なお当サイトではユーザーのみなさまに無料コンテンツを提供する目的で、オンライン旅行代理店やレストラン予約サイトが提供するアフィリエイト・プログラムに参加し、サービス等の紹介を通じた手数料の支払いを受けています。掲載の順番はサービス等の提供会社により支払われる報酬も考慮されている場合があります。
信楽のたぬきは八相縁起の象徴「狸庵」
陶器製の狸は江戸時代から全国各地で作られていましたが、信楽狸を全国的に流行らせたのが「狸庵」初代の藤原銕造です。昭和26年に昭和天皇が信楽行幸をした際に天皇を歓迎する信楽狸が天皇の目に留まり、それがマスコミに報道されたのがきっかけです。陶器狸は八相縁起(八つの縁起)を象徴する焼き物と言われていて、特に信楽狸に人気が集中しています。
狸庵
- 滋賀県甲賀市信楽町江田957
- 0748-82-0214
陶芸の街で自分だけの信楽焼を作れる「陶芸道場」
陶芸道場は、信楽高原鉄道信楽駅から北西に500mほどの場所にある陶芸教室です。ここでは粘土使い放題で、自分だけの信楽焼を作ることができます。電動ろくろは1時間1000円で利用することができます。焼成費は別に必要ですが、湯呑みなど小さな物は安くて済みます。小さな子どもでも陶芸の街で陶芸を学ぶことができて、しかも予約不要なのでいつでも参加することができます。
陶芸道場
- 滋賀県甲賀市信楽町長野1246
- 0748-82-0611
- 信楽駅6分
広告
陶器製のガチャガチャが置かれている「陶芸の森」
滋賀県立陶芸の森は、信楽高原鉄道玉桂寺前駅から西に700mほどの場所にある1990年にオープンした公園です。公園内には陶芸専門の美術館である「陶芸館」、信楽焼の最先端を発信する「信楽産業展示館」、世界中の陶芸家が利用するスタジオ「創作研修館」、焼き物が点在している「広場」などがあります。子供向けの陶芸教室もあって、親子で楽しく陶芸を学ぶこともできます。
陶芸の森
- 滋賀県甲賀市信楽町勅旨2188-7
- 0748-83-0909
- 9:00~17:00
- 月曜日 年末年始
- 信楽高原鐵道信楽駅
施設の80%が山中に埋まる美術館「MIHO MUSEUM」
広告
MIHO MUSEUMは、信楽高原鉄道信楽駅から北西に7kmほどの山中にある1997年にオープンした美術館です。桃源郷をモチーフにしていて、日本美術の他にアジア各地やローマなどの古代美術を展示しています。創立者である小山美秀子が収集した3000点ほどあるコレクションから、常時250点~500点が公開されています。開館時間は10:00~17:00です。
MIHO MUSEUM
- 滋賀県甲賀市信楽町田代桃谷300
- 0748-82-3411
- カレンダーに準ずる
- 石山駅50分
たぬきが乗っているという噂がある「信楽高原鉄道たぬき列車」
信楽高原鉄道では、2016年から「たぬき列車」を運行しています。毎年11月上旬に信楽線の貴生川駅ー信楽駅間14.7kmを一日七往復する特別列車です。所要時間は24分ほどです。11月8日は「信楽たぬきの日」と決められていて、それを祝うためのイベントです。中身は乗ってからのお楽しみとのことです。なお、「たぬき列車」の乗客には記念乗車証がプレゼントされています。
信楽高原鉄道たぬき列車
- 滋賀県甲賀市信楽町長野192
1200年前に植えられた日本最古のお茶を味わえる「山本園 WITH TEA」
山本園 WITH TEAは、信楽高原鉄道信楽駅から南西に7kmほどの場所にある喫茶店です。明治3年(1870年)に創業した茶葉製造販売の老舗「山本園」 が直営しているお店です。ここでは日本五大銘茶のひとつである「朝宮茶」をじっくりと味わうことができます。グランプリ受賞経験のある「あさみや金時」や、抹茶風味のアーモンドクッキー「あさみや小石」などのスイーツもおすすめです。
山本園 WITH TEA
- 滋賀県甲賀市信楽町上朝宮275-1
- 0748-84-0014
- 10:00~18:00
- 月曜日
- 信楽インター20分