おすすめ旅行を探すならトラベルブック(TravelBook)

ホテル・航空券の料金比較・予約サイト

【伝統芸能】豊後節入門!日本文化のひとつを知ろう

更新日: 2023年11月21日

広告

https://ccphotosearch.com

日本の伝統芸能である浄瑠璃(じょうるり)は三味線音楽として発展していき、現在には8つの流派が伝わっています。そのうちの6つの流派と縁深いものが豊後節(ぶんごぶし)です。
江戸時代、豊後節は京都で始まりましたが、その活動は江戸や名古屋にまで及んでいました。豊後節は大変流行し、音楽だけではなく、太夫(たゆう)のファッションや髪形も当時の江戸の人々の心を惹きつけていました。
しかし豊後節は心中物を得意としていた為、江戸幕府から厳しい弾圧を受けて消滅してしまいます。しかしその弟子たちによる浄瑠璃はそれぞれの流派に形を変えて現在も受け継がれています。
日本の伝統音楽を語る上でとても重要な位置にある豊後節についてわかりやすくまとめました。

本ページではプロモーションが含まれます
当サイトでは施設やサービス(以下、サービス等)の掲載にあたり、ページタイトルに規定された条件に合致することを前提として、当社編集部の責任においてサービス等を選定しおすすめアイテムとして紹介しています。

なお当サイトではユーザーのみなさまに無料コンテンツを提供する目的で、オンライン旅行代理店やレストラン予約サイトが提供するアフィリエイト・プログラムに参加し、サービス等の紹介を通じた手数料の支払いを受けています。掲載の順番はサービス等の提供会社により支払われる報酬も考慮されている場合があります。

豊後節とは?意外と知らない基本情報を見てみよう!

豊後節とは浄瑠璃のひとつの流派のことを示します。江戸時代中期頃に作られました。豊後節は当時京都で人気であった一中節(いっちゅうぶし)から派生した流派です。柔らかで上品な一中節とはその趣を変えて、扇情的、劇的、情緒的な豊後節は歌舞伎と結びつき、江戸を中心に大流行しました。
豊後節のあまりの流行ぶりは江戸幕府の目にも留まり、風紀上多大な影響を与えることを恐れた幕府により、豊後節は禁止令を発令されてしまいます。豊後節は舞台出演や稽古が禁止されるなどの厳しい弾圧を受けるようになりました。
現在では豊後節は消滅しましたが、その弟子たちにより新しい流派が生まれ、宮薗節(みやぞのぶし)または薗八節(そのはちぶし)、繁太夫節(しげたゆうぶし)、常磐津節(ときわずぶし)、富本節(とみもとぶし)、清元節(きよもとぶし)、新内節(しんないぶし)などが誕生しました。

豊後節を始めた人って?気になる創始者「宮古路豊後掾」について

豊後節の創始者は宮古路豊後掾(みやこじぶんごのじょう)です。1660年から1740年に生きた宮古路豊後掾は浄瑠璃の太夫であり、江戸時代中期に活躍していました。
京都で人気を博していた一中節の始祖都太夫一中(みやこだゆういっちゅう)を師匠としていましたが、都太夫一中の死後、江戸に渡り、豊後節を大流行させました。後輩育成にも力を入れており、高弟には常磐津節始祖の宮古路文字太夫(みやこもじたゆう)、新内節始祖の宮古路加賀太夫(みやこじかがだゆう)、宮園節始祖の宮古路園八(みやこじそのはち)、繁太夫節始祖の宮古路繁太夫(みやこじしげたゆう)などがいます。
現存する8種類の流派のうち6種類(一中節・常磐津節・富本節・清元節・宮園節・新内節)と関連が深い豊後節は邦楽の観点からもとても重要な位置を担っています。
1740年の没後は高弟でもあり養子でもあった宮古路文字太夫(のちの初代常磐津文字太夫)によって浅草寺に供養され、慰霊碑も建立されています。

広告

いつからあったの?豊後節の歴史をたどってみた!

豊後節は1730年に創始されました。創始者である宮古路豊後掾は一中節の始祖である都太夫一中の弟子であり、都太夫一中の死後、豊後節を創始して江戸に進出すると、またたくまに江戸の庶民の間で大流行しました。豊後節は「世話もの」と呼ばれる人情作品を得意としており、心中物を多く上演していました。男女の人情を繊細に描き、情緒豊かな語り口と節回しを持つ豊後節に人々は魅了されていきました。
その影響はとても大きく、宮古路豊後掾やその高弟であった宮古路文字太夫の髪型や服装を真似る人々も出てくるほどでした。あまりの人気ぶりに怖れをなした江戸幕府からは豊後節禁止令が出され、豊後節は廃れていくこととなります。
当時大阪で流行していた義太夫節(ぎだゆうぶし)は人形浄瑠璃として発展していったのに対し、豊後節や宮古路豊後掾の弟子たちによる流派は歌舞伎音楽として発展していくこととなりました。

いま有名な「尾上右近」さんてどんな人?

尾上右近(おのえうこん)さんは若手人気歌舞伎俳優でもあり、江戸浄瑠璃清元節家元でもあります。2018年2月に七代目清元栄寿太夫(きよもとえいじゅだゆう)を襲名しました。清元節は豊後節から派生し現在にも伝わっている浄瑠璃の流派のひとつです。
右近さんは平成4年に清元節家元の七代目延寿太夫の次男として誕生しました。祖父である六代目尾上菊五郎さんに憧れ、俳優の道に進みます。2017年に二代目右近を襲名しました。存在感のある期待の若手の一人です。幼い頃から、父の教えの元、清元の修行も続けてきました。
歌舞伎俳優と清元節家元という前例のない二刀流に挑戦し、一層の飛躍を目指しています。

これであなたも豊後節マスター!注目の文金風をご紹介

当時江戸幕府に目をつけられるほどの人気だった豊後節。その創始者である宮古路豊後掾やその高弟である宮古路文字太夫のファッションでさえも庶民の間に流行するほどでした。
江戸時代中期には人形遣いの辰松八郎兵衛が始めたという「辰松風(たつまつふう)」というヘアスタイルが男性の間では流行っていました。そのうち豊後節の流行と共に宮古路豊後掾によって考案された「文金風(ぶんきんふう)」のヘアスタイルが流行します。「辰松風」がまげの根を高く巻き上げ、毛先を極端に下向きにしていたのに対し、「文金風」はまげの根を高く巻き上げ、毛先をやや前方に出したスタイルです。歌舞伎の髪型としても使われています。この「文金風」は女性のヘアスタイルにも応用され、現在でも「文金高島田」として残っています。服装でも影響を与えており、長羽織に長キセルというスタイルは当時大ブーム巻き起こしました。

広告

広告

広告

のおすすめホテル

トラベルブックの今週のおすすめ

広告

運営会社