おすすめ旅行を探すならトラベルブック(TravelBook)

ホテル・航空券の料金比較・予約サイト

【伝統芸能】人形浄瑠璃入門!独特の世界をのぞいてみよう

更新日: 2023年11月22日

広告

人形浄瑠璃(にんぎょうじょうるり)と聞いてもあまり馴染みがなく、黒子が操る人形劇というぼんやりしたイメージの方も多いかもしれません。
人形浄瑠璃は、三味線の伴奏にのせて太夫が物語を語る日本の伝統的な芸能「浄瑠璃」に合わせて人形を操り表現する芸能で、三業を融合させた高度な総合舞台芸術です。また、人形浄瑠璃は日本人の感性が息づいた日本特有の古典芸能の1つであり、ユネスコの無形文化遺産にも登録されています。
歴史も深く、三業が魅せる奥深い人形浄瑠璃。今回は日本人の丁寧できめ細やかな感性を象徴する伝統芸能の人形浄瑠璃についてご紹介いたします。

本ページではプロモーションが含まれます
当サイトでは施設やサービス(以下、サービス等)の掲載にあたり、ページタイトルに規定された条件に合致することを前提として、当社編集部の責任においてサービス等を選定しおすすめアイテムとして紹介しています。

なお当サイトではユーザーのみなさまに無料コンテンツを提供する目的で、オンライン旅行代理店やレストラン予約サイトが提供するアフィリエイト・プログラムに参加し、サービス等の紹介を通じた手数料の支払いを受けています。掲載の順番はサービス等の提供会社により支払われる報酬も考慮されている場合があります。

人形浄瑠璃とは?意外に知らない基本情報を見てみよう!

人形浄瑠璃とは、太夫と呼ばれる物語をリードする語り部と、臨場感を際立たせる三味線の音色にのせて人形を操り表現する日本独特の古典芸能です。人形遣い、太夫、三味線の三業が融合して完成するこの芸能は、それぞれの息の合った掛け合いや絶妙な間合い、魂のこもった人形の表情など、他には類をみない独特な芸で人々を魅了し続けています。
人形浄瑠璃は、明治初期のころは「文楽座」と「彦六座」の二座で公演されていましたが、彦六座が解散した後は、人形浄瑠璃を掛ける興行元が文楽座のみとなりました。そのため、現在では人形浄瑠璃とは文楽のことだと思っている方も多いようです。文楽は人形浄瑠璃を代表する1つの系譜で、他にも阿波人形浄瑠璃などがあります。

人形浄瑠璃を広めた人って?気になる「竹本義太夫」について

元々は三味線にのせて太夫が物語を語る浄瑠璃という伝統芸能に、人形が加わり始まった人形浄瑠璃。現在に受け継がれている人形浄瑠璃の基礎を確立したのは、竹本座を創設し、浄瑠璃といえば義太夫(ぎだゆう)といわれるほどの義太夫節を創始した竹本義太夫といえるでしょう。
義太夫節の誕生により、それまでの浄瑠璃は古浄瑠璃と呼ばれるようになります。
義太夫はそれまでにあった各派浄瑠璃の長所を集約し、独自の工夫を凝らしながら現在の人形浄瑠璃の基礎を築き、歌舞伎と肩を並べる芸能に仕立てあげました。
近松門左衛門を作者に迎え、文学的価値を飛躍的に向上させ、詞をより写実的に、情緒をもって語られるようになり、綿密な節付けと劇的緊張感の醸成で新浄瑠璃を完成させました。

広告

いつからあったの? 人形浄瑠璃の歴史をたどってみた!

1590年代に浄瑠璃と夷かき(えびすかき)が合わさり、今の人形浄瑠璃の原点となる古浄瑠璃が生まれました。人形浄瑠璃が流行しだすと、あちこちで趣向を凝らした一派が立ち上がり、単調で素朴だった芸風に磨きがかかるようになっていきます。
1615年に柔らかな語りの杉山丹後掾が江戸で最初の浄瑠璃興業を行うと、次いで硬派代表の薩摩浄雲の豪快な語りや、播磨掾の情緒的な芸風など、派閥により特徴のある浄瑠璃が演じられるようになり、浄瑠璃は人気の娯楽となってその地位を確立していきます。
1680年代、竹本義太夫が大阪の道頓堀で現在の浪花座の場所に竹本座を創立し、義太夫節を創生すると新浄瑠璃と呼ばれる新しい人形浄瑠璃の時代が始まりました。
人形浄瑠璃は、今に至る約四百年もの間、歌舞伎とお互いに影響を与えあい、競合しながら歩み続けています。

いま有名な「吉田和生」さんてどんな人?

文楽人形遣いの吉田和生さんは、人間国宝であり、そして令和初となる2019年の春の叙勲で旭日小綬章(きょくじつしょうじゅしょう)という勲章も授かりました。愛媛県の生まれで、20歳の時に吉田文雀さんに入門し、吉田和生と名を改めます。同期には、主役級の人形遣い、吉田玉男さんや、桐竹勘十郎さんがいます。
吉田和生さんの師匠となった吉田文雀さんは、文楽や伝統芸能への知識が豊富な方で、戦後に文楽を復活させ、発展のために尽力した人物です。
「何百年と続く文楽の世界に携わった者には、それを壊さず伝える義務がある。先人が伝えてきた形や様式といった技を、いかに正しく伝えられるか、そこが課題。」と、人形遣いの最高峰を極めた和生さんですが、今も謙虚な気持ちで伝統を重んじ、正確な技の継承のために力を注がれています。

これであなたも人形浄瑠璃マスター!注目の人形遣いをご紹介

人形浄瑠璃の核となる人形は、人形の上半身と右手、首振りを行う主遣い(おもづかい)、人形の左手を遣う左遣い、下半身を遣う足遣いと、それぞれに役割を分担した3人の人形遣いによって魂を吹き込まれています。3人が息を合わせて一つの人形を操作することで、より繊細な動きをもたらし、憂いのある目線や豊かな表情を表現することができます。
左遣いと足遣いは黒子の衣装をまとって顔を隠しますが、主遣いは顔を出しています。出すことによって、舞台に独特の風情が生まれますが、以前は主遣いといえども、顔を出すのは超ベテランだけだったそうです。
人形遣いは、足遣い、左遣いを経て主遣いへと格上げされていきますが、足遣いの修業だけでも10年はかかるといわれるほど、細かな芸を極めることを必要とされています。人形遣いの磨き上げられた巧みな技によって人形に命が宿り、まるで本物の人間のように見えてくる魅惑的な人形の世界を創り出されています。

広告

広告

広告

のおすすめホテル

トラベルブックの今週のおすすめ

広告

運営会社