液は、保湿や美白、シワ対策など、目的に合わせた集中的なケアをするためのプラスワンアイテムです。 保湿ならセラミド、美白ならビタミンCなど、それぞれの目的に合わせた有効成分を肌に与えることができます。
美容液はスペシャルケアとして、自分の肌状態やお悩みに合わせてプラスしましょう。化粧水のあとに使うものが一般的ですが、メーカーによっては化粧水の前に使用するタイプもあります。導入美容液(ブースター)と呼ばれるもので、肌を整える効果が期待できます。パッケージや説明書の使用手順に沿って使うことが大切です。
乳液の役割
保湿の仕上げのアイテムで、油分と水分をバランスよく配合しているのが乳液です。美容液を使わないという人も、乳液やクリームなどの油分は欠かさないでくださいね。洗顔後、化粧水や美容液をつけただけでは、肌表面からうるおいや有効成分の水分が蒸発して失われてしまいます。そこで、乳液の油分で膜を作ってフタをすることで、肌の角質層に水分や有効成分を閉じ込めるステップが大切になってきます。
クリームの役割
乳液よりも油分が多く含まれているので、固めのテクスチャーをしていますが、乳液と役割は同じで、油分と有効成分を補う役割があります。
エイジングケアには、特に成分を意識してみようお肌の状態によって取り入れる成分を知っておくとワンランク上の化粧水選びができます。ここでは本当にいい化粧水を選ぶために、目的に合わせた成分の見方について基礎知識を紹介します。
肌荒れには医薬部外品も取り入れて
肌荒れが気になる場合には、抗炎症の有効成分「アラントイン」「グリチルリチン酸2K」「トラネキサム酸」などを配合した化粧水を取り入れましょう。医薬部外品として認められた抗炎症成分が配合された化粧水もおすすめです。
ニキビにはノンコメド、グリセリンフリーも
ニキビを予防したい場合のはノンコメド化粧水を選ぶのもよいでしょう。また高い保湿力をもつグリセリンですが、他の保湿剤と比較すると、アクネ菌を増殖する性質が強いです。ニキビが気になる場合には、グリセリンフリーの化粧水もおすすめです。
敏感肌・乾燥肌はアルコールフリーの化粧水を
清涼感や殺菌を目的に配合されるアルコール(エタノール)ですが、肌を乾燥させたり、刺激が強かったりというデメリットがあります。乾燥肌や敏感肌の場合にはエタノールが配合された化粧水はさけた方がよいでしょう。
エイジングケアと美白に「ナイアシンアミド」「レチノン酸トコフェリル」
ナイアシンアミドは真皮にあるコラーゲンの生成を助け、コラーゲンがたくさんできることでシワケアが期待でき、メラニン色素の生成を抑制するため美白ケアもできます。レチノン酸トコフェリルはターンオーバーを助け、皮膚が厚くなるのを抑制しシワケアできます。シワケアできる成分は油性のものが多いのですが、化粧水で取り入れられる水溶性の成分としてはナイアシンアミドとレチノン酸トコフェリルがおすすめです。
ニキビ肌に効く化粧水22選
朝鏡を見てがっかり…。そんな経験はありませんか。ニキビは思春期のシンボルと思われがちですが、大人でもニキビに悩んでいる人は少なくありません。大人ニキビはホルモンバランスの崩れ、忙しい生活習慣の乱れ、誤ったスキンケアが原因と言われています。今回は、ニキビ肌にさようならできる支持率の高い化粧水を20アイテム順位別に紹介します。それぞれ成分や使い方、効果など特徴は異なります。価格も高価な物からプチプライスの手頃なものまでさまざま。大切なのは、キャッチコピーに惑わされず、自分の肌に合ったものを選ぶことです。お気に入りの化粧水を見つけたら、正しいスキンケアでニキビ肌とさようならしましょう。
シミ対策におすすめ化粧水15選
年齢を重ねるごとに、肌の状態は変化していくもの。肌トラブルもそれにともなって増えていく傾向にあります。よくあるのが肌の乾燥に関するトラブルですが、それと同じくらいに女性を悩ませているのがシミ。シミは、メラミンの沈着によってできるものですが、その原因はさまざまです。普段から気をつけておきたいところですが、なかでも大事になってくるのがスキンケアです。毎日のことだけに、ここを見直すだだけでも違ってきます。ここでは、シミに効くおすすめ化粧水ピックアップしてご紹介。自分のスキンケアに取り入れて、シミのない肌を目指しましょう。
くすみ対策におすすめ化粧水15選
起きて鏡を覗くと、夜更かししたわけでもないのに顔色がどんよりと冴えない。透明感がなく、朝から疲れた顔がそこにある…こんな経験はないでしょうか。これがいわゆる「くすみ」の起きている状態です。そのくすみが起きるのには複数の原因があり、それによって顔色も微妙に異なり、茶色っぽくなる、黄みがかる、青暗くなる…などと変化します。原因によって対処法も様々ですが、肌のターンオーバーが乱れた状態では、例えばメラニンケアなどの対処療法的なケアを行ったとしても効果が期待薄となってしまいます。基本的には乾燥を防ぎ、肌のターンオーバーを整え、肌の基礎代謝力を維持すること、これが大切になってくるでしょう。
毛穴のたるみ対策におすすめ化粧水15選
美しい肌は女性の永遠の憧れですね。とは言え、年齢を重ねるにつれ、さまざまなお肌の悩みが出てきてしまうもの。さまざまな悩みがありますが、毛穴のたるみも大きな悩みの一つです。皮膚とともに毛穴もたるんでボツボツと大きな毛穴が見えてしまっている状態は、非常に残念。そんな毛穴のたるみはいち早くケアすることが大切です。ケアの方法はさまざまですが、スキンケアの基本中の基本である化粧水を見直してみるのもおすすめ。今回は、そんな毛穴のたるみにもおすすめの化粧水人気ランキング15選を紹介しますので、ぜひ参考にしてみて下さいね。
肌のハリ対策におすすめ化粧水15選
いつまでも健やかでふっくらとした美しい肌は誰もが保ちたい状態ですよね。しかし、忙しい日常やストレス、加齢によって肌はどんどん状態が悪くなっていきます。特に水分量が低下すると肌にハリが無くなり、やつれた印象を与えてしまうので気を付けましょう。そこで今回は肌の状態をケアしハリを与えてくれる化粧水にスポットを当ててランキングを作成してみました。化粧水の特徴やおすすめポイント、値段などと一緒にランキング形式で紹介しています。肌のハリをキープする方法やハリを生む方法なども一緒に紹介しているので参考にしてみてくださいね。
ほうれい線対策におすすめ化粧水15選
加齢とともに気になってくるのが顔のほうれい線。ほうれい線とは年齢とともに顔全体がたるむことで、鼻の横から唇にかけてできる線状のくぼみのことです。ほうれい線が目立つようになると顔全体が老けた印象になりますよね。しかし、ほうれい線はどうやったら改善できるの?と思う人も多いのではないでしょうか。そんな方のために、今回はほうれい線対策に人気のおすすめ化粧水を人気ランキングでご紹介していきます。ほうれい線対策は早めの対策が重要。ほうれい線対策におすすめの人気化粧水だけでなく、ほうれい線を改善するための化粧水の選び方や化粧水以外のほうれい線対策についてもご紹介していきますので、ぜひ参考にしてみて下さい。
アトピー肌にもおすすめな化粧水15選
肌トラブルの中でも頭を抱える人が多いアトピー肌はスキンケアも一苦労です。アトピー肌だけでなく、生まれつきの肌質とは一生付き合っていくこととなります。肌質や肌トラブルを改善するためにはお肌に合わせたスキンケアが必要となり、専用のスキンケアアイテムも必要です。乾燥が原因でかゆみや肌荒れが強くなる敏感なアトピー肌には保湿や低刺激な成分で構成されるスキンケアアイテムがおすすめですよ。今回はアトピー肌に人気のおすすめ化粧水をピックアップしてまとめてみました。アイテムと一緒におすすめポイントや使用感についても紹介しているので参考にしてみてください。
セラミド 化粧水
外気温が低下し湿度も少なくなる冬場は、特にお肌の乾燥が気になりますよね。夏場でもエアコンや扇風機の風に当たりすぎると、お肌が乾燥し赤く、痒くてなってしまいます。年齢を重ねていくにしたがって、お肌の乾燥が目立ってきたという方も多いのではないでしょうか。今回は、そんな女子の永遠の悩みであるお肌の乾燥と深く関係している「セラミド」について説明し、口コミでおすすめ上位のセラミド化粧水をご提案していきます。お肌の乾燥が気になるけど何を使ったらいいのかわからない迷える女子のために、ぴったりの化粧水を紹介します。
グリセリンフリー 化粧水
美しい肌は永遠の女性の憧れですね。そんな美肌の大敵でもあるのが皮脂分泌の乱れ。皮脂分泌の乱れで肌がべたついたり、ニキビができてしまったりして悩んでいる人も少なくありません。そんな皮脂分泌の乱れによる肌のべたつきやニキビに悩む人におすすめのアイテムが、グリセリンフリーの化粧水。保湿成分で、乾燥肌の人には嬉しい成分でありながらも、ニキビで悩む人にはさらに悪化の原因となってしまうグリセリン。そんなグリセリンを使用しない化粧水は、ニキビや皮脂分泌が多すぎることで悩む人には大変うれしいアイテムなのです。今回は、グリセリンフリーの化粧水の中で人気ランキング15選を紹介しますので、ぜひ参考にしてみて下さいね。
セラミド 化粧水
外気温が低下し湿度も少なくなる冬場は、特にお肌の乾燥が気になりますよね。夏場でもエアコンや扇風機の風に当たりすぎると、お肌が乾燥し赤く、痒くてなってしまいます。年齢を重ねていくにしたがって、お肌の乾燥が目立ってきたという方も多いのではないでしょうか。今回は、そんな女子の永遠の悩みであるお肌の乾燥と深く関係している「セラミド」について説明し、口コミでおすすめ上位のセラミド化粧水をご提案していきます。お肌の乾燥が気になるけど何を使ったらいいのかわからない迷える女子のために、ぴったりの化粧水を紹介します。
乳酸菌化粧水
微生物に属する細菌の種類の1つである乳酸菌は、それが含まれる食物を食べたりして体内に取り込むことで整腸作用ほか様々な健康増進効果をもたらしてくれます。最近の研究では生きている乳酸菌だけでなく死滅した乳酸菌も有用であることがわかり、ますます乳酸菌と健康との研究が期待されるところです。そんな乳酸菌には、肌の常在菌である通称美肌菌を増やしたり、保湿力を高めて乾燥肌を改善したり、不要な角質を除去したり…と、直接肌につけることで美肌へ導く効果もあります。今回は「おすすめ乳酸菌化粧水」と題して口コミで人気の15品を紹介します。
アルコールフリー 化粧水
化粧水にアルコールを配合することにはメリットも多くあり、肌質によっては有益であることもあります。しかし、デメリット効果である「肌を乾燥させる」「刺激を与える」ことに過敏に反応してしまう人も多く、そうしたユーザー向けにノンアルコール(アルコールフリー)商品が出ています。アルコールフリー商品とはアルコールの代表的なものである「エタノール」が含まれていないものを指します(「フェノキシエタノール」は別物)。敏感な人は、化粧水を選ぶ際に原料表示を確認するようにしましょう。今回はおすすめの15品を紹介します。
おすすめアロエ化粧水
アロエと聞くとどんなイメージを思い浮かべますか?アロエは観葉植物としてはもちろん、ヨーグルトと一緒に食べたり、さらにはヤケドや日焼けなどのお肌のトラブルにも効果的だと言われていますよね。アロエは私たちの身体を優しくケアしてくれるアイテム、そんなイメージがあるのではないでしょうか。ドラッグストアなどではアロエ成分が入ったお肌のケアアイテムをたくさん見つけることができます。実際、アロエがお肌にもたらす効果は絶大です。アロエには保湿効果の他、抗炎症作用などもあります。そこで今回はアロエ化粧水についてご紹介します。アロエ化粧水の効果や、選び方、おすすめのアロエ化粧水など盛りだくさんです。お肌の乾燥や肌荒れが気になるという方は必見ですよ。
ヒアルロン酸入り化粧水
化粧水毎日使っていますか?洗顔後やメイク前など、毎日使用する化粧水は生活の必需品の1つです。肌に水分を与えたり、肌の調子を整えたりする効果がある化粧水は肌トラブルを防いでくれる効果などがあります。中でも美容成分入りの化粧水はスキンケアだけでなくエイジングケアを同時に行うことができ一石二鳥ですよ。今回は数ある化粧水の中でもヒアルロン酸入りの化粧水に絞っておすすめのアイテムをピックアップしてみました。おすすめポイントやアイテムの特徴と合わせてランキング形式で紹介していくので参考にしてみてくださいね。
拭き取り化粧水
最近各化粧品会社から発売され、注目を集めている「拭き取り用化粧水」。洗顔後にすぐ使用することで、たまった角質や汚れなど、日頃の洗顔やクレンジングなどでは落としきれない余分なものをすっきり落とし、化粧水や美容液などの浸透を良くしてくれる効果も! 普段のスキンケアに̟プラスするだけで、ぐんと肌状態が良くなったという声も多く、注目している女子も多いのではないでしょうか。肌質や悩み別にさまざまな種類の拭き取り用化粧水が販売されているので、自分にぴったりのものを取り入れて、憧れの美肌を手に入れましょう。
収れん化粧水
美しい素肌は、女子の永遠の憧れ。そんな美肌を望む多くの女子の悩みの種の一つが「毛穴」です。乾燥肌や皮脂の過剰分泌など原因は人によってさまざまですが、開いた毛穴は黒ずみの原因にもなり、肌全体のキメの乱れにもつながります。そんな毛穴対策にぜひおすすめなのが「収れん化粧水」。毛穴と肌をキュッと引き締め、なめらかなサラサラ肌を作ってくれるアイテムです。さっぱりとした使い心地で、べたつきを抑えながら、しっかりと保湿も行ってくれるという多機能性をもった商品も多く、汗をかきやすい時期のスキンケアにもぴったりです。毎日のケアに収れん化粧水を取り入れて、毛穴の目立たない美しい肌を手に入れましょう。今回は人気の収れん化粧水からおすすめの15選を紹介します。
美肌になるおすすめ化粧水
美しい肌は永遠の女性の憧れですね。美しい肌と言えば、シミやシワ、クスミなどがなくうるおいに満ち溢れていて透明感があり、弾力とハリがあるぷるんぷるんの赤ちゃんのような肌。とは言え、年齢を重ねるにつれて悩みが増え、美肌からはどんどん遠ざかってしまうという人も多いのではないでしょうか。美肌は規則正しい生活と正しいお手入れによって保たれます。正しいお手入れに欠かせない基本アイテムの化粧水は、皆さんはどのように選んでいらっしゃいますか?自分に足りない成分を補ってくれたり、なりたい肌へ近づけるアイテムを選べていますか?化粧水をきちんと選ぶことは、美肌への第1歩です。そこで今回は、美肌になるおすすめ化粧水の人気ランキング15選を紹介しますので、ぜひ参考にしてみて下さいね。
エイジングケア化粧水
美しく若々しい肌は女性にとって永遠のテーマとも言えます。年齢を重ねるにつれて、シワ・たるみ・くすみなどのトラブルが増えていきます。ずっと年齢を感じさせないハリのある肌をキープするためにも、毎日の肌のお手入れは大切です。なかでも化粧水は肌に水分と潤いを与え、肌のハリをキープする大切な化粧品です。エイジングケアできる化粧水はさまざまなものがあり、どれを使ったらいいのか悩んでしまいます。今回はエイジングケアの化粧水を厳選して紹介しているので、ぜひ参考にして年齢に負けない美しい肌を手に入れてください。
ニキビ肌に効く化粧水
朝鏡を見てがっかり…。そんな経験はありませんか。ニキビは思春期のシンボルと思われがちですが、大人でもニキビに悩んでいる人は少なくありません。大人ニキビはホルモンバランスの崩れ、忙しい生活習慣の乱れ、誤ったスキンケアが原因と言われています。今回は、ニキビ肌にさようならできる支持率の高い化粧水を20アイテム順位別に紹介します。それぞれ成分や使い方、効果など特徴は異なります。価格も高価な物からプチプライスの手頃なものまでさまざま。大切なのは、キャッチコピーに惑わされず、自分の肌に合ったものを選ぶことです。お気に入りの化粧水を見つけたら、正しいスキンケアでニキビ肌とさようならしましょう。
透明感が出る人気化粧水
美しい肌は、女性の永遠の憧れですね。シワやシミ、たるみなどがなく、プルンハリがあってまるで赤ちゃんのような肌が理想。そして、くすみなどなく、透明感にあふれた肌でいたいものです。ところが、年齢を重ねるにつれ、いつの間にか肌がくすみ、透明感が失われてしまって悩んでいる人も多いようです。体の内側からのケアももちろん大切ですが、いつものスキンケアアイテムを見直すだけでも、透明感のある肌に近づくことができます。そこで、今回は、スキンケアアイテムの基本である化粧水の、透明感へ導いてくれるおすすめランキング15選を紹介します。
ミストタイプの化粧水ランキングTOP15♡外出先でも手軽に保湿
っと手を汚さずに顔全体にふることができ、化粧水のミストがサッと肌になじんでくれるので、乾燥した肌に素早くうるおいを与えることができます。また、メイクの最後に顔全体にふれば、化粧崩れを防いでくれるタイプのものもあり、外出時の強い味方です。そこで今回は、そんな外出先でも手軽に使用できるミストタイプの人気の化粧水からおすすめの15選を紹介します。カバンに忍ばせておいて、外出先でも美肌をしっかりと保ちましょう!
グリセリンフリー 化粧水
美しい肌は永遠の女性の憧れですね。そんな美肌の大敵でもあるのが皮脂分泌の乱れ。皮脂分泌の乱れで肌がべたついたり、ニキビができてしまったりして悩んでいる人も少なくありません。そんな皮脂分泌の乱れによる肌のべたつきやニキビに悩む人におすすめのアイテムが、グリセリンフリーの化粧水。保湿成分で、乾燥肌の人には嬉しい成分でありながらも、ニキビで悩む人にはさらに悪化の原因となってしまうグリセリン。そんなグリセリンを使用しない化粧水は、ニキビや皮脂分泌が多すぎることで悩む人には大変うれしいアイテムなのです。今回は、グリセリンフリーの化粧水の中で人気ランキング15選を紹介しますので、ぜひ参考にしてみて下さいね。
セラミド 化粧水
外気温が低下し湿度も少なくなる冬場は、特にお肌の乾燥が気になりますよね。夏場でもエアコンや扇風機の風に当たりすぎると、お肌が乾燥し赤く、痒くてなってしまいます。年齢を重ねていくにしたがって、お肌の乾燥が目立ってきたという方も多いのではないでしょうか。今回は、そんな女子の永遠の悩みであるお肌の乾燥と深く関係している「セラミド」について説明し、口コミでおすすめ上位のセラミド化粧水をご提案していきます。お肌の乾燥が気になるけど何を使ったらいいのかわからない迷える女子のために、ぴったりの化粧水を紹介します。
乳酸菌化粧水
微生物に属する細菌の種類の1つである乳酸菌は、それが含まれる食物を食べたりして体内に取り込むことで整腸作用ほか様々な健康増進効果をもたらしてくれます。最近の研究では生きている乳酸菌だけでなく死滅した乳酸菌も有用であることがわかり、ますます乳酸菌と健康との研究が期待されるところです。そんな乳酸菌には、肌の常在菌である通称美肌菌を増やしたり、保湿力を高めて乾燥肌を改善したり、不要な角質を除去したり…と、直接肌につけることで美肌へ導く効果もあります。今回は「おすすめ乳酸菌化粧水」と題して口コミで人気の15品を紹介します。
アルコールフリー 化粧水
化粧水にアルコールを配合することにはメリットも多くあり、肌質によっては有益であることもあります。しかし、デメリット効果である「肌を乾燥させる」「刺激を与える」ことに過敏に反応してしまう人も多く、そうしたユーザー向けにノンアルコール(アルコールフリー)商品が出ています。アルコールフリー商品とはアルコールの代表的なものである「エタノール」が含まれていないものを指します(「フェノキシエタノール」は別物)。敏感な人は、化粧水を選ぶ際に原料表示を確認するようにしましょう。今回はおすすめの15品を紹介します。
おすすめアロエ化粧水
アロエと聞くとどんなイメージを思い浮かべますか?アロエは観葉植物としてはもちろん、ヨーグルトと一緒に食べたり、さらにはヤケドや日焼けなどのお肌のトラブルにも効果的だと言われていますよね。アロエは私たちの身体を優しくケアしてくれるアイテム、そんなイメージがあるのではないでしょうか。ドラッグストアなどではアロエ成分が入ったお肌のケアアイテムをたくさん見つけることができます。実際、アロエがお肌にもたらす効果は絶大です。アロエには保湿効果の他、抗炎症作用などもあります。そこで今回はアロエ化粧水についてご紹介します。アロエ化粧水の効果や、選び方、おすすめのアロエ化粧水など盛りだくさんです。お肌の乾燥や肌荒れが気になるという方は必見ですよ。
ヒアルロン酸入り化粧水
化粧水毎日使っていますか?洗顔後やメイク前など、毎日使用する化粧水は生活の必需品の1つです。肌に水分を与えたり、肌の調子を整えたりする効果がある化粧水は肌トラブルを防いでくれる効果などがあります。中でも美容成分入りの化粧水はスキンケアだけでなくエイジングケアを同時に行うことができ一石二鳥ですよ。今回は数ある化粧水の中でもヒアルロン酸入りの化粧水に絞っておすすめのアイテムをピックアップしてみました。おすすめポイントやアイテムの特徴と合わせてランキング形式で紹介していくので参考にしてみてくださいね。
人気の化粧水ブランドは?化粧水には国内から海外までさまざまなブランドがあります。無印良品、菊正宗、ちふれなどのプチプラ化粧水が普段使いに人気です。一方で、デパコスブランドの化粧水も、金額は大きくなりますが将来の自分への投資として選ぶ女性がいます。
どちらを選ぶにしろ毎日使うものなので、自分の肌質に合うものを選びましょう。ここでは人気の化粧水ブランドを紹介します。
雪肌精の化粧水&&スキンケアのおすすめ15選*輝くような白い肌に
年代を問わず、美肌を叶えてくれるスキンブランドとして根強い人気を誇る「雪肌精」。化粧水や美容液、乳液などさまざまなアイテムが発売されており、ラインで使用するのはもちろんのこと、お気に入りのアイテムだけをピンポイントで取り入れるのもおすすめです。昔から長年愛され続けている定番商品から、近年発売された最新アイテムまで幅広く揃っているので、必ずお気に入りのアイテムが見つかるはず!今回は、ロングセラー商品から新商品まで、数ある雪肌精の化粧水やスキンケアアイテムからおすすめの15選を紹介します。
ちふれの化粧水&スキンケアのおすすめ15選♡コスパよしのプチプラアイテム
安全、安心をモットーにした高品質の商品を誰もが手軽に使えるように適正価格で提供してきたちふれ化粧水。プチプラなのに効果が高く優秀と幅広い年齢層の女性たちから支持されています。ラインナップは幅広く保湿ライン、美白ライン、エイジングケアの3つ。しかもそのなかでも保湿力を選べるなどきめ細かく肌の悩みにも対応しています。また、基本的に無着色、無香料で、ノンアルコールの商品もあり敏感肌の人も安心して使えるのも嬉しいところ。今回はそんな人気のちふれ化粧水のおすすめ15選をランキング形式でご紹介します。この中から自分のお肌の悩みに合った化粧品を見つけてください。
キュレルの化粧水&スキンケアのおすすめ15選♡敏感肌の救世主
花王の基礎化粧品シリーズの一つであるキュレルシリーズ。乾燥性敏感肌の人に向けた商品が中心であり、刺激の少なさと高い保湿力を誇るのが特徴です。寒い時期を中心に肌トラブルの原因となることが多い乾燥性敏感肌は、肌の乾燥によって外部の刺激からの保護力を弱めて荒れてしまうことも。キュレルでは、肌の角層にあって潤いをコントロールするセラミドという細胞の働きをサポートする成分を配合して乾燥を防ぐ商品が多く販売されています。今回は、そんなキュレルの商品の中から特におすすめの15商品をピックアップして紹介していきます。一般の化粧水や乳液で肌がピリピリしてしまうなどのトラブルを抱えた人はぜひ参考にしてみてください。
イプサの化粧水&スキンケアのおすすめ15選|定番商品から最新アイテムまでご紹介
人気デパコスブランド、イプサのスキンケア用品。優秀でリピートしたいアイテムがたくさん揃っています。昔からの定番アイテムから最近発売されたアイテムまでたくさんあるので、使ってみたいけれどどれにしたらいいかわからない・・・という人も多いのではないでしょうか。そこで今回はイプサの化粧水やスキンケアアイテムおすすめ15選をランキング形式にてご紹介します。使い心地や効能についてもお伝えしますのでお見逃しなく。気になるアイテムがあれば取扱店やカウンターでサンプルをもらうこともできるものもあるので、ぜひ足を運んでみてください。
SK2の化粧水&スキンケアのおすすめ15選*ワンランク上のスキンケア
女性の多くの方が少なからず抱える悩みとして「スキンケア」が挙げられると思います。ドラッグストアや百貨店などには、多くのブランドのスキンケア商品があり、どれを使ってみようか迷うはずです。その際に「SK2」を検討してみてはいかがでしょうか。P&Gジャパンの子会社が販売する化粧品ブランドであり、特に酵母発酵エキスであるピテラを主要成分とした基礎化粧品に定評があります。製造は一貫して日本で行っており、近年では中国や東南アジアでも人気があります。こちらでは「SK2」ブランドの人気のあるスキンケア商品をランキング形式で15商品を紹介していきます。
コスメデコルテの化粧水&スキンケアのおすすめ11選♡実力派の老舗ブランド
コーセーの高級品専門ブランドとして1970年に誕生したコスメデコルテ。コーセーの中でも45年以上続く老舗ブランドの一つとして、肌の悩みによる種類別に10種類以上のベーススキンケアだけでなくさまざまな化粧品を取り扱っています。今回はそんなコスメデコルテの化粧水とスキンケア商品を11アイテム、人気ランキング順にご紹介します。厳選された成分によって作られたスキンケアアイテムは使い心地や香りテクスチャーなどこだわったものばかりです。たった一度使うだけで肌や顔の印象も変わると言われています。ぜひ自分の肌質に合ったものを選んで、見違えるような美肌を目指してみませんか。
リッツの化粧水&スキンケアのおすすめ15選☆手頃価格で美白ケア
紅葉の秋を迎え、これからは暖房を使用するためお肌の乾燥が気になる季節です。年齢を重ねるたびに肌の水分と油分が失われます。肌の乾燥が酷くなると、化粧のノリが悪くなり老けて見えてしまいます。そのため日々のお肌のケアは、とても大切になってきます。化粧水や乳液、美容液、クリームなど肌質や季節、年齢によって自分に合ったものを選ぶことが最も重要です。夏で浴びた太陽の日差しをケアするための美容美白ケアも種類豊富にあります。そこで今回はリッツの化粧水&スキンケアのおすすめ15選を紹介していきます。リッツ化粧品は値段もお手頃で、ドラックストアでも購入することができるため、多くの人が利用しています。質感もさっぱりしたものからしっとりしたものまで、種類豊富にあるのでリピーターも多くいる人気ブランドです。
アルビオンの化粧水&スキンケアのおすすめ15選♡高級スキンケアブランド
独自の乳液先行型スキンケアが人気で、美容のプロにも愛用者が多い高級化粧品ブランド「アルビオン」。美容に興味のある女性なら試してみたことがあるという人も多いのではないでしょうか。今回ランキング形式でご紹介するのは、そんなアルビオンのおすすめスキンケアアイテムです。アルビオンお馴染みの薬用化粧水をはじめ、アルビオンのお手入れには欠かせない乳液、マルチに使えるスキンオイルなど、様々なシリーズの人気商品がランクインしています。中には、肌の衰えを感じるアラサー世代に特におすすめの商品もありますよ。自分の肌にぴったりのスキンケア商品を模索している女性はぜひチェックしてみてくださいね。
ファンケルの化粧水&スキンケアのおすすめ14選♡人気の通販ブランド
女性にとって「肌」には良くも悪くも年齢が出てしまうものであり、その大切な肌につける化粧水や乳液などのスキンケア商品はできるだけ肌に負担が無いものにしたいですよね。
こちらではデリケートな肌の老化の原因となる負担をかけない「無添加」でお馴染みの「ファンケル」のおすすめ商品をご紹介します。ファンケルの化粧品の特徴といえば安心安全。防腐剤など肌に悪影響を及ぼすようなものは使っていません。無添加だからこそ開封してからのフレッシュ期間が短く、量も使いきれる分で設定されています。また、アクネシリーズなどは皮膚科医と共同開発するなど肌にやさしく、肌の自らのバリア機能を強めることに力を入れています。繰り返す大人ニキビに悩む方も必見。是非参考にしてみてください。
HAKUの化粧水&スキンケアグッズおすすめ5選♡毎日のケアで美白に
美白がもてはやされる現在、美白化粧水や美容液で美白ケアするのは、紫外線が気になる夏だけではなく、一年を通して行っている女子が増えています。様々な美白化粧水&スキンケアがある中、資生堂の美白ライン「HAKU」には、100年を超える資生堂の肌研究から生まれた最新の美白成分が配合されています。太陽の下で思いっきり思い出を作りたいけれど、思い出ジミは作りたくない、そんな女性のために生まれた美白ラインです。HAKUのスキンケアアイテムは、美白はもちろん、保湿効果も高いので、肌がやわらかくなるのも嬉しいポイント。美白ケアを始めるなら、HAKUの化粧水&スキンケアが断然おすすめですよ。
クリニークの化粧水&スキンケアのおすすめ10選|透明感のある肌を手に入れる
クリニークのスキンケア用品は、たくさんのアレルギーテストをクリアしてできた、低アレルギーの海外コスメ。クリニークが開発した「3ステップスキンケアシステム」は、【洗う】、【古い角質を取り除く】、【肌をうるおす】の3ステップで、透明感のある美肌になれるスキンケア。毎日スキンケアをすることによって、乾燥肌、混合肌、オイリー肌の肌トラブルを解決してくれます。クリニークのスキンケア用品は、肌タイプに分かれた拭き取り化粧水、ふっくらぷるぷるの肌になれる保湿ジェルクリームなど種類がいっぱい。今回はクリニークのおすすめの化粧水&スキンケアを紹介します。
「エイジングケア」とは、年齢に応じたお手入れのこと、「美白」とはメラニンの生成を抑え、シミ・そばかすを防ぐことを指します。
アレルギーテスト済みとは、すべての人にアレルギーが起きないということではありません。
ノンコメドジェニックテスト済みとは、すべての人にニキビのもと(コメド)が発生しないということではありません。
ご購入にあたっては、それぞれの商品に記載されている商品概要をご確認ください。
専門家は商品の選び方について監修しています。このページに掲載している商品は、専門家による選び方の助言を参考にトラベルブックが独自に選定したものです。
季節の変わり目や日焼けの後の状態、生理など体調の変化によって普段使っているスキンケアが合わなくなることも。そんな時は一旦使用を中止し、しばらくしてお肌の調子が戻ってからいつもの化粧水に戻してみましょう。それでも刺激を感じてしまった場合には、敏感肌用の化粧水に切り替えてみるのも一つの方法です。
まずは化粧水を水で洗い流し、白色ワセリンなどで保湿します。赤みやかゆみ、痛みが引かない場合には、皮膚科を受診をおすすめします。またトラブルが出た原因の成分を特定し、使用を控えることも大切です。敏感肌の場合には、アルコールやエタノール、ビタミンCなどに反応しやすい場合もあります。お肌の刺激になりにくい化粧水を選びましょう。
生理前になると、卵胞ホルモンが減り、黄体ホルモンの方が多くなります。黄体ホルモンは、男性ホルモンと似た働きがあるため、皮脂の量が増え、顔が脂っぽくなったり、毛穴がつまりやすくなったりして、ニキビができやすくなります。生理前後はノンコメド化粧水を使うなど、その時の状態にあったスキンケアを使いましょう。
化粧水をつけた後に少し時間を置いてから適量の乳液をつけます。ベタつくからといって化粧水のみで乳液をつけないと過剰に皮脂が分泌してかえって脂がでてしまいます。また乳液をつける前にベタつくと感じる場合にはお肌にあっていない可能性もあるため、スキンケアアイテムを見直しましょう。
化粧水と乳液、それぞれ気に入ったものを使っても問題はありませんが、メーカはトータルで使用することを考慮して商品開発をしているため、どちらかというとライン使いがおすすめです。メーカーによっては、同じブランドのスキンケアでも目的によって複数展開していることもあります。アイテム同士の相性も考慮し、化粧水と乳液をセットで使うことで効率的に訴求成分を補給し、より効果的に使えるよう考えられているのです。ただ、肌に合う・合わないの相性は人によって異なります。必ずライン使いをするということではなく、自分に合うアイテムでケアすることが大切です。
せっかくの美容液成分も、肌に古い角質がたまっていたり、固くなっていたりすると角質層まで浸透してくれず、効果を得にくくなってしまいます。そんな時におすすめなのが、ブースター。導入液、導入美容液、プレ化粧水などとも呼ばれます。洗顔後すぐに使用することで、古い角質などを取り除いたり、肌をやわらげてくれたりして肌状態を整えてくれます。