おすすめ旅行を探すならトラベルブック(TravelBook)

ホテル・航空券の料金比較・予約サイト

【沖縄】2つの歴史が眠る古城「知念城跡」とは?周辺のおすすめホテルや飲食店もご紹介

沖縄県南城市にある観光スポットのひとつである知念城跡は、琉球王国の時代に国王が参拝していたという聖地でもあり、今でも県内外から多くの人が聖地巡礼として参拝に訪れます。独特の構造をした城は、その城跡だけでなくそこから見える海や空とのコントラストも美しく、絶景が楽しめる観光地でもあります。今回はそんな魅力たっぷりの知念城の情報や、周辺の人気観光スポット、そしてグルメ情報などもまとめてお届けします。美しい景色や美味しい沖縄料理を楽しめる場所がたくさんあるので、ぜひ沖縄旅行のプランを立てる際にお役立てください。

続きを読む

更新日: 2023年11月22日

広告

本ページではプロモーションが含まれます
当サイトでは施設やサービス(以下、サービス等)の掲載にあたり、ページタイトルに規定された条件に合致することを前提として、当社編集部の責任においてサービス等を選定しおすすめアイテムとして紹介しています。

なお当サイトではユーザーのみなさまに無料コンテンツを提供する目的で、オンライン旅行代理店やレストラン予約サイトが提供するアフィリエイト・プログラムに参加し、サービス等の紹介を通じた手数料の支払いを受けています。掲載の順番はサービス等の提供会社により支払われる報酬も考慮されている場合があります。

古さと新しさが入り混じる「知念城跡」

知念城は正確な築城年はわかっていませんが、沖縄本島の南東に位置しており、かつての知念按司の居城であったと言われています。しかも東側を古城、西側を新城という構造になっており、それぞれの築城年はかなり異なると言われており、非常にユニークなお城となっています。二つのアーチ門も美しく、沖縄独特のお城の雰囲気を楽しめます。

知念城跡は「知念按司」の居城として建てられたもの

知念城はかつて知念一帯を治めていたという知念按司の居城として建てられたお城です。正確な築城年数不明とは言われていますが、古城と新城で年代がかなり違っており東側の古城は12世紀末から13世紀頃に自然石が使用されており野面積みの造りになっています。そして西側の新城は切石積みで15世紀後半ごろに築城されたといわれています。

広告

17世紀に改築され「役所」として活躍

かつて知念按司の居城として使われていた知念城は、改築されて1761年から1903年までの間には知念番所が置かれており役所としての役割を担っていました。そして知念城は史跡跡整備事業がすすみ様々な資料が見つかっており、城のまわりには知念按司の墓や、古屋敷跡などが見つかっているほか、稲作発祥の地であったともされています。

広告

正門そばの「火の神」とその奥に構える「友利御嶽」に注目

二つの門と石垣で囲まれた新城(ミーグスク)の正門を入ると、火の神が祀られているという小さな祠があります。そしてそのさらに奥に進んでいくと、「名高く尊い」という意味を持つ友利御嶽が置かれています。火の神の祠や友利御嶽までは風情ある散策路を歩いて行けるスポットで、知念城の一番の見どころともなっています。

琉球国王が参拝した「東御廻り(アガリウマーイ」の拝所としても知られる

火の神の社殿や友利御嶽は王朝時代には琉球国王のほか、聞得大君(きこえのおおきみ)が参拝する東御廻りの拝所のひとつであったとされています。さらにこの場所からは、お天気のいい日には神の島ともいわれる久高島も見ることができるため、現在でも聖地巡礼として多くの参拝客が県内はもちろん、県外からも訪れています。

美しいエメラルドの絶景も見どころ

知念城の見どころは、もちろん築年代の違うふたつの城や、火の神、友利御嶽など歴史的な建築物がメインですが、実は城の敷地内からは美しいエメラルドブルーの海が見えることでも知られています。天気が良ければ、石垣と海、青い空や周辺の苔むした緑などを同時に写真に収めることができる絶景スポットなので、ぜひカメラを持って出かけましょう。

広告

広告

のおすすめホテル

トラベルブックの今週のおすすめ

広告

運営会社