おすすめ旅行を探すならトラベルブック(TravelBook)

ホテル・航空券の料金比較・予約サイト

千葉 史跡・遺跡のおすすめ情報

このページでは千葉にある史跡・遺跡を紹介しています。かつて存在した王朝や人々の生活をしのばせる遺跡・史跡は、歴史のロマンに満ちた場所です。今は失われた王国の跡地を自分の目で見る体験は、写真や映像では味わえない旅の醍醐味です。カンボジアの寺院遺跡、アンコール・ワットは世界で最も有名な遺跡の一つ。カンボジア国旗の中央にも描かれており、一国の歴史を象徴する場所です。世界各国から多くの参拝客・観光客が訪れ、仏教僧侶が祈りを捧げています。インカ帝国の遺跡であるペルーのマチュ・ピチュは、太陽をまつる神殿や段々畑など、はるか昔に栄えた文明の痕跡を残しています。標高2000mを超える山上にある様子はまさに空中都市。世界有数のパワースポットとしても知られています。

関連するテーマ 旧市街・古い町並み 広場・公園 市場・夜市 モダン建築 史跡・遺跡 寺院・教会 城・宮殿 モニュメント・記念碑 複合遺産 文化遺産 自然遺産 砂漠・荒野 洞穴・鍾乳洞 森林・ジャングル 滝・河川・湖 草原・平原 山・渓谷 海岸・海 ビーチ・砂浜

千葉 史跡・遺跡 のまとめ記事一覧

1〜2件を表示 / 全2件

  • まとめ

    【千葉】東京から日帰りで行ける千葉県!イベントやレジャーが楽しめるおすすめ観光スポット13選

    千葉 - ビーチ・砂浜,海岸・海,史跡・遺跡

    千葉県で家族連れで遊ぶというと、真っ先にイメージされるのが「東京ディズニーランド」ですが、実は他にも家族連れで楽しめる観光スポットが沢山あります。房総半島に行けば季節の花々が見られるドライブコースやテーマパークにも負けないほどの総合公園、小動物に触れ合える牧場などがあります。また、江戸時代のような街並みや体験プログラムを楽しめるスポットや房総ならではの綺麗な海で遊べるエリアもあります。そんな千葉のおすすめ観光スポットをご紹介します。どのスポットも都内から2時間ほどなので日帰りで気軽に遊びに行けます。週末などの休日に家族でドライブに出かけてみてはいかがでしょうか。

  • まとめ

    【千葉】松戸周辺のおすすめ観光スポット10選:徳川将軍家ゆかりの宿場町を歩こう!

    野田・松戸・船橋 - モニュメント・記念碑,寺院・教会,史跡・遺跡,広場・公園

    松戸市は、千葉県の北西部、東葛地域に位置しています。江戸川をはさんで西側は、東京都葛飾区に隣接し、都心からも約20kmで、電車や車でのアクセスも非常に良い場所にあります。そのため、首都圏の住宅都市としても発展を続けている美しい町です。市内には、アジサイや花菖蒲が見事で「あじさい寺」の愛称でも親しまれている本土寺や、江戸川沿いの矢切と対岸の柴又とを江戸時代から結ぶ情緒あふれる渡し舟「矢切の渡し」をはじめ、魅力ある観光スポットが数多く、豊かな緑に恵まれた歴史や文化を存分に楽しめます。そんな松戸でおすすめの観光スポットをご紹介します。ぜひ素敵な旅にお役立てください。

千葉 史跡・遺跡 のスポット一覧

1〜3件を表示 / 全3件

  • スポット

    旧吉田家住宅歴史公園

    野田・松戸・船橋 - 史跡・遺跡,広場・公園

    旧吉田家住宅歴史公園は、代々農業を営みながら、醤油醸造業を営んでいた名主「吉田家」のかつての住居を中心に造られた公園で、江戸時代末期の重要な文化財として国指定重要文化財に指定されています。 敷地面積6518坪という広大な土地に、茨城県と千葉県北部だけでしか見ることのできない「筑波流」茅葺屋根の重厚な作りの主屋や格調の高い書院が建ち、コケに覆われた趣のある庭園や屋敷林が広がります。 敷地内にはカフェが併設され、黒蜜しょうゆを使ったかき氷やしょうゆソフトクリームなど千葉特産のしょうゆを使ったスイーツを味わうことができます。

  • スポット

    旧手賀教会堂

    千葉・幕張 - 史跡・遺跡

    旧手賀教会堂は、明治6年にキリスト教の布教が認められ、それに伴い江戸時代の茅葺き屋根の民家を改築して、ギリシャ正教会堂として明治14年に設立されました。 現存する首都圏内の教会堂としては最古のもので、千葉県指定文化財建造物に指定されています。教会内には、茨城県笠間市出身の明治期の女流画家として高い評価を受け、日本人最初のイコン画家として知られる山下りんの描いた、「機密の晩餐」「至聖生神女(マリア)」「主全能者(キリスト)」の聖画があります。 聖画は新手賀教会堂に掲げられているため非公開ですが、レプリカは一般に公開されています。

  • スポット

    戸定邸

    野田・松戸・船橋 - 史跡・遺跡

    戸定邸は、水戸藩最後の藩主である徳川昭武が建て、後半生を過ごした邸宅です。兄の慶喜公も度々訪れ、狩猟や写真など趣味を楽しんだとされています。 徳川家の住まいが、ほぼ完全な形で残る唯一の建物で、国指定重要文化財に指定されています。建設には約2年かかり、座敷開きが行われたのは1884年(明治17年)で、増築を経て、現在は9棟が廊下で繋がっていて、部屋数は23室もあります。 建物は、来客や他家との交際に使用されるエリア、家族が暮らすエリア、職員のためのエリアの3区画にわかれており、建物の構造、材木の質が異なるのが特徴です。

広告

運営会社