おすすめ旅行を探すならトラベルブック(TravelBook)

ホテル・航空券の料金比較・予約サイト

【伝統芸能】狂言入門!独特の世界をのぞいてみよう

更新日: 2023年11月22日

広告

ユネスコの世界無形文化遺産にも認定されている、誇れる日本の伝統芸能「狂言」。狂言という言葉は知っていても、歌舞伎や能との違いを答えられる人は少ないかもしれませんね。
日本の古典芸能である狂言は、室町時代に成立した「せりふ劇」です。狂言の魅力は、お話の「滑稽さ」にあり、この滑稽さには、人を傷つけない温かなユーモアがあります。
「狂言って難しそうだな」と思って敬遠している人のために、狂言の知識や魅力について紹介していきます。狂言の楽しさを知って、ぜひ鑑賞に出かけてみましょう。

本ページではプロモーションが含まれます
当サイトでは施設やサービス(以下、サービス等)の掲載にあたり、ページタイトルに規定された条件に合致することを前提として、当社編集部の責任においてサービス等を選定しおすすめアイテムとして紹介しています。

なお当サイトではユーザーのみなさまに無料コンテンツを提供する目的で、オンライン旅行代理店やレストラン予約サイトが提供するアフィリエイト・プログラムに参加し、サービス等の紹介を通じた手数料の支払いを受けています。掲載の順番はサービス等の提供会社により支払われる報酬も考慮されている場合があります。

狂言とは?意外に知らない基本情報を見てみよう!

狂言は、対話を中心に繰り広げられる、物まね要素を含んだ「せりふ劇」です。狂言の特徴はなんといっても「笑い」。庶民の日常的な出来事を題材にして、面白おかしく人間の姿を表現したり、世間を風刺したりして笑いやおかしさに変えてしまう喜劇です。狂言師が表情やしぐさですべて表現し、派手な舞台仕掛けなどは一切ありません。登場するのは、「太郎冠者(たろうかじゃ)」「ばくち打ち」「物売り」などの一般庶民。ユーモラスなうえに「~でござる」と口語体で、台詞(せりふ)も今の言葉とあまり変わらないため、とても親しみやすく、わかりやすい伝統芸能といえます。
もともと、能と狂言を合わせて「能楽」といわれ、能と狂言は交互に同じ舞台で上演されてきましたが、現在は狂言単独で上演されることも多くなりました。主役はシテまたはオモ、相手役はアドと呼ばれ、2~3人で演じられるものがほとんど。上演時間も30分程度と短いのも特徴の一つです。
狂言は「本狂言」と「間狂言(あいきょうげん)」に分けられ、本狂言は庶民の日常生活を軸にして展開する物語のこと。間狂言は、能一曲の前場と後場の合間に狂言師が受け持つ部分のことを言い、一般的に能の曲(話)の内容について話す「語間(かたりあい)」が多いとされています。

狂言を広めた人って?気になる「観阿弥・世阿弥」について

狂言も能も、もとは「猿楽(さるがく)」という芸能から分かれたものになります。その猿楽を芸能として確立させたのが観阿弥・世阿弥親子です。
観阿弥は、もともと奈良を中心に神社仏閣をまわる猿楽一座の一員でした。観阿弥一座は、笛で拍子をとって軽やかに踊る田楽と、物まね中心の猿楽などを織り交ぜたスタイルで人気を博し、名を広めていきます。
息子である世阿弥は幼いときから、優秀な猿楽師であった父・観阿弥から英才教育を受けていました。世阿弥が12歳の時に、今熊野(京都市)の舞台に立ち、それを見た足利義満がたいそう気に入ります。観阿弥一座は大きなバックアップを受けることになり、幕府お抱えの地位につきます。世阿弥は大変なイケメンで、それも義満から寵愛を受ける理由の一つだったといわれています。
父・観阿弥が亡くなると世阿弥は観阿弥が作った「観世流」を継ぎ、『幽玄能』という傑作を生みだし、貴族たちに広く受け入れられます。
義満が亡くなったあとは、将軍が変わるたびに、冷遇を受けたり島流しにされるなど、権力者に振り回され不遇の人生を送った世阿弥。人生の栄光と凋落を味わった世阿弥ですが、今も続く能や狂言があるのも、父・観阿弥と築いた大きな功績があるからでしょう。

いつからあったの?狂言の歴史をたどってみた!

奈良時代に中国から「散楽(さんがく)」という芸能が伝わります。散楽というのは、物まねや曲芸など大道芸のようなものであったといわれています。その散楽に、お芝居的な要素を加えたのが「猿楽」となります。室町時代、観阿弥・世阿弥によって大成された猿楽ですが、次第に歌や舞いが中心な「能」と台詞が中心な「狂言」に分かれていきます。ここで、狂言が生まれたわけですが、当時はまだ台本というものがなく、大まかな話の筋立てに沿いつつ、演者によるアドリブでおこなわれていました。狂言が成長してくると、台本ができ、現在では動きや台詞も決められています。
江戸時代には、能とともに幕府から公式芸能の「式楽」として認められ、手厚いバックアップを受けることにより、大変洗練され、ほぼ現代の狂言と同じ形になりました。ところが、明治維新で幕府がなくなり、バックアップがなくなると一気に危機に陥ります。室町時代後期にできた3つの流派の一つも途絶えてしまいました。しかし、先人たちの努力により伝統は受け継がれ、現在では、日本を代表する伝統芸能の一つとして大切にされているのです。

広告

いま有名な「五世 茂山 忠三郎(しげやまちゅうざぶろう)」さんてどんな人?

歌舞伎界にスターがいるように、狂言界にも野村萬斎さんや和泉元彌さんなどテレビで活躍する有名人がいますね。ここで紹介するのは、若手狂言師である五世茂山忠三郎さんです。忠三郎さんは、1982年、京都で故四世茂山忠三郎さんの長男として生まれました。4歳の時、『伊呂波』のシテで初舞台を踏みます。1998年(16歳)のときの『釣狐(つりぎつね)』をはじめ、『三番三(さんばんそう)』、『花子(はなご)』、『狸腹鼓(たぬきのはらづつみ)』などを次々と披き(ひらき)、実力をつけていきました。
2011年に父の忠三郎さんが亡くなると、茂山忠三郎家当主を引き継ぎます。2013年には『二人袴(ふたりばかま)』で、文化庁芸術祭賞新人賞を受賞しました。
狂言を海外に伝える文化交流にも活発で、アメリカ、オーストラリア、東欧、ドイツ、フランスなど多くの海外公演にも積極的に参加しています。オーケストラやコンテンポラリーダンスなど他ジャンルとのコラボレーションも盛んにおこない、狂言がより身近で親しみやすい古典芸能となるよう活動しています。次世代を担う若手狂言師として、今後の活躍もますます楽しみですね。

これであなたも狂言マスター!注目の『靱猿(うつぼざる)』をご紹介

広告

狂言の演目である『靱猿』は、狂言師を目指す子どもが猿役となって舞台デビューする演目として有名です。
猿使いが立派な猿を連れているのを見たわがままな大名が、猿を自分の靭(矢筒)に使いたいから、猿の皮をよこせと言います。猿使いが断ると、「ならば猿もろとも殺してやる」とすごむので、猿使いが泣く泣く猿を殺そうとすると、その仕草を猿が合図だと勘違いし、芸を披露し始める、というあらすじです。
大名をシテとする「大名狂言」のなかでもとても有名な演目です。猿役の子どもは、5歳前後で、半年以上稽古をして舞台に上がります。そのかわいらしい初々しさも見物の一つです。

狂言を鑑賞するときのマナーを教えて!

狂言を初めて見るという人のために、鑑賞時のマナーについて紹介します。
まず、服装についてですが、常識的な大人の服装であれば問題なしです。男性はスーツかジャケット着用、女性なら肌を露出しすぎないフォーマルな服装をおすすめします。空調が寒い場合もあるので、羽織れるものがあると良いでしょう。
観賞中は当たり前ですが、携帯電話の電源は切り、写真・動画撮影は禁止です(録音もNG)。また、能楽堂内は飲食も禁止なので注意しましょう。狂言は、演者の歩く音や台詞がとても大事なので、静寂が命です。おしゃべりや物音を立てるなどの行為は大変迷惑になるのでやめてくださいね。鑑賞中に声を出して笑うのはOKですよ。
知っておくといいマナーは、演者が入場しても拍手はしないこと。また、演目が終わってもその余韻を楽しむために、拍手は控えるか、周りの雰囲気に合わせましょう。

中・高校生のための狂言入門 (平凡社ライブラリー)

山本 東次郎 (著)近藤 ようこ (著)

有名な演目をいくつかご紹介!狂言は名作ぞろい!

喜劇である狂言には、傑作といわれる面白い演目がたくさんあります。その中で、有名な演目をいくつか紹介します。
『棒縛(ぼうしばり)』:主人が外出するたびに、酒を盗み飲む召使い、太郎冠者と次郎冠者。困った主人がうまく二人をだまし、一人の腕を棒に縛り付け、もう一人は後ろ手に縛り付けて外出します。残された二人は知恵を絞り、試行錯誤して何とか酒を飲もうとします。その滑稽な姿が笑いを誘います。
『附子(ぶす)』:ある家の主人が外出する際、太郎冠者と次郎冠者に桶を見せ、「この中には附子という毒が入っているから近づかないように」と言って出かけます。気になって仕方ない太郎冠者と次郎冠者は桶の中をのぞいて恐る恐るなめてみると、毒というのは嘘で中身は砂糖。おいしくてついつい全部食べてしまいます。その言い訳に二人は四苦八苦。一休さんのとんち話にも出た有名なお話です。

まんがで楽しむ狂言ベスト七〇番

村 尚也 (著)

まとめ

日本最古のお笑いである狂言。狂言には心の和む笑いがあり、長い年月を経て人々に楽しまれてきたことから「はずれがない」というのも魅力です。伝統芸能と聞くと、すこし敷居が高い印象を受けますが、狂言は庶民の日常生活にある笑いであり、身近で大変親しみやすいのが特徴です。子どもからお年寄りまで、くすっと笑えるお話がたくさんあるので、気軽に能楽堂へ足を運んでみてはいかがでしょうか。
狂言について全く知識のない初心者の方にも分かりやすいように、基本的な情報について紹介してきました。ぜひ参考にしてくださいね。最近では、子ども向けプログラムの狂言会なども開かれています。興味のある人はぜひチェックしてみてください。

日本の劇場・音楽鑑賞や伝統芸能でおすすめの記事

詳しく

【有明コロシアム】テニスファンなら一度は訪れたいテニスのメッカを徹底調査!

お台場・新橋・汐留 - 劇場・音楽鑑賞,スタジアム・スポーツ観戦

「有明コロシアム」は、東京都江東区有明の「有明テニスの森公園」敷地内にある全天候型のスタジアムです。かつて「日本テニスの殿堂」といわれた東京都大田区の「田園コロシアム」の施設老朽化等に伴い、国際大会の開催が可能なテニスコートとして、1987(昭和62)年に有明にオープンしました。 さらに工事は続き、1991(平成3)年には、日本初の開閉式の屋根を備えるスタジアムとなります。以来日本における「テニスのメッカ」として、国際大会をはじめさまざまなテニスの大会が開かれてきました。 また、「田園コロシアム」と同じように、プロレスやボクシングなどの格闘技や、バレーボールなどの国際的な試合もたびたび行われています。コンサート会場としても利用され、オープン当時には、米米CLUBや尾崎豊らのコンサートが開かれたことも有名です。 「有明コロシアム」は、さまざまな人気スポットが集中する東京観光の人気スポット、東京臨海副都心「お台場エリア」にあるという点も魅力的です。「有明コロシアム」についてご紹介しましょう。

詳しく

【伝統芸能】都々逸入門!日本文化のひとつを知ろう

日本 - 劇場・音楽鑑賞,伝統芸能

都々逸(どどいつ)という響きを聞いたことがある方は多いかと思いますが、都々逸はどのようなものなのかしっかりと説明できる人は少ないのではないでしょうか。 都々逸はもともとは三味線を伴奏に歌う七・七・七・五から成るとても短い歌のことです。俳句や短歌のようですが、江戸時代に庶民の間で流行したこともあり、その内容は現代の私たちにも通ずるものも多いです。そして都々逸は私たちの身の回りにも溢れています。知らず知らずのうちに接している都々逸。都々逸とは何であるのか、その歴史、都々逸の楽しみ方、現在も受け継がれている名作など都々逸について分かりやすくまとめてみました。

詳しく

【伝統芸能】雅楽入門!基礎知識を知ってさっそく鑑賞に行こう

日本 - 劇場・音楽鑑賞,伝統芸能

雅楽(ががく)は千数百年以上の歴史を持つ日本の古典芸能です。「謡物(うたいもの)」「管絃(かんげん)」「舞楽(ぶがく)」という3つのジャンルから成り立っており、これらをまとめて雅楽と称しています。5世紀に中国大陸や朝鮮半島から渡来した音楽や舞が日本古来の歌舞(うたまい)と融合し、日本人好みの形へと発展し、平安時代に大成されました。雅楽は平安時代の貴族文化と共に発展しましたが、その装束の美しさからもそれはうかがい知ることができます。 雅楽はただその音色を楽しむ以外にも、舞や舞台構成、装束など楽しみ方も人それぞれです。雅楽鑑賞が初めての方にも分かりやすくまとめましたので、雅楽鑑賞に足を運ぶ際の参考にしてみてください。

詳しく

この曲って誰が歌ってるの?どこかできっと耳にしている有名な洋楽13選をピックアップ

日本 - 劇場・音楽鑑賞

CMソングなどに使われている洋楽でどこかで聞いたことがあるけど、アーティストや曲のタイトルが思い出せない事ってありますよね。CMに使われている曲の中には、80年代や90年代に流行した曲も多く、耳に残るような雰囲気のある曲は、何年たっても心に響く名曲ばかりです。映画の主題歌になった曲やテレビ番組のエンディングに使われている曲もあります。リリースした時に流行した曲が多く、初めて聞いたのは学生の頃だったかな、など思い出す曲も多いはずです。そんなどこかで聞いたことがあって、でもよくわからないと思われそうな洋楽の情報13選を紹介します。

詳しく

【東京】お台場の夜を彩る花火・光・音楽のショーを見に行こう!スターアイランドについて紹介

お台場・新橋・汐留 - テーマパーク,劇場・音楽鑑賞

皆さんは、お台場で開催された「スターアイランド」をご存知ですか?日本の伝統である花火と、3Dテクノロジーや最新のテクノロジーで作り上げられた一夜限りの盛大な未来型花火エンターテイメントです。世界中から集まるパフォーマーが繰り広げるさまざまな光や音などを駆使したショーと、一流の花火師が手掛ける花火との共演は、ここでしか見ることができない圧巻の光景で、見る人すべてを虜にし、大変話題となりました。2017年に初めて開催され、2018年も大好評。チケットがとりにくいと言われるほど大人気です。今回の記事では、そんな話題のエンターテイメント「スターアイランド」について紹介します。 *※以下は2019年の情報です。2020年はスターアイランドの開催予定はありません。*

詳しく

【渋谷】NHKホール:長い歴史を持ち素晴らしい音響の整ったホール

渋谷・原宿・表参道 - 劇場・音楽鑑賞

「NHKホール」は、1972年に完成した東京都渋谷区にある多目的ホールで、日本のオーケストラグループの一つ「NHK交響楽団」の本拠地にもなっています。 最寄り駅はJR山手線渋谷駅や原宿駅となっており、徒歩で訪れることができる距離です。原宿駅からの直行バスも運行されているため、非常に便利に利用できるでしょう。 NHKホールは、メインステージだけでなく、公演によって使うことができるサブステージや、オーケストラピットもあり、さまざまな演出で使用されています。また、3,500人以上収容できる三階構造の客席ですが、比較的ゆったりと座ることができ、広々とした造りです。ステージと客席が距離が近く、より迫力あるステージを楽しむことができるでしょう。 今回は、NHKの番組の収録でも使用される親しみのある「NHKホール」の魅力についてご紹介いたします。

詳しく

ダイアモンドホール:25年に渡って名古屋の音楽シーンをリードするライブハウス

名古屋 - 劇場・音楽鑑賞,スタジアム・スポーツ観戦

名古屋といえば日本有数の大都市の一つにして、独自の文化を構築している土地でもあります。名古屋めしやファッションなど、名古屋から全国的な流行が発信されることも珍しくありません。それは音楽シーンにおいても同様。多くのアーティストが名古屋で名をあげ、独特の音楽文化を生み出しています。そんな名古屋の風土を生み出し、育ててきた場所の一つが、名古屋を代表するライブハウスの一つであるダイアモンドホールです。今回はそんなダイアモンドホールの魅力を紹介していきます。

詳しく

【お台場】Zepp Tokyo:多種多様なライブに盛り上がる! 日本最大級のライブハウスを詳しく紹介!

お台場・新橋・汐留 - 劇場・音楽鑑賞

「Zepp Tokyo」は、東京都江東区にある日本最大級のライブハウス。1999年に株式会社Zeppホールネットワークが運営するホールとして、「Zepp Sapporo」に次いで2番目にオープンしました。 アーティストと一体となって盛り上がれるライブハウスの醍醐味を最大限に活かすため、一般的なライブハウスよりも広く、コンサートホールよりも小さい絶妙な空間設計になっています。そのため、後方からでもステージをしっかり観覧できるのが特徴です。 お台場という立地に恵まれ、周辺には「ダイバーシティ東京 プラザ」や「Venus Fort」などの人気施設があり、観光やショッピング、グルメも充実。ライブやイベントで訪れる前にチェックしておきたい、「Zepp Tokyo」の魅力をご紹介します。

広告

広告

のおすすめホテル

トラベルブックの今週のおすすめ

広告

運営会社