おすすめ旅行を探すならトラベルブック(TravelBook)

ホテル・航空券の料金比較・予約サイト

【伝統芸能】連歌・俳諧・連句入門!それぞれの違いは?

更新日: 2023年11月21日

広告

日本の伝統芸能の中でも、連歌、俳諧、連句は古い歴史を持ち、独特の文化が受け継がれているといったイメージがあります。現代の日常生活において連歌、俳諧、連句に触れる機会はほとんどありませんが、連歌、俳諧、連句を学校の授業で勉強したという方は多くいらっしゃるのではないでしょうか。
今回は、身近でいてちょっと敷居の高い連歌、俳諧、連句について、基本的な情報から歴史、鑑賞のポイントなどを初心者にも分かりやすく解説していきます。戦勝祈願のための連歌会で詠まれた明智光秀による「愛宕百韻」や、連歌、俳諧、連句を現代的に楽しむ楽しみ方についてもご紹介しますので、もっと深く連歌、俳諧、連句について知りたいといった方にとってもご満足いただける内容となっています!

本ページではプロモーションが含まれます
当サイトでは施設やサービス(以下、サービス等)の掲載にあたり、ページタイトルに規定された条件に合致することを前提として、当社編集部の責任においてサービス等を選定しおすすめアイテムとして紹介しています。

なお当サイトではユーザーのみなさまに無料コンテンツを提供する目的で、オンライン旅行代理店やレストラン予約サイトが提供するアフィリエイト・プログラムに参加し、サービス等の紹介を通じた手数料の支払いを受けています。掲載の順番はサービス等の提供会社により支払われる報酬も考慮されている場合があります。

連歌・俳諧・連句とは?意外に知らない基本情報を見てみよう!

ここでは、連歌・俳諧・連句の関連性について、簡単にご説明します。
「連歌」とは、「五七五」の長句から成る発句「七七」の短句から成る脇句の2つの句の連続から成る韻文の一形態です。
江戸時代に入り、正統の連歌から分岐して、遊戯性を高めた集団文芸を「俳諧の連歌」あるいは「俳諧連歌」といい、略して「俳諧」と呼ばれるようになりました。
明治時代に入り、「連歌」の発句部分を取り出したものを「俳句」と呼ぶようになりました。そうなると俳諧の連歌(俳諧連歌)が俳句と紛らわしくなるとのことで、次第に俳諧の連歌(俳諧連歌)を「連句」と呼ぶようになりました。連歌と連句の違いは、連句は俳諧の要素を備えていて、より庶民的な連歌であるという点になります。

俳諧を広めた人って?気になる「松永貞徳」について

俳諧は、室町末期から江戸時代にかけ、山崎宗鑑や荒木田守武らが滑稽な言葉を使った連歌を世に広め、その後、連歌の応用編とされていた俳諧は松永貞徳によって独自のジャンルとして確立されました。晩年私塾を開いて俳諧の指導に当たったため、多くの弟子を抱えたそうです。のちに江戸時代になり、「連歌」の発句部分を取り出したものを松尾芭蕉が「俳諧の句」(略して「俳句」)として一つの独立したジャンルを確立し、大流行したことを受け、「俳諧」は「連句」と呼ばれるようになりました。

広告

いつからあったの?連歌・俳諧・連句の歴史をたどってみた!

連歌の起源は『古事記』や『万葉集』の時代に遡り、平安時代には、上の句(「五七五」部分)と下の句(「七七」部分)を2人で分けて詠む「短連歌」が流行っていたといわれています。その後、複数人が集まり、規定数の句をつなげる「長連歌」へと変化し、南北朝時代から室町時代にかけて、大成されました。
江戸時代に入ると、伝統的な連歌の形式を生かしつつ、滑稽な言葉(いわゆる俗語や漢語など)を盛り込み、遊戯性を高めたジャンルが誕生します。これが、俳諧の連歌または俳諧連歌(略して「俳諧」)と呼ばれるものです。
連句は、明治時代、正岡子規が俳句(連歌の発句を切り出したもの)と俳諧を明確に区別するために俳諧を「連句」と命名したことに始まります。

いま有名な「内田かつひろ」さんてどんな人?

江戸時代に入ると俳諧におされ、次第に形骸化して行った連歌ですが、現代でも九州の「今井須佐神社」や大阪平野にある「杭全神社」などに引き継がれています。個人では、現代に新しい古典和歌を連歌の形式を用いて広めようと活躍している和歌DJうっちーこと内田かつひろさんが有名です。内田かつひろさんは、歌が詠まれた文化・歴史背景などを含めて、大人が楽しめるエンターテインメントとして再解釈し、多数の講座やワークショップを開催しています。最近ではラジオ番組の出演やまた出版した書籍も完売しており、界隈では非常に著名な人物です。

これであなたも連歌マスター!注目の連歌をご紹介

連句(俳諧)の源流となった連歌。ここでは、優美な連歌の世界を、歌の一節を通してご紹介します。こちらは、平成4年6月30日に張行された「賦朝何連歌」(杭全神社編『平野法楽連歌』和泉書院)からの引用となります。
かしこみてくぐる茅の輪の匂ひかな 紅夢
風すがすがし梅雨のあとさき    正謹
立つ虹は峰を片へに彩なして    淑子
入日ながむる内海の宿       隆志
大楠をねぐらの雀鎮まりし     佳
落葉踏みしめ歩くつれづれ     勲
月見んとまだきに出でし路遥か   裕雄
雁渡り来る空の深さよ       裕子
吹く風を秋と定めし人憶ふ     忠夫
なほなほ書の尽くることなく    清
複数の人が「五七五」、「七七」、「五七五」、「七七」…とつなぎ、一つの歌を作るイメージがお分かりいただけたのではないでしょうか。

広告

広告

広告

のおすすめホテル

トラベルブックの今週のおすすめ

広告

運営会社