普段何気なく使用しているインターネット。旅行や出張で海外に滞在する際も、目的地までの行き方を調べたり、同行者と連絡を取り合ったり、旅の思い出をSNSに投稿したりと欠かせません。海外用のモバイルWi-Fiルーターは、海外で快適にインターネットを利用するために便利なアイテム。現地通信会社の回線を利用できるWi-Fiルーターを事前にレンタルしておけば、お得な定額料金でスムーズにインターネットを利用することができます。
今回は、ポロンナルワで使えるモバイルWi-Fiルーターをピックアップ。海外でインターネットを利用するためのその他の手段や注意点も合わせてご紹介します。
目次
なお当サイトではユーザーのみなさまに無料コンテンツを提供する目的で、オンライン旅行代理店やレストラン予約サイトが提供するアフィリエイト・プログラムに参加し、サービス等の紹介を通じた手数料の支払いを受けています。掲載の順番はサービス等の提供会社により支払われる報酬も考慮されている場合があります。
-
スリランカのWiFiレンタルプラン
結局どれを選んだら良いかわからない方はこちらから!
一覧を見ても、何を基準に選んだらいいかわからない!とりあえず間違いないのはどれ?と思った方はこちら!トラベルブックからの予約数が多い順に、レンタル会社をランキングでご紹介。レンタルが初めての人や悩んでしまった人は、上から検討していきましょう。
速度は早い?料金は?空港で受け取れる?といった基本情報はもちろん、メリットやサポート体制などについてもまとめています。値段が安いだけでは心配……という人は、ぜひ参考にしてください。
海外で使える格安Wi-Fi!おすすめランキング順にご紹介!
■GLOBAL WiFi
「グローバルWi-Fi」は、利用者数が業界最多という人気のWi-Fi。最安値クラスの低価格なので、迷ったらこちらを選んでおけば間違いありません。
200以上の国と地域に対応しており、現地の通信会社の回線を使用しているため、どこでも高速で快適にインターネットを利用可能。料金も定額制のため、どのくらいの容量を使うかわからない、高額請求が怖い、という方も安心です。
24時間365日のサポート体制が整っており、電話やメール以外にLINEやスカイプのメッセージや通話でも問い合わせることができます。
フォートラベル グローバルWiFi
- 参考価格:90円~
■jetfi (ジェットファイ)
海外で使える格安Wi-Fi!おすすめランキング上位、2位は「jetfi (ジェットファイ)」です。
世界100ヶ国以上で使える海外用レンタルWi-Fiサービス。中国や台湾など一部の国で対応している無制限プランがあります。オプションサービスで「jet-phone機能」というものがあり、これに申し込むと1日180円で海外から日本へ電話がかけ放題となります。国際電話料金は高額ですが、仕事などでどうしても通話する必要がある人におすすめです。
jetfi (ジェットファイ)
- 参考価格:680円~
■クラウドWiFi東京
海外で使える格安Wi-Fi!おすすめランキング上位、3位は「クラウドWiFi東京」です。
2019年11月にサービスを開始したクラウドWiFi。1ヶ月間は解約不可ですが、その後は契約期間も違約金も設定されていないのが特徴です。対応エリアが広く、135ヵ国でインターネットを利用することが可能。海外によく行く人におすすめです。渡航先でのトラブル時には、カスタマーサポートが年中無休・24時間対応してくれます。
クラウドWiFi東京
- 参考価格:3,380円~
■どこよりもWiFi
海外で使える格安Wi-Fi!おすすめランキング上位、4位は「どこよりもWiFi」です。
月額3,280円で月間300GBまで使えるWiFiサービス。公式サイトに「使い放題」との記載がありますが、実際には月間300GBの上限があります。ただしかなりの大容量であるため、実質無制限での利用が可能ということです。別途料金はかかりますが、海外でもそのまま使うことができます。1年以内に解約すると違約金が発生するので念のためご注意下さい。
どこよりもWiFi
- 参考価格:3,280円~
■Mugen WiFi
海外で使える格安Wi-Fi!おすすめランキング上位、5位は「Mugen WiFi」です。
容量制限がなく、海外でもそのまま使えるWiFiサービス。格安プランなら月額3,280円です。海外使用時に便利な「翻訳機能」、「地図機能」などを備えた「Glocal Me G4」が使える「アドバンスプラン(月額3,880円)」を用意。30日間の解約であれば違約金が発生しないサービスがあり、とりあえず1度試してみたい人におすすめ。
Mugen WiFi
- 参考価格:3,280円~
■JAPAEMO(ジャパエモ)
海外で使える格安Wi-Fi!おすすめランキング上位、6位は「JAPAEMO(ジャパエモ)」です。
容量が最大でも500MBまでしかありませんが、比較的レンタル料金が安いJAPAEMO(ジャパエモ)は、速度は気にせず安く海外用Wi-Fiをレンタルしたい人におすすめのサービスです。「通信が遅い」という口コミが多い反面、「料金が安くてお得」「マニュアル対応でない丁寧なサポートが良い」といった口コミも目立ちます。
JAPAEMO(ジャパエモ)
- 参考価格:290円~
■グローバルモバイル
海外で使える格安Wi-Fi!おすすめランキング上位、7位は「グローバルモバイル」です。
100ヶ国以上で対応している海外用Wi-Fiサービス8。往復送料については完全無料ですが、事前にネットで申し込みをして空港で受け取ることができます。料金が安く、タイや台湾などでの無制限プランもあるのが魅力ですが、ローカルな場所などネット回線が整っていない場所では一部繋がりにくいところもあるとの口コミがありました。
グローバルモバイル
- 参考価格:690円~
■Fast-fi(ファストファイ)
海外で使える格安Wi-Fi!おすすめランキング上位、8位は「Fast-fi(ファストファイ)」です。
予算に合わせて簡単にプランを選べるシンプルな料金体系が特徴の海外用Wi-Fiサービス。対応エリアは100ヶ国以上。500MBと1GBのプランで貸し出される端末には、23ヶ国語に対応する翻訳機能が搭載されています。長期の旅行や短期留学にぴったりの長期プランを用意。60日、90日プランもあり、長期でレンタルしたい人におすすめです。
Fast-fi(ファストファイ)
- 参考価格:410円~
■エクスモバイル
海外で使える格安Wi-Fi!おすすめランキング上位、9位は「エクスモバイル」です。
世界170の国と地域で低価格の高速通信を提供している海外用レンタルWi-Fiルーター。容量は200MB・300MB・500MBの3つのプランから選べます。最も容量が大きいプランでも500MBであるためビデオ通話など多用する予定のある人には不向きですが、通常の旅行で高速通信に対応している海外用Wi-Fiを探している人にはおすすめです。
エクスモバイル
- 参考価格:550円~
■Lucky wifi(ラッキーWi-Fi)
海外で使える格安Wi-Fi!おすすめランキング上位、10位は「Lucky wifi(ラッキーWi-Fi)」です。
中国、韓国、台湾、香港の4ヶ国のみに対応している海外用Wi-Fiレンタルサービス。韓国と台湾とでは550円で容量無制限プランが使えます。空港での受取は空港郵便局にて行います。自宅受取にしても空港受取にしても往復の送料が1,100円以上かかります。ルーター自体の料金は安いですが、送料を含めた総額が激安とはならないので念のためご注意下さい。
Lucky wifi(ラッキーWi-Fi)
- 参考価格:550円~
■NOZOMI WiFi
海外で使える格安Wi-Fi!おすすめランキング上位、11位は「NOZOMI WiFi」です。
国内で100GB利用可能な大容量プランでレンタルされるWiFiは、世界90ヶ国以上での利用にも対応。1回1,000円のチャージにより海外で500MBを使えるようになります。通常は日本国内でも使用できるため、普段から使っているルーターをそのまま持っていける手軽さが魅力。継続して利用を考えている人におすすめのWi-Fiレンタルサービスです。
NOZOMI WiFi
- 参考価格:1,000円~
格安Wi-Fiを見つけたい方はこちらの記事をチェック!
海外でインターネット利用するための4つの手段
目的地をマップで確認したり、人気のお店を調べたり、同行者と連絡を取ったり、海外旅行にもインターネットは欠かせません。旅先で困ったことにならないためには、事前に現地のWi-Fi事情について調べたり、現地で利用できるインターネット環境を手配しておくことが肝心です。ネットの使用頻度や目的、予算などに合わせて適切な方法を選んでください。
フリーWi-Fiを利用する
コストを極力抑えるなら、無料で利用できるフリーWi-Fi。Wi-Fi設備のある施設の周辺でしか使用できないので利用できるタイミングが限られる、通信速度やセキュリティが保証されないなどのデメリットもあるので、現地でほとんどインターネットを利用しないという方にはおすすめの手段です。
携帯電話会社の海外パケット定額(国際ローミング)を使う
海外でも普段と同じようにスマホを利用したいという方には、携帯電話会社の海外パケット定額が手軽です。ただし1日あたりの料金が比較的割高なので、長期滞在の場合はかなり高額な出費になることも。特定の日だけインターネットを利用したいという方にはおすすめです。
現地のSIMカードを購入する
海外出張などで海外に行く頻度が高い、滞在日数が長いという方は現地の携帯電話会社に対応したSIMカードの購入を。SIMフリーのスマホに差し替えると現地の国内通話扱いとなり、割安な料金で比較的安定した通信環境が確保できます。ただし現地でSIMカード調達する必要があり初心者には難易度の高い手段です。
海外用モバイルWi-Fiルーターをレンタルする
頻繁にスマホを利用したい方やグループで旅行する場合におすすめなのが、モバイルWi-Fiルーターのレンタル。通信速度が早く、1台で複数の端末をカバーできるのがメリットです。レンタル費用も割安で、グループでシェアすればさらにお得。ルーターはネットで予約し、空港の専用カウンターで受け取ることができます。
海外でインターネットを利用するときの注意点
国内旅行の感覚でインターネットを利用していると、高額請求や不正アクセスといった思わぬトラブルに巻き込まれることもあります。ここでは楽しい旅行を台無しにしないためにも知っておきたい、海外旅行初心者のためのインターネット利用の注意点を紹介します。
データローミング機能による高額請求
スマホには海外でも通信ができるデータローミングという機能が備えられています。ただし、この機能は通常のパケット定額サービスの適用外となるため、帰国後に高額が料金が請求されることも。高額請求を防ぐためには、あらかじめスマホのデータローミングサービスをオフに設定しておきましょう。
フリーWi-Fiでの不正アクセス
海外のホテルや空港などでフリーWi-Fiを利用する際に気をつけたいのがセキュリティ問題。セキュリティ設定されていないWi-Fiスポットでは、ウイルス感染や個人情報を盗まれるリスクがあるので注意が必要です。特にIDやパスワードの入力が必要なサイトへアクセスする場合は、セキュリティ設定された海外用モバイルWi-Fiルーターを利用するのが安心です。
スリランカの基本情報
南アジアのインド亜大陸の南東に浮かぶ島国・スリランカの正式名称は「スリランカ民主社会主義共和国」。国の面積は65,610k㎡で、人口は約2,100万人。首都はスリジャヤワルダナプラコッテです。民族は7割超がシンハラ人で、公用語はシンハラ語とタミル語。宗教は国民の7割が仏教徒であり、次に多いのはヒンドゥー教徒です。1972年にスリランカ共和国に改称する前は「セイロン」と呼ばれていました。
農業が盛んであり、米を主食とします。その他、「セイロンティー」として日本でも有名な紅茶の産地をいくつも有します。スリランカの家庭では紅茶が親しまれており、朝晩に飲まれるほか、ティータイムの文化が定着しています。
国内の文化遺産6件、自然遺産2件が世界遺産に登録されています。
ポロンナルワの基本情報
ポロンナルワはスリランカ北東部に位置する古都で、首都のコロンボからバスで約5時間のところにあります。
10~12世紀にシンハラ王朝の首都だった場所で、巨大な遺跡群が多く集まるスリランカの文化三角地帯のひとつ。1982年には古代都市ポロンナルワとして世界遺産に登録されています。
仏教都市として繁栄していきたポロンナルワは、巨大な一枚岩に刻まれたガル・ヴィハーラと呼ばれる仏像をはじめ、およそ15mもの巨大な釈迦涅槃像、ワタダーゲと呼ばれる円形の仏塔跡など仏教美術の傑作ともいえる建造物も多く残っています。自然の中にある遺跡群は見るだけでも仏教のパワーを感じることでしょう。遺跡は広範囲に見られるため、ポイントを押さえて巡るのがおすすめです。
日本とスリランカの時差
01月26日 12時46分19秒
スリランカ/スリジャヤワルダナプラコッテと日本/東京との時差は、3時間30分です。
日本の方が、3時間30分進んでいます。
スリランカの週間天気
スリランカの為替
※2025年1月26日の為替価格です
スリランカのだいたい相場はこれくらい!
スリランカを旅行するのであれば、通貨や物価事情も知っておきたいところです。スリランカの通貨は、ルピーになっています。1ルピーが、大体1.58円ほどになっており、硬貨と紙幣があります。気になる物価ですが、物価は、日本に比べて安くなっており、バスやタクシーなどの交通料金などもリーズナブル。また、500mlのペットボトルの水が約15円で購入でき、スリランカカレーは300円程度で味わうことができます。ただし、外国人向けのレストランなどでは、物価が高く、パスタ一皿1500円ほどになっており、リーズナブルに旅行を楽しみたいのであれば、ローカルなお店を利用するのがおすすめです。
スリランカで注意しておきたいマナー
海外旅行をするのであれば、注意したいのがマナー。日本とは異なるマナーがあることも多くなっています。スリランカでは、僧侶が優先というマナーがあり、バスにも僧侶のための優先席があります。また、インドと同様に、左手を使用せず、右手を使用するという文化があり、握手をはじめ、人と触れる際は、必ず右手を使用する必要があります。また、飲酒と喫煙は公共の場では禁止されており、特に喫煙は、法律で禁止されているので注意が必要です。また、服装は露出の多いものは避けるのが無難。寺院を訪れた場合は、仏像に背を向けて写真を写さないように気を付けましょう。
スリランカ旅行で気をつけておいた方がいいトラブル
スリランカを旅行するのであれば、気になるのが治安ですよね?スリランカでは、日本の約3倍の犯罪被害の報告があり、治安が良いとは言えません。スリや置き引き、ひったくりなどの軽犯罪が、主要観光都市を中心に多発しており、観光客が被害にあうケースが多くなっています、特に、移動中のバスの車内などで財布やパスポートを抜き取られる被害が多く、貴重品は、蓋の締まるバッグに入れ、肌身離さず持っておくことが大切です。また、ゲストハウスに置いておいたバッグが従業員によって盗まれたなどと言う被害もあるので、客室内に貴重品を置きっぱなしにして出かけることも控えましょう。
ポロンナルワでおすすめの観光スポットをご紹介!
■ポロンナルワヴァタージュ(円形遺物の家)
ポロンナルワヴァタージュ(円形遺物の家)は、円形の仏塔を意味する“ワタダーゲ”とも呼ばれ、まるでドームのような丸い形と東西南北に出入口があり、その先に仏像が配置されているのが特徴です。
壁には動物などのレリーフが丁寧に彫られており、模様の細かさや装飾の多さが特徴的なポロンナワ最古の7世紀建造の僧院です。中央4体の石像がありましたが、今は1体残るのみです。近くにヒンドゥー寺院もあり、仏教との共存が見られます。
ボロンナワ遺跡は11から13世紀の間、スリランカの第二の首都として栄えた美しい都です。南北約5㎞ものスケールの大きな遺跡が点在しています。
■ポロンナルワ博物館
ポロンナルワ博物館は、クワドラングルの南西にあり、この辺りで発掘された出土品、遺跡の復元模型などが展示されており、遺跡地区のチケットオフィスも兼ねています。チケットオフィスの営業時間は7:00〜17:00で、ここでチケットを購入して遺跡地区に入場します。チケットは購入当日のみ有効です。支払いはドルかルピーどちらでも可能ですが、ルピーでの支払いの際は為替によって料金が変動するため注意が必要です。
博物館の営業時間は7:30〜17:00で、遺跡地区のチケットを持っていれば入場無料です。遺跡地区の入場ゲートはクワドラングルの南側にあります。
■ワスガムワ国立公園
ワスガムワ国立公園は、コロンボから200km、スリランカの中央部に位置する面積350㎢の公園で、年平均気温32℃の熱帯に属し、雨期と乾期があります。
公園の東の境界線沿いにマハヴェリ川が、西の境界線沿いにはアンバン川が流れており、公園の大半が熱帯常緑樹林によって覆われています。
1930年代より自然保護区に指定され、1984年に設立されました。スイギュウ、アクシスジカが多く生息するほか、ナマケグマやスリランカヒョウも見られます。近隣では、許可を得たキャンプ・エージェントを利用すればキャンプも楽しむことができます。
■ランカティラカの仏堂
ランカティラカの仏堂は、11~13世紀に栄えたシンハラ王朝第2の都市ポロンナルワにあります。
13世紀にパラークラマ・バーフ3世によって建てられ、ウィジャヤバーフ王5世により修復されました。高さ13mの頭部を失った仏立像、巨大な仏像を収める寺院は高さ17.5m、幅18m、奥行きは52mという巨大なものです。
外側の壁面には、ゲディゲ様式とよばれるシンハラ建築の典型的な細かい浮き彫りが施され、壁のところどころにはフレスコ画の残像があります。仏像の裏側には、当時の僧が瞑想しながら1日3回通ったと言われる瞑想の道と呼ばれる狭く薄暗い道があります。
■ランコット・ベヘラ(仏塔)
ランコット・ベヘラ(仏塔)は、スリランカ中部の古都ポロンナルワにある仏塔です。
ランコット・ベヘラとは英語でいうと「Golden Pinnacle(金の尖塔)」を意味し、その昔は、尖塔部分が金で覆われていました。12世紀、シンハラ王朝のニッサンカ=マーラ王により建立されました。このダーガバ(仏塔)を造った時、王が労働者の監視までしたという事が碑文に書かれております。
水の泡を模した高さ55メートル、直径55メートルの仏塔であり、ポロンナルワで最大、スリランカでも4番目に大きいダーガバです。アヌラダプーラにあるルワンウェリサーヤ大塔をモデルにしたと考えられています。
■ロータス・ポンド(蓮の池)
ロータス・ポンド(蓮の池)は、デマラ・マハー・サーヤの500mほど北にある、美しい蓮の花の形をした石の階段状になっているかつての僧の沐浴場です。
8段の階段になっており、美しい蓮の形が同心円状に広がっています。 直径は8mほどで、現在の遺跡には水が入っていません。
仏教の彫刻や仏像に蓮の花が登場するのは、阿弥陀経に極楽には蓮の花が咲いていると説かれるからです。蓮の花の五つの特徴(蓮華の五徳)が正しい信心の特徴に合い、生きているときに正しい信心を得た人は、極楽の蓮の台に忽然と生まれると説かれています。
■ガルヴィハーラ
ガルヴィハーラは、12世紀にパラークラマ・バーフ1世によって建設された4つの石像です。
どの像もなだらかな線の形態や表情が美しく、世界で最も美しい彫像遺跡と現地の人に称えられています。木々や岩が点在するエリアに、屋根で覆われた巨大な花こう岩に彫り込んで作られた、ブッダ坐像、僧院窟、ブッダ立像、ブッダ涅槃物の4体の仏像があります。
向かって左から、ブッダが瞑想を経て悟りを開き、やがて涅槃に入るという流れを表しています。ガルヴィハーラのあるポロンナルワは現在、北中部州第二の都市で清潔で美しい町として知られています。
ガルヴィハーラ
スリランカ / ポロンナルワ
- 440/225 Palm Grove State | Minuwangoda road, Polonnaruwa 51000, Sri Lanka
- +94 272 222 235
■ワイジャンサ・プラサダ
ワイジャンサ・プラサダは、12世紀のシンハラ王朝最盛期に、バラークラマ・バーフ王が暮らした宮殿跡です。宮殿跡は、高さ35mの7階建てで、奥行きは約200mです。約300人の女性が暮らす大奥がありました。
当時1000はあったとされる部屋を区切ったレンガの壁や王が使ったトイレ、2階へ上がる階段が残っています。もともとは7階建ての建物でしたが、現在は3階の壁までしか残っていません。
壁の厚さは約3m、36本の柱は当時のホールの屋根を支えていたものです。宮殿の南東、城壁の外側には王の沐浴場があり、ワニの口の形をした水の出口が有名です。
■サトマハル・プラサダ(階段状ピラミッド)
サトマハル・プラサダ(階段状ピラミッド)は、スリランカ中部の古都ポロンナルワにある7階建ての塔です。
階数が上がるにしたがって小さくなる四角錐の建物で、タイのワットチャマティーウィー(ワットククット)に似ているため、タイから来た建築家によるものとされています。
ポロンナルワは、11世紀から12世紀にかけて、スリランカの首都で、アジアの仏教の聖地でもありました。このため、ポロンナルワには、スリランカ国内はもとより、タイなど、海外からの僧侶が訪れていました。スリランカ建築と趣を異にするサトマハル・プラサダは、12世紀にタイの僧侶によって建てられたものです。
■ハタダーゲ(仏歯寺跡)
ハタダーゲ(仏歯寺跡)は、ポロンナルワにある仏教寺院跡です。
クワドラングルとよばれる城壁に囲まれた遺跡群の一つで12世紀、シンハラ王朝のニッサンカ=マーラ王により、釈迦の歯を祭る仏歯寺として建立されました。サンスクリット語で刻まれた王を称える碑文や、3体の仏像が残っています。
仏歯は4世紀にインドのカリンダ国からスリランカに運ばれてきました。王朝が変わる度に都とともに移され、ボロンナルワに都が移された際、60日間でアタターゲを完成させ仏歯を奉納しました。その後12世紀にアタターゲから隣のハタダーゲに奉納されました。
■メディリギリヤ・ヴィタージュ
メディリギリヤ・ヴィタージュは、ポロンナルワから40Kmほどのところにある遺跡です。
1800年代後半に発見されたこの遺跡は、2世紀ごろにアヌラーダプラ期の王 カニッタ・ティッサ(在位165-193)がこの地に建築したと言われる建物があったとされています。現存している遺跡の多くは、8世紀に建てられたものとされています。
現在残っているワタダーゲ(円形の仏塔)は3つの円柱の支柱によって支えられた建物であり、当時は仏塔が中心にあり、屋根で覆われていたといわれています。ここには薬草を利用したアーユルヴェーダの自然療法のために使ったと言われる石棺のようなものも残っています。