
ほうとう以外知ってる!?色々ある山梨名物グルメおすすめ14選
更新日: 2025年3月18日
山梨の名物グルメといえば何が思い浮かびますか?もっとも有名なのは「ほうとう」ですが、「甲府鳥もつ煮」などのB級グルメや、知る人ぞ知る超こだわりのスイーツまで、美味しいものがまだまだたくさんあります。そこで今回は、「ほうとう」や「おつけだんご」などの定番グルメから、季節限定のスイーツ、山梨が誇る自慢のご当地食材まで、山梨に訪れるならぜひ食べていただきたいと思う、おすすめグルメを14選、一挙ご紹介します。
目次
なお当サイトではユーザーのみなさまに無料コンテンツを提供する目的で、オンライン旅行代理店やレストラン予約サイトが提供するアフィリエイト・プログラムに参加し、サービス等の紹介を通じた手数料の支払いを受けています。掲載の順番はサービス等の提供会社により支払われる報酬も考慮されている場合があります。
山梨のグルメ事情
山梨グルメの主要エリアとお店の立地傾向について
山梨では甲府市近辺に最も多くのレストランが並んでいます。和・洋・中のお店がたくさんあって、「ほうとう」・「甲府鳥もつ煮」・「信玄餅」のお店も目立ちます。南部の富士五湖周辺では「ほうとう」や「手作りパン」などのお店が多くあります。そして北部の八ヶ岳・清里にはコテージレストランや農場が直営するレストランなどがあります。
山梨のエリア別の料理ジャンルの傾向について
「信玄餅」は甲府市の東に位置する笛吹市(ふえふきし)で多く生産されています。ちなみに笛吹市はモモやブドウの生産で知られている都市です。「ほうとう」は甲府市やその近郊・山梨南部にある富士五湖の周りなどでよく提供されています。「甲府鳥もつ煮」は甲府市でよく提供されているメニューです。そして北部の八ヶ岳・清里では親子丼やソフトクリームなどがよく見られます。
山梨で食べたい名物・ご当地グルメ
山梨の名物といったら、まずは「ほうとう」です。太めの麺をかぼちゃなどの野菜と味噌べースで煮込んだものです。「甲府鳥もつ煮」は甲府市の名物料理で、鳥の砂肝・ハツ・レバーなどを味わい深いたれでじっくりと煮込んでいます。歴史ある草餅である「笹子餅(ささごもち)」・きな粉と黒蜜のバランスが絶妙な「信玄餅」なども山梨名物として知られています。
山梨に・行くなら第一候補?有名店・行列店を紹介
ほうとうを食べるなら「小作」がおすすめです。支店が多くてそれぞれのお店で味が異なる、地元でも評判のレストランです。甲府鳥もつ煮なら、発祥の地とされている「手打ちそば奥藤本店」が良いと思います。このお店では蕎麦も人気メニューです。そして笹子餅は大月市にある創業100年以上の老舗「みどりや」がまさにピッタリです。
お土産にもおすすめ!山梨のお持ち帰りグルメ
「峠の力餅」として昔からよく親しまれている「笹子餅」や武田信玄が絶賛した「信玄餅」はテイクアウトできてお土産には最適です。中央市特産のトマトを使ったソースが個性的な「青春のトマト焼きそば」はご当地のB級グルメとしてお土産にもおすすめです。大月市のもうひとつの名物である「大月おつけだんご」や甲府銘菓「月の雫」、そして有名な「甲府ワイン」などもお土産にできます。
山梨のおすすめグルメを紹介!
■【奥藤本店】甲府鳥もつ煮
最初に紹介する山梨のグルメは「【奥藤本店】甲府鳥もつ煮」。甲府の蕎麦屋の定番「甲府鳥もつ煮」は、少量のタレを使い強火で短時間のうちに照り煮します。水気が飛んで飴状になったタレで鳥のもつをコーティング、旨味をぎゅっと閉じ込めて照りを出します。砂肝のコリコリ感、しこしこしたハツ、レバーのやわらかさ、ぷちっとした感触のきんかんは、他では食べられない美味しさです。「甲府鳥もつ煮」は昭和25年頃、「奥藤本店」で誕生し、甲府に広まりました。注文が入ってから調理するため、15分ほどかかりますが、鳥もつセット、そば定食などのセットメニューもあり、これを目当てに来店する人も多い人気メニューです。
奥藤本店 国母店
- 山梨県甲府市国母7-5-12
- 055-222-0910
- 11:30~14:30(L.O.14:15) 17:00~20:30(L.O.20:15)
- 水曜(祝日の場合営業、翌日代休)、火曜夜の部不定休あり
- 分煙(ランチタイム禁煙、夜は喫煙可)、駐車場有り
広告
■【小作】ほうとう
次に紹介する山梨のグルメは「【小作】ほうとう」。「ほうとう」は、山梨県(甲斐国)を中心とした地域で作られる郷土料理です。2007年には農林水産省により各地に伝わるふるさとの味の中から決める「農山漁村の郷土料理百選」の中の1つに選ばれています。甲州ほうとうは、カボチャ、じゃが芋、里芋、白菜、ねぎ、ごぼう、にんじん、しいたけなどの数多くの野菜で植物繊維が豊富な美容健康食です。「甲州ほうとう小作」は、山梨県を中心に10店舗を展開している郷土料理レストランです。オリジナルのほうとう麺に、野菜をベースにした秘伝のダシで、ひとつひとつ鉄鍋で調理します。気軽に本格的な「ほうとう」を味わえるお店です。
小作 甲府駅前店
- 山梨県甲府市丸の内1-7-2
- 055-233-8500
- 11:00~22:00(料理21:10 L.O.)
- 無休
- 全面喫煙可(15時以降喫煙可)、駐車場無し
■【アート・アーカイブス】甲斐サーモン
3番目に紹介する山梨のグルメは「【アート・アーカイブス】甲斐サーモン」。山梨県では豊富な天然水を活かして、淡水魚の養殖が盛んに行われています。中でも赤身の大型ニジマスは「甲斐サーモン」としてブランド化されています。体長50~80cm、体重1kg以上の大型ニジマスで、刺身や寿司など生食でもおすすめです。ほど良い脂ののりで身の色はサーモンピンクの美しい色をしています。「アート・アーカイブス」は山梨県立美術館内にあるレストランです。ランチタイムに、気軽に「甲斐サーモン」を味わうことができます。
アート・アーカイブス
- 山梨県甲府市貢川1-4-27 県立美術館1F
- 055-232-3855
- 9:30~17:00(L.O.16:30)、食事は11:00~15:00
- 月曜(祝日の場合はその翌日、その他美術館休館日)
- 駐車場有り
■【桜井うどん】吉田のうどん
4番目に紹介する山梨のグルメは「【桜井うどん】吉田のうどん」。麺は太いものが多く、そして非常に固いことが特徴です。「吉田のうどん」を出すお店の多くは味噌と醤油による汁を使用しています。また、「すりだね」という、一味、ゴマ、すりゴマ、油によって作られる辛さのある薬味を溶かして食べるのが地元流。「吉田のうどん」の具は馬肉とキャベツが入っているのが特徴です。「桜井うどん」は「吉田のうどん」の草分け的存在で、40年以上親しまれているその味は地元客を中心に「一度食べたらやみつきになる」と評判です。程良い硬さの手打ち麺は2代目が早朝から仕込む逸品です。
桜井うどん
- 山梨県富士吉田市下吉田93
- 0555-22-2797
- 10:00~14:00(売切れ次第閉店)
- 日曜
- 全面喫煙可、駐車場有り(店舗から少し離れた場所に6台分)
広告