広告

ペット火葬は自宅で行っても違法になる|自分でできる正しい方法をご紹介

ペットを飼っている人にとって、ペットは家族と変わらない存在といえます。そのペットが亡くなったら、辛い思いを抱えながらも、手厚く見送ってあげたいと思うことでしょう。ペットを火葬するには、専門のペット火葬・葬儀業者に依頼する人が多いですが、自宅で火葬してあげたいと考える人も少なくありません。しかし、自分でペットを火葬することは、違法行為にあたります。絶対にしてはいけません。それでも、自分の手で供養してあげたいという人のために、今回は、業者に頼らなくてもできる方法を解説します。ぜひご参考にしてください。

本ページではプロモーションが含まれます
当サイトでは商品やサービス(以下、商品等)の掲載にあたり、 ページタイトルに規定された条件に合致することを前提として、当社編集部の責任において商品等を選定しおすすめアイテムとして紹介しています。

同一ページ内に掲載される各商品等は、費用や内容量、使いやすさ等、異なる観点から評価しており、ページタイトル上で「ランキング」であることを明示している場合を除き、掲載の順番は各商品間のランク付けや優劣評価を表現するものではありません。

なお当サイトではユーザーのみなさまに無料コンテンツを提供する目的で、Amazonアソシエイト他、複数のアフィリエイト・プログラムに参加し、商品等の紹介を通じた手数料の支払いを受けています。掲載の順番には商品等の提供会社やECサイトにより支払われる報酬も考慮されています。

ペットが亡くなってから最初に行うことは?

ペットが亡くなることほど、飼い主にとってショックなことはありません。そんな時は、きちんと最後を見送ってあげたいもの。今回は火葬ではなく、自分でできるその他の見送り方を解説していきますが、まずはその前に、ペットが亡くなったら、最初にすべきことを紹介。ここでしっかり処置をしておくと、後の対応がスムーズにいきます。

遺体を清める

ペットが亡くなったら、最初に遺体を清めてあげましょう。毛布またはタオルを下に敷いて、その上に寝かせてあげます。そして、手と足を胸のあたりで折り曲げてやり、寝ている格好のようにします。続いて、ガーゼ・タオルをぬるいお湯にひたして、遺体を拭いてあげましょう。ここで気をつけたいのは、硬直前に行うこと。遺体が硬直してしまった後では、手足が突っ張って、棺に入れにくくなることもあるので、注意しましょう。

安置する

遺体を清め終わったら、次は遺体の安置です。遺体が入るくらいの箱・段ボール箱の中に、清めた時に敷いていた毛布やタオルごと入れてあげます。注意点は、遺体が傷まないようにすること。直射日光が当たると傷みを早めてしまうので、風通しのいいところに安置しましょう。また、気温が高い時には、クーラーをつけた部屋に安置するのもおすすめ。

ペットを自分で火葬するのは違法行為!

亡くなったペットは、火葬で見送ってあげるのが一般的。そして火葬するには、ペット火葬・葬儀業者や自治体に依頼する必要があります。しかし、ペットの火葬について十分な理解がないと、知らないうちに法律違反を犯してしまう恐れがあります。そこでここでは、自分でペットを火葬することはできないことを、詳しく解説していきます。

大気汚染の恐れもある

ペットの遺体は、法的には「一般廃棄物」として扱われます。そして法律では、許可を受けずに一般廃棄物を焼却することは禁じられているのです。そのため、自宅であってもペットを火葬することは、この法律に触れてしまいます。そして、ペットをそのまま火葬をしてしまうと、ダイオキシンなどの有害物質が発生してしまう問題もあります。

もし法律を知らずに自分で火葬したらどうなる?

しかしペットの飼い主すべてが、この法律を知っているわけではありません。たとえペットへの愛情から、自分の手でペットを火葬してしまったとしても、5年以下の懲役もしくは1,000万円以下の罰金が科せられます。「そんな法律は知らなかった」では済まされないのです。このことをよく理解した上で、火葬をするなら業者に依頼しましょう。

自分でできる方法はある?

では、飼い主が自分の手で亡くなったペットを弔うにはどうしたらいいのでしょうか。すでに紹介したように、火葬はできませんが、それ以外なら、いくつかの方法があります。ここでは、「土葬」「プランター葬」の2つの方法をピックアップ。それぞれについて、やり方や注意点などを詳しく解説していくので、ぜひ参考にしてください。

土葬

土葬とは、火葬せずに、ペットの遺体をそのままの姿で土の中に埋葬すること。亡くなったペットを自宅の敷地内に土葬をするなら、法律上は問題ありません。しかし、私有地以外の場所に土葬をするのは、たとえ空き地であっても不法投棄と見なされる場合があるので、してはいけません。それでは、土葬について詳しく紹介していきます。

土葬で用意するもの

土葬で用意するものは、自然素材のタオル・スコップ・シャベル・ペットの体重と同じ量の石灰・花の苗など。タオルは、綿や麻などがおすすめ。化学繊維製では、土に還りにくいので避けましょう。石灰は、有機物の分解を促す作用があり、また殺菌作用もあるので、衛生面のことを考えて使用します。ホームセンターなどで購入できます。

土葬のやり方

まず、スコップで穴を掘ります。穴が掘れたら、その底に半分の量の石灰を撒きます。そして、自然素材のタオルで遺体を包み、そのまま穴の中に安置。その上に、残りの石灰を撒き、土で埋め戻します。その際、土を盛り上げるようにするのがポイント。ここまで終わったら、花の苗を植えます。モニュメントなどを建ててるのもおすすめ。

注意点

土葬は、やがて土に還るという自然な方法といえますが、それまでには長い時間がかかります。そのため、その途中で臭いが出たり、虫が集まったりする可能性もあります。そうなると、近所とのトラブルになることも。そうならないように、土葬をする際には、広さに余裕のある敷地を確保して、穴はある程度深く掘り、定期的に異変がないかチェックしましょう。

プランター葬

プランター葬は、文字通り、プランターに埋葬して花を植える方法です。広い敷地がなくても、マンションやアパートなどのベランダがあれば、自分の手で弔うことができます。また、植えた花が咲いたら、ペットの分身のように思えて、気持ちが落ち着くといった効果も。そして、引っ越しをすることになっても、プランターなら簡単に持ち運ぶことができます。

プランター葬で用意するもの

用意するものは、プランター・園芸用の土・腐葉土・肥料・鉢底石・鉢底ネット・花の種・スコップなど。プランターは、できるだけ深いものを用意しましょう。最低でも30cm以上あるもで、壊れにくい陶器製のほうが好ましいです。針底石は、水はけをよくして、通気性をよくする作用があります。針底ネットは、害虫の侵入防止のために使います。

プランター葬のやり方

まず、プランターの底に鉢底ネットを敷き、軽石などの鉢底石をまきます。その上に、園芸用の土と腐葉土を同量の割合で混ぜたものを、の3分の1くらいまで入れます。その上に遺体を安置。続いて、上から腐葉土、次に肥料を上からかぶせてやります。そして、また園芸用の土と腐葉土を同量混ぜたものを入れ、花の種をまいたら終了です。

注意点

土葬の注意点でもふれましたが、遺体が土に還るには、長い年月が必要。さらに、土葬と違いプランター葬は、掘る穴の深さに限界があり、比較的浅いところに埋葬することになります。そのため、土葬と同じように臭いや虫の問題を気をつけなかればなりません。また鳥などの掘り返される恐れも。やはり、異常が出ていないかのチェックは欠かせません。

広告

散骨

ペットの遺骨を、海や樹木に散骨するのも、自分でできる方法のひとつ。火葬は業者に依頼しなければなりませんが、ペットとの思い出の場所に散骨できれば、ペットも喜んでくれることでしょう。そして、現状では散骨を禁じる法律はないため、散骨をしても違法となることはありません。ただ、気をつけるべき点もあるので、ここでは散骨のやり方とともに、注意点なども解説していきます。

散骨で用意するもの

用意するものは、基本的にペットの遺骨だけとなります。しかし、遺骨を形が残ったままの状態で散骨すると、トラブルを招きかねないので、粉骨する必要があります。粉骨とは、遺骨を機械でパウダー状に加工したもので、火葬業者がオプションで加工してくれる場合もあります。料金は、5,000円~10,000円程度かかります。

散骨のやり方

散骨は火葬業者がプランを設けている場合もありますが、自分の手で行うことも可能です。散骨する場所としては、海にまく海洋葬や木の周囲にまく樹木葬などがあります。また、ペットとよく遊んだ場所や、ペットが好きだった場所にまく飼い主もいます。そのほか、散骨の際に全部まいてしまわず、少し残してペンダントなどに入れて身につけるのもおすすめ。

注意点

散骨は法律違反にはならないといっても、どこでもかまわず撒いていいわけでありません。やはり、さまざまな面で配慮は必要です。まず、海洋散骨は、海水浴場や釣り場、漁港の付近は避けたほうがいいでしょう。また、樹木葬でも、公園の樹木といった、人が集まる場所も好ましくありません。そのほか、水源となる川、湖、沼などには撒かないようにしましょう。

手元供養

手元供養とは、遺骨を引き取り自宅で供養する方法。散骨と同じく、火葬までは業者にしてもらわなければなりませんが、その後は自分の手で供養をすることができます。比較的最近行われようになった方法で、亡くなった後も、納骨や埋葬よりも、ペットを身近に感じることができるのがメリット。それではその方法などを紹介していきます。

手元供養で用意するもの

散骨と同じく、用意するものは、基本的にペットの遺骨だけとなります。そのほかでは、供養するためのペット用仏具を用意するのもいいでしょう。花立、供物皿、水入れ、ローソク皿、香皿などがセットになっており、線香をあげたり、好きだった食べ物などを供えることができます。価格は10,000円~20,000円程度で購入できます。

手元供養のやり方

手元供養のやり方に、決まった方法はありません。毎日手を合わせたり、水を替えたり、花を季節ごとに変えたりなど、自分のペースで供養をしてあげればいいのではないでしょうか。また、火葬してもらったペット霊園で、僧侶を招いての動物供養の法要や、春と秋の法要が営まれる時に、遺骨を持参して参加できる場合もあります。

注意点

手元供養する時に気をつけたいのは湿気。骨は湿気に弱く、何も対策をしていないとカビが生えてしまう可能性もあります。特に日本は梅雨があるので、湿気対策は重要です。方法としては、吸湿剤を中に入れるのが手軽でおすすめ。また、骨壷の蓋にテープを貼って密閉するのも効果的。吸湿剤を入れてから密閉すると、さらに効果が高まります。

火葬業者に依頼する時は、個別火葬プランを選択しよう

ここまで、自分でできる弔い方法を紹介しましたが、やはり火葬で見送ってあげたいという人のために、ペット火葬についても解説したいと思います。また、自分で供養する方法の中でも、散骨と手元供養については、業者に依頼して火葬をしてもらう必要があります。ここでは、火葬のプランについて取り上げて、詳しく紹介していきます。

個別火葬には2種類ある

火葬業者は、複数の火葬プラン用意している場合が多いです。そして、遺骨を返して欲しい場合は、個別火葬プランを選びましょう。個別火葬には、「立会個別火葬」と「一任個別火葬」があり、前者は飼い主が火葬・拾骨に立ち会うことできます。後者は、火葬・拾骨をスタッフに任せるプラン。どちらも最終的には遺骨を引き取れるので、散骨や手元供養ができます。

合同火葬では遺骨が返ってこない

ペット火葬には、個別火葬のほかに、合同火葬もあります。個別火葬が、遺体を一体ずつ火葬するのに対して、合同火葬は、複数の遺体を同時に火葬します。そのため、他のペットと遺骨が混じってしまうので、自分のペットの遺骨だけを引き取ることができません。費用は個別火葬より安いですが、散骨・手元供養を考えている場合は、選ばないようにしましょう。

火葬方法の選び方には注意

ペット火葬を行う場合、プランとともに、火葬の方法も重要になってきます。火葬の方法は、現在では主に、「ペット霊園の斎場」「訪問火葬」「自治体の施設」の3通りがあります。それぞれに特徴は違いますが、散骨や手元供養を検討している場合は、この火葬方法の選び方も大事。間違えると、散骨も手元供養もできなくなってしまいます。

選ぶならペット霊園の斎場か訪問火葬

散骨・手元供養をしたいと思っている場合は、ペット霊園の斎場か訪問火葬を選びましょう。どちらもプランの中に、個別火葬が入っている場合がほとんどなので、返骨してもらえます。ただし依頼する時は、念の為に確認しましょう。ペット霊園の斎場は、大型のペットも火葬できる特徴があり、訪問火葬は、火葬炉を車に積んだ火葬車が自宅に訪問してくれる、利便性の高さがメリット。

自治体のペット火葬では返骨されないことも

自治体でもペットの火葬を引き受けているところは多く、依頼すれば、引き取って火葬をしてくれる自治体もあります。ただし、自治体のペット火葬は、ほとんどが合同火葬。遺骨は返骨されません。個別火葬に対応している自治体もありますが、ごく一部なので、返骨してもらうためには、やはり民間の火葬業者を利用したほうがいいでしょう。

霊園での供養は3つから選べる

個別火葬で遺骨を引き取り、散骨や手元供養を選択した場合でも、後からペット霊園で供養してもらうこともできます。ただ、散骨の場合は、すべて散骨してしまうと、霊園では供養はできなくなるので、少し手元に残しておくのもひとつの方法。供養の方法は、「個別納骨」「個別の墓」「合同供養塔」の3つから選ぶことができます。

個別納骨

個別の納骨をしたい場合は、納骨堂を利用する方法があります。納骨堂のタイプは、霊園によって違っており、さまざまな納骨スペースが利用できます。棚タイプ、ロッカータイプ、仏壇タイプなどが一般的なタイプで、その中から選択が可能。費用の目安としては、スペースにもよりますが、年間1万円~数万円程度となっています。

個別の墓

最も手厚い供養の方法といえるのが、個別の墓への埋葬。人間の墓と同様に、墓石を建てることができます。オプションとして、文字・レリーフを、墓石に彫ることができるサービスを行っている業者もいます。費用は大きさにより幅がありますが、10万円~数十万円は必要です。また、墓の年間維持管理費が別途かかることも、覚えておきましょう。

広告

合同供養塔

複数のペットと一緒に納骨するのが合同供養塔。せっかく個別に返骨してもらった遺骨を、他のペットとともに納骨することに抵抗がある人もいますが、なかには、「ひとりでは寂しいだろうから仲間とともに」と、多くのペットとともに永眠できるこちらを選ぶ飼い主もいます。費用は無料か数千円ほどと、3つの中では最も低料金です。

ペット火葬業者の選び方のポイント

最後に、ペット火葬業者の選び方を解説。現在では、数多くのペット火葬業者がサービスを展開しており、全国に店舗がある大手から個人経営まで規模はさまざまで、プランの種類、費用、供養の方法など、選ぶポイントも複数あります。ここでは、4つの項目を挙げて、それぞれ詳しく紹介していきます。ぜひ参考にしてください。

料金を明示しているか

ペット火葬には、さまざまな費用項目があります。火葬代をはじめ、出張代、骨壷代、覆袋代、深夜・早朝の割増料金など、多岐にわたっています。また、お別れのセレモニーなどのオプション料金もあります。そうした費用をしっかりと明示しているかは、業者を見極める大きなポイント。ホームページなどで必ず確認しましょう。

希望のプランがあるか

ペット火葬には、個別火葬や合同火葬などの火葬のプランや、合同供養碑、納骨堂、墓など供養の方法が、豊富に用意されています。そのため、まずは自分の希望のプランをはっきりさせておいた上で、各業者のプランを比較するのが基本。そして、散骨や手元供養をしたい場合は、返骨してもらえる個別火葬のプランがあるところを必ず選びましょう。

複数の業者から見積もりをとって比較する

希望するプランがあり、費用も予算内であれば、その業者に決めてもかまいませんが、可能なら候補となる業者をいくつか選んで、それぞれから見積もりをとるのがおすすめ。選択肢が広がることはもちろん、料金面やプランの内容面で、さらにピッタリな業者を選ぶことができきるかもしれません。少し手間はかかりますが、その価値はあるのではないでしょうか。

実際に電話して雰囲気をつかむ

ペット火葬も、今ではインターネットから、すべてを申し込めるところも多くなっています。ただ、業者のホームページだけでは、判断がつかないことも少なくありません。そんな時には、実際に電話をしてみましょう。信頼できそうな業者なのか、電話の対応からおおまかにでもつかむことができます。一度試してみてはいかがでしょうか。

■トラベルブックのおすすめする24時間365日対応のペット葬儀社はこちら

東証上場企業が運営している信頼度の高いペット葬儀サービス。24時間365日受付しており、専門の相談員が豊富な知識を生かして親切・丁寧に応対してくれます。プランは「霊園供養プラン」「個別一任プラン」「家族立ち合いプラン」の3種類。霊園供養は合同火葬、それ以外は専用のセレモニーカーにて火葬を行います。火葬はロゴなどが入らない専用のセレモニーカーで自宅まで来てくれるので、近所の目を気にする必要もありません。ペット葬儀はハムスターのような小動物にも対応しており、深夜や早朝の火葬も可能。また生前見積もりでもしもの時に備えることもできます。

ペット葬儀110番

全国各地に営業所あり
0120-673-025
年中無休・24時間受付 / 対応エリア:全国各地/対応ペット:犬、猫、ハムスター・フェレットなどの小動物等、その他問い合わせ

火葬以外にも自分で供養できる方法はある

ここまで、自分の手でできるペットの供養の方法を紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。火葬は業者に頼むしかありませんが、土葬やプランター葬などは、すべてを自分で行って、ペットの最後を見送ってやることができます。注意点に気をつければ、やり方もそれほど難しくないので、ぜひこの記事を参考にして試してみては?

エリアからペット火葬・葬儀会社を探す

ペット火葬に関連する記事

コスメ・スキンケア、健康食品・サプリメント、ヘアケア、ダイエット、脱毛など、あらゆる切り口から自分らしい便利な暮らしをサポートします。「めったに起こらない」が起きた時、解決のヒントがここにある。

広告

広告

広告

運営会社