
【屋根修理】屋根の耐用年数はどのくらい?長持ちさせるポイントを紹介
更新日: 2025年4月23日
傷んだ屋根は雨漏りの原因になり家の寿命を縮めます。耐用年数はどれぐらいかが気になりますが、それを決めるのは使われている屋根材の種類とメンテナンスの頻度です。ここではスレートなど代表的な屋根材ごとに耐用年数を掲載し、屋根を長持ちさせるために必要なメンテナンスの頻度や方法について解説しています。
また屋根材以外にメンテナンスが必要になる箇所や、耐用年数が過ぎてしまった後の全面的な屋根修理の方法についてもあつかっています。
全面的な屋根修理には、かなりの費用がかかります。定期的にメンテナンスを行って屋根の寿命をのばしましょう。
同一ページ内に掲載される各商品等は、費用や内容量、使いやすさ等、異なる観点から評価しており、ページタイトル上で「ランキング」であることを明示している場合を除き、掲載の順番は各商品間のランク付けや優劣評価を表現するものではありません。
なお当サイトではユーザーのみなさまに無料コンテンツを提供する目的で、Amazonアソシエイト他、複数のアフィリエイト・プログラムに参加し、商品等の紹介を通じた手数料の支払いを受けています。掲載の順番には商品等の提供会社やECサイトにより支払われる報酬も考慮されています。
屋根材で変わる屋根修理までの年数
葺かれている屋根材で屋根修理までの年数は決まります。
スレート 耐用年数20〜30年
ガルバリウム 耐用年数30〜50年
トタン 耐用年数10〜20年
洋瓦 耐用年数30〜40年
日本瓦 耐用年数50〜100年
ただしこれらの年数は、定期的に手入れした場合です。行なわなければ、もっと短くなるでしょう。また屋根材の耐用年数は家の立地に左右されますから、それぞれの年数に幅を持たせてあります。
スレート 耐用年数20〜30年
デザイン性の高さで人気の屋根材です。セメントに繊維質のものを混ぜて製造する化粧スレートが一般的で、商品名の「カラーベスト」「コロニアル」で呼ばれることもあります。
軽量性や価格の安さが主なメリットですが、防水性の低さがデメリットで、表面を塗装することで雨水から守っています。定期的な塗装をおこたると、屋根修理までの年数は短くなってしまいます。
ガルバリウム 耐用年数30〜50年
軽量性で人気の屋根材です。薄い金属板の表面をメッキすることで、トタンよりもサビに強くなりました。独特の雰囲気を作り出せますから、近年では外壁材にも用いられています。
とはいえ金属ですからサビてしまうことがデメリットとなっています。屋根修理までの年数をのばすには、定期的に表面を塗装しなければならないのです。
トタン 耐用年数10〜20年
昭和のころによく用いられていた屋根材です。薄い鉄板の表面に亜鉛メッキをほどこしたもので、軽量性と加工のしやすさ、価格の安さなどのメリットがあります。
トタン屋根の最大のデメリットはサビに弱いということです。定期的な塗装を行っていてもサビは発生しますから、短い年数で屋根修理をしなければなりません。
洋瓦 耐用年数30〜40年
用いることで洋風の外観になる人気の屋根材です。伝統的な日本瓦とは原料や形状が異なります。
セメント製や金属製のものは定期的な塗装が必要ですが、その他の洋瓦は屋根材自体には手入れしなくてもよいのがメリットです。一方で重量があるので地震が心配、強風などでズレると屋根下地が痛みやすいといったデメリットがあります。
日本瓦 耐用年数50〜100年
日本建築にマッチする伝統的な瓦です。粘土に釉薬をかけて焼き上げることで、長い耐用年数を実現しています。破損などがなければ屋根材自体の手入れは不要です。
一方で屋根全体が非常に重くなるのが日本瓦のデメリットです。築年数がたっているなら、耐震性を高めるために軽量の屋根材で葺き替える屋根修理を検討してみましょう。
屋根修理までの年数は手入れ次第?
上に掲載した屋根修理までの年数は、手入れを行っていることが前提です。おこたってしまうと想定した年数まで屋根材や屋根の下地を持たせられませんし、屋根修理にかかる費用も高額なものとなってしまいます。
屋根修理が必要になるまでの年数は、定期的なメンテナンスにかかっているのです。
塗装が必要な屋根材
スレート 塗装までの年数7〜10年
ガルバリウム 塗装までの年数15〜20年
トタン 塗装までの年数10〜15年
これらの屋根材は定期的な再塗装が必要です。塗料のグレードを上げることで再塗装までの年数を伸ばせますが、費用もかかってしまうのが悩ましいところです。
定期的な塗装を行なわなければ、年数を待たずに屋根修理をしなければなりません。
塗装以外の手入れが必要な屋根材
洋瓦 手入れまでの年数10〜15年
日本瓦 手入れまでの年数20〜30年
屋根材のメンテナンスは不要ですが、屋根自体の手入れが不要なわけではありません。割れた瓦の交換や劣化した漆喰の補修、瓦のズレを直すなどの手入れがいります。行わないでいると屋根の下地のダメージが進行しますから、年数を待たずして屋根修理が必要になります。
屋根修理業者による点検を受けて、劣化した箇所をその都度修理していきましょう。
広告
棟(むね)の手直しが必要なケース
屋根の最も高い場所である棟は、雨風のダメージを受けやすい箇所です。他の箇所は大丈夫でも、棟だけの修理が必要になることはよくあります。
傷んだ棟をそのままにしておくと、雨が浸入し雨漏りの原因です。台風が通過した後などは、棟に異常がないかを遠目からでもチェックしておくとよいでしょう。
棟板金(むねばんきん)の交換が必要
スレート屋根やガルバリウム屋根の棟に使われてる棟板金は、木製の棟下地を薄い金属でおおう構造になっています。雨風にさらされることで起こってしまうのが、棟下地や止めている釘、棟板金の劣化です。
劣化が見られたなら、樹脂製の棟下地やステンレス製の木ネシ、サビにくい金属を用いた棟板金への交換をおすすめします。
棟取り直しが必要
洋瓦屋根や日本瓦屋根の棟も、長年の雨風の影響を受けやすくなっています。使われている漆喰が劣化したり、棟を構成している棟瓦がゆがんだりするのです。
そこで必要になるのが棟取り直し工事で、棟瓦を並べ直して使われている漆喰や泥を新しくします。棟取り直しは瓦屋根の手入れと同時に行われるのが一般的ですが、強風が吹いた後などは異変がないかをチェックしましょう。
屋根の修理方法
定期的な点検や塗装をしていても、最初に掲載した年数がたってしまうと屋根修理はしなければなりません。
全面的な屋根修理で取られるのは瓦葺き直し、屋根葺き替え、屋根カバー工法という3つです。使われている屋根材の種類やそれぞれの工法のメリット・デメリットを比較して、どの工法を選択するかを決めましょう。
瓦葺き直し
西洋瓦や日本瓦で葺かれた屋根で行われる屋根修理の方法です。
既存の瓦をいったん撤去して、屋根の下地の状態を確認します。防水紙を新しくして、必要であれば下地に使われている野地板を交換した後、瓦を元通りに葺き直して完了です。
既存の瓦を再利用することで資材費が抑えられるメリットがありますが、撤去するのに手間がかかるので工期は長めです。
屋根葺き替え
葺かれているスレートやガルバリウム、トタンが劣化した場合のほか、瓦屋根を軽量化する場合に行われます。
既存の屋根材を撤去して屋根の下地を点検・修理したのちに、新しい屋根材で葺き直しますが、用いられるのは主に軽量で知られるガルバリウムです。
瓦屋根をガルバリウムで葺き替えることで、耐震性の向上が期待できます。
屋根カバー工法
広告
葺かれているスレートやガルバリウム、トタンが劣化した場合に行われます。軽量なガルバリウムの屋根を既存の屋根材の上から葺くことで、屋根の耐久性を向上させます。
古い屋根材を撤去する必要がありませんから、費用の節約や工期の短縮が行えることがメリットです。一方で屋根全体の重量が増えてしまうことが、デメリットになります。
おすすめの屋根修理業者はこちら!
リペアルーフ
雨が降ると雨漏りする、雨どいが壊れた、屋根がひび割れた、瓦が壊れたなど 屋根や瓦のトラブルに対応 しています。難易度が高く、 他社に断られた案件 にも対応可能。相談や出張費、お見積りなどはすべて無料です。見積もり以外の追加費用の発生は一切ない明朗会計を心がけています。全国にたくさんの拠点があるので、加盟スタッフが迅速にトラブル解決に向かいます。条件が揃えば、お問合せ後、 最短5分 で到着することもできます。24時間365日いつでも対応しています。万全の アフターフォロー体制 も整っているので、修理後に問題が発生してもしっかり対応してもらえます。お支払には各種クレジットカードが利用できます。
おすすめポイント!
・
他社から断られた事例も対応可能
な高い技術
・
出張費・見積もり後のキャンセル料無料
なので安心して相談できる!
・
24時間全国対応可能
だからスピーディに修繕できる
リペアルーフの口コミ
急な依頼にも即対応
仕事が忙しくなかなか時間が取れないので、空いた時間にすぐ取付に来てくれる業者を探していましたが、なかなか本日中に対応してくれるところはみつからず、
諦めかけていたときにリペアルーフさんをみつけました。すぐに対応して下さり本当に助かりました。
出典元:公式サイト
現地調査 | 無料 |
---|---|
対応エリア | 全国 |
修理費用 | 要見積もり |
受付時間 | 電話:24時間365日 |
保証期間 | 要問い合わせ |
リペアルーフ
屋根を長持ちさせるポイントはメンテナンス
屋根を長持ちさせるには、塗装や劣化箇所の修理などが必要です。塗装はスレートなどの屋根材を雨から守る働きがありますし、劣化個所の修理は屋根の下地が劣化するのを防ぎます。
とはいえやってくるのが屋根修理の時期、屋根材や下地が耐用年数を超えてしまうと、大規模な修理を行わねばなりません。瓦葺き直しや屋根葺き替え、カバー工法の中から適当なものを選択しましょう。
外壁・屋根修理に関連する記事
コスメ・スキンケア、健康食品・サプリメント、ヘアケア、ダイエット、脱毛など、あらゆる切り口から自分らしい便利な暮らしをサポートします。「めったに起こらない」が起きた時、解決のヒントがここにある。
- コンテンツポリシー: https://www.travelbook.co.jp/themes/our_contents/
- Travelbook編集部: https://www.travelbook.co.jp/authors/author-5/
広告