ペット火葬に適した服装は?持ち物やマナーもご紹介

ペットを飼っている人にとって、ペットは家族も同然といえる存在。そのペットが亡くなったら、しっかりとに見送ってあげたいと誰でも思うもの。しかし、ペットの火葬の時に、どんな服装で臨めばいいのかは、あまり知られていません。それだけに、自分が火葬に参加する際に、「喪服のほうがいい?」「私服でもかまわない?」と、頭を悩ませる人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、ペット火葬に適した服装を中心に、持ち物やマナーも合わせて解説。また、ペット火葬の種類などの基礎知識も詳しく解説していくので、ぜひ参考にしてください。

本ページではプロモーションが含まれます
当サイトでは商品やサービス(以下、商品等)の掲載にあたり、 ページタイトルに規定された条件に合致することを前提として、当社編集部の責任において商品等を選定しおすすめアイテムとして紹介しています。

同一ページ内に掲載される各商品等は、費用や内容量、使いやすさ等、異なる観点から評価しており、ページタイトル上で「ランキング」であることを明示している場合を除き、掲載の順番は各商品間のランク付けや優劣評価を表現するものではありません。

なお当サイトではユーザーのみなさまに無料コンテンツを提供する目的で、Amazonアソシエイト他、複数のアフィリエイト・プログラムに参加し、商品等の紹介を通じた手数料の支払いを受けています。掲載の順番には商品等の提供会社やECサイトにより支払われる報酬も考慮されています。

ペットが亡くなったら最初に行うことは?

ペットが亡くなることほど、ペット愛好家にとって、辛いことはありません。そんな時は、火葬して丁寧に見送ってあげましょう。今回はその火葬に参加する時の服装について紹介していきますが、まずはその前に、ペットが亡くなった時に、最初に行うことを解説。ここできちんと対応しておけば、その後の火葬もスムーズに行うことができます。

遺体を清める

ペットが亡くなったら、まずはじめに遺体を清めましょう。毛布・タオルを敷いてから、その上に寝かせます。その後で、手足を胸の付近で折り曲げて、寝ている姿勢のようにしてあげます。それから、ガーゼやタオルをぬるいお湯でぬらして、遺体を丁寧に拭いてあげましょう。その時に注意したいのは、硬直する前に行うこと。遺体が硬直した後では、手足が突っ張り、棺に入れるのが難しくなる場合もあるので、気をつけましょう。

安置する

遺体を清めたら、遺体を安置します。遺体が入るくらいの箱や段ボール箱に、下に敷いていた毛布やタオルごと入れてあげましょう。気をつけたいのが、遺体の傷み。特に直射日光が当たると傷みが進みやすくなるので、風通しのいい場所を選んで安置してください。また、気温が高い場合には、クーラーをつけた部屋に安置するのもおすすめです。

ペット火葬・葬儀業者に連絡する

ここまでの作業を済ませたら、ペット火葬・葬儀業者に連絡。ここで注意したいのは、飼い主の中には、自分の手で火葬をしてあげたいと思う人もいるかもしれませんが、それは違法行為になる恐れがあるのしてはいけません。ペット火葬・葬儀業者なら、火葬はもちろん、納骨、供養まですべてを任せることができるので、安心して依頼しましょう。

火葬の方法にはどんなものがある?

ここからは、ペット火葬・葬儀の基礎知識をお伝えしていきます。事前に知っておけば、その場にふさわしい振る舞いをすることができ、マナー違反も防ぐことができます。まずは、火葬の方法から紹介。主にペット霊園の斎場、訪問火葬、自治体火葬があります。ただ自治体火葬は、火葬に立ち会えないので、ここでは省略しています。

ペット霊園の斎場

ペット霊園は、霊園だけでなく、そのほかの施設を備えているところが多くあります。もちろん火葬炉もそのひとつ。固定式の火葬炉なのでサイズにも余裕があり、ゴールデンレトリバーのような大型犬の火葬をすることも可能。また、霊園で火葬を行うと、遺骨をすぐに納骨堂におさめることや、個別の墓に埋葬をすることもできます。

訪問火葬

訪問火葬とは、火葬炉を備えた車で、飼い主の自宅まで訪問して、火葬を行うこと。ペットと長い時間を過ごした自宅で最後を見送ることができるので、最近は人気を集めています。火葬炉は、煙も臭いも出さない構造になっているので、住宅地でも安心して火葬ができます。また自宅なので、近所の知り合いが火葬に参列しやすのも訪問火葬の特徴。

火葬のプランにはどんなものがある?

次に火葬のプランを紹介。現在主流となっているのは、「合同火葬」「 個別一任火葬」「立会個別火葬」の3種類です。ポイントは、合同と個別の違い。合同とは、他のペットと一緒に火葬すること。個別とは、依頼主のペットだけを火葬することです。個別の火葬なら、遺骨を自宅に引き取ることが可能で、供養の方法も選択肢が広がります。

立会個別火葬

立会個別火葬とは、文字通り、飼い主が火葬に立ち会うことができるプラン。そのため、このプランを選んだ場合は、服装やマナーにも気をつけたいところ。火葬に立ち会った後は、遺骨を拾う拾骨も飼い主自身が行うことができます。そして拾った遺骨は、自宅に持ち帰るか、そのままペット霊園の納骨堂や墓におさめることもできます。

個別一任火葬と合同火葬は火葬に立ち会えない

個別一任火葬と合同火葬は、たとえ飼い主であっても火葬には参加できません。遺骨が返骨される・されないの違いはあっても、どちらも火葬は業者のみで行うことになっているからです。そのため、火葬費用は、 個別一任火葬や合同火葬よりも、やや高くなりますが、火葬に参列したい場合は、必ず立会個別火葬を選びましょう。

ペット火葬の服装はどうすればいい?

ペットの火葬は初めてという人は少なくありません。そのため、どのような服装をしていけばいいのか、戸惑うことでしょう。結論からいえば、人間の火葬のように、「喪服でなければいけない」という、決まったルールがあるわけではありません。ただ、気をつけたほうがいいシーンはあるので、その点を含めて紹介していきます。

訪問火葬の場合

訪問火葬は、火葬車で飼い主の自宅を訪問して火葬を行います。参列するのは飼い主の家族だけの場合がほとんどで、そのほかの参列者がいたとしても、近所の顔見知りばかり。いわば家族葬のようなものなので、堅苦しさはあまりありません。そのため、カジュアルな格好で参加しても場の雰囲気を壊すことがないので、私服でもいいでしょう。

ペット火葬専用の斎場の場合

ペット火葬専用の斎場も、基本的には私服でも大きな問題はありません。ただし、気をつけたいこともあります。というのも、自分たち以外に、他人のペット火葬が行われている場合もあるからです。そのため、私服でも派手なものは避けて、落ち着いた色・柄のもののほうがいいでしょう。もちろん、セミフォーマルや喪服でもかまいません。

人間も使用している斎場の場合

ペット火葬の斎場が、人間も使用している斎場に併設されている場合は、注意が必要です。こうした場所では、カジュアル過ぎる服装は、周囲への配慮に欠けていると思われてしまう可能性があります。そのような場所で火葬が行われることになったら、できれば私服は控えて、セミフォーマルか喪服で参加したほうが無難といえます。

葬儀当日の持ち物は?

着用する服装のTPOがわかったら、次は火葬当日にどんな物を持参したらいいのかをチェックしていきましょう。主なものを以下に紹介していますが、準備するのが難しいものは特にありません。ただ、あったほうが望ましいものから、なければないでかまわないものまであるので、その時の状況に合わせて、用意するといいでしょう。

数珠

人間の時と同じように、数珠があるといいでしょう。というのも、ペットの火葬でも、葬儀で僧侶による読経が行われる場合もあるからです。また、焼香や手を合わせて最後を見送る時などに数珠があると、厳粛な気持ちになれるので、自然と思いを込めることができるのではないでしょうか。なお用意する数珠は、宗派などにこだわる必要はありません。

ハンカチ

最愛のペットの最後を見送る時には、感情があふれ、涙が出ることもあるのではないでしょうか。そんな時に備えて、ハンカチもポケットに忍ばせておきましょう。色は場の雰囲気に合わせて、白または黒が無難。素材は、木綿やポリエステルといった吸水性がいいものがおすすめです。なお、タオルは違和感が出る場合もあるので、避けたほうがいいかもしれません。

お花

ペットを火葬する際に、棺に添えるために、花を用意しておくのもおすすめ。花の種類は何でもかまいませんが、濃い色は避けたほうがいいでしょう。遺骨に色が付着する場合があるからです。そのため、赤や青などは避けて、白またはピンクなどの淡い色の花を選びましょう。また、プランによっては、業者が花を用意している場合もあります。

好きだったおやつやおもちゃ

花と同様に、ペットとともに棺に入れてあげるものとしては、生前に好んで食べていたおやつや、よく遊んでいたおもちゃがあります。無理に用意する必要はありませんが、あればペットも寂しくないでしょう。ただし、どんなものでも入れられるわけではありません。金属やプラスチックのおもちゃは、焼け残ったり、遺骨に付着することもあるので入れることはできません。

ペットの写真

遺影として使用する場合もあるので、用意しておくと安心です。元気だった頃に撮影した、お気に入りの1枚を選んで持参しましょう。すでに紹介した数珠やハンカチ、花などは、忘れても斎場に行く途中で手に入れることができますが、写真はそうもいいきません。前日までにきちんと用意しておけば、当日も忘れる心配がありません。

火葬参加のマナーは?

最後に、ペット火葬のマナーについてもふれておきましょう。基本的には、常識的な振る舞いをすれば大きな問題にはなりませんが、人間の火葬とは異なるマナーもあるので、事前に確認しておけば、当日慌てずに済みます。ここでは、6つのマナーについてピックアップ。それぞれについて、詳しく解説していくので、参考にしいてください。

派手な化粧・アクセサリーはしてはいけない?

人間の火葬と同様に、ペットとはいえ、派手な化粧・アクセサリーは好ましくありません。訪問火葬で、家族しかその場にいないならまだ許容されるかもしれませんが、ペット専用の斎場はもちろん、人間の火葬施設が近くにある斎場では、非常識な振る舞いととられ、周囲の人の感情を害することになりかねません。余計なトラブルを防ぐ意味でも、そうした格好は避けましょう。

動物性の服や物は大丈夫?

毛皮、ファー、ベルトなど、動物の毛や革で作られたものを所有している人は少なくありません。普段なら何の問題もありませんが、ペット火葬の場で身につけるのは避けたほうがいいでしょう。そうしたものを見て、動物の死を連想して、辛い気持ちになってしまう人がいないとも限りません。もちろん、気にしない人もいますが、やはり着用しないほうがベター。

ペットの火葬に宗教は関係ある?

人間の場合なら、先祖代々の宗派や、信仰している宗教によって、火葬も違った様式になりますが、ペットの火葬に宗教・宗派は関係ありません。ただ、日本では仏教が広まっているので、僧侶が読経をあげる、お焼香をする、といった仏式に則って行われることがやはり多いです。飼い主に特別の事情がない限り、どんな様式であれ、丁寧に見送ってあげることのほうが重要といえるでしょう。

お焼香はどうすればいいの?

ペットの火葬でお焼香がある場合は、一般的な方法で行えば問題ありません。ペット用の作法があるわけではないので、たとえ自分の宗派の方法でお焼香をしても、マナー違反にはなりません。自分の宗派が特にないという場合は、1回するだけでいいでしょう。それでも気になる場合は、あらかじめスタッフに確認しておくと安心です。

香典は必要?

これもペット火葬の場合は、決まったしきたりはありませんが、通常は香典はもっていかない場合がほとんど。そのため、あまり気にする必要はないといえるでしょう。もちろん、持っていくのが悪いわけではありませんが、かえって飼い主に気を使わせてしまう場合も。そんな時は、ペットのための花やおやつなどを持参して、気持ちを伝えるほうがいいでしょう。

拾骨のマナーは?

拾骨のマナーは、人間の場合と同じと考えて差し支えありません。一つ一つ、思いを込めて拾っていきましょう。大きめの遺骨を拾い終わるまでは、飼い主とその家族が、順番に行います。また、「箸渡し」も難しくはありません。2人でひとつの骨を拾い上げて骨壷に入れていく、拾骨独特の作法ですが、落ち着いて行えば、スムーズに拾うことができます。

火葬の流れはどうなっている?

火葬に参列できるプランは立会個別火葬だけなのは、すでに紹介した通りですが、ここでは、実際の火葬の流れを、詳しく見ていきます。業者によっては、火葬のみプランの場合もあれば、葬儀やお別れのセレモニーがセットのプランとなっている場合もあります。今回は、葬儀がセットになっているプランを取り上げて、解説していきます。

斎場に行く・火葬車が訪問する

火葬をする場所は、ペット霊園の斎場か、訪問火葬なら自宅となります。斎場で火葬を行う場合、ペットの遺体を飼い主が運ぶか、業者が迎えにくれるかを決めておきましょう。迎えにきてくれる場合は、別途料金が発生することもあります。また、忘れ物がないかのチェックも欠かせません。訪問火葬の場合は、自宅まで火葬車が来てくれるので、準備をして待ちましょう。

葬儀を執り行う

葬儀やお別れのセレモニーは、業者によってさまざま。祭壇を設けて花を飾り、納棺して行う場合や、僧侶を迎えて、読経をあげて執り行う業者もあります。参列者は、焼香などを行います。時間は30分程度見ておきましょう。自宅での葬儀は、業者が祭壇などを持ち込んでセットしてから行います。斎場での葬儀よりはシンプルな場合が多いようです。

お見送り

葬儀が終了したら、最後のお別れです。ペットの体をなでたり、さすったりしてあげて、見送ってあげましょう。遺体とともに、生前に好きだった食べ物や、よく遊んだおもちゃ、花などを一緒に入れることもできます。ただ、入れられない物もあるので、確認しておきましょう。そしてお別れが済んだら、火葬炉に入れて火葬を行います。

火葬

火葬している間は、待合室やロビーなどで待ちましょう。火葬時間は、ペットの大きさによって異なります。小動物は、約30分程度。猫や小型犬の場合は、約45分〜60分ほどとなります。そして中型犬や大型犬になると、60分〜120分かかることも。また、斎場の固定式の火葬炉よりも、火葬車の火葬炉は火力が弱いので、より時間がかかかることもあります。

拾骨

火葬が終わると、火葬炉から残った骨を取り出して、拾骨を行います。スタッフが遺骨について説明してくれる場合もあります。収骨の方法は、長い箸で骨を一つ一つ拾い、骨壷へ納めていけばいいので、特に難しいことはありません。骨壷に納め終わったら、遺骨を自宅に持ち帰ることも、霊園に納骨あるいは埋葬することもできます。

供養

供養については、さまざまな方法があります。拾骨の項目でも紹介しましたが、霊園の納骨堂に納骨する、個別の墓に埋葬する、または海洋葬や樹木葬など散骨する供養の仕方もあります。そのほか、自宅に持ち帰って、そのまま手元供養するのもひとつの方法。また、手元供養した後、四十九日や百か日などに節目に改めて納骨することもできます。

■トラベルブックのおすすめする24時間365日対応のペット葬儀社はこちら

東証上場企業が運営している信頼度の高いペット葬儀サービス。24時間365日受付しており、専門の相談員が豊富な知識を生かして親切・丁寧に応対してくれます。プランは「霊園供養プラン」「個別一任プラン」「家族立ち合いプラン」の3種類。霊園供養は合同火葬、それ以外は専用のセレモニーカーにて火葬を行います。火葬はロゴなどが入らない専用のセレモニーカーで自宅まで来てくれるので、近所の目を気にする必要もありません。ペット葬儀はハムスターのような小動物にも対応しており、深夜や早朝の火葬も可能。また生前見積もりでもしもの時に備えることもできます。

ペット葬儀110番

全国各地に営業所あり
0120-673-025
年中無休・24時間受付 / 対応エリア:全国各地/対応ペット:犬、猫、ハムスター・フェレットなどの小動物等、その他問い合わせ

ペット火葬の服装やマナーはTPOに合わせよう

ここまで、ペット火葬に適した服装や、マナー・持ち物について詳しく解説してきましたが、いかがでしたでしょうか。基本的には、TPOに合わせて、その場の雰囲気に沿った振る舞いをすれば問題はありません。今回の特集を参考に、服装やマナーのことを理解したら、気持ちを込めてペットの最後を見送ってあげましょう。

ペット火葬に関連する記事

コスメ・スキンケア、健康食品・サプリメント、ヘアケア、ダイエット、脱毛など、あらゆる切り口から自分らしい便利な暮らしをサポートします。「めったに起こらない」が起きた時、解決のヒントがここにある。

運営会社

ペット葬儀110番へのご相談はこちら

0120-673-025
24時間365日対応可能