
青森県は、世界遺産の白神山地、十和田湖や奥入瀬渓流など大自然に恵まれた、本州最北端の地です。日本屈指の火祭り青森ねぶた祭りをはじめ八戸三社大祭や花火大会など楽しいイベントも目白押しです。今回は、そんな青森県でおすすめのお土産をご紹介したいと思います。りんご王国ならではの青森県らしいりんごをモチーフにしたお土産から、ねぶたをモチーフにしたもの、青森県の伝統工芸品である雑貨土産など、青森県を感じさせてくれるアイテムを厳選しました。B-1グランプリで王者に輝いた、八戸せんべい汁もありますよ。青森旅行をご検討中の方、ぜひ参考にしてくださいね。(また、料金は2017年7月に算出したものです。)
目次
なお当サイトではユーザーのみなさまに無料コンテンツを提供する目的で、オンライン旅行代理店やレストラン予約サイトが提供するアフィリエイト・プログラムに参加し、サービス等の紹介を通じた手数料の支払いを受けています。掲載の順番はサービス等の提供会社により支払われる報酬も考慮されている場合があります。
青森のお土産 お菓子編
■気になるリンゴ(ラグノオ)

最初におすすめする青森のお土産は「気になるリンゴ(ラグノオ)」。青森と言えば、やっぱりリンゴですよね。青森県産のりんご「フジ」を丸ごと1個シロップに漬けて、パイ生地で包んだ贅沢なお菓子です。芯の部分には、特製のリンゴペーストが入っています。シャキシャキ食感のりんごと薄いパイ生地が絶妙なバランスで、リンゴをふんだんに味わえる爽やかな逸品です。青森土産なら、「気になるりんご」は絶対に外せません。
■朝の八甲田 (アルパジョン)

次におすすめする青森のお土産は「朝の八甲田 (アルパジョン)」。4日間で約35万個も売り上げた実績を誇る、伝説のチーズケーキです。黄色い楕円形のかわいらしいチーズケーキは、濃厚なのにさっぱりとしており、絹のように柔らかくクリーミーな食感が絶品! 青森産の新鮮な卵がたっぷり使われており、ふんわり&しっとりとした味わいです。デパ地下の催事でも行列必死の人気店のチーズケーキをぜひ、青森土産にどうぞ。
■パティシエのりんごスティック(ラグノオ)

次におすすめする青森のお土産は「パティシエのりんごスティック(ラグノオ)」。薄いスポンジ生地と青森県産のりんご(フジ)を大きくカットし、パイ生地で包んで焼き上げたスティックタイプのパイです。果肉はジューシーでシャキシャキとしたリンゴの食感が残っており、甘さと酸味のバランスが絶妙です。りんごをたくさん使っているので食べ応えがあり、1つでも十分満足できます。モンドセレクション3年連続受賞歴のあるパイなのでお土産にもおすすめです。
■ラブリーパイ(はとや)

続いておすすめの青森のお土産は「ラブリーパイ(はとや)」。青森の短い夏を彩る「ねぶた」の迫力あるパッケージが印象的で、青森土産に最適なお菓子です。厳選した新鮮なりんごを蜜に漬けこんでおり、それをカスタードクリームとともにパイで包んでいます。幾重にも折り重ねた繊細な手作りパイは、しっとりとした食感です。りんごの爽やかな酸味とカスタードの甘味、コクと風味のあるパイ生地のしっとり感が絶妙です。
■青森のにんにくせんべい(ラグノオ)

次に紹介する青森のお土産は「青森のにんにくせんべい(ラグノオ)」。青森県は実はニンニクの生産量が日本一です。田子町産のニンニクを100%使い仕上げられた海老せんべいは、お土産にもってこいです。香ばしい海老とニンニクの風味を味わえるせんべいは、独り占めしたくなるほどくせになるおいしさです。おつまみにしても良いですし、おやつに食べてもおいしく、量もたっぷり入っているので大満足できます。でも、ニンニクの強烈な臭いにはご注意くださいね……。
広告
■久慈良餅(永井久慈良餅店)

次におすすめする青森のお土産は「久慈良餅(永井久慈良餅店)」。青森の奥座敷と呼ばれ、熱海と同じく歓楽街として発展してきた浅虫温泉の銘菓です。津軽米を製粉した粉と、こし餡、砂糖を混ぜ合わせて蒸したお菓子で、所々に入った胡桃の風味と食感がアクセントになっています。上品な甘さとムッチリとした歯ごたえがたまらないおいしさで、お土産にも喜ばれる逸品です。サラダ油やバターで焼くなど、アレンジして食べてもおいしいと好評です。
■ひとくちゼリー(武内製飴所)

次におすすめする青森のお土産は「ひとくちゼリー(武内製飴所)」。大人にも子供にも人気がある一口ゼリーは青森土産として外せません。3種類の果汁を使ったゼリーで、甘酸っぱい「あっぷるじゅえる」は、津軽野々山を彷彿とする味わいです。他にも生産量日本一の青森県産の「かしすじゅえる」、山梨県の巨峰の果汁を使った「巨峰じゅえる」もあります。丸くてかわいらしいゼリーを、爪楊枝で割って食べる面白さもお土産にするのにピッタリですね。
■旅さち(ラグノオ)

次に紹介する青森のお土産は「旅さち(ラグノオ)」。青森りんごのおいしさとかわいらしい形をそのままパイにした、大人気のお菓子です。パイの上にのったりんごは、サクサクの歯応えで、品の良い甘さです。個包装されており、手のひらサイズなので、職場などでワイワイ配るお土産としても最適です。ジューシーなりんごの風味を堪能できるパイは、青森を感じられるお土産となること間違いなしです。
■板かりんとう(永井久慈良餅店)

次に紹介する青森のお土産は「板かりんとう(永井久慈良餅店)」。有名な浅虫温泉の名物の中で人気の一品。高級なサラダ油で揚げた板かりんとうですが、あっさりとして素朴な味わいが人気です。小麦粉に黒ごまと隠し味に蜜を混ぜ込んでおり、しっかりとした歯応えで、ボリボリと噛みしめて味わうタイプのお菓子となっています。青森土産にぜひ、どこか懐かしい板かりんとうをチョイスしてみてはいかがでしょうか。
■雪逍遥(おきな屋)

広告
次におすすめする青森のお土産は「雪逍遥(おきな屋)」。大正7年創業の老舗「おきな屋」で作られた銘菓です。生産量日本一の青森県が誇る長芋をたっぷり使った、カルカン風のお饅頭となっています。しっとりふっくらとした生地には、長芋特有のコクがあり、雪のように真っ白なビジュアルも綺麗です。中には十勝産の最高級の小豆を使った、舌触りが滑らかなこし餡が入っています。見た目も味も上品なお菓子を青森土産にどうぞ。
■ねぶた火祭り(はとや)

続いておすすめの青森のお土産は「ねぶた火祭り(はとや)」。青森で毎年8月2日~7日に行われる、日本を代表する火祭りのひとつ、「青森ねぶた祭り」の様子がパッケージに描かれた、青森の力強さを感じるお土産はいかがでしょう。巴模様をかたどった生地には、ミルクとバターがたっぷり加えられて焼き上げられています。なかには生クリームとバター入りの口当たりの良い白あんが入り、しっとりとして贅沢な味わいとなっています。
■金魚ねぶた(武内製飴所)

次におすすめする青森のお土産は「金魚ねぶた(武内製飴所)」。きりりとした顔の金魚ねぶたの包みがかわいらしい、青森県産紅玉のジャムを使った一口羊羹です。風船の中に入った小さくて丸い羊羹は、食べるのがもったいないほどキュート。青森県らしく、羊羹にリンゴのジャムがたっぷり練り込まれたスイーツです。常温でも冷しても絶品の金魚ねぶたは、活気に満ちたねぶた祭りを彷彿とさせるお土産です。
■南部せんべい(佐々木製菓)

次におすすめする青森のお土産は「南部せんべい(佐々木製菓)」。岩手県の代表銘菓として有名で、昔ながらの素朴な味わいが人気の南部せんべいです。香ばしいピーナッツ、風味豊かなごま、醤油の3種類があり、東北らいいおいしさを味わえます。鍛え抜かれた職人が作る南部せんべいは、東北のおばあちゃんが昔、囲炉裏で焼いてくれた温もりと懐かしさを感じられるようで、東北情緒を感じられるお土産にピッタリですね。
■いか煎餅(オーケー製菓)

次におすすめする青森のお土産は「いか煎餅(オーケー製菓)」。黒ごまの南部せんべいの裏側に、たっぷり味付けいかをのせた、いかせんべいが人気です。ちょっと想像しにくいですが、これが衝撃的なおいしさなんです。しっとりとした歯応えが心地よく、ほんのりと醤油風味がします。お酒の肴にもいいと評価が高く、現地でも売り切れが続出しています。入手困難なおせんべいを、青森土産にすれば喜ばれること間違いなしですね。
オーケー製菓(オーケー製菓)
- お土産を買える店舗:青森のお土産屋
■いのち(ラグノオ)

続いておすすめの青森のお土産は「いのち(ラグノオ)」。お土産としてはもちろんですが、青森県民にも愛されているおいしいお菓子です。定番のアップル味から、季節商品までフレーバーがいろいろあります。オーソドックスなアップルは、カスタードクリームの中にアップルソースが入っており、フワフワ&しっとりの蒸ケーキで包んでいます。冷蔵庫で冷やして食べるのもおすすめです。甘すぎず優しい味わいの「いのち」を青森土産にいかがでしょう。