おすすめ旅行を探すならトラベルブック(TravelBook)

ホテル・航空券の料金比較・予約サイト

松山・道後 観光 の人気スポット

トラベルブックのすべてのスポットから松山・道後の観光に関するスポットを人気順で探すことができます。世界の国、都市、エリアや目的、シーンにあったスポットを絞り込むことが可能です。王道の観光コース、穴場、秘境、お土産情報など様々なスポットから、あなたにぴったりな旅行情報を見つけてみましょう♪

関連するテーマ 旧市街・古い町並み 広場・公園 市場・夜市 モダン建築 史跡・遺跡 寺院・教会 城・宮殿 モニュメント・記念碑 複合遺産 文化遺産 自然遺産 砂漠・荒野 洞穴・鍾乳洞 森林・ジャングル 滝・河川・湖 草原・平原 山・渓谷 海岸・海 ビーチ・砂浜

松山・道後 観光 のスポット一覧

1〜30件を表示 / 全100件

  • スポット

    道後商店街(道後ハイカラ通り)

    松山・道後 - 散歩・街歩き

    道後商店街(道後ハイカラ通り)は、道後温泉駅から道後温泉本館まで続く約250mのL字型アーケード街です。 ここには松山の特産、名産が揃う土産物店やカフェ、レストランなど約60もの店が軒を連ねており、温泉街らしく浴衣姿でそぞろ歩きが楽しめます。商店街には地ビールやおつまみ、アイスクリームなどが販売され、食べ歩きも満喫できます。 また「道後村めぐり」というスタンプラリーを実施しており、30ヶ所すべてのスタンプを集めて道後観光案内所内にある道後村役場村民課に持っていくと、「名誉村民の証書」、「道後温泉の入浴チケット」、記念品がもらえます。

  • スポット

    伊佐爾波神社

    松山・道後 - 寺院・教会

    伊佐爾波神社は、道後温泉近くの道後山腹に鎮座し、1000年以上前から信仰を集めていた松山を代表する神社です。 周りを緑で囲まれた135段の美しい石段が名物の古刹で、鮮やかな朱塗りの社殿は、江戸時代初期に松山3代藩主松平定長が流鏑馬の成功を祈願し、成就したお礼にと巨費を投じて建替えられたものです。京都の石清水八幡宮、大分の宇佐神宮と共に日本三大八幡造りと言われる堂々たる建物で、国の重要文化財に指定されています。 松平定長の祈願成就にあやかり心願成就、厄除け、また安産成就や縁結びにご利益があると言われています。

  • スポット

    松山市立子規記念博物館

    松山・道後 - 博物館

    松山市立子規記念博物館は、松山に生まれ、俳人、歌人、随筆家として活躍し、明治を代表する文豪の一人で「近代俳句の父」と言われ、松山に野球を紹介した事でも知られる正岡子規の世界を通して、松山や文学について親しみ、理解を深めるために開設された文学系の博物館です。 館内では子規直筆の作品や書簡などの貴重な資料や夏目漱石や高浜虚子など子規と交流のあった人々の資料も展示しています。 また正岡子規が療養のために居候し、1階に正岡子規、2階に夏目漱石が住み、52日間共に過ごし俳句づくりに没頭した愚陀佛庵の1階部分が再現されています。

  • スポット

    湯築城資料館

    松山・道後 - 博物館

    湯築城資料館は、伊予国の守護であった河野氏が南北朝期から戦国期まで、約250年間にわたって居城としていた湯築城の資料を展示しています。 入館は無料で城の発掘調査によって出土した皿や壺など貴重な出土品やパネルを展示し、発掘調査の概要や河野氏の歴史、城内の武士の生活について紹介しています。映像シアターでは城の歴史、武家屋敷の復元工事、 発掘の様子を鑑賞することができます。 資料館の隣には発掘の成果をもとに間取りを推定した武家屋敷が2棟と土塁内部の構造や築造過程が分かる土層の断面を展示した土塁展示室もあります。

  • スポット

    振鷺閣

    松山・道後 - 観光

  • スポット

    道後温泉本館

    松山・道後 - 史跡・遺跡

    道後温泉本館は、国の重要文化財にして、現役の公衆浴場で道後温泉のシンボル的存在です。 1890年に初代道後湯之町の町長に就任した伊佐庭如矢の奮闘によって、1894年に今の道後温泉本館の原型になる神の湯本館が開業しました。その後さらに増改築を繰り返し、1986年に現在の道後温泉本館が完成しました。 本館には、道後の湯を発見したと言われる白鷺のモチーフや真っ赤なギヤマンが輝く振鷺閣、波型の透かし模様が入った腰板が張られた濡れ縁など様々な時代の建築様式が見られます。また浴室には、小説「坊っちゃん」の中に登場する「湯の中で泳ぐべからず」の注意書きの木札があります。

  • スポット

    道後温泉まつり

    松山・道後 - 観光

  • スポット

    坊っちゃんカラクリ時計

    松山・道後 - モニュメント・記念碑

    坊っちゃんカラクリ時計は、道後温泉駅前広場「放生園」にある観光客に人気のスポットです。 午前8時から午後10時までの間の1時間ごとに、道後温泉らしい音楽とともにせり上がり、夏目漱石の小説「坊っちゃん」の登場人物、坊っちゃんやマドンナ達がカラクリ時計から登場します。 道後温泉本館建設100年周年記念事業の一環として作られ、外観は道後温泉本館の振鷺閣をモチーフにしており、人気の記念撮影ポイントになっています。 広場には明治24年から昭和29年まで道後温泉本館で利用していた湯釜から溢れる源泉が楽しめる足湯もあり、こちらも観光客に人気です。

  • スポット

    湯神社(四社明神)

    松山・道後 - 寺院・教会

    湯神社(四社明神)は、道後温泉本館すぐ横に位置し、第十二代景行天皇の勅命により建てられたと言われる由緒正しき神社であり、道後温泉の守護人として古くから地元の人々や観光客に親しまれています。 道後温泉所縁の医薬・豊穣・健康の神、大己貴命、少彦名命が祀られており、地震などの天災によって道後温泉の湧出が止まった際には、湯神社で湯祈祷が行われた結果再び湧出が始まったという伝説もあります。 道後温泉本館横の小高い丘、冠山山頂に鎮座し、駐車場からは道後温泉本館を始め、道後の町並みを一望することができます。

  • スポット

    愛媛マラソン

    松山・道後 - 観光

  • スポット

    道後温泉椿の湯

    松山・道後 - 観光

  • スポット

    道後ぎやまん ガラス美術館

    松山・道後 - 博物館,インスタ映え

    道後ぎやまん ガラス美術館は、道後温泉本館から徒歩3分の場所にあり、水と緑あふれるヨーロピアンガーデンに囲まれたミュージアムです。 希少価値の高い、江戸時代のヨーロッパから輸入されたガラス製品「ぎやまん」や薄い吹きガラス「びいどろ」、道後温泉本館の象徴である振鷺閣の赤い板ガラスなどの和ガラスを中心に約300点を展示しています。 館内は赤と黒を基調にしたモダンな造りで、間接照明に照らし出された美しいガラス工芸品を鑑賞することができます。またイタリア料理が楽しめるレストランが併設されており、ランチやディナーが楽しめます。

  • スポット

    松山神社 (松山市)

    松山・道後 - 観光

  • スポット

    浄土寺

    松山・道後 - 観光

  • スポット

    義安寺

    松山・道後 - 観光

  • スポット

    三津浜港

    松山・道後 - 企業・団体・学校

    三津浜港は、JR松山市駅から伊予鉄バスで40分、もしくは伊予鉄三津駅から徒歩15分です。車の場合は松山市駅と道後温泉から30分、 松山I.Cから40分、松山空港から15分です。三津浜港すぐのところに1日700円、収容台数は50台の駐車場と三津浜港ターミナルに1日1070円、収容台数は49台の駐車場があります。ターミナル内に売店があります。

  • スポット

    道後公園

    松山・道後 - 広場・公園

    道後公園は、伊予の国の守護河野通盛が築いた湯築城の跡地を利用した面積8.6haの総合公園で、明治21年の開園以来市民の憩いの場として親しまれています。 園内をめぐる遊歩道には四季の自然を感じる木々や花々が植えられており、約300本のソメイヨシノが咲く桜の名所としても知られ、花見の時期は大勢の観光客で賑わいます。 その他、749年に作られ明治27年まで使用されていた現存する日本最古の湯釜や湯築城に関する資料が展示する資料館、正岡子規の生涯を紹介する子規記念博物館があり、歴史的な見どころが豊富です。

  • スポット

    由利島

    松山・道後 - 観光

  • スポット

    寿温泉

    松山・道後 - 観光

  • スポット

    エリエール美術館

    松山・道後 - 観光

  • スポット

    ハタダお菓子館

    松山・道後 - 観光

  • スポット

    城山公園

    松山・道後 - 観光

  • スポット

    又新殿

    松山・道後 - 観光

  • スポット
  • スポット

    にきたつの道

    松山・道後 - 観光

  • スポット
  • スポット

    太山寺

    松山・道後 - 観光

  • スポット

    四十島

    松山・道後 - 観光

  • スポット

    二神島

    松山・道後 - 観光

  • スポット

    坊ちゃん劇場

    松山・道後 - 観光

広告

運営会社