
鼻の下にニキビができるのはなぜ?原因と対策を知りたい!
更新日: 2025年4月23日
人中ニキビとも言われる、鼻の下にできるニキビ。
痛いと感じたり、同じ場所に繰り返してできてしまい「なかなか治らない...」
と悩んだりする人も多いのではないでしょうか。
この記事では、
繰り返す鼻の下のニキビの対策方法
をご紹介します。
鼻の下にニキビができる原因を知った上で、適切なスキンケアを行いましょう。
同一ページ内に掲載される各商品等は、費用や内容量、使いやすさ等、異なる観点から評価しており、ページタイトル上で「ランキング」であることを明示している場合を除き、掲載の順番は各商品間のランク付けや優劣評価を表現するものではありません。
なお当サイトではユーザーのみなさまに無料コンテンツを提供する目的で、Amazonアソシエイト他、複数のアフィリエイト・プログラムに参加し、商品等の紹介を通じた手数料の支払いを受けています。掲載の順番には商品等の提供会社やECサイトにより支払われる報酬も考慮されています。
この記事の専門家
試したコスメは1000点以上。美容の資格・ブログ運営の経験を活かして、会社員からライターの道へ。美容の勉強をはじめたのは子どもが生まれてから。以前は毎月化粧品のカウンターに行き、お手入れをしてもらうのが楽しみでしたが、出産後はお出かけが難しくなり、肌の変化と化粧品選びに悩む日々。そこで化粧品について知識を深めたい!と美容の勉強をはじめ、ブログでの情報発信をスタートさせました。肌質・年代など美容に関する悩みは人それぞれですが、読んでくださる方の気持ちに寄り添った記事がかけるよう心がけています。
◆ 専門・得意分野
美白ケア、エイジングケア
◆ 保有資格
日本化粧品検定1級、コスメコンシェルジュ
- コスメコンシェルジュ: https://cosme-ken.org/
なぜ繰り返す?鼻の下のニキビ
鼻や口の周りは、毛穴が多く皮脂の分泌が多い場所。
そのため毛穴に皮脂が詰まりやすく、ニキビができやすい条件が揃っています。
またマスク生活も影響しています。マスクの摩擦や蒸れによって、ターンオーバーの乱れが生じ、角質層が厚くなり、毛穴をふさいで、ニキビになってしまうことも。その他に生理期間になると、ホルモンバランスが変化し、皮脂を過剰に分泌してしまい、ニキビリスクが高まることもあるでしょう。
さまざまな原因から、鼻の下のニキビは繰り返しでできやすくなります。
そのままにしておくと、炎症を起こしたり、膿がたまったりするだけでなく、治っても跡が残ってしまう場合もあります。
ニキビ跡をつくらないためにも、スキンケアをはじめとした、生活習慣の見直しを行い、ニキビができにくい肌を目指しましょう。
鼻の下のニキビ対策方法
「出来てしまったニキビを治したい」「ニキビができにくい肌を目指したい」そんな人におすすめの対策をご紹介します。
鼻の下のニキビには、下記のような特徴がありますが、黄色く変色し膿をもったニキビに悩んでいる人も多いのではないでしょうか。
・繰り返し同じ場所にできる
・膿をもった黄ニキビになりやすい
・シミのような跡が残りやすい
皮膚科では、レーザーや針などでニキビに穴を空けて、専用の器具で膿を押し出し、きれいに取り去る「面ぽう圧出」といった治療がされることもあります。
ニキビの状態にもよりますが、
面ぽう圧出で対応できるときのメリットは、ニキビを早期に解決でき、跡が残るリスクを減らせることです。
ニキビは皮膚の病気なので、広範囲に及んだり、炎症を繰り返し、なかなか治らないときには受診も検討しましょう。
また鼻の下のニキビの繰り返しをストップするには、何よりもニキビを防ぐケアが大切です。
ニキビの悪化につながる炎症を抑える
ことがポイントになります。
毎日のスキンケアでは、ニキビを防ぐ有効成分が配合された「医薬部外品」でお手入れをしましょう。
おすすめの成分には、肌あれを防ぐ「グリチルリチン酸ジカリウム」や「アラントイン」などがあります。
洗顔料・化粧水・乳液がセットになった、ニキビケアにおすすめのアイテムを紹介します。毎日のスキンケアにさっそく取り入れてみましょう。
オルビス(ORBIS) 薬用クリアフル ローション M
おすすめポイント
・ナノ化カプセルでニキビ毛穴にアプローチ
・アルコールフリー!ピリピリ感が苦手な人にも
・人気の3ステップが試せる(2週間分)
30年以上のロングセラーを誇る、オルビスのニキビケアシリーズがリニューアル!
「いつも同じ場所にニキビができる..」「根本的にスキンケアを見直したい」
そんな人にピッタリな、オルビスクリアフルローション。
オルビス独自の「毛穴デリバリー処方」で、ニキビ・肌荒れを防ぐ有効成分をすみやかに角質に届けます。
保湿成分としてハトムギエキスなどの和漢植物エキス、低分子化したコラーゲンを配合。
ビタミンC誘導体(テトラ2-ヘキシルデカン酸アスコルビル)をはじめとした、5つの整肌成分を「ナノVCショットカプセル」にギュッと凝縮。
角層のすみずみをうるおいで満たし、キメを整えて、はずむような肌に導きます。
アルコールフリー、ノンコメドジェニックテスト済み(※1)、敏感肌対象パッチテスト済み(※2)で毎日使いにもおすすめ。
さっぱりタイプ・しっとりタイプの2種類から選べます、
オイルカット100%のクリアフル「洗顔料・化粧水・乳液」の3ステップが試せる人気のトライアルは送料無料。
開封後も30日以内なら返品・交換できます。
まずは2週間分、しっかりと試してみましょう。
(※1)すべての人にコメド=ニキビのもとができないというわけではありません
(※2)すべての人に皮膚刺激がおきないというわけではありません
オルビス(ORBIS) 薬用クリアフル ローション M
- トライアル価格: 980円
発売日 | 2022/3/23 |
---|---|
公式サイト | https://www.orbis.co.jp/ |
内容量・サイズ | 40mL(トライアル約3週間分) |
分類 | 医薬部外品 |
有効成分 | グリチルリチン酸2K |
主な保湿成分 | BG・グリセリン・シコニン ・ヨクイニンエキス・コラーゲン・トリペプチドなど |
特徴 | ニキビ、毛穴 てかり 乾燥 ごわつきなどの美肌ケア・無香料・無着色・ノンコメドジェニック |
肌タイプ | 全肌タイプ、ニキビ |
部位 | おでこ、頬、鼻先、口周り、顎 |
おすすめの方 | 思春期、大人、メンズ |
容量・税込価格 | 180ml(つめかえ用)・1,430円 / 180ml・1,650円 |
使い方 | 1.洗顔後、清潔な手のひらに適量(ポンプ2プッシュ程度)とり、手のひら全体を使って肌をやさしく押さえるように顔全体になじませます。2.ニキビができやすいゾーンに手のひら全体を使って、もう一度丁寧に浸透させていきます。重ねづけをしても、効果的です。 |
関連の高い成分・特徴 | コラーゲン、ビタミンC、無着色、無香料、無鉱物油、界面活性剤不使用、アルコールフリー、アレルギーテスト済 |
原材料・成分 | [有効成分]グリチルリチン酸2K[その他成分]水、エタノール、BG、グリセリン、ソルビット液、POE(24)POP(24)グリセリルエーテル、シコニン、ヨクイニンエキス、コラーゲン・トリペプチド F、ローズマリーエキス、キサンタンガム、クエン酸Na、クエン酸、ジエチレントリアミン5酢酸5Na液、フェノキシエタノール、メチルパラベン |
ブランド | オルビス |
b.glen(ビーグレン)クレイローション
ニキビができやすい、テカリやすい、刺激を感じるなどの敏感肌や揺るぎ肌の方にもおすすめの医薬部外品の化粧水 。有効成分として甘草由来のグリチルリチン酸ジカリウムを配合していて、 肌荒れを防ぎ健やかな肌を維持、ニキビを予防します 。とろみ感のあるテクスチャーで、ヒアルロン酸も配合しているので乾燥肌にもぴったり。カモミラエキスなど、肌のコンディションを整える植物エキスも配合しています。
Editor's Review
濃厚ローションだけどべたつかない!肌荒れを防ぐ有効成分配合の医薬部外品
好きなところ
・伸びも肌なじみもよく大満足◎
・肌荒れを防ぐ有効成分配合の医薬部外品
・仕上がりなめらかでべたつかない
あまり好きではないところ
・成分独特の香りがする
北口慈子
グリチルリチン酸2K配合の医薬部外品。思春期ニキビに悩む人だけでなく、大人ニキビや肌荒れが気になる人にも使える、幅広い年代に使える化粧水。
取り出したときはサラッとしているのかな、と思いましたが、伸ばしてみるととろみを感じました。伸びはよく、適量だけでも角層がうるおった感覚があり、重ね塗りの必要はありませんでした。
仕上がりはツヤっとしていて、手触りはなめらか。しっとりしますが、べたつきはなく年中使いやすそうなローションです。
※2022年8月時点
b.glen(ビーグレン)クレイローション
- ニキビケア 7日間トライアルセット:1,490円(税込)
発売日 | 2013/3/22 |
---|---|
公式サイト | https://www.bglen.net/ |
容量・税込価格 | 120ml・4,070円 |
関連の高い成分・特徴 | ヒアルロン酸、無着色、無香料、無鉱物油、アルコールフリー、パラベンフリー、旧指定成分無添加 |
ブランド | b.glen(ビーグレン) |
広告
Non A.(ノンエー) 薬用ニキビ専用洗顔石鹸
Non A.は日本人の肌に合わせて作られたニキビケア石鹸です。
思春期ニキビ、大人ニキビ、背中のニキビにも使える石けんタイプ。ニキビのできやすい肌はこすらず優しくケアすることが重要。Non A.の石鹸は、きめ細かく弾力のある泡を豊かに作れるため、やさしく洗顔することができます。
さらにニキビのトラブルを軽減する成分「グリチルリチン酸2K」や保湿成分「ダイズエキス」が肌をケアしながら洗いあげます。
容量 | 56g(トライアル30日分) |
---|---|
有効成分 | グリチルリチン酸2K |
保湿成分 | ダイズエキス・ローヤルゼリーエキス・スクワラン・ヒアルロン酸ナトリウム(2)・海藻エキス(1)・濃グリセリン |
特徴 | 毛穴 てかり ごわつきなどの美肌ケア・無香料・無着色料・無エタノール |
発売元 | 有限会社プライマリー |
使用感
もこもこの泡が立ちます 定期コース初回はローション・ジェル・泡立てネット付
泡立てネットなしでも簡単に弾力のある泡ができて驚きました。匂いもなく洗いあがりもつっぱらないのを感じられます。使い終わった後、石鹸自体がヌルヌルしにくく、保管しやすいのも嬉しいポイントです。
※個人の感想です。効果を保証するものではありません。
Non A.(ノンエー) 薬用ニキビ専用洗顔石鹸
- 集中ケア定期プログラム初回限定価格:980円(税込)
さらにくわしく!繰り返す鼻の下のニキビの原因は?
口元にできる鼻の下のニキビは、相手にどうみられているのか気になりますよね。とくに女性は生理前に鼻の下にニキビができる人が多いようです。せっかく治っても繰り返しできるニキビに、半ば諦めて肌ケアをせず放置してしまう人もいるかもしれません。そのままでは、クレーターのようにニキビ跡が目立つことにもなりかねません。まずはニキビができる原因を知り、ニキビができにくい肌に導くことが大切です。
鼻や口の周りはニキビができやすい環境にある
鼻や口の周りは、普段からニキビができる条件がそろっている部位です。 毛穴が密集しているうえに、皮脂分泌量が多いため、過剰な皮脂が毛穴に詰まってニキビができてしまいます 。とくに鼻の下は、洗顔の際の泡やお湯が鼻の中に入ることを避けるためか、化粧や皮脂の汚れが残りやすい部位です。落としきれない汚れが毛穴に詰まり、アクネ菌が増殖してニキビができてしまいます。
鼻を触ってしまう人は要注意!マスクにも原因が?
鼻の下の皮膚を摩擦して刺激することもよくありません。鼻をよくかんだり、無意識に鼻の下を触ったりすることもニキビの原因といわれています。また、 日常的にマスクを使用する人は、内部が蒸れて雑菌が繁殖しやすい状態にあります 。マスクの繊維で肌が擦れる刺激により、頬や顎にプツプツとニキビができることも。肌にやさしいマスクを使用し、小まめに洗濯して清潔に保ちましょう。
ストレスが肌の抵抗力を下げたり皮脂分泌を活発化させたりする
思春期ニキビと違って大人ニキビは、ホルモンバランスの乱れやストレスが原因の一つ です。肌の抵抗力が弱まり、肌トラブルが起こりやすい状態になります。ストレスの影響でアンドロゲンというホルモンが増加することにより皮脂分泌が活発化するという研究記事もあります。生理前にニキビができる人も多いのではないでしょうか。この時期は、黄体ホルモンの分泌が多くなります。黄体ホルモンは男性ホルモンに似た性質があり、皮脂の分泌が多くなるためニキビができやすい体質になるのです。睡眠不足などもストレスの引き金になりますので、気をつけましょう。
口周りのニキビは栄養バランスの偏りが原因の可能性も
偏った食事や胃腸の不調が口周りの肌荒れにつながるともいわれています。 栄養バランスのよい食事を摂るよう心がけましょう 。ポテチ類などの油っぽいスナック菓子やジャンクフードを控えることで、肌の状態がよくなることもあります。とくに酸化した油は胃腸に悪いだけでなく、肌や他の部位への健康被害を起こす可能性もあるため、避けたほうが無難でしょう。
痛いニキビとかゆいニキビがある?症状の違いと色の関係
ニキビも吹き出物も同じものです。どちらも痛みやかゆみを感じることは少ないですが、人によってかゆみがある場合もありますし、ひどくなれば痛みを感じる場合もあります。炎症が強くなる前の初期の段階で、適切な処置をすることが大切です。以下では、4種類のニキビについて、色別の症状の違いや炎症の有無を説明します。
炎症のない白ニキビと黒ニキビ
炎症のない初期段階の白ニキビは、毛穴の出口が閉じていて白い点や盛り上がりのように見えます。ターンオーバーの乱れで皮膚が厚くなり、毛穴に皮脂が詰まった状態です。それが進んだ状態が黒ニキビです。白ニキビの皮脂詰まりの芯が空気と反応して酸化するため、黒く変化します。ホクロやシミのように見え、炎症は起きていない状態です。
炎症が起きている赤ニキビと黄ニキビ
一方、炎症が起きているのが赤ニキビと黄ニキビです。赤ニキビは、毛穴に詰まった皮脂をエサとするアクネ菌が増殖した状態です。ぷっくり赤く腫れたように見え、痛みやかゆみを伴うことがあります。この症状がさらに進んだのが黄ニキビです。ニキビの中心に膿が溜まって黄色味を帯びるため、黄ニキビや膿みニキビと呼ばれます。膿を無理やりつぶすと、ニキビ跡が残る可能性もあります。
鼻の下のニキビの対策方法は?
辛い鼻の下のニキビの対策方法について気になる方も多いと思います。ここでは基本的な対策方法を紹介していきます。
スキンケアの見直し
鼻周りの過剰な皮脂分泌を防ぐには、正しいスキンケアをすることです。テカってしまうからと保湿を疎かにしてしまう方も多いのではないでしょうか。一見皮脂があるので潤っているかのように見えても、インナードライ肌と言って実は乾燥しているから過剰に皮脂が出ていることも多いのです。そのため、 ニキビができていてもしっかりと保湿を十分に行うことでトラブルの起きにくい肌に導いてくれます 。しかし化粧品の油分は皮脂と同じようにニキビの原因となるため、油分を控えめに水分重視のスキンケアをするのが良いでしょう。そして紫外線も肌の大敵。出かける時はニキビを刺激しない肌に優しい日焼け止めを使用するなど、紫外線対策を忘れずに行いましょう。
生活習慣の改善
ニキビを改善するためには生活習慣の見直しも必要 です。食生活では積極的にビタミンを取るように心がけましょう。特に代謝に働くビタミンB群を摂取し、脂っぽい料理や濃い味付けを避けると良いでしょう。また、入浴と睡眠も重要です。シャワーだけで済ませてしまう方も多いかと思いますが、湯船に浸かり血行を促進することで代謝がアップするので肌荒れがしにくい体を目指すことができます。また、睡眠一時間前には質の良い睡眠の妨げとなるテレビやスマートフォンの電源を消し、最低6時間の睡眠は確保することをおすすめします。そしてニキビの大きな原因ともなるストレスの解消も重要です。忙しい毎日の中でも、運動や音楽、趣味など自分がリラックスできる時間を作ることで、ストレスの軽減が望めます。
ニキビにならないための食生活
ニキビを防ぐためには、皮脂の過剰分泌を抑え、体内バランスを整えることが大切
です。油っこい食事を好んでいたり、間食を頻繁にしてしまったりする人は、食生活の見直しをしましょう。
ニキビ対策におすすめな栄養素は、皮膚の健康と関連の深い「ビタミンB2・B6」です。ニキビ対策で積極的に摂りたい食品をまとめました。
栄養素 | 働き | 食品 |
---|---|---|
ビタミンB2 | 皮膚の保護 | しそ・うなぎ・レバー・いわしなど |
ビタミンB6 | 脂質の代謝に関連 | レバー・肉類・魚介類・豆類・卵黄など |
専門医療機関に相談
自分でできるケアをしても、できてしまった鼻ニキビが悪化することはあるでしょう。鼻にできてしまったニキビは気になるもので、つい触ってしまったり、潰してしまったりすることでニキビ跡が残ってしまうことがあります。ニキビ痕はクレーターのように陥没することもあるので、治療は難しくなることも。 皮膚科などでは、ニキビができてしまう原因やニキビの状態を考慮した治療方法を提案してくれます 。ニキビの治療は「塗り薬」「飲み薬」「ピーリング」が基本なので抵抗がある方も少ないのではないでしょうか。また、自己診断でニキビだと思っていても、実はニキビではない可能性や、重症のニキビには合併症があることもあります。専門医でなければ判断することが難しいので、早めに相談してみましょう。
ニキビ治療で人気のクリニックはこちら!
■品川スキンクリニック
広告
品川スキンクリニックでは、ニキビやニキビ跡で悩んでいる人、繰り返しできるニキビをどうにかしたい人に適したニキビ治療を提案してくれます。
数ある施術メニューの中でも人気のニキビ治療は「ケミカルピーリング」と「ダーマペン4」。
ケミカルピーリングは、表皮に塗布した薬剤が角質層まで浸透して
肌のリズムを整え、新しい皮膚の再生を活性化
してくれる治療です。
ダーマペン4はコラーゲン生成による美肌再生治療です。
色素沈着によるニキビ跡や毛穴の開き、毛穴のたるみ、小ジワなどの改善や肌のハリ不足を防ぐ
効果が期待できます。
品川スキンクリニック 品川本院
- 東京都港区港南2-5-3 オリックス品川ビル6階
- 0120-786-300
- 10:00~20:00
- 不定休
- JR品川駅「港南口」徒歩約3分/京急品川駅「高輪口」徒歩約5分
生活習慣やスキンケアの見直しで鼻の下のニキビ対策を!
思春期ニキビはたいした処置をせずに放っておいても、やがてきれいに治ることも多いものです。ただし、それは代謝がよく肌リズムが正常な若い肌の特権です。大人ニキビではそういうわけにはいきません。鼻の下はとくにニキビができやすい部位ですから、日頃から生活習慣の見直しやストレスを溜めないよう体の内側のケアも大切です。また、スキンケアもニキビ予防やニキビ肌に効果のある洗顔料や基礎化粧品などで対策を行いましょう。悪化させず早期に治療したいときは、皮膚科の受診がおすすめです。
ニキビ対策中の方におすすめする記事
ニキビケア化粧水の人気おすすめ30選 | 大人ニキビ・肌荒れスキンケアも!
肌トラブルのなかでも、ニキビは誰でも一度は悩まされた経験があるのではないでしょうか。ニキビは思春期はもちろん、20代30代になってからもできてしまうので油断できません。いわゆる大人ニキビは思春期のニキビとは異なり、乾燥肌や脂性肌など肌質にかかわりなくできるのが特徴のひとつ。その原因はホルモンバランスの乱れ、ターンオーバーの乱れなど、さまざまなものがあります。そのためニキビを防ぐには、日々のスキンケアが欠かせません。ここでは、ニキビにおすすめの化粧水、肌あれにも使える化粧水を紹介します。
コスメ・スキンケア ニキビ 顔 鼻に関連する記事
コスメ・スキンケア ニキビに関連する記事
コスメ・スキンケア 顔に関連する記事
コスメ・スキンケアに関連する記事
コスメ・スキンケア、健康食品・サプリメント、ヘアケア、ダイエット、脱毛など、あらゆる切り口から自分らしい便利な暮らしをサポートします。「めったに起こらない」が起きた時、解決のヒントがここにある。
- コンテンツポリシー: https://www.travelbook.co.jp/themes/our_contents/
- Travelbook編集部: https://www.travelbook.co.jp/authors/author-5/
広告