
安曇野の観光や北アルプスへの登山の玄関口でもあり、国宝松本城などの見どころも満載の長野県松本市。城下町の散策から、少し足を伸ばせば温泉などもあり、人気の観光地になっています。そんな松本には、信州蕎麦や野沢菜などの食品、銘菓、松本てまりなどの民芸品など、お土産にぴったりのものがたくさんあります。人気の定番お土産品から、ここでしか手に入らない珍しいものなどもあり、どれもとても魅力的です。松本に来たなら、思い出と一緒に素敵なお土産を買って帰ってくださいね。今回は、松本でおすすめの人気上位のお土産を25選紹介します。
目次
なお当サイトではユーザーのみなさまに無料コンテンツを提供する目的で、オンライン旅行代理店やレストラン予約サイトが提供するアフィリエイト・プログラムに参加し、サービス等の紹介を通じた手数料の支払いを受けています。掲載の順番はサービス等の提供会社により支払われる報酬も考慮されている場合があります。
【松本で人気のお土産 〜お菓子〜】
■雷鳥の里

最初におすすめする松本のお土産は「雷鳥の里」。長野県を代表する銘菓として、松本駅やお土産物売り場、百貨店などで販売されているお菓子です。北アルプスで有名な雷鳥をイメージし、サクッとした欧風せんべいに優しい甘さのクリームをサンドしたお菓子になっており、コーヒーにも紅茶、緑茶にもよく合い、長年愛され続けています。子どもからお年寄りまで幅広く好まれる味で、人気のお土産になっています。
■マサムラ「天守石垣サブレ」

次に紹介する松本のお土産は「マサムラ「天守石垣サブレ」」。松本の老舗の洋菓子店「マサムラ」で造られているサブレです。マカデミアナッツが入った軽めのサブレで、ホワイトチョコを挟んだ商品になっています。どこか懐かしいほっとするような味わいで、お茶にもコーヒーにもぴったりで、地元の人達に長年愛され続けています。松本城の石垣をイメージしてつくられており、お土産としても人気があります。
マサムラ「天守石垣サブレ」
- お土産を買える店舗:オンライン、マサムラ(長野県松本市深志2-5-24)、JR松本駅ビル、アリオ松本BF1、井上百貨店本店BF1等
■てまりや 「てまりん」
3番目におすすめする松本のお土産は「てまりや 「てまりん」」。長野県松本市で有名なバームクーヘン専門店の代表商品です。しっとり・もっちりの食感と香ばしさのなかに優しい甘みが広がる自慢のバームクーヘンに、長野県の栗の産地として有名な小布施の栗と滑らかな栗餡をあわせたお菓子で、てまりに見立てたデコレーションとコロンとした形もかわいらしく、松本を代表するお土産の一つとして人気を呼んでいます。
■ 開運堂 「白鳥の湖」

次に紹介する松本のお土産は「 開運堂 「白鳥の湖」」。松本で人気の洋菓子や「開運堂」を代表するお菓子です。幸せのお菓子とも言われている、スペインの修道院で考案されたと言われている「ポルポローネ」というソフトクッキーを参考に造られた1品で、かわいらしい白鳥の型押しがされており、見た目にも人気です。ホロホロとくちどけの良い優しい味わいのお菓子は、年代・性別を問わず人気で、お土産にぴったりです。
開運堂 「白鳥の湖」
- お土産を買える店舗:オンライン、開運堂本店(長野県松本市中央2-2-15)、JR松本駅ビル、アリオ松本BF1、井上百貨店本店BF1等
- 参考価格:18枚入1,155円(税込)
■飯田屋 「あめせんべい」
5番目におすすめする松本のお土産は「飯田屋 「あめせんべい」」。知る人ぞ知る飴菓子の聖地と言われている松本で老舗の飴屋「飯田屋」の看板商品であるお菓子です。第25回全国菓子博覧会兵庫姫路菓子博で金賞を受賞した1品で、粒子の細かい粉末の砂糖を使用して、ウエハースのように仕上げた飴になっています。サクッとした食感とくちどけの良さが味わえる不思議なお菓子で、お土産として人気を呼んでいます。
■あずさ堂 小林 「あずさ」

6番目におすすめする松本のお土産は「あずさ堂 小林 「あずさ」」。ふんわりと軽い口どけが特徴のカステラをくちどけの良いホワイトチョコでコーティングし、アーモンドスライスを飾った上品な味わいの長野銘菓です。安曇野の風景をイメージしたお菓子になっています。コーヒーや紅茶、緑茶などいろいろなドリンクとの相性も良いのも魅力です。松本駅の売店などでも購入することができ、お土産に人気です。
【レトロな街並み散策】九ふんを訪れるオプショナルツアー

どの時間帯に行く?様々な表情を見せる景色が魅力!
- 午前出発の半日観光からノスタルジックな雰囲気を味わえる夕方出発、人混みを避けた夜出発のツアーまで豊富にご用意。「十分」まで足を延ばして天燈上げを体験するツアーもおすすめ。(PR:株式会社JTB)
■竹風堂「栗かのこ」

次に紹介する松本のお土産は「竹風堂「栗かのこ」」。信州の栗の名産地、小布施の栗菓子で有名な「竹風堂」を代表するお菓子です。松本中町店での購入が可能で、お土産としても人気があります。自家仕込みのこだわりの蜜漬栗と栗餡を合わせた、まさに栗尽くしの栗きんとんになっており、栗本来の美味しさを存分に味わうことができます。無添加の商品になっており、密閉性の高いプラスチック容器に入っているのも魅力です。
■そばの華

8番目におすすめする松本のお土産は「そばの華」。信州善光寺のそばで創業し、長年愛され続けている老舗の和菓子屋「卯月堂」を代表するお菓子です。香ばしくあぶった蕎麦の実を乗せて焼き上げた和風のクッキーになっており、サクッとした食感とくちどけの良さが人気です。コーヒー・紅茶、緑茶などいろいろなドリンクとの相性も抜群で、老若男女問わず好まれる味わいがお土産にもぴったりです。
■まるごとリンゴパイ

続いておすすめの松本のお土産は「まるごとリンゴパイ」。長野の名産品である「ふじりんご」を丸ごと密につけたものの中心にカステラを入れ、1つずつ丁寧にパイで包んで焼き上げたお菓子で、松本駅ビルをはじめ、お土産売り場などでも購入のできる人気商品です。見た目のインパクトも好評で、お土産におすすめです。リンゴのおいしさを丸ごと味わうことができる贅沢な1品で、紅茶やコーヒー、緑茶との相性も抜群です。
広告
【レトロな街並み散策】九ふんを訪れるオプショナルツアー

どの時間帯に行く?様々な表情を見せる景色が魅力!
- 午前出発の半日観光からノスタルジックな雰囲気を味わえる夕方出発、人混みを避けた夜出発のツアーまで豊富にご用意。「十分」まで足を延ばして天燈上げを体験するツアーもおすすめ。(PR:株式会社JTB)
■栗田の塩羊羹

続いておすすめの松本のお土産は「栗田の塩羊羹」。栗田製菓が作る塩羊羹で、松本銘菓として有名なお菓子です。伝統的行事、あめ市に由来しているお菓子と言われており、包装紙にその由来の話なども記入されており、お土産にも人気です。天日塩の風味と本練りの羊羹との相性が抜群で、上品な甘さになっており、煎茶や抹茶などにはもちろんのこと、コーヒーや紅茶との相性も抜群です。
【松本で人気のお土産 〜名産品〜】
■鷹匠庵(たかじょうあん) 「おやき」
11番目におすすめする松本のお土産は「鷹匠庵(たかじょうあん) 「おやき」」。松本で人気の洋菓子や「鷹匠庵」で作られている「おやき」です。自家製天然酵母を入れ、添加物を一切使用していない健康にも良いおやきは、特注の釜の石の上で転がしながら焼かれており、カリっとした香ばしい表面と、しっとりとした中身のバランスが絶妙で大変人気です。あんこなどのスイーツ系からねぎ味噌などの食事系まで種類豊富に揃っており、お土産にもぴったりです。
■水城漬物工房 「野沢菜(浅漬)」

次に紹介する松本のお土産は「水城漬物工房 「野沢菜(浅漬)」」。長野県産を中心に、すべて国産の材料にこだわり、保存料・着色料・合成化学調味料無添加の安心安全な漬物で人気の「水城漬物工房」の野沢菜です。水城漬物工房松本店や松本駅ビルなどで購入することができ、お土産にぴったりです。野沢菜本来のうまみや歯ごたえなどをしっかりと楽しむことができる人気の商品になっています。
【レトロな街並み散策】九ふんを訪れるオプショナルツアー

どの時間帯に行く?様々な表情を見せる景色が魅力!
- 午前出発の半日観光からノスタルジックな雰囲気を味わえる夕方出発、人混みを避けた夜出発のツアーまで豊富にご用意。「十分」まで足を延ばして天燈上げを体験するツアーもおすすめ。(PR:株式会社JTB)
■鎌倉麺業 「信州そば」

続いておすすめの松本のお土産は「鎌倉麺業 「信州そば」」。昭和23年から、蕎麦の専門工房として有名な「鎌倉麺業」の信州そばです。自家農園で育てた蕎麦を石臼で製粉し、正麺しており、蕎麦本来のうまみや風味を存分に味わうことができる蕎麦として、地元の人にも評判になっています。松本駅の駅ビルなどでも購入することができるので、自分用にはもちろんのこと、お土産としても人気です。
鎌倉麺業 「信州そば」
- お土産を買える店舗:オンライン、鎌倉麺業(JR松本駅ビル店、本社工場店:松本市女鳥羽3-8-15)等
- 参考価格:2人前・つゆ付き700円(税込)~
■石井味噌 「信州三年味噌」

14番目におすすめする松本のお土産は「石井味噌 「信州三年味噌」」。創業慶應四年という松本の老舗の味噌屋「石井味噌」の名物味噌です。昔ながらの製法で、杉桶で丁寧に仕込み、3年じっくりと寝かせた味噌になっており、加熱殺菌などをしておらず、生きた天然酵母や乳酸菌による本来の味噌のうまみを味わうことができる1品です。自分用にはもちろんのこと、お土産としても喜ばれ、人気があります。
■丸正醸造「わさび醤油ドレッシング」

15番目におすすめする松本のお土産は「丸正醸造「わさび醤油ドレッシング」」。かけ醤油の街としても有名な松本の「丸正醸造」が作る人気のドレッシングです。安曇野名産の本わさびと、蔵元特別限定仕込みの信州産の大豆で作っている醤油を使用して作る本格的なわさびドレッシングで、サラダはもちろんのこと、冷ややっこや刺身、カルパッチョなどいろいろなものと相性抜群で、お土産としても評判です。
【レトロな街並み散策】九ふんを訪れるオプショナルツアー

どの時間帯に行く?様々な表情を見せる景色が魅力!
- 午前出発の半日観光からノスタルジックな雰囲気を味わえる夕方出発、人混みを避けた夜出発のツアーまで豊富にご用意。「十分」まで足を延ばして天燈上げを体験するツアーもおすすめ。(PR:株式会社JTB)
【松本で人気のお土産 〜お酒〜】
■大信州酒造「大信州」

広告
16番目におすすめする松本のお土産は「大信州酒造「大信州」」。北アルプスなどの山々に囲まれた松本で作られた人気のお酒です。野県産の酒造好適米として有名な「ひとごこち」と、「金紋錦」をメインに北アルプスの天然水で仕込み、無濾過・冷蔵瓶貯蔵を基本としています。リンゴのような華やかな香りと軽さが特徴になっており、女性にも飲みやすく好評で、お土産としても人気があります。
■亀田屋酒造「アルプス政宗」

17番目におすすめする松本のお土産は「亀田屋酒造「アルプス政宗」」。全国新酒鑑評会金賞を受賞したことでも有名な松本の「亀田屋酒造」のお酒です。アルプスの伏流水で仕込んだ地酒になっており、すっきりとした飽きの来ない味わいが人気です。爽快な飲み心地で、いろいろな人に愛される定番のお酒になっています。自分用にはもちろんのこと、お酒好きの人へのお土産としても喜ばれています。
■岩波酒造「 岩波」

18番目におすすめする松本のお土産は「岩波酒造「 岩波」」。城下町松本で長年愛され続けている「岩波酒造」のお酒です。麹米に安曇野産の「ひとごこち」を贅沢に使用し、美ヶ原水系の美しい水で仕込んだ1品で、昔から変わらず地元の人達に飲まれている定番の商品です。きめ細やかでソフトな口当たりが女性にも人気で、自分用にはもちろんのこと、お酒好きの人へのお土産としても評判です。
■山辺ワイナリー「シャルドネ シュール・リー 」

続いておすすめの松本のお土産は「山辺ワイナリー「シャルドネ シュール・リー 」」。松本産ぶどう100%のワインが有名な「山野辺ワイナリー」を代表するワインです。日本ワインコンクールで銅賞に輝いた経歴を持つワインで、熟れた洋ナシ、バナナ、マスクメロン、白い花、蜜蝋のような甘い香りが特徴です。優しい甘みと香りを楽しむことができ、女性に特に評判です。自分用にはもちろん、お土産にも人気です。
【松本で人気のお土産 〜工芸品・雑貨〜】
■かご
20番目におすすめする松本のお土産は「かご」。すす竹を使った松本伝統のみすず細工をはじめ、松本で古くから伝承されている工芸品の一つである「かご」。戸隠産の根曲竹を用いた丈夫なかごや、野菜かごなどさまざまなものがあり、実用性はもちろんのこと、インテリアとしても楽しめます。かご好きにはもちろんのこと、ちょっとした小物などはお土産にも人気です。
かご
- お土産を買える店舗:柏善 上原善平商店(長野県松本市大手4ー5-5)
■てまり
21番目におすすめする松本のお土産は「てまり」。江戸時代の中期から松本で作り続けられている伝統工芸品の一つである「てまり」。赤や黄色、紫などの美しい色糸を使用し、精巧で優雅なてまりは、モダンなインテリアとして人気となっています。直径8cmのものから24cmのものまで幅広い大きさが揃っており、いろいろ揃えて飾るのもおすすめです。自分用にはもちろんのこと、お土産としても喜ばれています。
【レトロな街並み散策】九ふんを訪れるオプショナルツアー

どの時間帯に行く?様々な表情を見せる景色が魅力!
- 午前出発の半日観光からノスタルジックな雰囲気を味わえる夕方出発、人混みを避けた夜出発のツアーまで豊富にご用意。「十分」まで足を延ばして天燈上げを体験するツアーもおすすめ。(PR:株式会社JTB)
■雷鳥張子
次に紹介する松本のお土産は「雷鳥張子」。中信地区の三人の作家が、「松本らしいお土産を作りたい」という思いで作り始めた作品で、長野県の県鳥であり、国の特別天然記念物にも指定されている雷鳥を、手のひらにのるかわいらしい大きさの張子で表現しています。松本市美術館ミュージアムショップ、松本城売店、松本市内小売店のみでの販売になっており、お土産として人気です。
雷鳥張子
- お土産を買える店舗:本・中川(長野県松本市蟻ヶ崎2)、Gargas(長野県松本市深志3)、松本市美術館ミュージアムショップ(長野県松本市中央4)等
- 参考価格:3,200円(税込)
■ちきりや工芸店(民芸品・雑貨)
次に紹介する松本のお土産は「ちきりや工芸店(民芸品・雑貨)」。全国の陶器や、松本の民芸品、実用的な雑貨から、アジアの面白い雑貨まで幅広く取り揃えている工芸展で、松本民芸館を創設したことで知られる丸山太郎氏が営んでいることでも有名です。器・ ガラス・かごなど、日常使いにぴったりの民芸品が数多くそろっているので、地元の人達が自分用に買い求める以外にも、お土産としても人気です。
ちきりや工芸店(民芸品・雑貨)
- お土産を買える店舗:ちきりや工芸店(長野県松本市中央3-4-18)
■松本民芸館ミュージアムショップ
24番目におすすめする松本のお土産は「松本民芸館ミュージアムショップ」。松本市にある、丸山太郎氏が蒐集した民芸品を展示する「松本民芸館」に併設されているミュージアムショップで、丸山氏の確かな目利きで集めた世界の名品のレプリカなどが販売されています。美しい絵皿や、モダンな風呂敷は、普段使いするだけで気分が上がるような1品で、自分用にはもちろんのこと、お土産としても人気です。
■松本市美術館ミュージアムショップ(草間彌生グッズ)
最後におすすめする松本のお土産は「松本市美術館ミュージアムショップ(草間彌生グッズ)」。松本の人気観光スポット「松本市美術館」に併設されているミュージアムショップで販売されているグッズで、草間彌生氏のデザインをモチーフにした、缶バッチやてぬぐい、エコバック、クリアファイルなどがあります。草間氏の独特のデザインが、おしゃれな雰囲気で、若い人からシニア層まで幅広く人気があり、お土産にぴったりです。
ショッピングのおすすめ記事

【長野】職人の技が光る美味&伝統美溢れる松本のお土産5店
松本・浅間 - お土産
北アルプスの山々に囲まれた自然豊かな長野県。軽井沢や安曇野などの名所が多く、パワースポットや避暑地としても人気です。県中西部に位置する松本市には、日本最古の国宝「松本城」もあります。JR・松本駅から徒歩15分でアクセスできるため、いつもたくさんの観光客で賑わっています。旧城下町の雰囲気を感じられるレトロな建物が並んだ町並みや、温泉地など見所満載で歩いて楽しい街。そんな松本市を訪れたらぜひ立ち寄ってほしい、職人技の光る土産店をご紹介します。伝統民芸「松本てまり」の色鮮やかな伝統美にふれ、老舗菓子店で古くから愛される和洋生菓子を堪能してみてはいかがでしょうか。

ツルヤ軽井沢のオリジナル商品15選:長野のお土産におすすめ!
軽井沢・佐久・小諸 - お土産,スーパー・コンビニ
今回は、長野観光に来た際のお土産購入に便利でおすすめの、ツルヤ軽井沢のオリジナル商品を紹介します。 ツルヤ軽井沢の名前を聞いたことのある方も、ない方もいるかと思います。ツルヤは「新鮮へのこだわり」をポリシーとして、長野県でチェーン展開をしているスーパーマーケット。 生産者と直接契約しているため、品質が良い食材がそろうと評判です。地元の方はもちろん、県外や観光客もたくさん訪れています。 その品質の良い食材を使ったオリジナル商品の開発にも力を入れています。「安心・安全・おいしい」をコンセプトに、できるだけ添加物を使わず素材本来のおいしさを生かして作られているため大人気です。

業務スーパーのおすすめ商品20選!人気の定番アイテムはこちら!
日本 - スーパー・コンビニ
全国に増えつつある人気店、「業務スーパー」。激安商品が目白押しで、近年大注目の話題の食品店です。店内には段ボールのままの商品が陳列されていて、まるで倉庫のような雰囲気。 箱買いが出来る業務用の商品を主に扱っているので、容量の大きな商品がほとんどですが、どれもコスパが最高! 一般のスーパーやコンビニではありえない価格でお菓子やドリンクが買え、冷凍食品や精肉までそろっている品数の豊富さで、行って楽しい買って嬉しい、誰でも安さにウキウキするお店です。 今回はそんな人気の業務スーパーの数ある商品の中から、一般家庭でも使いやすく、味が良くて人気のおすすめの定番アイテムをセレクトしてみました!

【青森】青森で買いたいおすすめのお土産30選
青森 - お土産
青森県は、世界遺産の白神山地、十和田湖や奥入瀬渓流など大自然に恵まれた、本州最北端の地です。日本屈指の火祭り青森ねぶた祭りをはじめ八戸三社大祭や花火大会など楽しいイベントも目白押しです。今回は、そんな青森県でおすすめのお土産をご紹介したいと思います。りんご王国ならではの青森県らしいりんごをモチーフにしたお土産から、ねぶたをモチーフにしたもの、青森県の伝統工芸品である雑貨土産など、青森県を感じさせてくれるアイテムを厳選しました。B-1グランプリで王者に輝いた、八戸せんべい汁もありますよ。青森旅行をご検討中の方、ぜひ参考にしてくださいね。(また、料金は2017年7月に算出したものです。)

ジブリ美術館といえばこれ!人気のお土産20選
東京 - お土産
今回は、ジブリ美術館のお土産人気のある商品を20選紹介します。 東京都三鷹市の井の頭恩賜公園内にある、三鷹の森ジブリ美術館。ジブリファンはもちろん、そうでなくても一度は訪れてみたい美術館の1つではないでしょうか。 入り口を入った瞬間から、そこはもう別世界。ジブリ映画に迷いこんだようなワクワクを終始感じる事が出来ます。館内には麦わらぼうしと言うカフェがあるので、ゆっくりお茶や食事を楽しむ事ができます。 思う存分に美術館を楽しんだ後のお楽しみは、お土産探し。マンマユートと言うショップには、ジブリアニメーションのグッズが所狭しと並んでいます。どれもジブリならではのこだわりが詰まったものばかりです。ぜひ、お気に入りの品を見つけてみて下さい。 ※料金は2017年12月に算出したものです。

ホームパーティーにはコストコ商品が便利!おすすめ20選
日本 - スーパー・コンビニ
おしゃれでリーズナブル、そして大いに盛り上がるホームパーティーを成功させるならコストコの存在ははずせません!日本でも大人気、アメリカ生まれのコストコは食品から日用品までバラエティー豊富な商品を取りそろえた大型倉庫店として知られています。 一つ一つの商品を大容量で販売するスタイルが特徴です。 ママ友同士のシェア購入やホームパーティーの食材探しにも最適です。なかでも人気の総菜コーナー。調理も簡単なオリジナル総菜はホームパーティーにとても便利です。見た目も華やかなメニューのラインナップに盛り上がること間違いなしです。今回はコストコでおすすめのホームパーティー商品の紹介です。総菜はもちろん、デザートやお菓子まで情報満載ですよ。

手土産やお家ごはんに人気!池袋西武デパ地下の話題のお店24選
池袋・巣鴨・新大久保 - お土産,百貨店・デパート
手土産やお家ごはんに人気の池袋西武デパ地下の店を紹介します。池袋西武は各線池袋駅に直結でとても便利なデパートです。ファッションの西武といわれることが多いですが、デパ地下は東京ドーム1.5個分もの広さを誇りデパ地下ブームの先駆けになったほどです。その広大な敷地には、どれを買うか迷ってしまうほどの惣菜やスイーツを販売している店がそろっています。迷った時にも安心の手土産選びを手伝ってくれる「スイーツアテンダント」や、惣菜・弁当探しを手伝ってくれる「デリカアテンダント」などのサービスも充実。しかしそのサービスを使わずとも良い話題の店を紹介しますので、ぜひ訪れてデパ地下グルメを味わってみてくださいね。

倉敷といえばこれ!人気のお土産25選
倉敷・鷲羽山 - お土産
倉敷は、中国地方にある岡山県の南部に位置する市で、白壁の町並みが残る倉敷美観地区や本州と四国を結ぶ瀬戸大橋などの魅力的な観光スポットがあります。 江戸時代、天領として栄えた商人の町でもある倉敷の町並みは、歴史と美しい自然を楽しむことができ、桃太郎伝説も有名なので、桃太郎にちなんだお土産も多く売られています。特産品は桃やマスカットを多く出荷しており、それらを使った焼き菓子などのスイーツが人気です。 お土産では、定番の倉敷銘菓や倉敷で作られた特産品などが人気で、町屋やなまこ壁の土蔵造りの建物が立ち並ぶ倉敷美観地区を楽しんだあとは、じっくりお土産選びを楽しみたいですね。今回は倉敷で人気上位のお土産を紹介します。