おすすめ旅行を探すならトラベルブック(TravelBook)

ホテル・航空券の料金比較・予約サイト

【兵庫】登山発祥の地・六甲山を訪れる前に知っておこう!初心者でもハイキングが楽しめる!

六甲山は神戸のランドマークとして愛されている山。それだけでなく、六甲山系を踏破する六甲縦走が周辺の学校教育の一環として組み込まれていたり、近隣住民が朝に気軽に山登りを楽しんだりと、地元の人々の生活に密着している親しみ深い山でもあります。また、六甲山系の摩耶山山頂近付近にある掬星台(きくせいだい)からの夜景は日本三大夜景の一つ。神戸の1000万ドルの夜景が望めるデートスポットとして人気です。今回はそんな六甲山の登山が初心者でも楽しめる、おすすめコースやハイキングコース、必要な道具、六甲山豆知識などさまざまな情報をまとめました。近々登山デビューしようと思っている人は必読です!

続きを読む

更新日: 2023年11月21日

広告

本ページではプロモーションが含まれます
当サイトでは施設やサービス(以下、サービス等)の掲載にあたり、ページタイトルに規定された条件に合致することを前提として、当社編集部の責任においてサービス等を選定しおすすめアイテムとして紹介しています。

なお当サイトではユーザーのみなさまに無料コンテンツを提供する目的で、オンライン旅行代理店やレストラン予約サイトが提供するアフィリエイト・プログラムに参加し、サービス等の紹介を通じた手数料の支払いを受けています。掲載の順番はサービス等の提供会社により支払われる報酬も考慮されている場合があります。

日本三百名山のひとつ「六甲山」とは

実は六甲山という山は存在しません。一般的に六甲山と呼ばれているのは、神戸市の市街地の西から北にまたがる大小の山々を含む山塊のことで、正式には「六甲山系」と呼びます。これらの山々は、日本三百名山や新日本百名山、また瀬戸内海国立公園の区域に指定されており、中でも六甲山系の最高峰「六甲最高峰」からの景色はまさに圧巻。美しい自然と手応えのある登り心地を求め、多くの登山者が訪れています。

六甲山が「近代登山発祥の地」と呼ばれる理由は?

日本では古代より、山をご神体とし信仰のために登頂を目指すという登山が中心でした。現代のようなスポーツやレジャー的要素の強い「近代登山」が始まったのは、1874年(明治7年)のこと。3人の外国人がピッケルとアイゼンを用いて六甲山を登ったことが始まりとされています。ちなみにこの3人のうちの1人ガウランドは、「日本アルプス」の名付け親としても知られています。

広告

登る前に知っておきたい六甲山豆知識

六甲山は関西、特に神戸に住む人ならなじみのある山です。災害や戦さ、開発などでかつては荒れ果てた山となっていましたが、明治以上大規模な植林を施したことが功を奏し、現在では緑あふれる神戸のランドマークとなっています。また六甲山は花崗岩の塊なので、岩にろ過された上質の湧き水が豊富。山腹のあちこちで登山者の喉を潤しているだけでなく、灘が全国的な酒どころとなった理由でもあります。

六甲山は初心者の人でも登りやすいコースが多数!

広告

六甲山には登山初心者でも安心して登れる数多くコースがあります。中でも、阪急「芦屋川」からスタートして六甲最高峰を目指し、神戸電鉄「有馬温泉駅」にゴールする「芦屋ルート」、その逆を行く「有馬ルート」、阪急「岡本駅」からスタートして途中で「芦屋ルート」に合流する「東灘ルート」の3つが有名。これらをうまく組み合わせて、自分好みのルートを歩く登山者も多くいます。

登山時は服装が重要!春~秋は気候に合わせてアンダーシャツを選ぼう

春先や晩秋のように寒暖差が激しいシーズンには、アンダーシャツの選び方が大切です。六甲山はそれほど高い山ではありませんが、それでも最低気温は0度近くにまで下がります。そのためアンダーシャツは、長袖のウール入りや中厚のアンダーシャツを選びましょう。そして保温性はもちろんですが、速乾性も大切。汗冷えを防ぐためにも、乾きやすい化繊のものがベターです。

冬のダウンは薄手のほうがおすすめな理由

ダウンは山登りでは「行動着」ではなく、「保温着」として利用します。着て歩くのではなく行動をやめた時の「保温」のために使うので、持って歩くことが基本。そのため、なるべくコンパクトで軽いものを選ぶことが大切です。ベストやミドルレイヤーなどを選ぶと、リュックにもつめこみやすいので便利。また羽毛と化繊綿では、濡れても保温性を保ってくれる化繊綿のダウンがおすすめです。

広告

広告

のおすすめホテル

トラベルブックの今週のおすすめ

広告

運営会社